BRD-SP8
8倍速BD-Rや2倍速BD-RE記録が可能なSATA内蔵型BDドライブ(ホワイト)。本体価格は39,100円
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 24 | 2010年9月20日 01:12 | |
| 16 | 9 | 2010年1月17日 15:16 | |
| 0 | 0 | 2009年11月12日 12:42 | |
| 0 | 4 | 2009年8月5日 16:35 | |
| 0 | 6 | 2009年1月10日 13:08 | |
| 0 | 1 | 2008年12月1日 12:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
i/o dataのサポートのスキルの低さに嫌気が差しております。
先日、BD-REの書き込みで速度が出ない件について、この板の識者の方のご助言があり、無事解決をしたのですが、もう一つ引っかかる点があり、自分なりに色々実験をした上でi/o dataのサポートにも質問をしているのですが、相変わらず的を射ない返答に辟易。実際皆さんにもご意見を請いたいと思い書き込みさせていただきます。
2倍速のBD-Rメディアで2倍速書き込み可能。これは理解出来ます。
4倍速のBD-Rメディアで4倍速書き込み可能。これも理解出来ます。
しかし、問題は「読み込み」です。SW-5584は、BD-Rの読み込みは「最大8倍速」と謳っています。しかし、実際は「謎」な数値を示します。
Source Device: [2:0:0] MATSHITA BD-MLT SW-5584 1.03 (X:) (ATA)
Source Media Type: BD-R (Disc ID: MEI-T02-01) (Speeds: 2x, 4x)
Average Read Rate: 17,482 KB/s (3.9x) - Maximum Read Rate: 24,758 KB/s (5.5x)
これはパナソニック製の4倍速のBD-RをImgBurnでリッピングした際の数値です。読み込みにも係わらず「4倍速」しか出ていません。さらに面白いのは2倍速メディアです。
Source Device: [2:0:0] MATSHITA BD-MLT SW-5584 1.03 (X:) (ATA)
Source Media Type: BD-R (Disc ID: MEI-T01-01) (Speeds: 2x)
Average Read Rate: 8,788 KB/s (2.0x) - Maximum Read Rate: 26,953 KB/s (6.0x)
なんと、同じく読み込みの筈なのに「2倍速」しか出ていないのです。しかしi/o dataのサポートはこれで「正常だ」と言います。サポートの言い分は
---
読み込み、書き込みの両動作につきましては御利用の環境に依存して定まります。
お知らせいただいた情報からでも最大5-6倍速の数値が表示されておりますので、製品としても正常に動作できている状況でございますので、ご安心くださいませ。
---
と返事してきました。つまり「環境に依存するぞ。それで正常だ。」というのです。これっておかしくないですか?
明らかに「メディアタイプを読み込みにも適応してしまっている」としか思えないのです。何か私に見落としている部分はありますでしょうか?
しかしSW-5584がここまで癖のあるドライブだと思いませんでしたし、i/o dataのサポートもよくぞここまで適当な返答をしてくるなと残念でなりません。
向こうとしても「環境に依存」と言えばなんでも通るとでも思っているのでしょう。なんか悲しくなります・・・・
みなさんのSW-5584は如何ですか?過去スレでも読み取りが遅いという書き込みはありましたが、途中で論議は終わっていましたので新たに書き込みさせていただきました。
0点
ドライブの仕様には最高8倍速で再生可となってるけど、それはそこまで回転数がいきますよってだけだろう。
平均で書き込み速度と同等なら十分なんじゃない。
それに、メディアには書き込みに関しては記述があるが、再生に関しては記述がない。(私は記述のあるメディアを見たことがない)なので、ドライブだけに責任を押し付けるのはどうかと思うが。
書込番号:10930995
0点
>回転数がいきますよ
どうすれば行くんですか?i/o dataも言葉を濁して教えてくれません。
>平均で書き込み速度と同等なら十分なんじゃない。
読み込みスピードと書き込みスピードが同速度が正常というのですか?
明らかにリミットがかかっている症状としか思えないのですが。
>再生に関しては記述がない
ならなぜハードウェアに「BD-R 読み込み8倍速」と堂々と書くのでしょう?
書込番号:10931052
0点
自分もこのドライブを使っていて不思議に思っていました。DVDならCLVの6倍で書き込んでも読み出しはCAVで読み込むのに、BD-RだとCLVで読み込むんですよね。
私は値段の都合で4倍速までしか試していないのですが、もしかしてこのドライブでBD-RはP-CAVの8倍速で書き込まないと8倍速で読み込まないんじゃないかと勝手に思ってました。どうなんでしょうね?。
書込番号:10931682
0点
私の言っているリードエラーは、データーに問題があってもエラー訂正機能で直るものです。
見た目にはエラーはありませんが、エラー訂正を行う分データーの転送が遅くなる可能性はあるでしょう。
適切な書き込み情報を持っていないディスクですと発生し易いです。
書込番号:10931751
0点
S3100mk2さん
やっと真意を理解してくれる方が居てホッとしております。
そうなんですよね。書き込み時にメディアタイプを読み、書き込み速度に応じて可変するのはまだ分かるんです。
しかしSW-5584はそうじゃなく一定でCLVで、しかもメディアタイプを読んで、書き込み速度に合わせて読み込み速度も同調するんですよ。これが「仕様」って言われたら溜まりません。明らかにファームレベルの異常だと思うのです。
今度、数枚6倍速メディアを購入して試そうかとも考えていますが、どうしても納得いかない・・・i/oさんじゃ埒があかないので、松下さんに真意を問うてみようかなとも考えています。
書込番号:10931752
0点
uPD70116さん
>エラー訂正を行う分データーの転送が遅くなる可能性はある
もちろん複数の2倍速メディア/4倍速メディアで試しました。
きっちり「平均読み出し2倍速/4倍速」なんですよ。
エラー云々では無いと思いますが。もしそうならもっと速度にばらつきが出ないと納得出来ません。
書込番号:10931766
0点
>もちろん複数の2倍速メディア/4倍速メディアで試しました。
>きっちり「平均読み出し2倍速/4倍速」なんですよ。
おもしろいレポート? 多分? 適当な最新ドライブ、ディスクを用意しても変わらないのでは?と思えそうな気もします。
ドライブ、ディスクよりも、PC、ソフトとかの影響もありそうな雰囲気ですね。
別のHDDに新規OS+書き込みソフトのみ+データー類は別HDD/SDDに必要量だけ記憶させた状態なら・・・速くなるのかな? でも、表示値なんて出ないでしょうね?
ドライブの何倍速はあり得ない条件での速度、机上値、理論値ではないでしょうか?
例えば、1〜1000と言うデーターを記憶装置に順次書き込める状態に記憶させた物を、絶対平面のディスクに1〜1000と書き込む、又は、1〜1000の順に読み取るとか?
または、単純なデーターを配列させ、ディスクに書き込む速度、読み取る速度+何かしらのエラー分とかは無かった事にしての速度とか? パソコン内の各部処理速度も理論値であれば、出せる筈の割り増し速度換算しているとか?
パソコンなんかでは計測しないで計測専用の機械でドライブ先に送り込むデーター転送値/速度だけを計測できる試験機での結果とか?
私は、パソコン関係の表示速度、性能は実力半分以下、やたらと性能の高い表示は2〜3割程度しか期待してません。 SSDとかCF系統はランダム書き込み速度しか見たくないし???(読み取りは、書き込みよりも早いのは普通。)
過去の機器が全部そうでしたよね?
HDDだと、ATA33以前〜ATA66→ATA133→SATA150・・・どれも理論値で速度が上がるほど、実測値/表示値との格差は広がります。書き込み値なんて最悪。
CFカード、SDカードの書き込み速度もな同じです。最大読み込み速度、最大書き込み速度を用いるなどメーカーの好き放題です。規格がそもそも統合されていない。どこかのメーカーが使い始めた表示方法を自社で都合良く解釈して表示し直すだけ。
ギガLAN・・・自宅パソコン/LAN環境で頑張って最大400Mbpsでしたね。100〜200Mbpsが平均的かな?
USB2.0・・・USB1.1よりは格段に速いですよね?で我慢する。
どれも、何かしらのソフトで確認/算出できるからお試しあれ。
表示値通りに出ませんなんてカリカリしても無駄に血圧上がるだけですよ。 データー容量からしたら、DVD/CDの比では無いし。
書込番号:10936417
1点
>無駄に血圧上がるだけ
いや・・・え・・・あの・・・・
そういう次元では無いのですが・・・・
BDの等速ってたかが「4.5Mbyte(36Mbps)」ですし・・・
「USB2.0が480Mbpsだから480Mbps出ろよ!」とか・・・
そういうお話をしているのではないのですが・・・
100歩譲って、SW-5584が謳ってる「最大8倍速」ってのが、CAVで瞬間8倍速(288Mbps)だとしても、それでも・・・
---
Average Read Rate: 17,482 KB/s (3.9x) 4倍速ディスク
Average Read Rate: 8,788 KB/s (2.0x) 2倍速ディスク
---
こんな数字が出る自体おかしい訳です。
なかなか真意を掴んでくれなくて残念ですけれども。
書込番号:10936740
0点
おそらくBD-Rを使用する人は、完成品を記録することが多いと思われるので
読み込み速度を意識する人はあまりいないのではと思います。
PanasonicのLF-PB371JDを所有していますが、SW-5584とは製品IDと製品ラベルが違うだけで
ドライブそのものは同じものと思われるので確認してみましたが、以下のような感じです。
2倍速対応BD-Rは読み込み2倍速
4倍速対応BD-Rは読み込み4倍速
6倍速対応BD-Rは読み込み最大8倍速 (6倍速書き込みでも8倍速書き込みでも同じ)
BD-Rは対応速度によって以下の規格になっているので、これで区別されている?
Blu-ray Disc RecordableFormat Ver.1.1 (2倍速対応)
Blu-ray Disc RecordableFormat Ver.1.2 (4倍速対応)
Blu-ray Disc RecordableFormat Ver.1.3 (6倍速対応)
LF-PB371JDの取説の仕様表には以下の記載があります。
(製品パッケージにも同様の記載あり)
BD-R 最大8倍速(1層/2層 記録・再生時) ※1
※1 8倍速での記録・再生は、6倍速対応のディスクのみ可能です
(すべてのディスクを保証するものではありません)
これを見れば8倍速で読み書きするためには6倍速対応ディスクが必要であるように見えます。
ちなみにBD-REは2倍速での記録・再生、BD-ROMは8倍速での再生の記載があります。
この製品のドライブ自体はPanasonicから提供されているだけですので
I-O DATA側のスペック表記における不備のような感じがします。
(単に8倍速を強調したいといった意図が感じられますが・・・)
参考までにPioneerのBDR-S05J(BDR-205)の6倍速対応ディスクのベンチ画像を載せています。
Pioneerのドライブでは最外周で8倍速に到達していますが
Panasonicのドライブで6倍速対応BD-Rを使用した読み込みでは
6割ぐらいのところで8倍速に到達しています。
6倍速対応BD-Rを使用した限りでは、Panasonicのドライブの方が
トータル的には読み込みは少し速くなるので、これはこれでいいのかなというところもあります。
ただPioneerドライブ(BDR-S05J)の場合、スタート位置での読み込みは3.42xからになりますが
2倍速/4倍速対応BD-Rでも6倍速対応ディスクと同様に最外周では8倍速に到達しますので
このあたりをどう考えるかですね。(ベンチ画像はほぼ同じになります)
BD-REでも単純に速度に比例するわけではありませんが、同様なので読み取りは少し速くなります。
書込番号:10950837
0点
kazu-pさんへ
なかなか6倍速のディスクの購入に踏み切れなくて試せなかったので
ありがたいレポートです。
むかーしのCD-Rの過渡期にもそんな感じの制御が入った物もあったので私自身は
BDはまだそんなものなのかな?と納得してましたがおかげさまで確信に変わりました。
ありがとうございます。
これで、Zero-oneMaxさんの憤りも収まるといいのですが。
書込番号:10951081
0点
kazu-pさん
前回同様当方の意図を理解していただき詳細な情報を頂き誠に有り難う御座います。
http://homepage2.nifty.com/yss/sw5584/sw5584_bdr1ben.htm
このYSSさんのHPを読んで、8倍速メディアであれば8倍速CLV読みできる事は分かっていたのですが、i/o dataのサポートが頓珍漢な言い逃ればかりしてくるので少し意地になっている部分でもあります。
メディアIDを参照し、ライティング速度にリミットを掛けるのはもちろん分かるし当然の仕様なのですが、何故それを読みにも影響させるのか。正直理解出来ません。しかしBRD-SP8(SW-5584)の仕様には「BD-R 8倍速読み」と堂々と記載してあるのでどうしても納得いかない訳です。
なけなしの金をはたいて本日パナソニックの6倍速メディアを購入いたしました。明日到着予定です。自分の環境で6倍速メディアを使用し、実際kazu-pさんと同様のグラフが出るか試してみようかなと思います。きっちりCLVで8倍速まで伸びれば、i/o dataお得意の『環境が要因』という言い逃れも出来ないのではと考えております。
書込番号:10951349
0点
本日パナソニック製の6倍速メディアが到着しましたので実験しました。
Panasonic製 6倍速BD-Rメディア
書き込み速度 6倍速制限(これは仕様通り/CLV)
Destination Device: [2:0:0] MATSHITA BD-MLT SW-5584 1.03 (X:) (ATA)
Destination Media Type: BD-R (Disc ID: MEI-RA1-01) (Speeds: 2x, 4x, 6x, 8x)
Average Write Rate: 24,330 KB/s (5.4x) - Maximum Write Rate: 28,641 KB/s (6.4x)
ベリファイ速度 8倍速(仕様通り/CLV)
Average Verify Rate: 29,700 KB/s (6.6x) - Maximum Verify Rate: 49,653 KB/s (11.0x)
読み込み速度 8倍速(仕様通り/CLV)
Average Read Rate: 29,062 KB/s (6.5x) - Maximum Read Rate: 48,424 KB/s (10.8x)
Panasonic製 6倍速BD-Rメディア
書き込み速度 書き込み速度制限解除(これは仕様通り8倍速出てる/CLV)
Destination Device: [2:0:0] MATSHITA BD-MLT SW-5584 1.03 (X:) (ATA)
Destination Media Type: BD-R (Disc ID: MEI-RA1-01) (Speeds: 2x, 4x, 6x, 8x)
Average Write Rate: 29,307 KB/s (6.5x) - Maximum Write Rate: 36,700 KB/s (8.2x)
ベリファイ速度 8倍速(仕様通り/CLV)
Average Verify Rate: 29,700 KB/s (6.6x) - Maximum Verify Rate: 48,172 KB/s (10.7x)
読み込み速度 8倍速(仕様通り/CLV)
Average Read Rate: 29,628 KB/s (6.6x) - Maximum Read Rate: 54,586 KB/s (12.1x)
きっちり仕様通りCLVで8倍速読み出来ています。これで2/4倍速メディアではIDを読んでリミットを掛けている事が証明され、仕様通りではない事が確証されました。
i/o dataのサポートにこの旨連絡をしましたが、果たしてどう対応してくれるのでしょうか・・・
書込番号:10956995
0点
遂にi/o dataが間違いを認めました。
---
この度は、弊社製品のご使用にてご迷惑をおかけいたしまして誠に申し訳ございません。
恐れ入りますが、先の弊社回答において、一部制限事項のご案内が漏れておりました。
以下に補足し、お詫び申し上げます。
【BRD-SP8 仕様】
最大再生速度(BD-R) 最大再生速度 8倍速
再生速度(BD-R) 【1層】4-8倍速(PCAV)
【2層】4-8倍速(PCAV)
(制限事項)
BD-Rメディア(2倍速、4倍速)の読み込み時において、ドライブの読み込み動作を
安定させるために以下の速度で読み込みを行います。
・BD-R(1層、2層) 2倍速メディア→平均2倍速の読み込み速度となります
・BD-R(1層、2層) 4倍速メディア→平均4倍速の読み込み速度となります
○○様のお手元では上記とほぼ同等の数値にて読み込みが行われております。
これは本製品の制限事項に起因した事象でございまして正常な読み込み速度となります。
今回、ご指摘を頂戴いたしました本制限事項に関しましては、速やかに弊社ホームページ上の案内の追記修正を行わせていただきたいと存じます。貴重なご指摘をいただきまして本当にありがとうございました。
今後ともご指導ご鞭撻、並びに弊社製品ご愛顧賜りますよう、何卒よろしくお願い申
し上げます。
---
エンドユーザーにここまで手を掛けさせて「一部制限事項のご案内が漏れておりました」で済まそうとしてます。
ん〜・・・・どうしたものか・・・・
書込番号:10966547
0点
Zero-oneMaxさん
今日初めてこのスレを読みました。
I・Oデータ サポートへの憤り、ご察しします。
>ん〜・・・・どうしたものか・・・・
まあ返品して返金させるのが一番ですかね。
メディアに関わらず8倍速の読込速度を期待して購入したとなれば
宣伝文句に偽り(不備)があった訳ですから少なくとも無条件で返金して
もらえるはずです。
ただその立証のために掛かった手間に対する補償まで求めるのは無理でしょうねぇ。
I・Oデータ側が今回の制限事項記載漏れと、当初は「正常です」と間違った回答してた
ことに対して、真剣に申し訳ない、と思っていたら話は別ですが、
まあそんなことはまずないでしょうから・・・。
書込番号:10994496
0点
ひろたつゆりさん
お気持ち察していただきまして恐縮です。
いつもはメールで頓珍漢なやりとりなのですが、本日サポートより直接電話が掛かってきました。サポートの言い分は
・確かに記載漏れがあった。それは認める。
・HPにその旨加筆した。だから商品をそのまま使え。
・謝っただろ?これ以上何を望むんだ?
という感じです。もう「かち〜〜〜〜〜〜〜〜ん」と。でも、私もクレーマーではありませんし、「返金しろよ」って言うつもりもありません。SW-5584は愛用していますし。ただ、だからといって「認めたからそのまま使え」って言うのは・・・おかしいでしょと。
という事私が提示した要望は
・当方が自腹切ってメディアを買ってサポートの解答の誤りを立証するまで、サポート自体で一切の検証もせず適当で誤った回答をした事について、文章で謝罪する事。
・SW-5584のファームの更新をもって8倍速読みのリミットを外して欲しい。これが理想。
・検証の為に購入した6倍速のBD-Rメディアを買い取って欲しい。
・で、リミット外しが叶わず当初の記載内容を達成出来ないのであれば、妥協案としてドライブを買い取れとまでは言わないので、せめて検証用に購入したメディアを当方に譲って貰う、且つ購入代金を返して欲しい。
こういう感じです。無理な要求はしてないと思うので透けれどもね。さてどうなるでしょうか・・・・
書込番号:10994696
0点
Zero-oneMaxさん
返金以外の要求をされてるわけですね。
私は法律の専門家ではないので私見として以下コメントしますが、
感触としては返金以外のことを要求すると内部的にはクレーマ扱い
される可能性が高いかと。
>・・・適当で誤った回答をした事について、文章で謝罪する事。
そこまで謝ってしまうと、全面的に非を認めることになり
以後の要求に応えなければならないことになるので、これまでのスレから
見えてくるI・Oデータの感じでは、そこまでの謝罪はないと思われます。
>SW-5584のファームの更新をもって8倍速読みのリミットを外して欲しい。
やる気さえあればリミット外しのファームを作るのは簡単でしょう。
ただメーカーは出す以上は、それで問題がないことを検証して保証しなければ
ならないと考えるので、普通はそういった個別クレームで修正ファームは
出さないかと。
明らかなバグとか、売り文句になる新機能が追加されるとかいった場合は
ファームアップしますけど。
>検証の為に購入した6倍速のBD-Rメディアを買い取って欲しい。
これはZero-oneMaxさんが自分の判断で買ったものなので、無理で
しょうね。(法律的にも)
>で、リミット外しが叶わず当初の記載内容を達成出来ないのであれば、妥協案としてドライブを買い取れとまでは言わないので、せめて検証用に購入したメディアを当方に譲って貰う、且つ購入代金を返して欲しい。
私としては返金が一番の妥協案と思いますけどね。
言ってしまえば、間違った宣伝文句につられて購入に至ったということですよね。
向こうは、その間違い自体は認めてるので、その間違った情報で買ってしまった
製品を引き取って返金する、というのは至極当たり前のことと思います。
#私も以前、デジカメで返品&返金の経験があります。
ただその自社製品以外に買ったモノなどに対する補償の要求は
残念ながら普通は認めないのではないかと思います。
例えば、検証するためにこのドライブ使ったPCを組み立ててしまったので、
購入したPCパーツ代を全部買い取ってくれ、って言ってるのと同じですね。
金額はかなり違いますが、内容的には同じことと思います。
メディアを認めてしまえば、そういった要求も認めることになってしまう。
#本当のクレーマというのはそういったクレームを付けてくるのです。
Zero-oneMaxさんは金額が小さいから「無理な要求はしてない」と思っている
のでしょうが、メーカー側はそういうことを危惧するので、安易に非を認めたり
少額の要求にも応じないわけです。
以上、本当にそうなのかどうかはわかりませんがあくまで私見ということで。
前にも書いた通り、I・Oに対するお気持ちはお察しします。
でも6倍速メディアはそのまま手元にあって使えるわけですし、社会勉強代と思って
割り切ってしまうのも一つの手と思います。
徹底抗戦したところで実りはまずないと思いますし。
余計なことかも知れませんが、これ以上このことで時間と気力を使うのは
もうもったいないかなと思います。
それでは。
書込番号:10995548
0点
ひろたつゆりさん
なんせ数年使っている訳ですし、「返金も無いよなぁ」って思ったんですが、それが逆にクレーマー扱いになっちゃうのかぁ。でもi/oサイドからは一度も「返品」の提示はなかったですね。「どうして欲しいのですか?」の一点張りでした。すっかり「クレーマー扱いかよ」って感じでそれはそれで気分悪かったです。
・謝罪
無理ですか・・・でも謝罪はして貰いたいなぁ。
・ファーム
それしてくれた一番話が早いんですけどね。向こうは「難しいかと」としか言わなかったです。
・自分の判断で買ったもの
でもまぁ、購入し、検証し、データを提示したからこそi/oが間違いを認めた訳ですから。「勝手にした事だろ?」って言われちゃうのも寂しいなぁ。
・時間と気力を使うのはもうもったいない
ほんとお気遣い恐縮です。
結果動きがあればご報告させていただきたいと思います。
書込番号:10995622
0点
顛末です。
1:
今回のミスを文章にて謝罪して貰いました。
2:
やはり現金での買い取りは不都合があるそうです。(なんか法律がどうのこうの言ってた)ですので、私が動作確認の為に購入した6倍速のメディアと同じメディアを提供するという事で示談いたしました。結局普段なら買わない6倍速メディアが18枚も有るという状況になってます(笑)
既にHP上では訂正されているようです。以上でした。
書込番号:11063368
0点
Zero-oneMaxさん
とりあえずはこれで納得できそうですね。
よかったですね!
#私の推測は全然あてにならなかったようで失礼しました。
書込番号:11063404
0点
とりあえず余談ですがSW-5584(BUFFALO BR-816SU2)をマーケットプレイスで売ることにしたので必要な方はご用命ください。
つかこんなこと書くと叩かれて炎上しそうだけど………
書込番号:11937243
0点
SW-5584って事なので松下製のBD-RE / BD-RE DLメディアを使ってるのですが、2倍速出ないのです。みなさん速度出てますか?
BD-Rディスクは2倍速メディアなら2倍速。4倍速メディアなら4倍速出ているのですが。
I/Oに問い合わせしたら、相変わらず回りくどい定型文しか送ってこないので、皆さんの状況を教えて貰えたら助かります。
0点
ファームのバージョンが古くてDISCの情報が読み取れていないのでは?
ファームをアップデートしてください。
メーカーサイトから落とせます。
書込番号:10792591
1点
情報有り難う御座います。
ファームウェアは当然最初に疑いましたので最新です。
ImgBurnでもBD-REのマニファクチャーID読めてますし、x2とも出てます。
ですが、実際焼いたらx0.9程度しか速度が出ません。
とても困っています・・・・
書込番号:10792602
0点
どうなんでしょう・・・・
ImgBurnやB'sに「ストリーミング?」という設定はあるかどうかは知らないですが、
とにかく
1:
2倍速BD-Rでは「B's Recorder」でも「ImgBurn」でも2倍速出ます。
2:
4倍速BD-Rでは「B's Recorder」でも「ImgBurn」でも4倍速出ます。
3:
2倍速BD-REでは「B's Recorder」でも「ImgBurn」でも0.9倍速しか出ません。
当然設定は一切変えてません。
ってな感じなんですが・・・・
書込番号:10794773
0点
BD-REはDVD-RAMの流れを汲んでおり、ベリファイを行いながら書き込みを行うことが標準(強制)となっています。
よってデータのコピーなどでは等倍速程度しかでないのが普通です。
なお書き込みを行うソフトがベリファイを無効にすることのできるものであれば
2倍速での書き込みが可能と思われます。
自分はデジタル放送のダビング用にBD-REを使用していますが
この場合は2倍速で書き込みが行われます。
書込番号:10795329
![]()
5点
貴重な情報を有り難う御座います。
ちなみに「B's Recorder」もしくは「ImgBurn」でベリファイをOFFにすることは可能でしょうか?
書込番号:10795528
0点
DVD-RAMの流れを汲んでいると書きましたが、これは一度フォーマットすれば
HDDやFDと同様エクスプローラ等で簡単に読み書きができることが特徴になっていました。
このことからデータの信頼性を確保するために必ずベリファイが行われる仕様になっているようです。
なのでかなり前からDVD-RAMを使用していますが、別にこういうものだという意識しかなく気にしていません。
一応ImgBurnについては確認してみましたが、以下の設定項目のチェックを入れることで2倍速書き込みは可能のようです。
ただし上記の理由から自己責任ということになります。
Tools → Settings → Write → 「DVD-RAM / BD-RE FastWrite」
日本語化している場合:
ツール → 設定 → 書き込み → 「DVD-RAM / BD-RE 高速書き込み」
書込番号:10797139
![]()
10点
度重なる貴重な情報感謝いたします。本当に嬉しいです。
早速当方で試してみてご報告させていただきます。
書込番号:10797671
0点
kazu-pさん
まさにビンゴでした。きっちり2倍速出る様になりました。本当に感謝です。
しかし、相変わらずのらりくらりのi/o dataのサポート返信・・・・情けなく感じます。
kazu-pさんのような識者の方が数倍頼りになる・・・本当に感謝です。
ImgBurnで速度が出るという事でうちのSW-5584は正常だと分かりましたのでホッとしております。
書込番号:10797690
0点
こちらの内蔵型BDドライブを、自作の Windows-XP SP3 (CPU は、Core 2 Duo E8500)にSATA で接続し、
ドライブに付属の B's Recorder GOLD9 PLUS で、
TDK の、BD-R DL 4倍速 で 35GB 程書き込みました。
書き込み速度は、2倍と、4倍、両方でやってみました。
また、ベリファイも、行う指定と、行わない指定、両方試しました。
どの場合も、エラー無く書き込み終了するのですが、
書き込み後のディスクをそのドライブに入れ、OS が認識すると、
CDドライブ と表示が変わり、クリックしても何も表示されません。
(書き込んだファイルは、mpeg の2〜4GB 程度のファイルを複数)
同じTDKの、BD-R 4倍速 25GB を同様に15GB程度書き込んだときは問題なく書き込め、 ファイルも表示されます。
同様な症状を経験した方いらっしゃいますでしょうか?
TDK の BD-R DL は、ドライブの推奨メディアにもなっているのですが、
症状を見ると、メディアと合わないような気がします。
多のメーカーも試してみようと思っているのですが、
既にTDKのBE-R DL 4枚オシャカにしているので、
使っている方の情報があればと思い、お尋ねいたします。
メディアが悪いのか、ドライブが悪いのか、わかりかねています。
0点
申し訳ありません、タイプミスしていました。
× 既にTDKのBE-R DL 4枚オシャカにしているので、
↓
○ 既にTDKのBD-R DL 4枚オシャカにしているので、
失礼いたしました。
書込番号:9951610
0点
Hippo-crates さん、アドバイスありがとうございます。
ファームの問題もあろうかと、件のデータをダウンロードして、
アップデイトを図りましたが、アップデートソフトからは、
ファームは最新とのメッセージでした。
このドライブで、BD−R DLの書き込みに成功された方、いらっしゃいますか?TDKで無くても良いのですが。
書込番号:9952296
0点
皆様 お騒がせしました。自己解決致しました。
結論から申しますと、Windows XP だったので、
BDのフォーマットである UDF 2.5 (又は UDF 2.6)に対応していなかった為のようです。
Microsoft は、XP では未対応、SP3 にも含まれていないようです。
Vista 以降は対応しているらしいです。
Google で、UDF2.5 で検索して出てきたドライバをインストールしましたら、
BD-R DL の内容を正常に読み込むことができました。
BD-R では読み込めたので、ファイルフォーマットの問題ではないと思っていたのですが、
よく確認せず、どうも BD-R のデータには、4GB を越えるファイルは
無かったもようです。
アドバイス頂いた方や、こちらを読んだ方、申し訳ありません。
書込番号:9956376
0点
お世話になります。
先日、このドライブを購入したのですが、レンタルのブルーレイディスクがみることができませんでした。
レンタルのDVDは普通に見ることができました。
PCの構成
OS Win Vista Ultimate
CPU Q6600
M/B ASUS P5K Premium
Memo サムスン 1GB×2枚
ビデオ ASUS EN7900GT 256MB
HDD WD1001FALS
モニター 二年半ほど前に購入したI・O DATA製の物
再生に使用したソフトは、付属していたWinDVDです。
BIOSやビデオのドライバーはASUSサイトより最新の物に更新してもだめでした。
やはり、CPUやビデオカードをもっと高性能なものにしないとだめなのでしょうか?
ASUSのHPを見たら新しい製品には、HDCPと表示されていますが古い製品にはありません。著作権保護機能のようだけれど、これに対応していないとだめなのでしょうか?
今のPCで、どーすればブルーレイを見ることができるかご意見よろしくお願いします。
0点
モニタとグラボをHDCP対応のものにする必要があります。
書込番号:8752819
0点
グラボとモニタをHDCP対応のものにすればいい
書込番号:8752854
0点
モニターとの接続をアナログ接続にすれば表示するかも。
書込番号:8752929
0点
ご意見ありがとうございます。
昨日、もう一度再生をしてみたら、見ることができました。
でも、アナルグ接続のうえHDCP対応でないということで
結局は、ブルーレイ画質ではない状態ということなのでしょうね。
思い切って購入したのに少し残念です。
今後、お金が都合つき次第HDCP対応のビデオカードとモニター
を購入していきたいと思います。
どうもお世話になりました。
書込番号:8756850
0点
>でも、アナルグ接続のうえHDCP対応でないということで
アナログにHDCPはない
書込番号:8756897
0点
そもそもブルーレイ画質と言われるのであれば、
ブルーレイの解像度1920×1080以上のモニタが必要ですよ。
書込番号:8913040
0点
このドライブを購入し
今の所
BD−RE1枚、BD−RL1枚、DVD−R2枚
は正常に焼けたのですがCDを焼こうとすると
キャリブレーションエラー(NEROの場合)というのが発生しています。
ちなみにB’zではATAPIエラーと出ます。
この作業でおかしかったのは書き込みドライブをこれに選択すると
CDが最大16倍でしか焼けないという状況になってしまいます。
(それでもエラーなので焼けない状況)
またこのすぐ後同じドライブでDVDを焼いてみましたが
なんの問題も発生しませんでした。(CLONE DVD2 使用。)
メディアを疑って別ドライブ(LG製)をエラーが出たメディアで
試した所正常に書き込めました。またBD−Rは在庫が少ないのでまだ試していません。
このドライブでCDだけが焼けない状況って一体何が悪いのでしょうか?
誰かアドバイスをお願いします。
また環境は
OS VISTA メモリ2G ドライブは2台ともATAPI接続
0点
マリアナ海溝さん こんにちは。
この製品を持っていないので、詳細はわかりませんが、メッセージ的には、一般的にメディア(いわゆる相性問題やファームウェアの対応面含め)や、ハードウェア側の故障のような気がします。
ただSATA接続の仕様ですので、何か変換する製品を使用されているなら、その点の影響も考えられるかも・・・。
あと松下製ドライブのようですが、IODATAのHPにファームウェアが公開されているようですから、とりあえず適用して見るのも一考かもしれません。
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-p8/support.htm
書込番号:8717054
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ブルーレイドライブ
(最近3年以内の発売・登録)











