


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ケンウッド > Media Keg HD60GD9 (60GB)
約一年前からHD60GD9を使用していますが、この間SYSTEM Errorで全く立ち上がらなくなりました。
HPで紹介されているリストア方法も駄目でしたし、主電源を切って再度立ち上げてもエラーで起動しません。
USBでPCへ接続しても認識しません。
これを買ったのはヤフオクでしたので、サポートに連絡する事も気が引けます。
よって自分でHDDの換装を行い、修理できるものならしてみようと思うのですが、
HDDへの換装を行っただけでは面白くないので、SSDへの換装を試してみようと思います。
64GB MOBILEMODE PF18Z64GSSDZIF
か
64GB SAMSUNG MCCOE64GEMPP-01A
のどちらかを使用しようと思うのですが、すでに換装した方いませんでしょうか?
また、換装するにあたり、気をつけた方がいい所等ありましたらコメント頂きたいです。
書込番号:9456465
0点

>ムスカ@さん
2chのログはdat落ちしていて全部は読めなかったんですよ。
そもそも2chは嫌いなのでお金払ってまで見たいとは思いませんし。
結局2台目買ったりとかありましたが、換装は成功しました。
誰か換装したい方居るかもしれませんし、作業内容を書いておきます。
使用したのはSamsung MCCOE64GEMPP-01A。
作業前にBATT.OFFにするのを忘れずに。
まず、本体下部のネジを二本外し、裏のカバーを下にスライドさせ取り外します。
するとHDDが見えますので、裏返して取り外します。
たまにHDDを固定している金属の板が外れますが、そのまま刺せばokです。
固定は最初に取り外したネジでしている模様。
この時にHDD側に線止めがありますので、上に押し上げるようにして緩めます。自分の型番では黒いやつでした。
これを外しておかないと線を外すときに無理な力が掛かってしまい、断線してしまう可能性があります。
自分は気づいたのが引き抜いた後でした。
その後、SSDを装着するのですが、HDDを外したときの線止めがSSDにもありますので固定するのを忘れずに。
SSDはラベル面が裏側(液晶面じゃない方)に来るように。
装着し終えたらネジ締めてUSBで繋いでフォーマット、リカバリ掛けるだけですが、ここで自分は問題が。
BATT.ONしてPCに繋ぐとUSB大容量記憶装置として認識されるので、
EASEUS Partition Master 3.5 Home Editionを使い、区画削除→FAT32フォーマット
FAT32フォーマット完了後、リカバリ掛けようとするが、認識されず。
基盤逝っちゃってるのかな。と思い、ヤフオクにて新品購入。
新品を弄り倒してると原因が判明。
フォーマット時にCreate ASという項目があるのですが、これをPrimaryに変更してなかったせいでした。
そりゃそうですよね。システム入れるのにプライマリにしないとか。。
画像はフォーマット方法詳細です。
1枚目、区画削除。
2枚目、区画作成。
3枚目、反映。
となっています。
自分は再フォーマット後に新品からフォルダごとコピーしてきてしまいましたが、リカバリも利く筈です。
以上、作業内容です。参考にして頂ければ幸いです。
ただ、これの通りにやって出来なくても責任とれませんので、自己責任でお願いします。
書込番号:9522218
7点

>bassioさん
ちなみに、SSDに換装して、音質面では何か効果ありますか?
僕の想像だと、HDD回転に伴う振動が無くなって、消費電力も少なくて
すむから、それだけでも音質が向上しそうだな(僕もやってみようかな)って
思うんですが・・・・・
書込番号:9888068
0点

>Soultrip1965さん
そこまでいい耳をしていないのか、音質が向上している等の変化は顕著には感じられませんでした。
多少の変化はありましたが、プラシーボ効果かもしれませんし、はっきりと断言は出来ません。試してみるしかないかと。
消費電力については確かに軽減されているようです。充電する間隔が伸びています。
機械的な動作も無くなったので、小さく聞こえたHDDが回る音も消えています。
後、自分は通勤時にYシャツ等の胸ポケットに入れてER-4Sで聞いているのですが、重さが軽減されているのも実感できます。
また、操作がもたつかなくなり、起動に掛かる時間も少なく、ライブラリの更新に掛かる時間も軽減されたように思えます。
壊れるまで実験したわけではないのですが、SSDの特性から衝撃にも強くなっていると思われます。
以上、気が付いた事だけですが、参考になれば幸いです。
書込番号:9895233
0点

>bassioさん
情報、ありがとうございました。
HDD回転の音が消えたということは、耳では聞き取れない範囲であっても、
音質も向上していると考えてよさそうですね。
ライブラリ更新時間が短縮されるのもいいですね。
>投稿されている皆さん
自分はHD60GD9 (ブラックモデル)のユーザーですが、HDD容量UPもしたいと思って
います。80GBとか100GBとかのHDDに換装しても、ちゃんと認識されるで
しょうか?どなたかやったことある方、いらっしゃいますか?
(やったことある人がいなくても、リスク覚悟でやってみるつもりですが・・・)
書込番号:9904307
0点

>bassioさん
はじめまして。長らく愛用してきたHD60GD9を先週落としてしまいHDが壊れてしまったので、HDを購入しこのスレなどを参考にフォーマットまでは済ませたのですが、HDが壊れたのが突然のことでバックアップなどとっておらず、新しいHDにコピーするシステムウェアもなく、またケンウッドのリカバリーツールでは”復旧可能なドライブがありません。HD60GD9を接続してください”と出て手詰まりとなってしまいました(:;)
bassioさん、大変勝手なお願いですが、HD60GD9のシステムウェアのコピーをいただけないでしょうかm(_ _)m
Myページにアドレスを載せたので連絡いただけるとうれしいです。
書込番号:10454872
1点

連続ですいません。自己解決しました。。
初めにパソコンにシステムファイルがバックアップされていました。すいません。
今回東芝のMK8025GAL(80GB)への換装、迷走しましたが無事完了しました!
bassioさんの書き込み大変参考になりました。ありがとうございました^^
書込番号:10455509
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ケンウッド > Media Keg HD60GD9 (60GB)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2011/02/22 0:50:47 |
![]() ![]() |
3 | 2009/11/12 17:56:20 |
![]() ![]() |
2 | 2009/09/28 0:18:13 |
![]() ![]() |
2 | 2009/06/02 21:48:50 |
![]() ![]() |
4 | 2009/10/18 3:17:40 |
![]() ![]() |
8 | 2011/06/25 16:42:38 |
![]() ![]() |
9 | 2009/05/08 23:39:35 |
![]() ![]() |
1 | 2009/04/14 18:47:59 |
![]() ![]() |
2 | 2009/03/21 0:29:54 |
![]() ![]() |
1 | 2009/03/28 3:33:07 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





