


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


Carbonを購入しようとお金を貯めています!そこで持ってるCDをMP3にしようと思ってるのですがMP3を作るソフトによって同じビットレートでもかわってしまうものなのでしょうか?お分かりの方いらっしゃりましたらご教授ください。
書込番号:3591556
0点

let it be さん、曰く、
> MP3を作るソフトによって同じビットレートでもかわってしまうものなのでしょうか?
文中に「何が」かが書かれていないので、タイトルより、
「mp3ソフトが違うと、同じBitRateでも音質が変わるのか?」
というご質問であると想像して、ご回答いたします。
Lameやら午後のこ〜だやら、市販のmp3エンコーダ。
波形分析をすれば、ソフト毎に異なるはずです。
エンコードエンジン(エンコードのロジック)が異なるからです。
但し、その波形の違いを、音として感じることができるかどうかは別です。
とても耳のよい人や超人なら、「全然違う!」と指摘できるのでしょうが、
少なくとも、凡人の層に入るであろう小職には、同一のBitRateにおいては、
Lameも、午後のこ〜だも、手持ちのMusicMatch(市販品)も、その違いを体感できません。
小職には、圧縮形式(mp3,wma,ogg)やBitRateを変える方が、明確にその違いがわかります。
音質の良し悪しは、個人の好みに大きく依存するので、
フリーのエンコーダを数種類入手して、聴き比べしては如何でしょうか?
蛇足ですが、BitRateについては、
CBR 128kbpsとCBR 96kbpsでは、明らかに違いがわかりましたが、
CBR 128kbpsとCBR 160kbpsでは、ほとんど違いがわかりません。
高価で大きいスピーカでじっくりと聴けば、もしかしたら違いがわかるかもしれませんが、
通勤電車内でヘッドホンで聴き流している小職にとっては、
CBR 128kbps、贅沢して VBR 160kbpsで十二分のようです。
(尚、エンコーダは午後のこ〜だを使用しています。)
書込番号:3593075
0点



2004/12/06 16:13(1年以上前)
JetStream樣、わかりにくい質問に的確なお答えありがとう御座います。
wmpがver.10になったので「やはり最新のエンコーダーの方が音がいいのかぁ」と思った事が発端だったんですが、自分の使い慣れたソフトでどんどんMP3化していきたいと思います。
書込番号:3593868
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「RIO > Rio Carbon」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2006/10/19 20:13:25 |
![]() ![]() |
1 | 2006/09/21 16:15:52 |
![]() ![]() |
4 | 2007/03/29 19:33:32 |
![]() ![]() |
1 | 2005/10/26 15:10:03 |
![]() ![]() |
0 | 2005/09/26 0:00:11 |
![]() ![]() |
0 | 2005/09/23 12:06:20 |
![]() ![]() |
1 | 2005/10/31 3:20:57 |
![]() ![]() |
3 | 2005/09/17 21:43:11 |
![]() ![]() |
2 | 2005/09/10 11:25:22 |
![]() ![]() |
0 | 2005/09/07 18:57:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





