
このページのスレッド一覧(全721スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 30 | 2006年9月27日 01:16 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月25日 13:09 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月24日 14:44 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月24日 14:41 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月24日 00:53 |
![]() |
0 | 55 | 2006年9月23日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA005J/A ホワイト (4GB)

エンコードの方法が、変わってしまったのではないですか?
環境設定→詳細→読み込み→読み込み方法 を確認してみてください。
書込番号:5459148
0点

環境設定はどこにありんですか?いろいろさがしてもありません?ほんと無知ですいません、、、、
書込番号:5460165
0点

マジですか..。本当に初心者なんですね。
Macの場合は、画面の左上の「iTunes」というメニューの中にあります。
だれか、ゆきだるまですさん にWinの場合も教えてあげて!!
書込番号:5460208
0点

リッピング(インポート)中、画面表示をリッピング画面ではなく
他の項目(ミュージックなど)に切り替えると速度が向上したという意見がありました。
試してみたらどうですか?
(自分はまだiTunes6なので操作確認してません。)
書込番号:5460530
0点

私も、7にして、1枚目のCDの取り込みはとても遅かった(約5倍速の表示)のですが、2枚目以降は通常速度(約12〜15倍速の表示)に戻りました。
その理由は「??」です。
書込番号:5461189
0点

みなさんご返事ありがとうございます、他の項目にしてみたら早くなりました。しかし今度は同期しません、また設定があるんですか?7にしていいことありません、昔に戻りたいです 誰か助けて。。。。。
書込番号:5461420
0点

いろいろやってみました、同期させると「アップデートしています」と上に文字が出て画面は最新の。。。です。接続解除までに5分かかります。画面の中のミュージックの中の「すべての曲とプレイリスト。。」にチェックを入れて適応したら曲が入りました。なぜ毎回プレイリスト、、、になるのでしょうか?
書込番号:5461821
0点

6に戻したいのであればシステムを復元とかいかがでしょう?(戻したいという過程でのお話です)
書込番号:5462025
0点

AppleもiTunes 7の不具合は認識しているとのことで、
修正パッチを開発中らしいですよ。
危険を犯してまでダウングレードするよりは
アップデートを待った方が懸命かもしれません。
書込番号:5466415
0点

今回のまとめです。
1.新しいバージョンをインストールする際には、
その前に必ず復元ポイントを作成し、プレイ
リスト等のバックアップを取ること。
2.旧バージョンのインストールプログラムの取
得が公式サイトでは困難である場合、できる
限り前回バージョンのインストールプログラ
ムは保管しておく。
3.新しいバージョンが出ても、すぐにはインス
トールせず、エラーそのものや、バッファオ
ーバーフロー等のセキュリティホールが発見
されるか、若干の観察期間を自主的に設ける。
基本といえば基本ですが、忘れがちです。
皆さんも注意しましょう。
関連記事
ITMediaエンタープライズ
2006年06月21日 09時55分
未パッチFirefoxはマルウェアより危険?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0606/21/news023.html
iTunesも例外ではないようです。 以上。
書込番号:5466577
0点

皆さんいろいろなご意見ありがとうございます、今のところアップデートの時間が長い(五分)ことを我慢するだけなのでこのまま使ってみます。ただ娘のノートでは全然問題なく7を使えるので悲しいです。
書込番号:5467573
0点

鳴らない木魚さん
iTunes6へダウングレードした場合でもライブラリの情報を元に戻すことができますよ。
「Previous iTunes Libraries」フォルダ内の最近の日付が入ったライブラリのファイルを
「iTunes Library.itl」にファイル名を変更して、
「iTunes」フォルダ内の「iTunes Library.itl」と置き換えれば良いです。
書込番号:5467715
0点

UM?さんありがとうございます。
おかげでプレイリストを復活させる
ことができました。
雪だるまさんにも申し訳ないことを
しました。MACユーザーか、WIN
ユーザーか聞くのをすっかり忘れて
いました。
ちなみに、ダウンロードしたサイト
にはWIN版のiTunesしかありませ
ん。あしからず。
書込番号:5468215
0点

わたしはWINです、結局どうするのが一番いいのですか?時間がかかっても取り込み出来るならこのまま?難しいことが出来ないのでみなさんにご迷惑かけてます。
書込番号:5469461
0点

ゆきだるまさんへ
今回はとりあえず、そのままにしておきましょう。
下手にいじって環境を破壊してしまうといけません
ので。
アップルコンピューターより正規の修正パッチか、
改良版が出るまでしばらく辛抱です。
余計なこと言って迷惑をかけたのは私のほうなの
でお気になさらないで下さい。
そのうちPCの扱いに慣れてくれば、自分でも
いろいろでるようになれます。
私も2年前まではヤフーをヤッホーと呼んで恥を
かいた人間でしたから。
書込番号:5470729
0点

アップルからダウンロードできますよ。
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/itunes605forwindows.html
書込番号:5470871
0点

lkjhgfdgさんありがとうございます。
6あったみたいです。失礼しました。自分の時は全くみつからなっ方ので、苦労しました。
公式ページが見つかりましたので、6のダウンロードはそちらをどうぞ。
公式のダウングレードの方法はありますかね。これ一本で
できるんでしょうか?。
念のため、
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/itunes605forwindows.html
書き込んだとたんに自分の方法が不要となりました。合掌。
書込番号:5470903
0点

連続書き込み、板汚しすみません。
こちらの方を参照にして下さい。
皆さんたいへん上手くやられているようです。
アップルサポートディスカッション(日本)
http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?14@983.eIEabsmQDbN.1@.f0136c9
書込番号:5470933
0点

みなさんの意見を聞いてトライしてみました、7をプログラムから削除し6.05をダウンロードまで出来ました。しかしITUNESを立ち上げると「ファイル iTunesLibrtyは新しいバージョンで作成されてるためよみこみが出来ません」と表示して何も出来なくなりました、忠告どうり7のままでがまんすべきだったのですかね?あ、、、、、、、ため息。
書込番号:5471310
0点

ゆきだるまさんこんばんわ。
書かれたとおりバックアップは取られましたか?。
バックアップ側の
「Previous iTunes Libraries」フォルダを開くと
「iTunes Library 2006-09-(最近の日付が入る).itl」
があるのですが、それを
「iTunes Library 2006-09-(最近の日付が入る).itl」
↓
「iTunes Library.itl」
と名前を変更してください。それを今度はマイミュージック
の中にある「iTunes」フォルダに入れて、上書きさせてください。
もしなければ、ダメもとでマイミュージックの中にあるかもしれない、
ファイルにかけてみましょう。(ない可能性が大きい)
「iTunes」の中にある「Previous iTunes Libraries」フォルダ
の中にある「iTunes Library 2006-09-(最近の日付が入る).itl」
を「iTunes Library.itl」に書き換えて一つ上の階層の
「iTunes」に上書きしてみれば立ち上がるはずです。
再引用文献(引用もとですので、私の記述に間違いがないか、こちらも再確認のため読んでください)
http://www1.atwiki.jp/itunes/pages/23.html#id_2488fb11
ゆきだるまさん長いこと迷惑掛けてごめんなさい。
とりあえず、今日と明日は自宅に張り付いて
この板をずっと見ていますので、困ったらまた質問ください。
それから長ったらしい自分の文章は削除依頼を出しました。
ほかの人に迷惑がかかりますので。
書込番号:5471492
0点

それから、拡張子を表示できるよう一部設定を変更してください。
画面左下スタートボタンより
「設定」→「コントロールパネル」→「フォルダオプション」
フォルダオプションの中の「表示」のタブをクリック。
「登録されている拡張子は表示しない」の先頭にある
チェックマークをクリックして外してください。
これで、下にあるOKを押せば、ファイルの拡張子も
見えるはずです。こうすれば「.itl」の表示が出るので
目的のファイルがどれだか分かります。
余談ですが、この設定を行っていれば、フォルダアイコンに
偽装したWinnyウィルスの類も「.exe」があるので判別できます。
一般の人にはあまり関係ありませんが。
書込番号:5471568
0点

鳴らない木魚さんほんとありがとうございました、6が復活しましたスムーズに同期します。赤の他人の私のためにありがとうございました、今日はぐっすり眠れますおやすみなさい。感謝、感謝。
書込番号:5471644
0点

それと削除はしないでください、きっと同じ悩みの方に役立ちますお願いします。
書込番号:5471681
0点

本当に良かったです。安心しました。
わかりました。もう削除依頼を出してしまったので、
今度は削除後にきちんとガイドラインをまとめます。
書込番号:5471762
0点

あと曲のバックアップを取る際に、
itunesのミュージックストア(iTunes Store)で
購入した曲のユーザーの認証も解除したほうが…
windowsでの方法は、
メニューバーの「Store(S)」→「コンピュータの認証解除(D)」
そして購入時のAppleIDとパスワードを入力してOKボタンをクリック。
書込番号:5471777
0点

★ダウングレード方法まとめ(Winユーザーのみを対象)
1.「iTunes 6.0.5 for Windows」入手方法
アップルコンピューター社公式ページより入手可能です。
URL→http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/itunes605forwindows.html
2.復元ポイントの作成
スタートボタン(画面左下のスタートの文字)
→プログラム→アクセサリ→システムツール
→システムの復元
システムの復元が立ち上がったら「復元ポイントの作成」
を選択。下の「次へ」を選択。復元ポイントの作成に
名前を入れて下の「作成」をクリック。
3.ファイルの拡張子を表示するための変更(知っていて設定済みの方は結構です)
画面左下スタートボタンより
「設定」→「コントロールパネル」→「フォルダオプション」
フォルダオプションの中の「表示」のタブをクリック。
「登録されている拡張子は表示しない」の先頭にある
チェックマークをクリックして外してください。
これで、下にあるOKを押せば、ファイルの拡張子も
見えるはずです。こうすれば「.itl」の表示が出るので
目的のファイルがどれだか分かります。
4.ライブラリファイルのバックアップ
消えないとは思うのですが念のためマイミュージックの中にある
「iTunes」フォルダのアップルストアで購入した曲データを除く
ライブラリ情報も念のため、全てバックアップをとってください。
可能性は低いですが、もしこの方法で失敗した際に将来的に7で使
うために必要です。(アップルストアの曲も出来ない事も無いので
しょうが、後が怖いのでやらないほうが賢明です。)
また、「Previous iTunes Libraries」フォルダ内にある
「iTunes Library 2006-(最近の月が入る)-(最近の日が入る).itl」
をデスクトップ等に張り付けるか、他へコピーをとってください。
5.最後の手順
7のアンインストール後、6をインストールしてください。
「3.」の手順でとっておいたライブラリ情報バックアップの
「iTunes Library 2006-(最近の月が入る)-(最近の日付が入る).itl」を
「iTunes Library.itl」にファイル名を変更して、
「iTunes」フォルダ内の「iTunes Library.itl」に上書きして完成です。
多分、起動するはずです。
参考となるサイト
アップルサポートディスカッション(日本)より
「iTunes 7 から iTunes 6.0.5 へのバージョンダウン方法」
http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?14@983.eIEabsmQDbN.1@.f0136c9
iTunes for Windowsまとめ より
「iTunes6.0.5.20への戻し方」(そのうち無くなるかも)
http://www1.atwiki.jp/itunes/pages/23.html#id_2488fb11
情報提供者
iTunes 6.0.5のダウンロード先情報提供
lkjhgfdgさん
ライブラリ情報の書き換え方法
UMS?さん
皆さんありがとうございます。
おことわり・注意事項
自己責任でおこなってください。この方法に関して起きたトラブルや
故障等に関しては、一切責任は取れません。また、この文章を読んで
これら事項を承諾し了解したものとみなします。
全ての人にこの方法が適用されるわけではありません。
慎重に行ってください。
以上
書込番号:5472045
0点

×→アップルストア
○→iTunes Storeでしたね。
CDからいつも入れるので、購入方法は無知です。
すいませんでした(大恥)。
ついでに承諾と了解がかぶってますねほんとに間抜け。
熱が出ているので病床から書き込みはつらいです。
書込番号:5472111
0点

重要情報
追加情報です。
iPodをiTunes 7 と一回でもリンクさせると,ダウングレードした
iTunes 6.0.5とiPodはリンク不可能となるようなので注意してくだ
さい。
すでにリンクなさった方は、修正パッチか改良バージョン、
もしくはこれらを解除する方法等が出るまでお待ちください。
下のリンク先にこの件とその他の詳細な情報がありますので、
一読してください。
情報元
アップルサポートディスカッション(日本)
「iTunes 7 から iTunes 6.0.5 へのバージョンダウン方法」
http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?14@983.eIEabsmQDbN.1@.f0136c9
書込番号:5472232
0点

ホントですね。7にした途端リッピングが異常に遅いです。
自分にとっては、SonicStage時代に戻ったみたいです。
半端じゃない時間がかかってます・・が、上に書かれているとおり
別の項目に切り替えると、、あら不思議。それなりのスピードで取り込めるようになりますね。
ただ画面を切り替えただけで・・・何ででしょう?
ただ、それをやったとしても7以前より少し遅いのが気になります。
前はアップグレードでスピードが分かるぐらいに落ちることは無かったんですけど・・・。
書込番号:5482042
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA005J/A ホワイト (4GB)
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
米国のアップルサポートディスカッションでは
iTunes7のトラブルに関してかなり熱くなっております。
私もとある方をこのHPにて支援していたのですが、ふと疑問に
思って投稿した次第です。
米国のASDではiPodをiTunes 7 と一回でもリンクさせると,ダウ
ングレードしたiTunes 6.0.5とiPodはリンク不可能となるようなの
ですが、私の支援した方では、一度同期させたにもかかわらず、
バージョンダウン後の同期がスムーズにおこなえる見たいなのです。
この違いはなんでしょう。
もし、iPodをiTunes 7 と一回でもリンクさせて、
バージョンダウン後に同期ができない方、成功した方。
できましたらその時の内部のファームウエアのバージョンとお持ち
の機種と世代をを教えてください。
もし、更に何かお気づきのことありましたら、皆さん
書き込みお願いします。
0点

今日ipod 8Gを購入してiTunes6に接続しましたが、
「この製品はiTunes7でないと接続できましぇん」みたいな表示が出て6では認識さえしてくれませんでした。
仕方がないので戦々恐々iTunes7にアップデートして接続してみました。
結果的に、500曲ほど入れましたがなんの問題もありませんでした。
バージョンはiTunes7.0.0.70 となっていましたね。
書込番号:5475581
0点

keromoochoさん、夜遅く情報提供ありがとうございます。
情報から推測すると、おそらく第5世代のiPodで
ファームは1.2ですね。本当にありがとうござます。
今こちらでも、バージョンが7.0.0.70であることを
確認しました。インストールで確認するのは
あす以降となります。皆さん、お楽しみに。
GoBack持ってますので、いつでも戻せます。
この点に関しては無敵です。
もう人によって症状バラバラです。なんじゃこりゃ。
風邪の後で口から魂出そうだし。
でもめげません、皆さんの情報お待ちしております。
書込番号:5475717
0点

他スレ「iTunes7」でのレス、お疲れ様でした。
マイPCではないのですが友人のPC(DELL INSPIRON.700m)で
iTunes7をインストールしようとしたら 「インストーラファイル エラー」表示後
強制終了でインストールできないドラブルが発生。
結局はiTunes Ver?,QuickTime Ver?をアンインストール後、無事インストールできましたが…
時間がかっかたっす。
1.インストーラファイルエラー確認。
2.QuickTime Ver7にアップし正常動作確認後、インストールを試みる。
結果ー同様なエラー表示でインストール不可能
3.PC再起動後、再度試みる。
結果ー×
4.iTunesをプログラム・関連フォルダ削除後(サポートサイトを参照し、隠しフォルダ関連も削除。
音楽ファイルはDドライブに転送保存)
念のためにPC再起動後、iTunes7のインストールを試みる。
結果ー×
5.QuickTime Ver7を削除し、サポートサイトからのQuickTimeをダウンロード>インストール後
iTunes7のインストールを試みる。
結果ー無事、インストール可能。
※サポートサイトのQuickTimeではなく最初のQuickTime Ver7ファイルをインストールでもOKだったかは試してないので分からないです。
(念のためにアンチウイルスソフトを停止して上の操作を試行しています。)
結局は 旧iTunes ,QuickTimeを両方削除してインストール可能になりました。
エラーの直接の原因は分からなかったです。
旧iTunes のVerによっての不都合?関連ファイルによっての不都合?
書込番号:5476601
0点

缶コーヒー大好きさん、貴重な昼休みをご利用
いただきありがとうございます。
自分はもう最初からそうなるだろうと思って、
全部アンインストールしていました。
>結局は 旧iTunes ,QuickTimeを両方削除してインストール可能になりました。
エラーの直接の原因は分からなかったです。
旧iTunes のVerによっての不都合?関連ファイルによっての不都合?
↓
アップルサポートディスカッション(日本)を見ていますが、
それらの記述があったかちょっと思い出せないので、
また後で、探して見ます。
それでは。
書込番号:5476702
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA005J/A ホワイト (4GB)
以前使用してたPCのHDDの調子が悪くなりデータを完全に失ってしまったので新しいPCに買い替えたんですが
その際iTunesに入ってた音楽もすべて失ってしまいました…。
iPodに入ってる音楽をそのままiTunesに移すことはできないでしょうか?
ドラッグを試してみても禁止マークが表示されてコピーできないみたいなので…
0点





デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA005J/A ホワイト (4GB)
今まで1曲ごとに画像を登録していたんですが、
"POD野郎"を使ってるうちに画像が表示されなくなってしまったんです。
でも不思議なことに、iTunesの"プロパティ"を見ると1曲1曲画像が登録されているんです。
何度更新しても直りません。
このような時はどうすれば直るのでしょうか?詳しい方教えてください!!
0点

私もそんなことがありました。
私は以下の方法で解決しました。
1 登録してある画像を削除する→OKボタンを押す
2 再度登録
たぶんPod野郎は関係ないと思いますけど。(私も使ってます)
書込番号:5473664
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA005J/A ホワイト (4GB)
>itunesのポットキャストでないラジオ番組
どういうことでしょうか?普通のラジオ放送を、iPodで聞きたいということ?
書込番号:5471218
0点

> 普通のラジオ放送を、iPodで聞きたいです
ぼくも、パソコン用のFMチューナーがあれば欲しいと思っているのですが、
今市場に出回っているのは、テレビチューナーのFM対応品ぐらいのようです。
書込番号:5471945
0点

FMラジオなんて、別途買って聴けば良いし、
受信可能なDAPも多いですよね。
どうしても、iPodで聴きたければ、次の手順で可能ですが、...
1)FMラジオを受信・録音可能なDAPで放送を録音する
2)PCにDAPを接続し、iTunesにインポートする
3)iPodに転送して聴く
注意点:FMラジオを録音可能なDAPにも、録音形式の
制限が有る場合が多いので、iTunesで取り込み可能な
ものを選ぶ
hijirhyさんが言うように、PCの外付け機器として
設計されたものがあれば、もっと便利なんでしょうけど、
その点については、
http://kakaku.com/sku/pricemenu/soundcard.htm
で質問してみては、いかがでしょう。
書込番号:5472252
0点

ちょっと面倒だけど、わたしのやり方はこうです。
FMラジオをMDで録音する。
そのMDをSONYのMZ-RH1から、SonicstageでPCにwavで取り込む。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/index.cfm?PD=23935&KM=MZ-RH1
wav⇒MP3⇒iPod
これで、iPodでFMラジオが聴けます。
かなり面倒だけどね〜。
書込番号:5472272
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA005J/A ホワイト (4GB)
あるサイトから曲をダウンロードし、
そのファイルの拡張子はmp3となっています。
・iTunes(60520)からファイル→ファイルをライブラリに追加
・iTunes(60520)からファイル→インポート
とやってみたのですが、iTunesのライブラリに追加されません。
しかもこの音楽ファイルは「リアルプレイヤー」でしか再生できませんでした。
何か解決策はありますでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

拡張子がただmp3になっているだけのファイルではないでしょうか?(mp3形式では無いファイル)mp3ファイルならWindows Media Playerで再生できるはずです。ファイル形式(拡張子)を調べてみた方が良いかと思います。「極窓」というフリーソフトを使用すれば正しい拡張子がわかりますよ。「極窓」でググってみて下さい。
書込番号:5417455
0点

ありがとうございます。
極窓にて判別したところ、拡張子はraでした。
なんとかiTunesライブラリに追加する方法はあるのでしょうか?
書込番号:5417492
0点

ra 変換
で検索してみるとやり方がたくさん書いております。MP3に変換するのが一番いい手段でしょう。
書込番号:5417744
0点

ra形式だったんですね。それではmp3に変換すれば取り込めます。
http://pcnet.seesaa.net/article/11591451.html
こちらにmp3に変換する方法が載っています。
ご参考までに・・・
書込番号:5419913
0点

deko_911さん
ホワイトプラチナさんの注意を無視するのですか?
そのようなレスを書くことは、私も反対です。
書込番号:5420055
0点

どのサイトの何のファイルかも明記されてないにもかかわらず違法と言い切れる短絡的な思考にこそ危機感を覚えるね。
書込番号:5420064
0点

ちかっさんが質問することには、異議はないですよ。
でも、それに対し、安易にグレーゾーン技術を指南することは、
問題じゃないですか?
書込番号:5420104
0点

>PekaPekaさん
グレーゾーンな技術??
ra→mp3に変換することがですか??
確かに著作権が発生するものであればDLするだけでも違法ですが、そのような表記が無かったのでお教えしただけです。
何か問題があるでしょうか?
書込番号:5420125
0点

どう解釈するとエンコードがグレーゾーンなのか。
書込番号:5420164
0点

ブラックとは言っていないですよ。
その反論の論理は、ブラックと言われたら、使って下さい。
そういうのをグレーゾーンと言うのです。
書込番号:5420229
0点

誰一人ブラックとは書いてないわけだが、無理やり争点をずらそうとしてるのか、それともただ気付かないでいるだけなのか。
書込番号:5420248
0点

書き方が悪かったですね。
確かにdeko_911さんの説明したテクニックそのものに違法性は
ありません。
しかしながら、そのようなテクニックを使う機会があるのは、
著作権違法サイトからDLするケースがほとんどである
と認識しています。
そのようなテクニックをグレーゾーンと言うのではないでしょうか。
書込番号:5420269
0点

その認識は証拠もなく推論から他人が違法行為をしていると断定できるってことですな。
優れた感性だと思うな、俺は。
仮に違法アップサイトだと仮定して、そこまで違法とかグレーとか言う言葉にこだわるならどのような規定によってこの場合の変換行為が違法行為となるのか明示すべきだ。
できないならそれこそ違法であるとかグレーとか言う意見で書くべきではない。
少なくとも俺は最低限サイトのアドレスが提供されていない以上グレーなどとはいえないし、2次使用者が私的使用に値する使用しかしないのなら違法と解釈するのは不可能だ。
書込番号:5420306
0点

何か矛盾してません?先のレスには、
>ちかっさんが質問することには、異議はないですよ。
>でも、それに対し、安易にグレーゾーン技術を指南することは、
>問題じゃないですか?
と、質問自体は悪くないとおっしゃっているのに
>しかしながら、そのようなテクニックを使う機会があるのは、
>著作権違法サイトからDLするケースがほとんどである
>と認識しています。
>そのようなテクニックをグレーゾーンと言うのではないでしょうか。
結局は質問自体がグレー(黒)と決め付けているのでは無いでしょうか?
エンコード自体には何も問題は無く、私はグレーな技術をお教えしたつもりはありません。根拠も無い憶測な判断で物を言われては困りますね。
書込番号:5420419
0点

価格さんの意見を求む
違法コピーの推奨をするような書き込みはよその掲示板でやってもらいたい
ここは製品のレビューの掲示板ですから
書込番号:5420774
0点

pekapekaさんのグレーゾーンという言葉の認識自体が間違ってるいるような気がしますが・・・・
「法の解釈の仕方」で違法とも合法とも言えるような事柄をグレーゾーンと言うのでは?
例)CCCDやCSS技術の用いられたDVDのリッピング(話すと長くなるので割愛)
「使い方次第」で違法とも合法とも言える技術のことをグレーゾーンとは言わなかったと思います。
例)iPodから曲を取り出すソフトは使用方法が友達に曲をあげる為なら違法、リカバリの為なら合法。
今回の質問であるraからMP3に変換する技術はグレーゾーン技術でも違法技術でもなんでもありません。元のファイルの入手方法は違法か合法かはスレからは判りかねますね。
Pekapekaさんの大概は違法ファイルであろうという認識は判らないでもないですが一方的に決め付けるは良くないと思われます。
書込番号:5420908
0点

スレ主がその入手先のサイトを明らかにすればいいだけのこと。
まあ、それがわからないウチに軽々しく変換方法を教えるはどうかなと思うけどね。
書込番号:5421528
0点

>違法コピーの推奨をするような書き込みはよその掲示板でやってもらいたい
あれだけの書き込みで違法コピーといえる証拠を示せ。
書込番号:5421532
0点

> 価格さんの意見を求む
このような考え方は良くないですね。
価格コムさんはどちらかと言えば著作権者側の企業ですので、
合法でも違法でも著作権者に都合が悪い場合は削除します。
管理者が絶対に正しいというわけではありません。
書込番号:5421552
0点

この流れでは、スレ主にまともな答えは期待できないな。
簡単に教えすぎだと思うことは多いよね、ここでは。
真意不明でも「PC壊れました、iPodの曲の取り出し方は?」と質問すれば
簡単に答えが返ってくるからなぁ。
基本的にカジュアルコピーを助長または利用できることは、
自重しないといけないのでは?
知りたければググればわかることなんだし、
掲示板で教えることではないと思う。
書込番号:5421972
0点

>そのようなテクニックを使う機会があるのは、著作権違法サイトからDLするケースがほとんどである
と認識しています。
そんなことないでしょ
・wmaで保存してて対応してない機種(ipodなど)で使いたいときは変換が必要
・real playerでra形式で保存してたら変換が必要。
・aacで保存してたら対応してない機種では変換が必要
CD手放してれば必要な操作ですし、べつにフォーマット変換は悪いことじゃないでしょ。
SonicStageにも付いてる機能ですよ?(raは無理ですが)
CCCDにしたってプロテクトが弱すぎて何もしなくてもコピーできることがあるくらいだし
コピーしたところで違法とは思えないし。
書込番号:5422012
0点

合法でないと言えない
って言うよりスレ主が逃げてしまったようですので
違法なものだったのではないでしょうか
今頃、教えてあげたい君のレスで
違法コピーをMP3に変換できて満足していることでしょうね
書込番号:5426358
0点

いちごさん、ストークしないで
正しいコトが皆さんから悪と言われるなんて
CDのジャケットに書いてあるでしょ?
送信可能状態に〜って
書込番号:5428017
0点

送信可能化権とこの場合のダウンロードした〜というのはまったく違う次元の話なのだが、それすら理解してない。
書込番号:5430495
0点

ホワイトプラチナさん
もう、教えたがり屋さんたちの自己満足の言い訳に対して
あれこれ言うのはやめましょう。
私は、もう彼らから何を言われてもスルーします。
書込番号:5430875
0点

つまり、なんら証拠も確信も法的に考えることもなくただの思い込み君で他人を違法呼ばわりということ。
こんな人間にはなりたくないもんだ。
俺が教えてあげたい君なら「違法呼ばわり妄想君」だな。
書込番号:5430980
0点

>あるサイトから曲をダウンロードし、
>そのファイルの拡張子はmp3となっています。
でも実際はMP3ではなかった
拡張子の意味さえわからない
あるサイトとはどこ
スレ主さんが現れて釈明しない限りは
違法か合法かと問われれば
違法と判断するのが妥当でしょう
ていうより前にも書きましたが
教えてあげたい君の「親切」なアドバイスで
既にMP3化して喜んでいることでしょうな
そして、今後このスレが残る限り違法コピーファイルを
MP3化するやからが喜ぶことでしょう
まっ、ここのスレを読むまでも無く
ネット上にははいて捨てるほどありますんで
結局はここで議論するだけ「無駄」なんで止めますがね
では
書込番号:5431105
0点

妥当ってのは確信がないってことの言い訳が染み出たわけね。
確信も後ろで見てたわけでもないのに違法違法と騒ぐ。
おまけに〜権とかいう割にはそれはこことは関係のないであろう権利だ。
確信できるほどのしっかりとした材料を得てから騒げばいいじゃないか。できないならスルーすればいい。
状況だけから黒だ黒だと騒ぎ、他人を圧迫する。
マスコミの野次馬根性から来る報道被害、強弁しての冤罪と同じ匂いがする、客観性のない主観による思い込みからの他人非難がここにある。
性悪説に立った思い込みしかできないのは悲しいことではなかろうか。
書込番号:5431150
0点

> 塩空豆さん
下記リンク先pdfの89ページの解釈について塩空豆さんはどのように思いますか?
http://www.meti.go.jp/topic/downloadfiles/e20730bj.pdf
書込番号:5431152
0点

UMS?さん
著作権法30条の1の2項に鑑みると、本件とは無関係だと
思います。
書込番号:5431244
0点

ネットからダウンロードした著作物は私的使用の範囲で利用するなら合法であると経産省が明記していますね。84ページ2-IIで。
ではその無関係だとする論拠は何でしょう。これからも逃げるんでしょうが。
書込番号:5431285
0点

単なるダウンロードと、ある種のごまかしを解除してダウンロード
するのとでは、全く異なります。
書込番号:5431295
0点

ところで、
教えたがり屋さんたちへ
博愛主義者にはなれないのですかね。
(自分の知っていることは惜しみなく教える)
自分の教えたいことしか、教えたくないようですね。
書込番号:5431305
0点

>単なるダウンロードと、ある種のごまかしを解除してダウンロードするのとでは、全く異なります。
では、どこがどう異なるのでしょうね。はっきりとした論拠を答えてください。それとも例示されたPDFファイルはまったく読む気がないということでしょうかね。
自分だけの解釈で違法と断じ、それを押し付けてるってことですかね。
著作物のアップロードの場合、現行法上(該当PDF上)アップロードしたほうが罪に問われた判例はあるが、ダウン側が私的使用として使っている限りそのファイル如何にかかわらず罪に問われた判例はないと思いますけど。違法というからにはこれらの具体例を提示できると思いますんで、出してください。
書込番号:5431339
0点

該当ページは読んでいます。
また、自分自身が違法行為を行うことと、
他人の違法行為を助長することとは違います。
この掲示板ではいろいろと禁止していますが、
その中に次の2つがありますよね。
・ 犯罪行為に結びつく、あるいは助長する書き込み
・ 法令や公序良俗に反する書き込み
本人の違法性については、意見が分かれていますが、
アップする人の違法行為については、いまや異論はないですよね。
(もう、いまさら、違法サイトからDLする方法を教えて欲しい
と書いていない、などとは言わないですよね。
このスレは、今となってはもうスレ主の意志は関係ないものね。)
アップした人の偽装工作を解除する方法を伝授することは、
典型的な「犯罪行為を助長する行為」です。
ところで、重ねて言うけど、このスレの議論を一生懸命やる
エネルギーがあるなら、その半分を、埋もれた質問への
回答に回してほしいものですね。
書込番号:5431378
0点

著作権法上、これらのコピーに関する問題を一次行為者と2次行為者を混同して考えるのは不適切です。
該当PDFにダウンロードして私的使用する以上合法と断じられている以上、合法的行為者の補佐をすることが違法であるとの認識は明らかに不自然です。そして、法的にそれらの行為に対する具体的な罪が規定されていない以上、罪刑法定主義の日本では合法では?
それとも、この変換行為が違法アップロードを増やすという、客観的かつ具体的な考証があるんでしょうか。
一般論で、ってのは一般論がすべて正しい訳ではないので何の反論にもなりません。
さて、30条2の規定から考えると、RMファイルであることが技術的保護手段となりえるかどうかですが、拡張子を変えたところでファイルの再生をとめられませんし、暗号化も施されておらず、またその他の環境でのDRM扱いとなることもないため、30条に規定する技術的保護手段となりえず、よってこのファイルを変換することは技術的保護手段の規定がある30条の規定には触れないと思われますが。
技術的保護手段とはSafediskやAlphaROM、CGMS等、30条に触れる以上その辺は理解しているものと思います。
以上ですが、そちらからは一般論以外の解釈の具体例を一切書いてもらってませんが、反論する気があるなら書くべきでしょうな。
書込番号:5431406
0点

拡張子を変える目的って、何なんでしょうか?
言われるとおり、あまりに簡単なことで、ちょっとした
知識のある人には、防止手段にはほとんどならないですよね。
そんなことをわざわざやる目的って何なんでしょう?
私自身は、残念ながら、知識として知っているだけで、
実際のサイトに行ったことはないです。
ですから推測になってしまうことは避けられません。
推測として言いますと、
要するに「一見さんお断り」の類ではないのでしょうか?
例えば、ここのスレで、スレ主以外の人で「ソ○○○イマー」
が、2〜3分考えても何のことだか分からない人はいないですよね。
そして、このような、ウチワにはすぐ分かる隠語が多様されている
掲示板が、どのような内容のものを扱っているかは、みなさん
良くご存じですよね。
音楽サイトの本題に戻って、
こう言ったことを考えると、このような簡単な偽装を行うサイトが、
どのようなコンテンツをあつかっているか?は容易に推察される
ことじゃないですか?
もちろん、これは、推察です。
ですから、具体的なサイト実例を複数あげて反論していただける
なら、失礼と不明とを謝りたいと思います。
逆に、そんなこと分かるわけ無いじゃないか、という反論を
いただいても、私はスルーするだけです。
書込番号:5431583
0点

日曜朝9時のニッポン放送にせっせとリクエストしてる方もいるのに
まだ見ぬ未来ある子供が犠牲になってるのに
新聞読んでますか?
スレ主は「悪くない」と思いますが価格.comに書くことではないと言うのがσ(^^)の最終意見です
無料で曲を公開しているのではなく必ずgive&takeがあるってコトは覚えてください
書込番号:5431844
0点

すべて推定であった、厳密に考えたわけではなかったということですな。ではそのサイトの偽装してあるコンテンツは誰がアップロードしたんでしょうねぇ?
そのサイトで一くくりにしたってだめです。
知識として持ってる人ならアップローダなんかだったと仮定した場合、そのGGI等が特定の拡張子しか受け付けないものである可能性があるぐらいのことは基礎知識として知っておくべき。
音楽サイトをあげろって、音楽サイトでなくアップローダーであるぐらいの想定は当然あってしかるべきこと。
そんなアップローダーなら検索すればいくらでも当たりますがね。
サイト側から公開してるとしか想定してないならそれは視野、想定が狭いとしかいえませんな。
書込番号:5432420
0点

> PekaPekaさん
私は(多分いちごほしいかも・・・さんも)、思い込みだけでスレ主さんが違法な行為をしていると言い切るべきではないと言いたいのです。
違法にアップロードされたファイルを、たとえ違法にならないとしても、ダウンロードすることを勧めているわけではありません。
PekaPekaさんは、拡張子を書き換えることは「技術的保護手段の回避」にあたらないと考えているようですが、では何故スレ主さんが違法コピーをしていると主張する人たちに賛同するのですか?
> ホワイトプラチナさん
> スレ主は「悪くない」と思いますが
このように書き込みつつもスレ主さんが違法コピーをしているように思わせる書き込みをするのは何故でしょうか?
矛盾しているように思いますが。
書込番号:5434216
0点

それにしても冗長なスレッドですね。
主スレに対する回答はともかく、その後のやりとりは・・・。
「この質問は違法行為をすることが目的に違いない。」という根拠のない勝手な憶測のもと、「回答することが違法行為の幇助になるからやめろ。」などと言うのは、傍ら痛いことこの上ないです。もう少し、法律を、いや日本語を学んで欲しいものです。
きっとこれらの人々は、「石を投げて正確に的に当てるにはどうしたらよいか」というような質問が出たら、「傷害又は器物損壊の幇助になるから回答してはいけない」などと言うのでしょうね。
書込番号:5436389
0点

ビデオレコーダは、違法コピーを助長するので販売してはいけませんね。
それと、光学ドライブを搭載したパソコンも。
明日から、家電量販店を回って販売差し止めを訴えましょう。
書込番号:5436837
0点

>>日曜朝9時のニッポン放送にせっせとリクエストしてる方もいるのに
>>まだ見ぬ未来ある子供が犠牲になってるのに
>>新聞読んでますか?
が読めないの?
書込番号:5441477
0点

>>日曜朝9時のニッポン放送にせっせとリクエストしてる方もいるのに
>>まだ見ぬ未来ある子供が犠牲になってるのに
>>新聞読んでますか?
>>が読めないの?
すべて話を本筋から離すため、もしくは自己正当化のための書き込みに過ぎない。
書込番号:5441963
0点


> ホワイトプラチナさんへ
なにが言いたいのですか?
新聞がどうかしましたか?
私は英字紙を含め毎日4紙に目を通していますが、あなたはどうですか?
論理的に回答できないからといって、あらぬ方向に話を差し向けるは笑止。
>PekaPekaさんへ
「違法行為でなければ、その証拠を挙げよ。」の趣旨の文章がありましたが、あなたは挙証責任という言葉をご存じないのですか・・・まぁ、ないのでしょうね。
誰でも知っていることかと思っていましたがそうでもないようなので敢えて書きますが、ある事物の存否を云々するとき、存在主張する側にそれを証する責任があるのですよ。なぜなら事物の不存在を証明することは不可能だからです。これは論理的な対話をする上で、初歩の初歩ですよ。
「某国に大量破壊兵器が見つからなかったからといって、その国に大量破壊兵器が存在しないとは言えない。だから某国を攻めることは正しい」という開いた口が塞がらない論理に、あなたは何の疑問もなく首肯できるのでしょうね。
要は、「スレ主に違法行為の意図あり、との前提で話をするならば、それを挙証する責任がある。」という極めて単純なこと。
勉強しましょ。
書込番号:5442823
0点

>要は、「スレ主に違法行為の意図あり、との前提で話をするならば、それを挙証する責任がある。」という極めて単純なこと。
>勉強しましょ。
「みみず」は雄か雌かと同じことですよね
書込番号:5443180
0点

でんべえさん、2つ申し上げたい。
(1)
他人の発言を、自分の都合の良いように拡大解釈し過ぎです。
(2)
この場の空気を読んでいただけませんか。
書込番号:5443791
0点

σ(^^)は萌えラジ制作してる方が楽しいのでこれで
もちろん合法MP3ですよー
σ(^^)はせっせとラジオに投稿します
このスレネタになるかも
書込番号:5444250
0点

塩空豆さんのポストについて
>スレ主さんが現れて釈明しない限りは
>違法か合法かと問われれば
>違法と判断するのが妥当でしょう
この国はこわ〜〜〜〜い。。。。。。。。。。。。
何が北朝鮮。
「釈明しない限りは違法」、、、すごい。これって民主主義国家?法治国家?やっぱり、悪党よりも馬鹿の方が怖い。
書込番号:5469104
0点

そうか
俺は馬鹿だったのかって
誰かが言ってましたね
馬鹿に馬鹿といわれたくないと
いえいえ、あなたが馬鹿と言っている訳ではないですよ
いやはや
書込番号:5470973
0点

「釈明しない限りは違法」さんへ
あなたは、自分が馬鹿じゃないことを釈明しない限りは、やはり、、、、、、ですよね。
師匠の教えを忠実にアプライ(アプロードじゃないよ)している弟子より
書込番号:5471606
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





