※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年3月29日 09:56 |
![]() |
0 | 8 | 2009年3月24日 10:12 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月15日 08:21 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月9日 18:13 |
![]() |
1 | 1 | 2008年6月19日 07:47 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月18日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
テスト用のRD-H1を手に入れたので2.5インチS-ATA・HDDを試してみた。
『昇龍』 Rise Dragon SD-ID2SA-A2
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/id2sa-a2.htm
を使ってWD2500BEVS(2.5インチS-ATA・HDD)を接続。
WD2500BEVSは少し古いタイプのHDDでSerial ATA150規格。
ノートPCのHDD容量UPした際にでた余剰品。
感想。
何も問題無く認識しました。発熱も殆どありません。静かです。
少し操作に対するレスポンスが鈍いかな?・・・と感じます。
録画しながら再生+最大早送りという一番厳しいかなと思う動作もOKです。
長期の使用ができるか?は判断できませんが少し使いつづけてみます。
元HDDにくらべて特定チャンネルの映りが悪いように思いますが、これが
WD2500BEVSに起因するものかは不明。充分に視聴に耐えうる画質です。
最後に
ワットチェッカーで消費電力も調べてみました。
WD2500BEVS
アイドル時 16-17W
再生時 17-18W
録画時 18W
録画+再生時 19W
元HDD Maxtor 6L250R0
アイドル時 23W
再生時 23W
録画時 24W
録画+再生時 24W
やはり2.5インチS-ATA・HDDは消費電力が少ないですね。RD-H1への負担も
少なくなるかもしれません。
アナログ停波までRD-H1には頑張ってもらいたいと思います。
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
譲ってもらったRD−H1を使っていましたが、
いよいよハードディスクがおかしくなりました。
皆さんの情報を参考に、ハードディスクの交換に挑戦したのですが、
最初で躓いてしまいました。
用意したHDDは、Maxtor 6L250R0。
入れ替えて電源をいれたところ、
”ディスクに問題があり、再生以外できません(HDD)”
との画面がでて、その後、リモコンの決定ボタンを押しても反応しなくなって
しまいました。
先人の方々のレポートでは、この後、HDDの初期化をされて
無事使えたとのことでしたが、なにかコツがあったのでしょうか。
おわかりになられる方がいらっしゃいましたら、お教えください。
0点

荒馬逸太さんへ
簡単ナビ→設定→管理設定→HDD初期化
上記は試されましたか。
それともそれ以前に反応しないのでしたら
@HDDがH1に対応してないか
AジャンパーピンがMASTERやSLAVEになってないか(CS ENABLEDにする)
Bケーブルがちゃんと入っていない
CHDDがWINDOWSでFORMATされてるもの
などをチェックしてください
書込番号:9122993
0点

さっそくのコメントありがとうございます。
ジャンパーは確かに不安だったので、ご指摘に従いCS ENABLEDにしてみましたが、
状況はかわりません。
@HDDがH1に対応してないか ←おそらく他の方と同じ物。
Maxstor Diamondmax 1.0
6L250R0
250GB PATA 133 HDD
というものを使ってみました。
Bケーブルがちゃんと入っていない ←確認しました。
CHDDがWINDOWSでFORMATされてるもの
←念のためにNTFSですが初期化しています
画面が写っているので、了解さえ押せれば、撮る造さんの
いわれるとおり、
簡単ナビ→設定→管理設定→HDD初期化
へ行けそうな感じなんですが。
やっぱり、HDDがあっていないんでしょうか。
書込番号:9123316
0点

WINDOWSで初期化してはいけないのですが、初期化してしまってもRD-X4のときは大丈夫だったはずですが(LINUXベースなので)当時の記憶では簡単だったはずですが。(だいぶ前のことでよく覚えていないのですが、それともDVDレスのものは違うのかも。)もう一度領域開放してみては。確かバッファーが16MのHDDはは認識しなかった書いてあったような気が(MAXTORのHDDは250GでもいろいろあってそのHDDはどうなのか判りませんが。)250G以上でも大丈夫です。
書込番号:9123387
0点

”ディスクに問題があり、再生以外できません(HDD)”
との画面がでた時に
「設定→管理設定→HDD初期化」はできませんか?
最後は、ダメもとで設定の初期化「ズーム701ズーム」を試してみては?
設定が出荷時に戻るみたいです。
リモコンで「ズーム」「7」「0」「1」「ズーム」と押せばいいみたい。
巧くいくといいですね。
書込番号:9125098
0点

念のため、HDDの領域を開放してみました。
ですが、結果としては同じでした。
電源をいれる時は、リモコンが使えているのですが、
”ディスクに問題があり、再生以外できません(HDD)”
とでた後は、いっさいリモコンの操作を受け付けていないように
思えます。
設定ボタンも決定ボタンも反応しません。
電源ボタンの長押しで落とすしかありません。
やっぱり、HDDと相性の問題なのでしょうか。
書込番号:9127847
0点

リモコンの設定が変わっているのかも?
DRを1、2、3に設定して試してみてください。
ちなみにファームは何番ですか?
YK11やYK12、ほか。
あと下記なども参考に。
東芝HDDレコーダー【RD-H1/RD-H2】Part20
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1208095327/
【HDDDVDレコーダー】 HDD換装 情報交換スレ Part6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1226616134/
東芝RD「録画状態に問題があり・・・」ERR-04
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1221304460/
書込番号:9132050
0点

いろいろ教えてもらった後、ハードディスクを変えて試してみました。
本来内蔵していたものと同じ、Seagate製ST3250823ACEをヤフオクで調達しましたが、
こちらは、初期化中でエラーになり失敗。(でも操作が進んだので一安心でした)
その後、ネットで動作報告のあった、HITACHI製HDT725025VLAT80を、これまたヤフオクで
調達し、試したところ、無事入れ替えることができました。
もともと悩んでいたMaxtor製6L250R0も入れ替えレポートがあがっていたので、
挑戦し続けていたのですが、やはり型番他で違いがあるということでしょうか。
今後はガシャポン化に挑戦の予定で、HDDを調達中です。
ひとまず、ご指導頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:9248979
0点

>今後はガシャポン化に挑戦の予定で、HDDを調達中です。
がんばってください!
>ネットで動作報告のあった、HITACHI製HDT725025VLAT80を、これまたヤフオクで
調達し、試したところ、無事入れ替えることができました。
荒馬逸太さんは、ネットオークションなどで購入されているようですが、HDDは消耗品なので、新品で手に入れたいですよね!....昨年10月くらいに「HITACHI製 HDP725025GLAT80」が5000円ほどで購入できたので、調子に乗ってトータル2Tまで増設しました.....もう手に入らないのかな?
書込番号:9295943
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
ブワーンと鳴り出してしまい本体カバーからファンカバーを外して中のファンだけ点検したら正常でどうも本体とファンカバーの接地部の当たりが原因の様子。しばらく放って置いたものなので間にパッキンがあったのかどうかもわからず困ってます。どなたかご存じの方教えて下さい。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
昨年の11月にこのクチコミで
「RD-H1 HDD故障 拡張後のHDD換装について」
を質問して大変助かった者です。
RD-H1は2011年には無用のものと思ってましたが、
東芝の液晶テレビ(ZV500)とリンクが出来みたいですね。
前回、回答頂いた時にはガシャポン化は余り考えてなかったのですが、
今回HDDの容量を増やしたいと思っています。
250xN台で可能のようですが、もう少し具体的に教えて頂けませんか?
0点

こちらを参考下さい!
[5352966]
http://bbs.kakaku.com/bbs/0135X110038/SortID=5352966/
成功をお祈りします!
また、結果も報告下さい!
書込番号:8333241
0点

私の今のお勧め!
リムーバブルケース(Owltech 型番OWL-AF80IAシリーズ) ・・・アルミ製で冷却重視。
HDD (HGST HDP725025GLAT80) ・・・低発熱・静音。できればPCで静音化する。
IDE延長ケーブル(型番FX-3002)
リムーバブルケースを右後ろにセットすれば
電源延長ケーブル(型番WA-048A)は使わなくてもいいです。
書込番号:8353048
0点

下記は使ったことはありませんが良い選択肢に入るかもしれません。
IDE-MDK1ALG/MDK1ABK [RATOC]
IDE HDを高速大容量リムーバブルHDに!冷却にこだわったアルミモデル
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/idemdk1a.html
お安いのを御希望でしたら、下記なんかもどうぞ。
サンワサプライ リムーバブルフレームセット
http://shop2.kstar-do.com/eshopdo/refer/vidTK-RF40NBKSET.html
http://shop2.kstar-do.com/eshopdo/refer/vidTK-RF40NSET.html
インナートレイ部がABS樹脂なので冷却性は落ちますが「HDP725025GLAT80」なら
問題はでないとは思います。
ご検討あれ!
書込番号:8353350
0点

taniyouさん ガシャポン化できましたか?
当家は、とうとう250G×8で2Tマシーンになってしましました....。
先日、3台目の「Maxtor 6L250R0」が逝っちゃいましたが(Maxtor製は熱に弱いかもね!).....最近は日立の「HDP725025GLAT80」にしてます....。
書込番号:8476754
0点

51さん。こんにちわ!
気に掛けて頂きありがとうございます。
REGZAの液晶ZV500と接続しREGZAからRD-H1へ録画とREGZA自身もHDDを設け
ハイビジョンとアナログを併用で使用しています。
のでアナログ側のHDD容量は現状の250GBで足りている現状です。
2Tとは、すごい容量ですね。
書込番号:8476924
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
今更ですが無改造のRD-H1を使い、過去ログを参考にSATAへの変換も試してみました。
ファームはYK12のまま。SATAタイプリムーバブルケースを使用のものとSATA-IDE変換
リムーバブルケースを使用の両方を試してみました。結果、両方とも動作確認OKです。
RD-H1の天板に両方セットして、コネクタの手動切り替えで使用しています。
下記、詳細。
元HDD Maxtor 6L250R0 動作時 6.3W
新HDD (HGST HDP725025GLAT80) アイドル時3.3W
モービルラック (Owltech 型番 OWL-MRS42A-UAE/SATA)
と
新HDD(SEAGATE ST3250410AS) 1.5ジャンパ MASTER
リムーバブルケース(TK-RF45SATA シリアルATA用 廃止品)
『昇龍』 Rise Dragon SD-ID2SA-A2
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/id2sa-a2.htm
SATAケーブル(汎用品)
二股電源ケーブル(Ainex 型番D2-1501)
手順
内臓のIDEケーブルと「SD-ID2SA-A2」を接続。
内臓の電源ケーブルに二股電源ケーブル(Ainex 型番D2-1501)を接続。
二股電源ケーブルの一方に「SD-ID2SA-A2」付属の電源分岐パーツを接続し
専用コネクタを「SD-ID2SA-A2」に接続。もう一方はリムーバブルケースに接続。
「SD-ID2SA-A2」のSATA1側にSATAケーブルを接続。(SATA2側ではエラー)
SATAケーブルと二股電源ケーブルの一方を新HDDを組み込んだリムーバブル
ケースに接続。
電源を入れて認識するか確認。
「ディスクが認識できません」とメッセージが表示される。
そこで、次に設定から「HDDの初期化」を実行。使用できることを充分に確認する。
最後にRD-H1の天板加工。冷却ファン近くが加工が楽。ペンチでねじ切りました。
SATAケーブルと電源ケーブル、二股電源ケーブルの幅分をカットする。切断面は
ケーブル保護のために両面テープやガムテープなどでしっかりと処理(といっても
素人なのでキタナイ)。天板を取り付けて完成。
アナログ停波までこれで我慢かな?
0点

追加報告
接触型温度計でHDDの温度を測定。一応ディスク部分で測定。
室温25度。モービルラック (Owltech 型番 OWL-MRS42A-UAE/SATA) 使用。
2台のRD-H1を使いダビング中に測定。
元HDD Maxtor 6L250R0 動作時 6.3W・・・・・・39.8度
新HDD HGST HDP725025GLAT80 アイドル時3.3W・・・・・・33.0度
7度くらいの差がでました。Maxtor 6L250R0 は40.0度近くまで上がります。真夏は
40.0度超えは間違いないでしょう。外付けのモービルラック(ファン付き)でこの温度
ですので内蔵されている時は更に温度が高くなっていることが想像できます。
できれば消費電力の少ないHDDに交換されたほうが良いと思います。
HGST HDP725025GLAT80 はお勧めです。
今回の改造をしてみて思ったことはDVDドライブやHDD2台搭載タイプのHDD&DVD
レコーダーを購入する際はかなり熱問題に注意が必要だと感じました。
HDD&DVDレコーダーもPCのようにHDDやメインボードの温度が監視できる機能が
つくことを願います。東芝さん!頑張ってください。
書込番号:7959842
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
こんにちは お世話になります。
現在RD-H1を使用しているんですが、先日妹が訳も分からずリモコン設定を勝手に変えてしまったらしく今までつかっていたリモコンのどのボタンを押しても動かなくなってしまいました。
妹の話によるとリモコン設定をRD-1からRD-2に変えてしまってそれから現在使っているリモコンが使えなくなった、ということだそうです。
どなたか解決法をご存じでしょうか?
0点

解答していただきありがとうございます。
ちょっと質問なんですが[1]というボタンはリモコンの下の方にあるチャンネルボタンのことでしょうか?
書込番号:7545567
0点

下にある テンキーの1です。
ちなみに取扱説明書がこちらで手に入れられます。(もし手元になければ)
http://www.toshiba-living.jp/listb.php?no=38960&lv=3&initial=&c1id=&c2id=&key=RDH1&r_date=&LI=0&detail=&ichiran=&DISC=&PROD=
準備編の39ページにかかれてますので もしわからないようなら
一緒に見てみてください。
書込番号:7546582
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





