
このページのスレッド一覧(全721スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2005年9月12日 00:42 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月11日 23:39 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月11日 21:03 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月11日 12:44 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月11日 02:08 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月10日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA005J/A ホワイト (4GB)
はじめまして。今回nanoを購入しようしているものです。
まず質問なんですが、iPodは音が悪いという話を聞いたことがあるんですが実際nanoはどうなんですかね??miniとかの情報でもいいんですけど。。
あと、連続再生時間は実際どれくらいなんですかね??
14時間と書いてありましたが実際のところはどれくらいですかね??
正直ソニーのウォークマンスティックと悩んでいるんです。。
あっちのほうが連続再生の時間とか長かったりとか、、ただ周りで持っている人が多いのでちょっとな〜と思いまして。
よろしくお願いします。
0点

純正のイヤフォンが良くないです。
それをSony/Pana等に変えれば、かなり違うと思いますよ。
書込番号:4414768
0点

ipod自体の音質は全くもって問題ないかと思いますが、DaichanVさんが言うように付属のイヤホンは音がとても悪いので絶対に買ったほうがいいですよ。
かなりいい音質に慣れてない人じゃないと音質が悪いとは言わないんじゃないでしょうか。128kbpsあれば十分ではないかと思います。
書込番号:4414777
0点

ソニーの連続再生時間って48kbpsモード時で、でしょ?
他のメーカーは皆128kbpsで表示してんのにちょっとズルくないですか?
ソニーも128kbps換算したら50(時間)÷3は16時間しかもたないって事ですよね〜。まさに表示法マジックですなソニー☆
書込番号:4414799
0点

> リスペクト A1さん
現行ウォークマンスティックは105kbps時、ウォークマンAのスティック
タイプでは132kbpsで50時間ですが?
恥をかかないように気をつけてね。
> 128kbps換算したら50(時間)÷3は16時間しかもたないって事ですよね〜
ビットレートによる連続再生時間の変化は、こういう単純な計算にはなり
ませんね。
書込番号:4414888
0点

>ソニーの連続再生時間って48kbpsモード時で、でしょ?
他のメーカーは皆128kbpsで表示してんのにちょっとズルくないですか?
ソニーも128kbps換算したら50(時間)÷3は16時間しかもたないって事ですよね〜。まさに表示法マジックですなソニー☆
ATRAC3 105kbpsモード時ですね。
MP3 128kの場合で45時間前後だったかな? コレは、うろ覚え。
ネガティブキャンペーンやる時は、ちゃんと調べてからした方が良いよ。
下手したら営業妨害ですからなぁ。
因みにE507使用してますが音もナカナカ良いですよ。
書込番号:4414892
0点

NW-E507も持ってますが...
>ソニーの連続再生時間って48kbpsモード時で、でしょ?
ATRAC3 132Kで10時間再生してもバッテリー表示は殆どフルの状態ですよ?
iPod miniも持ってましたが、ディープスリープモードに入らないと、未使用時でもバッテリーの減ること...
こちらの方がよっぽど酷いと感じましたが(^_^;)
で、iPod nano 4G(黒)買いましたが、iPod miniに比べると音質は良くなってます。
EQでの音割れも無いようだし(^^)
電車で使うならパナソニックのRP-HJE70が良いかな?
典型的なドンシャリですが、騒音の中ではちょうど良いみたい。
静かなところで聴くと、耳障りなんだけど(^_^;)
付属のイヤフォンは付属としてはまともな方だと思いますが...
連続再生時間については、先ほどフル充電したばっかりなのでこれからチェックしてみます。
書込番号:4414986
0点

> で、iPod nano 4G(黒)買いましたが、iPod miniに比べると音質は良くなってます。
> EQでの音割れも無いようだし(^^)
このレビューでも、miniよりも音質は良い、と書いてありますね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050909/dev128.htm
再生時間重視でしたら、絶対にソニーでしょう。
iPodは、最大でもカタログ値に近い時間、しか再生できませんね。
書込番号:4415038
0点

再生時間ってある程度以上は、あまりメリット無いと思うのですよね。
普通のiPodでも1日ドライブしても持ちますし、よほど面倒くさがりの人でなければ、気にしなくても良いのでは。
ちなみに、音の方はヘッドフォン次第に1票。
書込番号:4416208
0点

mini(4ヶ月目)とウォークマンスティック(5ヶ月目)を使っていますが
通学往復2時間強の使用でminiだと3日に1度、
スティックは2週間に1度の充電をしてます。
(↑というか2週間に1度くらいは曲を入れるので充電されちゃう)
再生時間だけなら圧倒的にSONY製品の方がいいです。
充電池の消耗具合もSONYの方がイイのかなって感じます。
ただ再生時間を除いた機能ではminiの方が優れているのではないでしょうか。
nanoを直接使ったわけではありませんが
どうしても再生時間が長くないと困るというのでなければ
iPodシリーズの方がイイかなと思います。
書込番号:4416465
0点

ipodの付属イヤホンの音が悪いなんて、まだ噂が生きているのですね。
1.ipodはフラットな特性です。ドンジャリの音に馴らされている人には、
物足りなく聴こえるかもしれません。
2.付属イヤホンはipodのフラットな特性に合わせて作られています。
ですので、音漏れはするものの適度に低音から高音までEQなしでも、
再生してくれます。
アップルの宣伝する128のビットレートでは、どのイヤホンにグレートアップ
しても宝の持ち腐れになりますね。
3.この付属イヤホンを活かそうとすると、ビットレートを192以上できれば
256以上にしてあげると、そのよさがでてきます。
つまり耳のエージングが進むと、EQをかけること自体が
不自然な再生音となるのがわかるのですね。
4.イヤホンをグレートアップする事を考えると、質感を高めるという選択では、
やはり1万円程度以上かけないとメリットが薄いと感じます。
5.そうして質感の高い、聴き飽きしない、通勤にも使えるイヤホンとしては、
今のところシュアのE4C(音楽が楽しく聴ける)か、エモ社のER4S
(解像度が物凄く高く、ごまかしのないまじめな音)しかないのではと思います。
6.ただし、どちらともサウンドハウスで24,800円もします。
ただし、本当に良質の音で末永く使えるイヤホンです。
価格comのヘッドフォンの掲示板にどちらもあります。
冷やかしでも良いので、覗いてみてください。
書込番号:4416587
0点

再生時間については、個々人のスタイルに合わせてという側面と、充電回数は結局、充電池の寿命に関係してくるので、ランニングコストが変わってくると思います。
ウォークマンスティックとは多少ターゲットが違う商品かもしれませんが、nanoは大変魅力的な製品ですね。
書込番号:4416608
0点

初代ipodを使用してましたがipodは長く愛用するにはコストがとんでもなくかかるので止めた方がいいと思います。電池の寿命ですが3年使ってみましたがフル充電で4時間しか再生できなくなります。電池交換も高いようですし。また、綺麗に使おうと別売りのシリコンケースも買ったりイヤホンにこだわってしまうとウォークマンごときに結構なお金を使ってしまいますのでお勧めできません。
書込番号:4416708
0点

コストのかからないウォークマンを是非ここでご紹介いただければありがたいです。
書込番号:4416837
0点

初代のみの体験談は参考にはならない事は無いけど現在のものにそのまま関連づけるのは懐古趣味に過ぎない気がしない訳でもない。
書込番号:4417048
0点

純正のイヤフォンも別にそれほど悪くはないですよ。
それにしても純正のイヤフォンのデザインはよくできていますね。
特にコネクタ部が小さくて、小さいnanoにぴったり。コードの色も全て本体の白とあっていて、こういうこだわりがうれしいですね。
書込番号:4417374
0点

ぼくは、sonyのカナルタイプをiPodに付けて使用しています。
sonyカナルの使用は、かれころれ6〜7年になると思います。
今回nanoを購入して、初めてAppleの純正ヘッドフォンを試してみたのですが、確かに静かなところで聞くにはそれほど不満はありません。しかし、駅のホームなど、騒々しい場所で聞くには今一ですね。ぼくは耳の形が悪く、ヘッドフォンが耳の穴に密着してくれないこともあるのですが、駅の構内アナウンスが流れたりすると、音楽は全く聞こえなくなってしまいます。
ポータブルオーディオとしては、やはりこういった点が重要なのではないかなぁ?という気がします。
何れにしても、やっぱりヘッドフォンが最も重要。iPod nano自体のプレイヤーとしての性能は、取り立てて悪いことは無い気がします。
というか、どのプレイヤーもはっきり分かるほどの違いは無いのでは?
ちなみに、先日LaOXに買い物に行った時、何の気なしにPanasonicのRP-HJE70を視聴したら、意外に音の良いこと。その時はnanoを買う前でshuffleを持ってたんですが、自分のshuffleにRP-HJE70を繋いで、普段使っている
sonyのMDR-NX1と聞き比べたところ、高音の解像度の良さにびっくり。全体のバランスも、RP-HJE70の方が良かったです。
しかも、そのとき聞いたデータは、mp3の128kbps。その程度のビットレートでも、ヘッドフォンによる違いがはっきり分かることに、さらにびっくりしてしまいました。
書込番号:4417454
0点

I-PODが何故内蔵バッテリーかと申しますとアメリカでは電池が非常に高く内蔵バッテリーの方が安く済むからですね。でも日本は電池が安いので普通の充電池とかを使った方が安いと思いますよ。付属でついてくるイヤホンも改良されたってことですかね?I=POD本体の音質は自分もいいと思いますよ。I-PODが自分で電池交換できたらいいと思うんですけどね。
書込番号:4417652
0点

きちんと調べましたか。
アメリカでそんなに電池高かった経験ありますか?私は無かったですけど。単三アルカリ4本1.5$でありましたが。これが高いと思われるならheteteさんの言うとおりですが。
保証外ですが、iPod用の交換バッテリーは売ってますよ。↓とか
http://www.pawasapo.co.jp/products/ipod/ip55.php
僕はiPodmini用バッテリーをソフマップで買って交換しました。
少し思いこみの意見
書込番号:4418578
0点

nanoのバッテリーについては配線が半田付けされているため自力での交換は無理そうですね。またAppleに依頼した場合かなりの高額になることが予想されるので割り切って2〜3年を買い替えサイクルとした方が賢明ですね。
まあ3年後もiPodがあるかはわかりませんが(笑)
書込番号:4419893
0点

イヤホンは別売りのインイヤータイプ(4,500円)に変えるだけで随分音質が良くなります.もちろん,同じ値段ならSONYも同様でしょうが.
コストパフォーマンスからして妥当な線だと思います.
確かにiPodは凝るとコストがかかります.アクセサリーが結構高いですから.私も以前はSONYで1機種=3年以上は使っていましたが,iPodに変えてからiPod shuffle→iPod mini→iPod nanoと今年に入って3台も買いました.もちろん古いものはヤフオクで処分していますけど・・・
でないとiPodにはついていけないですね.オーディオ機器というよりファッションなのでしょうね,iPodって?
書込番号:4419954
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA005J/A ホワイト (4GB)
皆さん初めまして。
4GBの容量と、操作性、それにminiで不満だった音質が改善されたとのことで、購入を考えています。
ところで皆さんはnanoの充電にパソコンのUSBポートを使っていますか?アップル純正もACアダプタはあるのですが、かなり高価なので”http://www.komamono-honpo.com/pda_pc/battery_charger/ac_adaptor/diatec/000004680.html”あたりが使えればと考えています。どなたかお試しの方はいらっしゃいませんか?
0点


そもそもサードパーティ製はあまり使うのをお勧めしません。
なぜならば保証対象から外れてしまうからです。
まあバレなければOKですが。
ですので他社製品と使うのはケースだとかだけにしたほうが賢いです。
そもそもUSBに差せば充電出来る時点でそこまでアダプタを使う必要がないのでは?
書込番号:4417914
0点

Minnowさん、hihumiさん、ありがとうございました。
早速ipod nanoとあわせて手配します。
>そもそもUSBに差せば充電出来る時点でそこまでアダプタを使う必要がないのでは?
仕事柄出張が多く、PCを持ち歩くのも大変なので、
出先でACアダプタから充電したかったんです。
それでは皆さんありがとうございました。
書込番号:4420466
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA005J/A ホワイト (4GB)
このiPodの大きさはどのくらいでしょうか?
首からかけられる範囲の大きさでしょうか? iPodはほとんど値下げしないですが、シャッフルの発売当時の値段はいくらぐらいかも教えて頂けるとありがたいです。
0点

大きさ、薄さ、重さ等は、下記レビューをどうぞご覧ください。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050909/dev128.htm
以下、一部転載します。
外形寸法は40×90×6.9mm(幅×縦×厚み)、重量は約42gと、iPod shuffle(25×85×8.5mm、重量22g)に比べると、面積は大きく重量は重くなっているものの、厚みはさらに薄くなっている。
値下げは、しばらくは、ほとんど期待できないでしょう。
書込番号:4413626
0点

2005年初、発売時の価格
1GB ¥16,980
512MB ¥10,980
書込番号:4414513
0点

> 1GB ¥16,980
¥2000値下がりしたんですね。
512メガの方は据え置きですか。
やっぱり、ランナップのバランスを考えたのかな?
書込番号:4419841
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA005J/A ホワイト (4GB)

iTunesでiPod1用のプレイリストとiPod2用のプレイリストを作り、プレイリストを指定してダウンロードすればいいのではないですか。
書込番号:4417231
0点

単に、普通に両方を挿せば、それぞれの「名前」で別個に認識してくれます。私は、photoとminiで、一つのiTunesで使用しています。
もちろん、3台でも可能です。
書込番号:4418040
0点

Quadrophenia さんのレスのとおり、個別に認識してくれます。
私の場合は、第3世代iPod、Shuffle、nanoがそれぞれ認識されます。
書込番号:4418631
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA005J/A ホワイト (4GB)
近々USBフラッシュメモリを買う予定だったんですが、
かわりにiPod nanoを買おうかなと思っています。
でもUSBストレージとしての情報がほとんど無いので(当たり前?)
購入するのにちょっと躊躇しています。
データを保存するのに使った場合、使い勝手とかどんな感じですか?
0点

iPod shuffleより高速化してるみたいですね。下を参考にしてください。
Let'snote CF-W4(Pentium M 1.2GHz/メモリ512MB)から、自動作成された1.73GB/384曲のオーディオデータをiTunes経由で転送した場合の転送時間は約12分35秒(18.77Mbps)。一方同じ曲ファイルをiPodをUSBストレージとして転送した際の転送時間は約9分10秒(25.76Mbps)となった。iPod shuffle(iTuens転送時11.7Mbps/ファイル転送時16.4Mbps)に比べると、高速化している。
書込番号:4415062
0点

ありがとうございます。
微妙に遅いような気もしますが許容範囲内ですね。
購入にはずみがつきました。
ところでiTunesから転送した音楽ファイルって、どう見えるんですか?
ファイルのやり取りをしているうちに間違って消してしまったりすることはあるんでしょうか?
書込番号:4415892
0点

iTunesとiPodの同期は、基本的にiTunesからのコピーです。
iTunesのデータを消さない限り、iPodで何をしても問題ないです。
書込番号:4416197
0点

買ってきましたー。
PCにつないでエクスプローラでファイルを見てみると4つのフォルダがありました。
一つは隠しファイルだったので、多分このフォルダがiTunesが使うフォルダなんでしょう。
これを消しちゃったらどうなるんだろうと興味津々ですが、怖くてやってません。
やっちゃった人っていますか?
書込番号:4417745
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA005J/A ホワイト (4GB)
ヘッドフォンの接続位置が下ということですが、不便なことはないですか?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050909/dev128.htm
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/09/news066.html
レビューでは賛否両論のようですが、
購入した方の感想をできるだけたくさん聞きたいです。
私は、通勤中に胸ポケットに入れて使いたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

シャツの胸ポケットにヘッドフォン端子が上の状態で取り出すと、
ちょうど操作しやすい位置に指が来るなと思いました。
この時HOLDしていない状態ではセンサーに触れてしまいバックライトが点灯します。
が、第3世代ほど過剰に敏感ではないので望まないスキップや一時停止の心配は無いのでは。
ところでここでも結局「賛否両論」になるのではないでしょうか。
一方に偏っていたら健全とは言いにくい気がしますし。
位置が上でも横でもワイヤレスでも文句言う人は居るし気に入る人も居るでしょう。
私は「そのうち慣れる」と思ってますが。
書込番号:4416289
0点

> 一方に偏っていたら健全とは言いにくい気がしますし。
> 位置が上でも横でもワイヤレスでも文句言う人は居るし気に入る人も居るでしょう。
> 私は「そのうち慣れる」と思ってますが。
御意! おっしゃるとおりですね。
書込番号:4416514
0点

胸ポケットに入れた状態だと音量が変わることがあるのがちょっと...
ロックしないと危険です(^_^;)
クリックホイールの欠点ですかね?
選曲などには良いかもしれませんが、ボリュームコントロールだけは別に分けて欲しい。
ヘッドフォン端子が下にあるのは、実用上問題ないです。
唯一充電しながら聴いていて、充電完了後にDockコネクタを外すときに、ヘッドフォンを取らないといけないのが。。。
たいした問題じゃありませんが(^_^;)
書込番号:4416540
0点

どうしてイヤフォンジャックが下になったか、これをデザインしたAppleの記事が参考になるかも。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/09/09/ipod/
iPod Shuffleは首からぶら下げるのがかっこいい。
でも、iPod Miniは大きすぎてこれができなかった。
iPod nanoならば首からもぶら下げても問題ない。
こう考えると当然イヤフォンジャックが下になったのが理解できる。
首からぶら下げるアクセサリーが発売されるのが待ち遠しいです。
書込番号:4417270
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





