※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年3月25日 23:19 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月28日 22:44 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月25日 00:11 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月29日 02:33 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月20日 09:52 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月20日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
この度、この機種を注文しました。
ホームページで、この機種の説明書を見ると
広島県は、2日分しかEPGが、使えないようです。
「Gガイド」なら、1週間できるそうなのですが、
「ADAMS」は、1週間に伸ばせないのでしょうか?
また、となりの島根県と鳥取県は、
「ADAMS」自体使えないようですが、
島根や鳥取の電気店で、
東芝のレコーダーって売ってるのですか?
レコーダー買ってもEPGが使えないのは不便ですよね。
0点

>広島県は、2日分しかEPGが、使えないようです。
>「Gガイド」なら、1週間できるそうなのですが、「ADAMS」は、1週間に伸ばせないのでしょうか?
放送局の都合ですからそれは無理です。
>また、となりの島根県と鳥取県は、「ADAMS」自体使えないようですが、島根や鳥取の電気店で、東芝のレコーダーって売ってるのですか?
>レコーダー買ってもEPGが使えないのは不便ですよね。
ADAMSが使えないからといって販売していない訳では有りません。
この機種を含め、東芝ではインターネット経由で番組表を取得出来ます(iNET)ので、そちらを使えば1週間先まで番組表を取得出来ます。
書込番号:4941953
0点


なんですとーーーーーーーーーーー。
そうなんですか。
29日に来るそうです。
したっけさん、有難うございました。
書込番号:4944818
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
関東に住んでいます。
関西の番組が見たくて仕方ありません。
そこで、RD-H1を購入し関西の実家に設置し、
関東からインターネット経由(VPN)でPCをつかって見ることができるのではないか?と
思うのですが、同様のことをされている方はいますか?
もしくは、テレビで見るために、関東にももう一台買えば、ネット de ダビングも可能でしょうか?
関西の番組が見たくてストレスたまってます。
よろしくおねがいします。
0点

ワタクシはあんまり詳しくないですけど、
http://www.sony.jp/products/Consumer/locationfree/LF-PK1/index.html
↑のような設備使えば簡単なんじゃないでしょーか。
書込番号:4940095
0点

私は関西の実家に設置したRD-H1を経由してネットdeモニタにてドイツから視聴しています。
ご実家の回線が光であれば可能です。ネットdeモニタは1Mbpsか1.7Mbpsしか選べませんので、ADSLの上りでは不十分です。
ネットdeリモコンはVPNなしで操作できるのですが、ネットdeモニタはUDPによるランダムのポートを使用しているので、ポートフォワードではつかえません。
なお、ネットdeダビングは基本的にはVPN接続では使えません。
録画ファイルを転送するのであれば、ご実家にPCを設置して、VirtualRDをインストールし、VPN接続にてPCをリモートコントロールし、RD-H1からまずPCへネットdeダビングによりファイルを転送します。
そして、PCから関東のご自身のPCへ再転送する方法を取ります。
関西の番組を生で見るだけならLF-PK1の方が楽でしょう。
書込番号:4953817
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
録画予約する時に詳細設定で音声連動自動チャプター分割と無音部分チャプター分割を入にして録画しまくっていたら、チャプター数の上限を超えたようで新規に予約した番組が全く分割されておりませんでした。
目的は、CM飛ばしをしたいかったのですがチャプター分割が自動で出来るので音声連動自動チャプター分割と無音部分チャプター分割の両方を入にしてしまったためチャプター数が多くなり過ぎたようです。
皆さんはどのように利用されてますか?
〜メーカーの方へ〜
チャプター数の制限数は幾つでしょうか?
また、制限を越えて録画設定しようとした場合又は制限近くになったらメッセージが表示されると助かります。(全体のチャプター数が分ると参考にもなります)
0点

>目的は、CM飛ばしをしたいかったのですがチャプター分割が自動で出来るので音声連動自動チャプター分割と無音部分チャプター分割の両方を入にしてしまったためチャプター数が多くなり過ぎたようです。
>皆さんはどのように利用されてますか?
CMを飛ばすだけならチャプター機能は使用せず、リモコンの「ワンタッチスキップ」「ワンタッチリプレイ」機能を使っては如何でしょうか。
ボタン1押しで30秒スキップ出来ます(設定で変更が出来ます)ので、これでもそれ程煩わしくは無いと思います。
書込番号:4941986
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
H1を購入してLUNケーブルをつなぎネットの設定し、パソコンでH1に接続したのですが、つながらなくなりました。初めてパソコンで設定した時はつながっていましたが、現在はWARPSTAR:ユーザー名には"admin"を入力してくださいと表示されます。以前は本体H1で設定した暗唱番号を入力してつながっていました。
0点

ルータに接続しようとしています。
IPアドレスが違っている(またはダブっている)のでは?
LUN→LAN
書込番号:4935783
0点

WARPSTAR
あなたが使っているルータではありませんか?
書込番号:4935969
0点

本体H1とパソコンを直接LANケーブルでつなげたらつながりました。
NECのルーターにつないでパソコンにつないだ場合ではつながりません。
書込番号:4938721
0点

>WARPSTAR:ユーザー名には"admin"を入力してくださいと表示されます。
ルータのマニュアルを熟読してください。
ブラウザからルータにアクセスしようとすると表示されます。
書込番号:4938760
0点

>本体H1とパソコンを直接LANケーブルでつなげたらつながりました。
LANケーブルには2種類ありますが、同じケーブルを使ってルータに接続しようとしていませんか?
直つなぎはクロスケーブル、ルータを介する時はストレートケーブルです。
書込番号:4954529
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
コピーワンスの番組はネットdeダビングができない仕様になっています。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hddrec/index.html
ですので、VirtualRDでもPCへ転送する事はできません。
コピーワンスの番組のDVD(VRモード)を作成する場合はDVDドライブ内蔵の
機種を選ぶ必要があります。
書込番号:4920366
0点

H1で録画保存してあるコピーワンス放送を
LANで繋いだVRモード対応機種でDVDに録画(移動)
できませんでしょうか?
できなければこのHDDから出せないってことですよね。
ネットdeモニターでも見れないらしいから
やはりコピーワンス放送を考え直してもらわないといけませんね。
書込番号:4929015
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
RD-H1 の購入を検討しています。
質問:倍速で再生する機能はありますか?
質問:録画したのをPCへ転送・保存するには?
LANケーブルを差し込んで転送するのでしょうか?
また、他に必要な物はありますか?
私のPCはWinXP(Cel2.4GHz、メモリ1GB)、USB、有線LAN、ルーター、外付けHDD、ルーターなどがあります。
「ネットdeダビング機能」というのを使うと、この掲示板の書き込みや会社のHPでみました。
また、専用の受信ソフトも必要とのことも分かりました。
0点

夢見心地さん
>質問:倍速で再生する機能はありますか?
あります。
早送りボタンを1回押すと2倍速になり、音声も出ます。
さらに押すと倍速が増えていくのですが、音声は出なくなります。
2倍速の時だけ音声が出ます。
>質問:録画したのをPCへ転送・保存するには?
LANケーブルで転送します。
ルーターにHUBが付いていれば、PC、RD共、HUBに繋いで同じネットワーク上に置けば良いです。
書込番号:4916343
0点

ありがとうございます!
ニュースとかをチェックするのに便利かと思いまして。
関係ないものは2倍速で目を通し、
必要なニュースだけは等速でみる。という感じで。
ルーターにHUBも付いていますし、使い方は広がりそうです。
早速注文してみます。
書込番号:4916369
0点

便乗で質問させてください。
>>質問:録画したのをPCへ転送・保存するには?
>
>LANケーブルで転送します。
>ルーターにHUBが付いていれば、PC、RD共、HUBに繋いで同じネットワーク上に置けば良いです。
LANに接続してどのような操作をすればHDDレコーダの内容をPCに落とせるのでしょうか。。。
同様のことをしようとしたのですが、やりかたがわかりません。いちおうマニュアルには目を通したつもりです。^^;
教えていただけると助かります。
失礼します。
書込番号:4923868
0点

>LANに接続してどのような操作をすればHDDレコーダの内容をPCに落とせるのでしょうか。。。
>同様のことをしようとしたのですが、やりかたがわかりません。いちおうマニュアルには目を通したつもりです。^^;
マニュアルには有りません。
フリーソフト「VirtualRD」を用いる事で可能となります。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/vrd.htm
書込番号:4926403
0点

jimmy88さん
ありがとうございました。
早速試したところ、問題なくPCへファイルを落とせました。
こんな便利なものがあるなんて驚きました。
ありがとうございました。
失礼します。
書込番号:4928377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





