
このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2007年5月15日 13:11 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月7日 00:17 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月6日 21:42 |
![]() |
2 | 4 | 2007年5月6日 21:03 |
![]() |
12 | 14 | 2007年5月2日 18:33 |
![]() |
0 | 14 | 2007年5月3日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA497J/A ブラック (8GB)
キー連動ON/OFF機能があるのでPrinceton PCK-FMIP3Wを購入しました。しかしiPod nanoを差込、エンジンをかけると再生スタートするのですが、エンジンを切ってもiPod nanoは停止しません。僕の車はシガーソケットに常時通電しているんでしょうか?それとも不良品なんでしょうか?
0点

メーカホームページによると、
「一部の車種ではシガーライターソケットに供給される電源が、エンジンキーに連動していない場合があります。」
とのことです。
メーカに問い合わせるか、車種をここに書込めば、詳しい人が回答してくれるかも?
書込番号:6320363
1点

しゅん爺さんには申し訳ないんですが
エンジン切ってシガライターを差し込んで
加熱されるか確かめるだけのこと
わざわざ回答を待つまでも無いと思いますよ
書込番号:6320821
1点

H10年式のスバル、プレオに乗ってますが、エンジンキーと連動しています。
>車購入時シガーライターは付いていませんでした・・・。
友人、知人から、借りる事も出来ませんか?メーカーや車種が違っても大抵使えると思いますよ。
書込番号:6321476
1点

>付いていませんでした・・・。
で済ますのではなく
どうにかしようと努力してみませんか
書込番号:6322028
0点

つないでいるiPodを見ると充電されているかどうかわかると思いますが・・・
充電完了していると電池のアイコンからはわからないのかな?
書込番号:6322362
1点

最近はオプションで選べる場合もありますがシガーライターがついていない場合は、シガーソケットがシガーライターに対応していない(耐熱処理されていない)場合もあるので、むやみに使わない方が良いです。
最近はシガーに対応していないソケットはアクセサリーソケットという名称になっている事もありますが。
何かしら別のシガーソケットから給電出来る機器をつないで、ACCオフまでキーを回して給電されなくなるか確認した方が良いと思います。
もしくはディーラーに聞いた方が早いですね。
書込番号:6337247
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA497J/A ブラック (8GB)
もう既出だったら申し訳ございません!
安室のベストアルバムをレンタルしてきて、iTunesにインポートしました。
そうしましたらライブラリ内のミュージックの所には、8曲目が
別アルバムのように認識され、9曲目から12曲目も更に分かれて
しまって、同じアルバムなのに3つに分かれてしまいました。
プレイリストでどうにかこの3つを合わせ、CD−Rに焼き1枚にし、
またライブラリ内のミュージックにインポートしました。
そうしたらやはりバラバラにインポートされてしまいます。
これらを合体させる事は不可能でしょうか?
ipod内でも同じくなります。
一応1枚のアルバムなんでそのまま聴きたいのでご存知の方、
宜しくお願いします。
0点

プロパティーで編集してやれば問題ない
書込番号:6309963
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA497J/A ブラック (8GB)
iTuneに曲をとりこんだのですが、『時間』の欄に789:57:13.152と表示されて再生することができません。どなたか解決法を教えていただけませんか?ちなみにパソコンはVAIOで、OSはVISTAです。よろしくおねがいします。
0点

もう一回取り込みなおしたほうがいいかも。
(取り込み先のフォルダからファイルの容量を確かめてみれば、ちゃんと取り込めているか否かわかるかも)
CCCDなどではないですね?
インポート時の「エラー訂正」にチェックがあればはずしてみてください。
XPでの場合ですが下記も参考になれば
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5604827&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=01309511764&BBSTabNo=1&CategoryCD=0130&ItemCD=013095&MakerCD=9
書込番号:6309050
0点

再生できました!!本当に助かりました(;_;)ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:6309330
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA497J/A ブラック (8GB)
iPodnano用にFMトランスミッターを購入したいのですが、エンジンに連動したオートON/OFF機能付にしたいと思っています。自分なりに調べた結果、サン電子の(iPod専用FMトランスミッターFMIP−301) かDIASONICの(iPod用カップホルダーFMトランスミッター)の2つを見つけたのですが、その他にもあるんでしょうか?
0点

こんばんは
車載用FMトランスミッターで、イングニッションのON/OFFに
連動してiPodも電源ON/OFF機能付きなら
ロジテックのLAT-FMN02Gもお薦めですよ。
iPod nano 2nd専用のホルダータイプになっているので便利だと思います。
FMトランスミッター部分も取り外し出来るので、後々iPod対応カーAVに買い換えても
ダイレクトに接続出来ます。
ホルダー部分もnanoの5色のカラーバリエーションあるので、見た目も良いですよ。
http://www2.elecom.co.jp/avd/audio-trans/lat-fmn02g/index.asp
書込番号:6294897
1点

ロジテックのLAT-FMN02Gすっきりしてて良いですね。ただ問題なのは自分の車のシガーソケットの位置が奥に入り込んでいる点です・・・。
もう一点気になる事がありまして、携帯時はiPodnanoを保護する為ハードーカバー(トリニティ製かパワーサポート製を検討中)を着けたいと思っています。その場合DIASONICのFMトランスミッターやロジテックのLAT-FMN02Gへの装着はハードーカバーをその都度外さなくてはいけないんですよね?
書込番号:6295100
0点

基本的にホルダータイプだとカバー付けてたら使えないのでカバーを外すしかないですね^^;
シガーソケットは、延長して別の場所に取り付けることも可能ですよ。
カバーを付けた状態でもON/OFF連動タイプのFMトランスミッターとなると
ロジテックの LAT-FMI01 が、ご希望のタイプだと思います。
http://www2.elecom.co.jp/avd/audio-trans/lat-fmi01/index.asp
書込番号:6295373
1点

新たにPrincetonのPCK-FMIP3オートスタート対応FMトランスミッターを見つけました。価格的にもロジテックのLAT-FMI01とほぼ同じ位です。どちらが総合的にオススメでしょうか?
書込番号:6309150
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA497J/A ブラック (8GB)
iPod nano(8G)を購入した初心者です。 車でFMトランスミッターを使用しての聴くのをメインに考えております。iTunesへ音楽を取り込むビットレートをAAC(198kbps)とMP3(198kbps)で悩んでいます。音質重視と考えていますが容量もバランス良くと思っています。なぜAAC(198kbps)とMP3(198kbps)かと言うと理由はなく勝手なイメージです。どちらがオススメか皆さんの意見を聞かせていただきたいです。
0点

どなたかの書き込みで192kbpsの場合は、
mp3がいいとのことでした。
(周波数グラフ上も20kHz付近まで伸びていました)
聴感上の差があるかどうかは微妙ですけど。
自分は汎用性も考え、最近192bps mp3にして
います。
書込番号:6290383
1点

iTunes使ってエンコードするならmp3は止めたほうがいい。
かなりと言えるほど音質が悪いです。
mp3ならLameエンコーダ使って下さい。
AACならiTunesが本家ですから、こちらのほうがいいです。
ただAACは他の機種との互換性に乏しいので音楽ファイルの
在庫を将来に向けて蓄えたいのならmp3をお奨めします。
AAC>>mp3へ変換出来ても圧縮音源から別な圧縮音源への
再エンコードは音質の劣化が顕著に出ます。
書込番号:6290401
1点

FMトランスミッターでの音質ならどちらも変わらないと思いますが、通常使用についても考えるとmp3のほうが音質もいいと思われます。AACがmp3に対して優位性を持つのは128kbps以下です。
書込番号:6290451
1点

汎用性を考えれば、mp3でしょうか。
ただ、iTunes のAACはかなり良いと個人的に感じてます。
とくに、デフォ128k程度の低ビットレート。
また、リップスピードもLameなどと比べたら速いですね。
私も、iTunesでエンコするなら、AACですね。
書込番号:6290508
1点

トランスミッター使用のみなんですか?
でしたら音質云々は必要ありません。FMラジオの能率と
周波数領域の範囲でしか再生出来ません、、、
書込番号:6290510
1点

「車でFMトランスミッターを使用しての聴くのをメインに考えております。」とありましたね。
書込番号:6290525
1点

私の場合ですが
FMトランスミッターと容量重視でAAC128
汎用性と保存用にMP3 192の2種類でリッピングしてます
保存媒体は外付けHDDです
私が鈍感なせいか違いはわかりません
ただし、ITSでのビットレートがAAC256になることもあり
今後のトレンドはAAC256に移行するかもしれません
ITSに対抗して今後は320でリッピングしちゃおかな
なんて思っていますが
私の聴覚では恐れらく128との違いは聞き取れないでしょう
書込番号:6290926
1点

皆さんご意見ありがとうございます。AAC、MP3それぞれに良さがあるのでますます悩みます(笑)まずはFMトランスミッターがメインになりますが、付け加えて将来的には部屋でiPod Hi−Fi等の購入も考えています。AACがMP3に対して優位性を持つのは128kbps以下と言うご意見がありましたがAAC198kbpsにするメリットはあまり無いという認識で宜しいんでしょうか?
書込番号:6291118
0点

私の認識では、高ビットレートになると
フォーマットによる差が少なくなると認識してます。
(AACの場合は、低ビットレートでの音質落下が少ない事が、メリットでしょうか。)
コンボーイさんが、比較的高ビットレートで、エンコするのであれば、
使用環境・エンコスピード・汎用性これらを考慮して、
選択する事になりますね。
書込番号:6291211
1点

198はありません、192ですよね
元音源(CD)を持っているのであれば
はっきり言って何でも良いと思いますよ
時間さえあればいくらでも変更できますので
書込番号:6291212
1点

PCでリップする人が、
イクニを知らないとは、思えなかったので、
ほんとに、知らなかったのであれば、
親切ですね。
私の認識不足です。ゴメンナサイ。
仕事柄(semiconductor)
そのような人が周りにいない為テッキリ・・。だとしたら、
PCがハイペースで家電化してると言うことになりますね。
書込番号:6293493
1点

198は無いですね・・・ご指摘ありがとうございます。沢山曲を入れたいのでAAC128にしてみます。
書込番号:6293974
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA497J/A ブラック (8GB)
ipod-nanoについての1番の問題は内蔵バッテリーによるバッテリー持ちだと思いますが、知識をお持ちになる方書き込みお願い致します。
2代目nanoは再生時間が増したという売りはありますが、本体が更に薄くなったこともあり、バッテリー持ちは益々悪くなっていると大手量販店の店員さんから伺いました。ipodは短い周期のバッテリー交換から結局はお金がかかり続けてしまうという欠点があります。
私は初代nanoを持っていますが、バッテリー持ちの悪さや再生時間の短さから、nanoのデザイン以外の魅力が薄れ、電池で自由に交換出来るタイプの音楽プレーヤーに魅力を感じています。
0点

nano 1世代、2世代目も持ってますが電池も持ちは、ほぼ倍。
毎日充電するという事も無くなりました。
2世代目になって電池も持ちが更に悪くなったなんて、知識不足ですよ。
書込番号:6279845
0点

私が言ってるのは電池持ちではなくて、電池の寿命ですよ。再生時間の電池持ちは倍になってるようですが、その寿命は短くなってるので、バッテリー交換はだいぶ早くなるようです。ipodサポートの保証パックがだいぶお安くなったのもその理由にあるようですね。結局使い続けるならコストのかかる商品であることは間違いないでしょう。Appleは商売上手だと思います。
書込番号:6280313
0点

>ipod-nanoについての1番の問題は内蔵バッテリーによるバッテリー持ちだと思いますが
>私が言ってるのは電池持ちではなくて、電池の寿命ですよ。
揚げ足取りですいません。
一般的にはバッテリー持ちと、電池持ちと言う言葉は同義だと思います。(バッテリー=電池)
会話が成立しないと思いますので、投稿されるときは言葉の使い方をご一考ください。
書込番号:6280354
0点

まぁ簡単にまとめると私が言いたいのは、再生時間は長くなり充電する周期は減ったけれど、充電回数は減ったということで、トータルで考えたら結局は初代と変わらないなということです。店員さんの話では、だいぶバッテリーの充電回数は減っているということなので、もしかしたらトータルでは初代より悪くなってるかも知れませんね…
2代目ipodnanoでユーザーにとってバッテリーに関して良くなった部分は無いのでしょうか…
書込番号:6280413
0点

はじめの書き込みでは、二代目nanoはバッテリー持続時間が延びたものの、充電可能回数が減ったので、初代nanoよりも維持費用がかかるので魅力が薄れた。と書かれていらっしゃるようですが・・・
そのような情報や、記述があるWebsiteは見当たらないように思います。
まとめでは
>もしかしたらトータルでは初代より悪くなってるかも知れませんね…
と歯切れが悪いですし・・・
推論で投稿を構築されているところに、「良くなった部分は無いのでしょうか」とおっしゃられてもなんとも・・・
書込番号:6280536
0点

電機店の方が言われていたので事実なのしょう。
そこまでipodを批判したくないのに何か訳でもあるのでしょうか…Appleの関係者ですか…
それでは2代目nanoの良くなった面やメリットを他に教えて頂けますでしょうか?…
私の周りではアンチipodが多くて、デザインや流行だけに流される人が多いと言っています。
書込番号:6280602
0点

それより、何で電気屋の人が言った事をそのまま信用しちゃうの??て思っちゃいます。
電気屋の人が他メーカーの関係者という事もあるかも?
バッテリーの寿命がどうこうか知りませんが再生時間が伸びているので寿命に関しても不満が出る事も無いかと思いますが、
そもそもあぽーの商品に疑念がある方なら、何かに付け文句を付けるでしょう。
わたしは、あぽーの他にもSONYや他メーカーのプレイヤーも使用していますが、他の製品にしたらどうですか??
書込番号:6280727
0点

Appleコーナーに居る方で答えづらそうではありましたが…
結局良くなった面はデザインや色のバリエーションくらいなのでしょうか…再生時間が倍になったとは言えども、ただの見せかけですし。
書込番号:6280799
0点

1代目と2代目を比較されているのかと思いましたがそうではないのでしょうか?
この投稿は削除して、もう一度整理した投稿をされてはいかがでしょうか?
でも電気屋さんが維持コストが高くなったことをおっしゃっていてそれが真実だと思うのでしたら、それでいいのではないですか?
1代目から2代目に買い換えて、それをレビューしているユーザーさんのWebSiteがかなりありますので、そういったところを探してはいかがでしょうか?
書込番号:6280802
0点

ちなみに電池の代金も含めた維持コストとなると、自身で交換できるとしても出来ないにしても、他機種の維持コストも分からないと比較しようがないですよね?
私(というより掲示板を見ている人間)にはそれは分かりませんので、情報をお持ちのように見える、件の店員さんにお聞きになった方がいいと思います。
書込番号:6280827
0点

電気屋の店員程度の人間に秘密主義で有名なAppleが簡単に、iPodの中身のバッテリーの仕様を教えるとは思えません。その方の推測ではないですか?根拠は?とかいろいろ圧迫質問していくとボロが出るかも知れませんよ。
リチウムイオン電池もしくはリチウムポリマー電池などのリチウム系の二次電池ですよね。旧型も新型も。リチウム系の二次電池は一般的に、充電出来る回数は300〜500回程度だと思っていたんですが・・・
ちなみに、バッテリー駆動できる時間が増えると言うことはふつうは充電する回数が減りますので、より長く使えるようになるかと・・・
ニカドやニッケル水素ではありますが、リチウム系の二次電池で仕様として充電回数を売りにしているメーカーってあるんでしょうか??
書込番号:6280990
0点

充電池内蔵タイプのiAUDIO M3、U2や乾電池駆動のiAUDIO G3を使ってきて
今はiPod nanoを使っています。
私の場合は内蔵電池がおかしくなる前に新しい機種を買ってきました。
充電池駆動の場合は電池寿命を伸ばしたいので使い切ってから充電してました。
乾電池駆動の良いところは電池切れでも新しいのを入れればすぐ使えるところです。
今はiPodを使っていますが電池のことは気にしてませんね
帰宅するとiTunesに繋げるので意識せずに毎日充電してます。
電池寿命には良くないだろうけど私の場合は電池がおかしくなる前に
新機種に乗り換えると思います。
量販店でポータブル機を買うときに5年保障を勧められることがあるけど
そんなに長いこと使わないと思うので断ってます。
書込番号:6281198
0点

恐らく店員さんが適当なこと言っているのだと思います
発売から半年の製品の2年後、3年後を予測することは
メーカの人でも断言できる人は少ないでしょう
私なら連続で再生できる時間の長い「今」を良しとします
現実を取るか、ソースのわからぬ将来を取るかは
人それぞれです
書込番号:6282739
0点

何か誤解している気がする・・。
電池の容量もかなり変わったので、電池を傷めるとかそういう話はまずありえないと思いますが?
真相が気になるのであれば、nanoを分解してレポされている方のブログとか見てください。
書込番号:6295921
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





