デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB145J/A シルバー (160GB)
Cドライブ、Dドライブ及びUSB接続外付けHDDでは、最適化やエラーチェックは毎週のようにしていますが、その時、iPodも対象のHDDと認識されています。iPodに対しても最適化やエラーチェックしても差し支えないのでしょうか?
もうひとつ、iPodは購入時のままでは、フォーマット形式がFAT32になっていますが、これをNTFSに再フォーマットしても、正常に作動するのでしょうか?
書込番号:7477726
1点
興味深い質問ですね。
エラーチェックやデフラグは多分、問題ないと思います。しかし、FAT32からNTFSに再フォーマットするとiPodとして使用出来なくなると思いますよ。
バックアップをとって試してみて下さい。駄目ならまた元に戻せば良いのですから・・・。
書込番号:7477775
1点
何かの雑誌だった記憶があるのですが、ipodをデフラグをしていましたよ。
ただ、興味深かったので覚えているのですが、デフラグをすると連続再生時間
がデフラグ前に比べて短くなっていたと言う・・・。
書込番号:7477868
1点
MACとWINの両方で認識させる為、FAT32になっています。
WINだけで使用するならNTFSで問題無いです。
書込番号:7477915
2点
この話は前にも誰かが書き込んでましたよね?
ソニーの場合は「やらないでください」と言っていました。
書込番号:7478012
1点
PC何でも提示版すべてについて゛、デフラクに付いて書き込みが有ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=8050#7481169
書込番号:7486980
1点
デフラグはHDDを消耗させます
PCの場合デフラグをすることでシーク時間が短くなり多少は
パフォーマンスがあがります
そんなPCでさえデフラグは一般的には1ケ月〜半年に1回程度で
十分と言われています
iPodの場合はメモリで先読みしていますので基本的にデフラグの
必要はありません
どうしてもって場合でも半年〜1年に1回程度が妥当かと思います
はっきりいって(USB-HDDも)毎週のデフラグは「百害あって一利なし」
だと思います
また、NTFSにしても1ファイル32GB以上のファイルを扱うとかの
特殊事情が無いのであれば余計なことはやめておいたほうが無難と思います
書込番号:7490272
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > iPod classic MB145J/A シルバー (160GB)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2017/01/08 18:52:32 | |
| 18 | 2011/05/20 21:35:57 | |
| 8 | 2012/12/03 15:22:31 | |
| 6 | 2012/04/06 22:33:23 | |
| 5 | 2008/12/26 18:18:54 | |
| 3 | 2009/01/13 14:07:22 | |
| 4 | 2008/11/26 23:59:17 | |
| 8 | 2008/09/25 19:43:48 | |
| 15 | 2012/04/19 9:38:08 | |
| 13 | 2008/11/20 9:53:45 |
「Apple > iPod classic MB145J/A シルバー (160GB)」のクチコミを見る(全 541件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)








