デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ADTEC > AD-DMG128Plus
WINDOWS MEDIA PLAYERで(保護を外して)作成した再生リストを、そっくりそのまま、ちっちゃな白い機械君(AD-DMG128PLUS)にコピーする方法は無いのでしょうか?
今のところ、WMPで自分で作った再生リストをそのままCD−Rに焼いて(とりあえずCDを作り)、それを再びWMPに取り込んで(コピーして)、ファイルの保存先の\:Dから「アーティスト名不明」でファイルを探し、AD-DMG128PLUSに移しています。
どなたかわかる方がいれば宜しくお願いいたします。
この機械初心者をどうかお助けください・・・
書込番号:1021837
0点
わざわざCDに焼かなくても、CDex(確かフリー)などのリッピングソフトで
簡単にMP3にすることができます。
その後、MP3のファイル名の最初の数字(トラック番号)を書き換えるなどすれば、再生順が変わってくれます。
また、面倒くさければ、MPIO Managerで曲順を変更すればいいでしょう。
書込番号:1021886
0点
2002/10/28 18:27(1年以上前)
即レス感謝いたします!!
でも、初心者の私にはいまいちやり方がよくわかりません。
WMPに作った再生リストをそのままDMG128PLUSに移す方法はないのでしょうか?
すみません。私本当に初心者なので・・・
書込番号:1030504
0点
2002/10/28 19:23(1年以上前)
WMPに作った再生リストというのは、右上に出ているもの、もしくはメディアライブラリの中にあるやつのことですよね?
あれはおそらくメディアプレーヤーのほうで管理しているリスト、つまり開いたファイル(音楽)の場所を記憶しているだけのものだと思います。なので、そのままMPIOに持っていくことはできないと思われます。
またメディアプレーヤーでコピーしたファイル(WMA形式)にタグを入れるときも、コピーするときに入れておかなくてはいけません。後でメディアプレーヤー上からタグを入れたつもりでも、それはメディアプレーヤーのリストが記憶しているだけのものとなります。後でタグを入れる場合は、他のソフトを使わなくてはいけません。
私は音楽用のフォルダを作り、その中にアルバムごとのフォルダを作って整理しています。MPIOにもっていく時はやはり付属のソフトで適時もって行きます。メディアプレーヤーの方は一度コピーしたときのリストを削除し、適当な場所に持っていったファイルを開きます。このときタグごとにもちゃんと区分してくれます。このあたりはお好みで。
おそらくCD-Rに焼いているというのはHDでいうと、フォルダにファイルを分けているというのと同じ行為なのでは?
もし見当違いでしたらすみません。
書込番号:1030611
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ADTEC > AD-DMG128Plus」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2014/12/05 11:42:44 | |
| 1 | 2007/01/05 23:24:52 | |
| 0 | 2004/10/20 14:58:06 | |
| 5 | 2004/07/02 20:06:58 | |
| 1 | 2004/04/26 3:38:46 | |
| 3 | 2004/03/29 13:05:49 | |
| 1 | 2004/03/25 22:16:59 | |
| 0 | 2004/02/01 22:36:08 | |
| 4 | 2003/10/19 22:02:10 | |
| 2 | 2004/01/22 2:21:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)







