
このページのスレッド一覧(全721スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年8月6日 10:32 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月4日 01:05 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月3日 22:59 |
![]() |
9 | 4 | 2006年8月2日 22:37 |
![]() |
0 | 14 | 2006年8月2日 20:06 |
![]() |
0 | 24 | 2006年8月1日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA005J/A ホワイト (4GB)
一台nanoを持っています。
家族用にもう一台買いたいのですが、
プレイリストはコピーできるのでしょうか?
調べたのですが、見つけられないので教えていただきたいのですが・・・。
よろしくお願いいたします。
0点

要するに「同じプレイリストを2台のiPodで共有したい」ということであれば、可能です。
そのiPodに転送するプレイリストは、接続したiPodごとに個別に設定できます。そのため、「編集」→「設定」中の「iPod」タブ内で、共有したいプレイリストにチェックを入れることでそのプレイリストを共有できますし、じゅんでぃさんのお持ちの曲が4GB以下ならば、そんなことをせずとも自動的に同じ内容のiPodが2台できることになります。
書込番号:5321810
0点

Mouse8844さん
これで安心して二台目を購入できます。
どうもありがとうございました。≦(._.)≧
書込番号:5322514
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA005J/A ホワイト (4GB)

祐紀さん こんにちは。
なくなってしまった場合は、作り直せばいいのでその方法を書き込みます。
iTunesの左上のメニューの中に「ファイル」という項目があるので、クリックします。
1.上から3つ目の「新規スマートプレイリスト」を選択します。
するとプレイリストを作成する条件を設定するダイアログが表示されます。
2.左上にある「アーティストが」と表示されているリストボックスをクリックします。
設定できる条件一覧が表示されるので、その中から、「マイレートが」を選びます。
3.「マイレートが」を選ぶと、その右側に星印が5個出てきます。
星をクリックして数を決めます。(真ん中の星をクリックすると、星3つになる)
右側の「である」と表示されているリストボックスから必要な条件を設定します。
4.OKボタンを押すと、プレイリストが作成されます。
(無題のプレイリストと名前が付けられるので、適当な名前を付けて下さい。)
以上、お試しください。^^
書込番号:5316071
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA005J/A ホワイト (4GB)
名前・アーティスト等の項目上で右クリックします。
マイレパート→マイレート?
書込番号:5315462
0点

このマイレートを最初はなんか適当に☆つけたらそのなかで自分の好きな曲だけが流れるようにするのはどうすればいいですか
書込番号:5315514
0点

ソースってところがあるじゃないですかそこのところの下にはじめはマイレートの星の数が3以上ならば入って増えていくものがあったのですがなくなってしまって使えないのですがもう一度出すにはどうしたらいいですか?
書込番号:5315533
0点

新規にスマートプレイリストを作成してください。
条件はお好みで。
できなければ再インストールしてください。
書込番号:5315571
0点

ひょっとして、パーティシャッフルが無くなってしまった
という話なのではないでしょうか?
どうしたら無くなるか、どうやれば復活できるか、は
分からないですが、...
書込番号:5315601
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA005J/A ホワイト (4GB)
はじめまして。この場を借りて質問させてください!
今日電源をつけたら、いきなり画面に「Disk Mode」と表示され動かなくなりました。おとといまでは正常だったのですが、故障でしょうか??
i Podのホームページにいってもわかりません。
よろしくお願いします。
2点


アップルの電話は、特別な保証にはいらないかぎり、90日間で1インシデントだったと思います。ですから、ちょっと普通電話はしにくいですね。
「Disk Mode」となっているからといって、故障とは限らないと思います。
http://search.info.apple.com/?search=Go&lr=lang_ja&kword=kipod%20OR%20kipodwin%20OR%20kitunes%20OR%20kituneswin&type=ktech+OR+klearn&newstype=&q=%83f%83B%83X%83N%83%82%81%5B%83h
例えば
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=93651
など
とりあえず、(何度か)リセット、(ipodの中身は消えますが、場合によっては)復元をなさってみてください。
書込番号:5305225
0点

Disc Modeは主にトラブルシューティングの際に使用するモードです。
解除の仕方はリセットするだけです。
※「MENUキー+ホイール中央のボタン」を長押し
ちなみにDisc Modeへの変更方法は
リセット操作>アップルのロゴ表示>直後に「ホイール中央のボタン+再生/一時停止ボタン」長押しです。
書込番号:5312514
7点




デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA005J/A ホワイト (4GB)

アップル製じゃないけどね
アップルの業績好調でフォスターの株まで上がるとはな〜
書込番号:5278179
0点

どこで聞くのかなど、目的によってオススメ機種は多少変わりますが、今まで聞いたことのある中で良かったものを。
・K12P(AKG)
・MX450(ゼンハイザー)
上2つは「インナーイヤー・半開放型(iPod付属と同じタイプ)」です。ボリュームによっては音漏れを起こす可能性があります。
…といっても、インナーイヤー型のイヤホンに完全な密閉型は珍しいので、インナーイヤーにこだわるならば半開放型ということになると思いますが。
この2つ、どちらの方がオススメというわけではないのですが、それぞれ個性があって楽しめると思います。両方買っても4000円程度ですので、試してみるのも一興。
最近はカナル型(耳栓型)イヤホンが増え、インナーイヤー型イヤホンの影が薄くなったのか、インナーイヤー型には中〜高価格帯の商品がほとんど無いような気がします…
ヘッドホンも含めるなら、K26P(AKG)が個人的に好きですね〜
書込番号:5294608
0点

また質問ですが、ソニーとテクニカとビクターだったらどのメーカーのイヤホンが一番良いんでしょうか。
書込番号:5296483
0点

原音に忠実な音が欲しいならオーテクかビクター(ちょっとオーテク優勢?)、MDみたいなドンシャリが好みならソニーでしょうか…
高価格の機種はどうか分かりませんが、自分の聞いた限り、ソニー製品は低音・高音をブーストしてノリのいい音を出すのが好きのようです。
iPod付属イヤホンの音が「フラットでつまらない」と感じるようであれば、多少ドンシャリ気味のイヤホンの方が好みに合うかもしれません。
逆に、iPodのイヤホンの「音の印象をあまり変えずに解像度を上げたい」なら、オーテクやビクター製品に好みのイヤホンがある可能性が高いと思います。
…ま、あくまで一般論なので、やっぱり実際に聞き比べるのが一番いいと思いますよ。モデルによって個性もあるでしょうし。
私は、どのイヤホンを買っても「失敗した」と思うことは稀なので、その時々の気分にあった音のイヤホンを使い分けています。これはこれで楽しいですよwww
書込番号:5296533
0点

ありがとうございます。
ソニーのドンシャリ感は結構好みが分かれてるっぽいですね。
ビクターかテクニカにしようかなーと思います。
Mouse8844さんはどんなイヤホン(ヘッドホン)を使用していますか?
書込番号:5296653
0点

137さん
Mouse8844さんが言われている各社の傾向は、まあその通り
だと思いますが、ソニーも悪くないと思います。
ドンシャリと言いますが、力強い低音と、煌びやかな高音
とを、コストパフォーマンス高く提供してくれているわけ
ですから。
もし、次の3つの条件に全てあてはまるなら、ソニーの
低価格(1000円前後)のものをまず、買ってみることを
オススメしたいと思います。
・iPod付属品イヤホンは、寝惚けた音、あるいはこもった音
だと思うので、アップグレードしたい。
・EQを適宜選んで聴いている。
・低価格でも、満足できるものがあれば、それをほしい
私は、いろいろといきさつがあって、ソニーの1000円
前後のイヤホン2機種とも持っているのですが、驚異的な
コストパフォーマンスだと思います。
書込番号:5298554
0点

「ドンシャリ」は言い方がまずかったですね。よく使われるフレーズなのでそのまま使ってしまいましたが。
ドンシャリというのはあくまで音傾向の表現として使ったつもりだったので、ご容赦下さい。
私は、ヘッドホンは
・K26P(AKG)
イヤホン(インナーイヤー)
・K14P(AKG)
・MX450(ゼンハイザー)
・iPod標準
イヤホン(カナル型)
・ATH-CK31(オーテク)
・MDR-EX51(SONY)
なんかを持ってます。
やっぱりヘッドホンの方が音は良いのですが、K26Pは完全密閉型なのでムレるムレるwww 夏場はK14PとCK31で乗り切ってます。
「なんでiPod標準?」と言われるような気がしますが…あのイヤホンは良くも悪くも「超フラット」なので、iPod標準イヤホンを聞いた後に他のヘッドホンを聞くと特徴が分かりやすいというメリットがあったりするのです……
書込番号:5298777
0点

レスありがとうございます
たしかにsonyは音に迫力がありますね。
私の友人でsonyのを持っている人がいますが、
あのコードはいただけないです・・・
アイポッドのように左右対照だったらよかったんですけどね。
これはしょうがないことですけど。
書込番号:5299030
0点

あぁ、ネックチェーンですね。
あれが嫌いという人もいますけど、左右対称コードだと直接両耳に引っ張り加重がきちゃうんで、私はネックチェーンの方が好きですね。
書込番号:5301623
0点

ネックチェーンというんですか。知りませんでした(^^;)
わざわざありがとうございます
書込番号:5305519
0点

PekaPekaさんのレスどういうは意味ですか(^^;)
ありがとうございました。
オーディオ-テクニカのATH-CK32にする予定です。
アイポッドのデザインにあっていたので。音質の評価もよかったです。
書込番号:5311380
0点

これは、♪ぱふっ♪へのレスです。
(呼び捨ては、誤記ではなく、意図的です。)
イヤホン、ヘッドホンの左右のコード長については、
一般的にU型、Y型と表現します。
例えば、↓を参照して下さい。
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/inner.html
「ネックチェーン型」と言わないことは無いとは思うけど、
一般的な用語を使わないのは、その人の知識レベルが知れる
というものです。
♪ぱふっ♪が、あちこちで「ん?」だけとか、ってレスして
いることへの、皮肉としても、あのように書きました。
137さんのスレを汚し、すいませんでした。
書込番号:5312032
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA005J/A ホワイト (4GB)
よろしくお願いします。超初心者で、用語やitunesの詳細設定の言葉の意味も何度読んでも分からないレベルです。質問は、家族4人で1台のパソコンを使用で、ipodは4台。別々のアカウントで使いたいとおもっています。そこで教えていただきたいのが、(1)父がCドライブはリカバリすると音楽が消えてしまうので、データはすべてDドライブに入れろといっています。どうやるのでしょうか?編集ー詳細でフォルダの位置を変えるのでしょうか。それは録音前に変えないとだめなのでしょうか?既にデフォルトのCドライブにたくさん入っています。またDドライブに家族4人のitunesのミュージックフォルダを移動しようと(作ろうと)すると、当然同一名なので、すでにitunesミュージックフォルダはありますと出てしまいます。4人はまったく別の曲を入れまして、共有は一切ありません。整理しますと、別々のアカウントでログイン、別々のitunsで、別々の曲をきき、itunesフォルダはDドライブに4個作りたいのです。(2)新しいアカウントでitunesを設定すると、勝手に兄の曲が入ってしまいます。編集ー設定の共有ファイルを探さないにすればよいのでしょうか?アカウントが違うのに、私のフォルダには曲がないのに、兄のフォルダからコピーしているようです。以上すみませんがよろしくお願いします。
0点

残念ながらアカウント別にログインするような
ことは出来ません。
ユーザーごとにプレイリストを作成して
そちらと同期するぐらいが関の山です。
書込番号:5289010
0点

音楽のデータ類はDドライブ(パーティションともいう)に
フォルダをひとつ造り、または4人分に分けて造れば良しで
そこに置く。
iTunesはアプリケーションをすべてにインストールすれば
全員で使えるはずですが、ライブラリーとかを個別に扱う
ことが可能か?どうか??は知りません。
不可能ならアプリケーションを個別に作って下記の一群にある
データバックアップ用のソフトでクローンを作成してDドライブ
に置けば、個々の環境で使い分けは出来るでしょう。
iTunes程度のフォルダのデータならクローン造るのに数十秒、
復元もそんな程度で出来ますよ。
要はiTunesをインストールしたら4人分のデータ環境を個々に
クローンにして置く、という意味です。
解りますかね??
書込番号:5289136
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974489_37094860/37097164.html
↑
バックアップ用アプリケーション・ソフト類
書込番号:5289141
0点

移動に対してのレスですが…
Dドライブに余裕があればマイドキュメントを丸ごと移動した方が良いかと思います。
1. エクスプローラーからデスクトップを開き「マイ ドキュメント」をDドライブにコピー。
2. 基の「マイ ドキュメント」を右クリック→プロパティ→移動→Dドライブの「マイ ドキュメント」を指定。
3. iTunesのライブラリを消去してから再読込。
個別管理に関しましては御剣冥夜さんのおっしゃる方法
または、ジャンルの欄を利用して4つに分ければブラウズで個別に表示できます。
または、マイミュージック内で大分類として4つのフォルダにわけてiTunesを起動ごとに消去してから読み込むくらいでしょうか?
書込番号:5289152
0点

>ブに家族4人のitunesのミュージックフォルダを移動しようと(作ろうと)すると、当然同一名なので、すでにitunesミュージックフォルダはありますと出てしまいます。
4人それぞれ、フォルダ名を変えればいいのでは?
環境設定 > 詳細 > 一般 > iTunes Musicフォルダの場所 で、使用者が変わるたびに、この設定を変えれば、それぞれのライブラリができると思います。かなりめんどくさいけど。
書込番号:5289336
0点

Dドライブの下に、たとえば「お父さん」「お母さん」「お兄さん」「白蛍さん」と4つのフォルダを作っておきます。皆さんそれぞれ、そのフォルダを指定すると、それぞれ、その下に「iTunes」というフォルダができて別々に利用出来る、と思います。
というこではないのかな?かな?
書込番号:5289706
0点

お互いのリストを見ないで済む様にするのならクローン化
しかないでしょう。
フォルダがリストになって並ぶなら初めから悩む話でもない、、、
書込番号:5290240
0点

windowsPCが前提に…
少しだけ白ほたるさんに質問してもいいですか?
>(2)新しいアカウントでitunesを設定すると、勝手に兄の曲が入ってしまいます。
とおっしゃっていますが、ここで使っている「新しいアカウント」とは、(もちろんitunes上ではなく)windows上の「新しいアカウント」とのことですか?
例えば下記HPのような…
http://support.rescueme.jp/user/dekiru/2070/2070_0952.asp
確かにitunesを新規インストール後に起動させると、メッセージがでて、選択によっては、音楽ファイル全部をライブラリに取り込んでしまったかもしれません(うろ覚え)
ちなみに参考リンクをいろいろ張っておきます。
1 台のコンピュータで複数の iPod を利用する方法
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=300432-ja
iTunes: iTunes Music フォルダの移動
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=301748-ja
いろいろ試す前に不安な点を質問したほうがいいでしょう。わからいまま、確認がとれないまま、いじるとかえってややこしくなるかも。
East-Lifeさんのおっしゃるように、マイドキュメントを丸ごと移動した方がいいとおもいますが。
他に例えば参考(あくまで参考)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4170638
他にみなさんの提案で、更に知りたいこと、分からないことがあれば、質問してみましょう。
クローン化は難しいのではないでしょうか?理論上もしかしたら可能なのかもしれませんが、いちいち、データーを入れ替えると言うことですよね?
書込番号:5290616
0点

↑
4タイプのデータが入ったままのクローン化という意味です。
最近のバックアップユーティリティーは良く出来ていて、
アプリケーション単位でもクローンが造れるモノもあります。
15GBのパーティションでも作成に6-8分、復元に4-5分なので
アプリケーションなら20秒ほどじゃないかと思います、、、
Dドライブに各人のクローンを造り、ログイン後にWindows上
から面倒でもソフトを起動して、Dドライブの自分のクローン
を指して、復元する。
上書き復元が出来れば、ですがこの方法が簡単といえば簡単。
上書き出来ない場合には毎回アンインストールして復元となる
ので面倒と言えば面倒かな。
書込番号:5291444
0点

>☆満天の星★さん
なるほど…
私はghost(前バージョンだったかな?)しか使ったこと無いですが、やっぱり、スキルは人それぞれですから難しいと感じる方もいらっしゃると思いますよ。
それにもし適切なバックアップソフトがあったとしても、itunseが起動するか、あるいは正常に動作するかは保証できないでしょうし。
そして出費が…
私、個人的には興味もありますが、白ほたるさんは、より一般的な方法を選ばれたほうがいいと感じます。
書込番号:5291722
0点

みなさん、いろいろ言っているけど、自分自身でやって成功した
と言う話ではないですよね。
この問題は、何度も登場しているけど、結局、アイディアレベル
の話しか出てきていないと思います。
現実的には、御剣冥夜さんが真っ先にレスしているように
「ユーザーごとにプレイリストを作成して
そちらと同期するぐらいが関の山です。 」
が、100%成功する唯一の解決手段だと思います。
書込番号:5292199
0点

>PekaPekaさん
よく私の文章[5290616] を、よくお読みください。
私が述べているのは、(白ほたるさんの文章を、私が全く読み違えていたら申し訳ありませんが)OS上の複数ユーザーアカウントについてであり、それについての確認です。
また、皆さんの提案については、PekaPekaさんが自分自身でやって失敗したと言う話なのでしょうか?
選択は白ほたるさんにお任せしますが、East-Lifeさんのアドバイスも有用なもののひとつに思います。
書込番号:5292665
0点

GILLYさん
まとこに申し訳ないです。
[5290616]のリンクの先々を全て読んでいませんでした。
[4174070] Succhiさんが、成功事例ということですよね。
おかしいなぁ。
以前やってみたときは、自分もこうやって実験したはず
だと思うのですが、...
ともあれ、今度の土日に落ち着いてもう一度やり直して
みます。
その上で、もう一度レスします。
キチンと読まずにレスした[5292810] は削除依頼を出して
おきますので、本当にご容赦下さい。
書込番号:5292820
0点

みなさま、遅くなりすみませんm(__)m。部活の合宿でパソコンが見られなかったのです。たくさんお返事ありがとうございました。何度もよませていただきましたが、満天の星さんのクローン作成は、私には高度すぎて難しいと思います。East-Lifeさんの方法で、マイドキュメントごとDドライブに移して、そこにフォルダを4つ作って設定を変更してみる方法でやってみたいと思います。週末に結果を報告します。GILLYさん、アカウントも含め、私の聞きたいことは、GILLYさんの言うとおりです。教えていただいたリンクで、1 台のコンピュータで複数の iPod を利用する方法には、アカウントを別につくるという方法がのっていますが、私の知りたいのはその後の、別々のアカウントで起動したitunesに、すでに兄の曲が入っているので困っているということなのです。なぜ何も入っていないitunesではないのか分からないのです。兄のものを読んでいるからだと思うのですが、それでは別のアカウントから作るという機能が不完全なように思います。最初は共有フォルダを検索するという設定になっているからなのでしょうか?そのチェックを外して、読み込まれたものを削除して、あらたに自分のフォルダを設定から変更してあげると、自分だけの曲がitunesに入ってくるということなのでしょうか?支離滅裂ですみません。みなさまほんとうにありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
書込番号:5293374
0点

>PekaPekaさん
削除依頼はしていただかないほうがいいです。([5292199] ですね?)
すでに私がレスしています。削除はスレッドの流れを切ってしまいます。
第一義的に重要なことである、スレ主様が誤解するといったことは避けられたようですし。
4170638は成功事例云々というより、理解、説明のための単に実例です。OS上のアカウント追加は公式のもの(アップルHPで公開されている)ですから。
私以外の場合の、他に参考…
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1867848
(すこしコツ、注意が必要かもしれません)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3596898
一旦スレの本筋に戻ります。
>白ほたるさん
>そこにフォルダを4つ作って設定を変更してみる方法でやってみたいと思います。
それもちょっとだけ待っていただけますか?
新しくフォルダをつくるというのは、OS上でアカウントを追加しない場合の方法だと思います。(多分ですが…)
もう少し確認したいことがあります。
お兄さんの曲が混じるということですが、それは本当にお兄さんの曲でしょうか?
というのは、PCなどによっては、サンプルとしてwindowsの共有ドキュメントにいくつかの曲が入っている場合があり、その曲をお兄さんの曲と思われている場合もあるかな?と思ったので…
(ログインを間違っている、あるいはお兄さんが間違っていれたということはなしで考えますね^^)
いずれにしても、一回、マイコンピュータ内の共有ドキュメント(あるいは共有ミュージック)のフォルダ内をいろいろ確認してみていただけますか?
ここに何らかの曲がある場合、選択によっては取り込まれる可能性があると思います。
参考HP(内容自体は関係ありません)
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0605.html
(OSでアカウントを追加した場合は、通常表示時、マイコンピュータ内の、上段の「このコンピュータに保管されているファイル」に「ユーザー名+のドキュメント」として、それぞれのユーザーのフォルダがあるはずです。そして更にそれ以下のフォルダには個別のファイルがあるでしょう)
いろいろ場合によるでしょうが、
iTunes: 1 台のコンピュータ上の異なるアカウント間で音楽を共有する方法
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=93195
この内容と(意味的に)反対にすることに注意すれば、異なるアカウント間で音楽を共有する(他人のものが混じる)ことはないと思うのですが…
結論をせかしたりはしませんので、まずwindowsの共有ドキュメント内の確認をしてみてくださいね。
ちなみに「編集」「設定」からの、「共有」はネットワークの場合だと思います。白ほたるさんの場合は関係ないような気がします。(すこし自信なし)
iTunes for Windows: 音楽を共有する方法
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=93355
書込番号:5294132
0点

ちなみに
Dドライブ活用
http://www.microsoft.com/japan/users/winxp/0503/01.aspx
複数アカウントの場合はそれぞれのユーザーごとに設定する必要があるかもしれません。
また一般的なことですが、大事なデータの取り扱いは慎重に。
消えたら困るものは、他のメディア(例えばDVDなど)にもバックアップするように心がけましょう。(なかなか守れないんですけどね^^)
書込番号:5294271
0点

何度もゴメンナサイ。
もしお兄さんの曲が、共有ドキュメントにない場合は、itunesを起動させて、その該当する曲を右クリック→プロパティーから「概要」の一番下の「場所」を教えてください。
場所がそれぞれのユーザーのマイドキュメント以下に入っているのがいいでしょう。
書込番号:5294687
0点

GILLYさんありがとうございます。
共用フォルダには兄の曲はありません。サンプルはありました。最初の私の書き込みが分かりづらかったと思うのですが、パソコンの管理者というのは兄で、itunesをダウンロードしたのも兄です。最初は兄が一人でパソコンを使っていたのですが、私も使うようになり、私のアカウントを作ってもらいました。そこで、itunesを私のアカウントから入って開くと、一番最初に使用許可に同意するというような画面が出て、最後に完了をクリックしたところ、兄の曲が全部入ったitunesが開かれました。プロパティを開くと兄のCドライブのフォルダになってます。(兄はCドライブに曲のフォルダがあり、Dに移す予定です。。)
でも、今までのいろいろ教えていただいた事を合わせて考えますと、やはり、私のitunesを開いたら、私のDドライブ(まだCドライブですが)のitunesフォルダが開き、空の状態になっていないとおかしいんじゃないかと思います。あとちょっとで分かりそうな感じがするのですが・・・
すみません。
書込番号:5296356
0点

そうですか、サンプルなどしか共有フォルダにはなかったのですね。
>あとちょっとで分かりそうな感じがするのですが・・・
私の見落としの可能性も大いにあり得ますが、そうも思います。個々の設定、環境の問題だとキビシイですが…
実はプロパティーの「場所(パス名)」を最後まで全部書いていただければヒントにもなるかな?とも思いましたが、
必ずわたしが解決できるわけでもないので、原因は(私には)わかりませんが、今後のitunesの使用に支障がなければ、良いとも考えます。
(なお、もし今後パス名を全部(フルパス)書く場合は、プライバシー保護から自分のアカウント名は伏字などにしましょう)
では、とりあえずの対処策として、
1、ライブラリにある自分以外の曲は削除する。(HDからは消さないように!)
iTunes 4: ライブラリから曲を削除する方法
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=93083-ja
(不安な場合は、一曲をどこかにコピーしてから試してみましょう)
2、念のためですが、編集→設定から、iTunes Music フォルダの保存場所を確かめる。
(CかD)\Documents and Settings\ユーザ名\My Documents\My Music\iTunes
でユーザー名と、そのとき使っているアカウント名が一致すれば問題ない。
3、必ずしも必須ではないですが、自分の全ての音楽ファイルは、自分のマイミュージックフォルダのなかに移動させる。あるいはiTunes Music フォルダ内になると思います。手動で移動させた場合は再取り込みが必要になるかもしれません。
自分のマイミュージックフォルダ以下に、他の人の曲が混じらないように注意。
今思いつくのはこんなところです。データのドライブ移行は既に述べましたね。
他の方から、私が見落としている部分について指摘があるかもしれません。少しだけ、様子をみてください。
一連のやり方に不安がある場合は、いちど実験用のユーザーアカウントを追加して、何曲かとりこみ、試してみるのもいいかもしれませんね。
初期設定、初起動時に、なるべく、自動でとりこまないようにして、自分でフォルダをライブラリに追加する選択をするようにしたほうが良い場合もあるでしょう。
また、まったくはじめの問題
>(1)父がCドライブはリカバリすると音楽が消えてしまうので、データはすべてDドライブに入れろといっています。
メールデータ、インターネットのお気に入りなどのデータ保存も考えたほうがいいでしょう。しかし、これはここのカテゴリの話ではないですし、また、グーグル、あるいはここの掲示板の過去ログにもあるでしょうから、キーワード検索などをうまく使って、まず、ご自身で調べてみてくださいね。
検索エンジン「Google」(グーグル)を使った検索の仕方
http://homepage2.nifty.com/motoyukeyo/kentei2/setumei/hoho.htm
キーワード検索
http://www.kakaku.com/help/bbs_read.htm#kensaku
(いずれも既にご存知でしたらスミマセン)
書込番号:5297061
0点

GILLYさん 何度もありがとうございます。
もう一度おしえていただいた事を最初からよくみて、ゆっくりやり直してみたいと思います。教えていただいている間に、リンクのおかげで、ほかのこともいろいろできるようになりました(*^_^*)ありがとうございました。。またよろしくお願いします。
書込番号:5302771
0点

>もう一度おしえていただいた事を最初からよくみて、ゆっくりやり直してみたいと思います。
そうですね、急いで、不確かなままするより、自分で確認しながらやったほうが、特に慣れないうちは、かえって近道だと思います。
>リンクのおかげで、ほかのこともいろいろできるようになりました。
検索のことかな?
ルール、マナーでもありますが、質問の前になるべくは自分で調べられる様にしたほういいですからね。
特にここの過去ログは、私が文中で紹介させていただいたもの以外でも、問題の解決、あるいは便利な使用方法について、様々な方が、書き込みしてくださっているので、大変役に立つでしょう。多くの過去ログを読んでいれば自然と知識もつきます(^^)
まぁ、あとはがんばってくださいね!
書込番号:5303207
0点

一点訂正
[5297061]の2
>(CかD)\Documents and Settings\ユーザ名\My Documents\My Music\iTunes
これはCドライブ(マイドキュメント移動前、初期状態)の時のみですね。
Dに移動後は変わります。
書込番号:5304288
0点

>白ほたるさん
ごめんなさい。
もう少し訂正し、付け加えます。
マイドキュメントを移動時は(移動しないときは構わないのですが…)、Dドライブに家族分のフォルダをつくり、そこをそれぞれマイドキュメントの移動先としてください。(ここは、結局みなさんと一緒でした、すみません)
Dドライブには例えば「DATA」というフォルダを一個作り、その下に家族分4つ作るのがいいでしょう。
また、すでに理解されていると思いますが、マイドキュメントなどの特別なフォルダを移動するときは、ドラッグ&ドロップではなく、プロパティーから移動先を指定するなど、それぞれの手順に従って操作してくださいね。
>PekaPekaさん
皆さんのものについても、ご理解いただけたということでよろしいでしょうか?(私は実際に全部は試していませんが…)
削除すれば、なかったことになるわけではないと思います。
知識に自信がおありなのかもしれませんが、せめて、(当然ですが)文章は読んでから、表現を充分考慮して、ご意見、ご反論頂きたかったと思います。
一般に過去ログの方が正確、詳細な場合は多いです。(有名ですが、筆の走るままに書かれる方も最近いらっしゃいますし…)
私の浅い回答なんかより、過去ログを読んでいただいたほうが良い場合も多いでしょう。
重いスレをあげても、他の方の迷惑になるでしょうから、ご理解いただければ、特別返信は要りません。
書込番号:5305193
0点

GILLYさん
土日に追試すると言っておきながら、
あれこれあって、現システムをバックアップするところ
までで終わってしまいました。
お盆休みにじっくり研究して見るつもりです。
GILLYさんが紹介して下さっている過去ログについては、
全て、確実性の高いものばかりだと思います。
安易にレスして、本当に反省しています。
しかしながら、他の方からのご提案については、今なお
疑問を持っています。
やってみれば成功するのかもしれませんが、操作の
複雑さ、煩雑さが、日々の運用に耐えないものである
なら、しょうがないと思います。
書込番号:5307267
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





