現在MP5125Aを買うかどうか悩んでいます。
基本的にバックアップと民生DVDプレーヤーで再生できる
DVD−Videoを制作したいのですが、互換性はどうなんでし
ょう?
+Rが非常に互換性が良いと聞き購入を考えていますが−R
とそれほど変わりますか?
是非ご意見をお願い致します。
書込番号:994958
0点
2002/10/11 20:09(1年以上前)
そんなに変わります!実話−で見れて+じゃ見れなかった>俺
非常にって何が基準なのかな?っと。
書込番号:995024
0点
2002/10/11 21:10(1年以上前)
互換性の-R、速度の+Rというのが9月までの話し。
いまはいずれも-Rですね。メディアも-Rの方が安いし。
2年もすれば青線ですね。
書込番号:995136
0点
2002/10/11 22:02(1年以上前)
DVD+R では、設定次第で再生互換性を上げることが出来ますし、
DVD-R でも設定次第で再生互換性を下げることが出来ます。
ただ、初期設定が DVD+R/+RW は糞で、再生互換性が一番低い状態
になっているのに対して、DVD-R/-RW は設定をしなければ
互換性を下げることが出来ないため、DVD-R の方が再生互換性に
優れるとされることが多いです。
比較的高い互換性を持つとされる DVD-R 2.0 for General も
DVD-ROM とは微妙に構造が異なること、メディアの記憶品質、
古い再生機器で DVD-R のメディア ID を判別出来ないこと
などの影響で再生出来ないものがちょくちょくあります。
つまり、DVD-R を再生出来て、互換性重視で焼いた DVD+R を
再生出来ない場合と、互換性重視で焼いた DVD+R を再生出来て、
DVD-R を再生出来ない場合が現実にあるということです。
再生機器がある程度特定出来るなら、DVD-R と、
メディア ID の DVD-ROM 化と、ダミー書き込みモードで焼いた
DVD+R の再生可否で判断する方法がベストだと思います。
『DVD+RWファン』(http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/)
に DVD+R/+RW の再生互換性などの情報が寄せられています。
DVD+R/+RW ユーザーには非常にためになるサイトですので、
ご覧になられることをお奨めします。
書込番号:995250
0点
2002/10/12 00:32(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
「DVD−RWファン」は私も知っていたので行ったことがあります。
私のプレーヤーはOKなんです。
そもそも+RWと+Rは互換性を向上させたものだと思ったのですが
−Rの方が互換性高いと言う人もいるのですね…
何だかよく分からなくなってきたかも…
PS2で再生できるのは+Rだけですよね?最新版なら+RWも再生
できるようですが、これをみるとやはり互換性が高いのは+系だと思
うのですが?
どうなんでしょうね…ホントに迷ってしまいます。
ちなみに−Rで良いドライブってありますか?
書込番号:995531
0点
2002/10/12 00:39(1年以上前)
じゃ、ここのリンクも参考にして下さい。
DVD+R/+RW総合スレ2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1032277881/1-50
利点も欠陥も分かります。
ちなみに、DVD-RでPS2の再生できますよ。
何で出来ないと思ったのかな?
書込番号:995541
0点
2002/10/12 01:16(1年以上前)
☆ TOMARONさん ☆
DVD+R の再生互換性が DVD-R より優れているとか、
DVD+RW の再生互換性が DVD-RW より優れているといったことは
再生機器のファームウェア次第でどうにでもなりますから、
漠然と+系の方が互換性が優れている(或いは劣っている)と
決めてしまうのはどうかと思います。
要は、配布先の再生機器で再生出来れば、
DVD-RAM であっても構わないわけで。
あと、STRIKER さんが書かれているように、
PS2 は DVD-R も再生可能です。
書込番号:995638
0点
2002/10/12 01:46(1年以上前)
互換性というのは確かに現時点では非常に難しい問題だと思います。
速度でも-Rになったと言われている方もいますが+Rも4倍速が出ますし
Antonio Carlosサンのおっしゃられている事が一番参考になるかと思いますが
現実には+Rでは再生出来ないのに-Rでは再生出来る民生機もありますしその逆もあります。
メーカーによっては故意的に+Rを読めなくしている機器もあるそうです。
互換性と言う事に関しては今の段階ではご自分の環境に合った方を買われた方が良いと思いますよ。
私は+R機を買いましたがあくまで個人的に、-Rを買っておけば良かったと思っています。
+Rに不満はないですけどね。
もし考えられるのでしたらメディアの価格等、互換性以外の事も視野に入れてみてはどうでしょうか?
書込番号:995678
0点
2002/10/12 11:15(1年以上前)
う〜ん、何とも言えないということですか…
メディアも安いし−Rにしようかなぁ…
−Rのドライブの方が高くありませんか?
安くてそこそこ良いのが見つかればよいのですが…
レス付けたあとちょっと調べたら−RもPS2で再生できると
知りました。すみません…
私は互換性重視で考えています。DVDプレーヤーで再生でき
なければ買う意味がない位です。
もともと+系は−よりも互換性と速度を向上させた規格として
発売されたものだと思うのですが、それが今となっては大差な
いんですね…う〜ん決めかねますね…
書込番号:996268
0点
2002/10/13 00:35(1年以上前)
MP5125AにてDVDビデオをリッピングしてEasy CD Creatorで+RWに焼きパナソニック製の民生DVDプレーヤー(NV-DHB1)で再生OKでした。
参考までに。
書込番号:997508
0点
2002/10/13 12:49(1年以上前)
ご覧になっているかもしれませんが、以下のリンクも見て、比較して見て
下さい。
http://www.ricoh.co.jp/dvd/cope/
http://www.pioneer.co.jp/dvdrrw/
以前の書き込みにもあったのですが、今は、−でできなくて+でできた
機能もずいぶんと−でできるようになりました。なので、ある程度PCの
知識のある方なら好みで決めるべきだと思います。
+は、当初、DVDフォーラムで定めていた−でのデータ追記性とか、
DVD-ROMとの互換性を持たせる為の1GHzバイトダミーデータが必要
であるとか、そういった制約をなくした上でDVD-ROMや-R相当の互換性を
有するというのが特徴だったと思います。これでPCでの使い勝手は飛躍的に
よくなったと思います。ただ、DVD+RWアライアンスに参加している国内家電
メーカが少ないので(?)、家電プレーヤでの再生互換は保証外とされていま
す。
とはいえ、物理構造は互いに似ているので再生できることが多いのは
確かです。
繰り返しになりますが、PCにある程度の知識をお持ちでしたら+でも−
でもよいのではないでしょうか?
書込番号:998355
0点
2002/10/13 19:30(1年以上前)
様子見さんのご意見の通り、+系でも互換性重視の設定
にする知識があれば互換性はあまり大きな問題ではありません。
では、今出来ることの違いを挙げると何があるのでしょうか?
DVD-Video オーサリング・ソフトが+系をサポートしていないとしても、
時間が経てば問題が無くなると思いますし、オーサリングした結果を
イメージファイルとして出力出来るソフトであれば、
他の+系をサポートしたソフトで DVD-Video を作成出来ます。
DVD+RW と比較して、少し時間と手間が掛かりますが DVD-RW でも
DVD+VR が利用可能なようですし、MP5125A の FAQ では非サポートと
書かれている DVD-Audio も DVD-Audio オーサリング・ソフトは
サポートしているようです。
リコーが非サポートとした理由は DVD-Audio オーサリング・ソフト
が添付ソフトにないことか、高ビット/高サンプリングレートの音声を
ドライブの出力端子から出力出来ないことだろうと思います。
DVD 書き込み機能で出来ることや互換性にさほど違いがないならば、
DVD 読み書き速度、CD 読み書き速度、ドライブの価格、
メディアの価格、騒音、添付ソフト、ドライブ固有の機能、
手持ちの再生機器での互換性、規格の好み、ドライブの不具合情報
といった要素で決めれば良いと思います。
リコーの MP5125A を選ぶ理由としては、
(現在も) 書き換えメディア最速の DVD+RW に対応していること、
高性能競合ドライブが発売されたことによるドライブの低価格化、
DVD+VR を快適に使えるであろうと思われること、
CCCD の読み込み能力が比較的高いと思われること、
リコーのサポートが良いことなどでしょうか。
書込番号:998951
0点
2002/10/14 16:58(1年以上前)
Antonio Carlosさんのおっしゃる様に、RICOHのドライブも十分魅力的
だと思いますよ。最近は価格もこなれてきましたし。私も、注目させて
頂いています。また速度に関していえば、SANYOが早い+ドライブを
だす様ですね。店頭予約で見かけました。
−のいいところは、多くの国内家電メーカが参加しているDVDフォーラムが
策定した規格であるということ。そして、実際に現場で使われた規格に
基づいていること。ですから、素人としては、互換性という点でわかりやすく納得できるとういうことだと思います。(当然、メーカの対応が悪ければ、
それも言えなくなりますが、メーカのサポートについては、個人的見解が
強く入るので、ここではいいたくないです。)
これが、結構−が強い理由難じゃないかな?と思います。
個人的な意見になりますが、+がなぜDVDフォーラムの中から
生まれなかったのか、残念で仕方がないです。また、青色も
このフォーラムで議論されることを望みます。時間がかかるでしょうが。
+、−については、あまり違いのなくなってきた現状、ご自分の好み
(のメーカ、製品)で選ばれるのが良いと思います。
書込番号:1000936
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > MP5125A」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2004/05/29 22:48:45 | |
| 4 | 2004/04/25 12:48:00 | |
| 0 | 2004/02/07 15:40:19 | |
| 2 | 2003/10/18 8:02:33 | |
| 8 | 2003/10/01 1:21:31 | |
| 5 | 2003/12/27 13:33:38 | |
| 2 | 2003/09/01 14:32:57 | |
| 2 | 2003/09/01 15:32:49 | |
| 2 | 2003/10/01 1:04:57 | |
| 5 | 2003/06/06 17:44:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




