


フォトストレージ > EPSON > Photo Fine Player P-2000
質問です、パソコンですとHDDのメンテナンスとして「デフラグ」とか、HDDの死んでいる場所を使わないようにするとか色々メンテナンスがありますが、P-2000の場合は如何なんでしょうか?
パソコンに接続した状態でその様なメンテナンスは行ったほうが良いのでしょうか?
それによって幾らかでも表示スピードは上がるのでしょうか?
稚拙な質問で申し訳ありませんが。
書込番号:4652526
0点

こんにちは。
これはUSBマスストレージに対応していますから、デフラグは出来るはずです。
ただ、体感的にはほとんど効果はないと思います。
なぜなら、多分ですが、このメディアはカメラと最終保存メディアの中間に位置する使い方だと思うからです。
カメラの記録メディアから、Photo Fine Player P-2000 に移動して鑑賞したあと、
さらに、DVDや大容量HD等に移しての保存だと思います。
DVDや大容量HD等に移したあと、消去するなり、フォーマットすればデフラグと同じことになるからです。
さらに、ポータブルストレージで不良セクターが頻発するようでしたら、
危険ですから、買い替えるか、内部HDが交換出来るのであれば交換するべきですね。
書込番号:4652693
0点

F2→10Dさん何時もご指導、有難うございます。
意味が無い(体感出来ない)のであれば余計なことや止めておきます。
私はデーターの書き込み、削除を繰り返しているとだんだんデーターがちりじりに細切れで書き込まれるようになり遅くなるのでデフラグで整理が必要なのかと思っていました。
書込番号:4655469
0点

>書き込み、削除を繰り返しているとだんだんデーターがちりじりに細切れで書き込まれるようになり遅くなるのでデフラグで整理が必要なのかと思っていました。
これは半分当たっていますが、半分当たっていません。
書き込み、削除を繰り返す場合、削除したファイルと全く同じサイズのファイルを書き込めば、きちっと納まり、ちりじりばらばらにはなりません。
実際には全く同じサイズは不可能なので、削除したファイルより小さいファイルを書き込むと隙間ができます。
この隙間に新しいファイルを書き込むと、隙間より大きい部分は別の離れた場所に書き込むのでだんだん、ちりじりばらばらになっていくのです。
削除したファイルより大きなファイルを書き込めばその時点でばらばらになります。
ですから、削除するとき、全部削除してしまえばデフラグは必要がないのです。
書込番号:4655506
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「EPSON > Photo Fine Player P-2000」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2013/12/07 15:10:16 |
![]() ![]() |
3 | 2012/11/19 13:07:10 |
![]() ![]() |
1 | 2010/10/30 8:32:25 |
![]() ![]() |
3 | 2009/07/20 3:10:26 |
![]() ![]() |
4 | 2009/03/13 21:46:20 |
![]() ![]() |
4 | 2009/01/12 20:15:35 |
![]() ![]() |
6 | 2008/08/23 14:06:49 |
![]() ![]() |
1 | 2008/01/31 22:22:58 |
![]() ![]() |
4 | 2008/03/19 15:58:35 |
![]() ![]() |
6 | 2007/10/13 0:41:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
