※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年3月29日 09:56 |
![]() |
1 | 1 | 2008年6月19日 07:47 |
![]() |
8 | 20 | 2008年11月3日 23:48 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月26日 08:48 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月20日 00:26 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月22日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
テスト用のRD-H1を手に入れたので2.5インチS-ATA・HDDを試してみた。
『昇龍』 Rise Dragon SD-ID2SA-A2
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/id2sa-a2.htm
を使ってWD2500BEVS(2.5インチS-ATA・HDD)を接続。
WD2500BEVSは少し古いタイプのHDDでSerial ATA150規格。
ノートPCのHDD容量UPした際にでた余剰品。
感想。
何も問題無く認識しました。発熱も殆どありません。静かです。
少し操作に対するレスポンスが鈍いかな?・・・と感じます。
録画しながら再生+最大早送りという一番厳しいかなと思う動作もOKです。
長期の使用ができるか?は判断できませんが少し使いつづけてみます。
元HDDにくらべて特定チャンネルの映りが悪いように思いますが、これが
WD2500BEVSに起因するものかは不明。充分に視聴に耐えうる画質です。
最後に
ワットチェッカーで消費電力も調べてみました。
WD2500BEVS
アイドル時 16-17W
再生時 17-18W
録画時 18W
録画+再生時 19W
元HDD Maxtor 6L250R0
アイドル時 23W
再生時 23W
録画時 24W
録画+再生時 24W
やはり2.5インチS-ATA・HDDは消費電力が少ないですね。RD-H1への負担も
少なくなるかもしれません。
アナログ停波までRD-H1には頑張ってもらいたいと思います。
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
今更ですが無改造のRD-H1を使い、過去ログを参考にSATAへの変換も試してみました。
ファームはYK12のまま。SATAタイプリムーバブルケースを使用のものとSATA-IDE変換
リムーバブルケースを使用の両方を試してみました。結果、両方とも動作確認OKです。
RD-H1の天板に両方セットして、コネクタの手動切り替えで使用しています。
下記、詳細。
元HDD Maxtor 6L250R0 動作時 6.3W
新HDD (HGST HDP725025GLAT80) アイドル時3.3W
モービルラック (Owltech 型番 OWL-MRS42A-UAE/SATA)
と
新HDD(SEAGATE ST3250410AS) 1.5ジャンパ MASTER
リムーバブルケース(TK-RF45SATA シリアルATA用 廃止品)
『昇龍』 Rise Dragon SD-ID2SA-A2
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/id2sa-a2.htm
SATAケーブル(汎用品)
二股電源ケーブル(Ainex 型番D2-1501)
手順
内臓のIDEケーブルと「SD-ID2SA-A2」を接続。
内臓の電源ケーブルに二股電源ケーブル(Ainex 型番D2-1501)を接続。
二股電源ケーブルの一方に「SD-ID2SA-A2」付属の電源分岐パーツを接続し
専用コネクタを「SD-ID2SA-A2」に接続。もう一方はリムーバブルケースに接続。
「SD-ID2SA-A2」のSATA1側にSATAケーブルを接続。(SATA2側ではエラー)
SATAケーブルと二股電源ケーブルの一方を新HDDを組み込んだリムーバブル
ケースに接続。
電源を入れて認識するか確認。
「ディスクが認識できません」とメッセージが表示される。
そこで、次に設定から「HDDの初期化」を実行。使用できることを充分に確認する。
最後にRD-H1の天板加工。冷却ファン近くが加工が楽。ペンチでねじ切りました。
SATAケーブルと電源ケーブル、二股電源ケーブルの幅分をカットする。切断面は
ケーブル保護のために両面テープやガムテープなどでしっかりと処理(といっても
素人なのでキタナイ)。天板を取り付けて完成。
アナログ停波までこれで我慢かな?
0点

追加報告
接触型温度計でHDDの温度を測定。一応ディスク部分で測定。
室温25度。モービルラック (Owltech 型番 OWL-MRS42A-UAE/SATA) 使用。
2台のRD-H1を使いダビング中に測定。
元HDD Maxtor 6L250R0 動作時 6.3W・・・・・・39.8度
新HDD HGST HDP725025GLAT80 アイドル時3.3W・・・・・・33.0度
7度くらいの差がでました。Maxtor 6L250R0 は40.0度近くまで上がります。真夏は
40.0度超えは間違いないでしょう。外付けのモービルラック(ファン付き)でこの温度
ですので内蔵されている時は更に温度が高くなっていることが想像できます。
できれば消費電力の少ないHDDに交換されたほうが良いと思います。
HGST HDP725025GLAT80 はお勧めです。
今回の改造をしてみて思ったことはDVDドライブやHDD2台搭載タイプのHDD&DVD
レコーダーを購入する際はかなり熱問題に注意が必要だと感じました。
HDD&DVDレコーダーもPCのようにHDDやメインボードの温度が監視できる機能が
つくことを願います。東芝さん!頑張ってください。
書込番号:7959842
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
RD-H1をリムーバブル化に成功したので報告します。
用意したもの
IDE延長ケーブル(型番FX-3002)480円
電源延長ケーブル(型番WA-048R)480円
リムーバブルケース(Owltech 型番OWL-AF80IP/FC) 3000円
HDD (Maxtor 6L250R0) 8800円
手順
新HDDをリムーバブルケースに組み込み
IDE延長ケーブルと延長電源ケーブルを接続する
RD-H1の天板をはずし旧HDDを取り外す
内臓のIDEケーブルと延長ケーブルを接続し
電源ケーブルも同様に接続し電源を入れて認識するか確認する。
「ディスクが認識できません」とメッセージが表示されるので、
HDDの初期化を実行。
ER7061が出た場合は接続をチェックしてください。
私の場合リムーバブルケースの電源を入れ忘れていた為
エラーが出ました。
次にRD-H1の天板加工、天板後部の冷却ファン近くより
IDE延長ケーブルと延長電源ケーブルの幅分をカットする
私の場合、鉄板切りはさみとペンチにて強行
切断面にマジックテープを貼り付ける。(ケーブル保護のため)
天板を取り付けて完成。
さて次は、RD-XS41に挑戦する予定ですが装着可能な
HDDが見つかりません。実装HDDの型番はわかっていますが。
1点

素晴らしい。
おめでとうございます。
当方RD-H2ユーザです(兼RD-XS43ユーザ)。
もし、ご存知なら1点教えていただきたいのですが、
元々RD-H1に入っていたハードディスクのフォーマット形式って
何でしたでしょうか?
例えば、交換して取り外したハードディスクを、WindowsPCの
ガチャコンディスクとして接続した時、ディスクの中身が
番組単位=ファイル単位で容易にアクセス出来るのか否かが
少し気になっているものですから。
ネットワークダビングも高速の名とは裏腹に時間かかるし、
1番組録画したらディスク外し、遠方のオフラインのPCに
そのディスクを接続して、再生可能であればおしろいですよね。
以上です、宜しくお願い致します。
書込番号:5362080
0点

お問い合わせの件、ハードディスクのフォーマット形式は不明です
と言うか解りません。
マイナス∞さんの発想、当方も考えておりますがPC環境が整って
おりません。現在はLANDE-RDにてPCに転送しております
今はRD-XS41をガシャポン化に挑戦し落ち着いてからテストしようかと
考えております。また外付ストレージケースで再生できたら車載用にDIGITAL COWBOYから出ているDC-MC50U2が面白いかな?
書込番号:5364474
0点

自分もH1+XS41という機器構成です。
XS41はDVDのドライブ換装、HDDのリムーバブル化を済ませています。
H1はノーマルな状態ですね。
H1のリムーバブル化には興味があります。
XS41はネットdeダビングに対応していないため、いまいち有効活用できてないのです。
参考にさせていただきます(^^)
書込番号:5367170
0点

51です。
HDDのリムーバブル化情報ありがとうございます....私もX5の退避用としてH1を購入したもののすぐにいっぱいになって、H2の購入を考えていたところです。
そこで、全くの未熟者なのでもう少し詳しく教えて欲しいのですが....
まず、HDDはMaxtor 6L250R0を探してみようと思うのですが、一般的な家電量販店でも売っているようなものなのでしょうか?
見つからなかった場合、250Gなら大抵大丈夫なのでしょうか?XS41の板ではもともと搭載品と全く同じものないと駄目のような記述でしたね...。
換装作業完了後にガシャポンでHDDを交換するときは、もちろん電源はOFFされると思いますが、コンセントまで抜く必要がありますか?
書込番号:5378819
0点

一般的な家電量販店でも売っているようなものなのでしょうか?
家電量販店でも入手可能だと思いますがパソコンショップが
無難でしよう。ちなみに次のHDDが装喚可能のようです。
HITACHI HDT722525DLAT80
Maxtor 7L250R0
Seagate ST3250823ACE
コンセントまで抜く必要がありますか?
その必要はありません。
本体電源とリムーバブルケースの電源のみON/OFFで
入れ替えて使用しております。
書込番号:5381596
1点

ouemitsuさん 回答ありがとうございます。
暇を見つけてH1の蓋を開け自分でできそうか判断したいと思います....。
ouemitsuさんのスレを見る限り、DVDドライブ交換より数段簡単そうに思えますが甘いですか?
今のHDD内のバックアップも録っておいた方がやはり無難ですよね...。
その他、注意事項があれば教えてくだされば幸いです...。
書込番号:5385571
0点

がんばってください。と言うよりも苦労するのはケーブルの取り出しだけだと思います。
本体の加工が一番めんどくさいです。
また、本体ケーブルのソケットと延長ケーブルの接続部が中で遊ばないよう両面テープなどで固定したほうが良いでしょう。
(接触ショートの危険あり)
それと本体ケーブルは特殊な物なのでキズ付け無い様注意してください。
書込番号:5385633
1点

ouemitsuさん アドバイスありがとうございます。
早速、H1の蓋を開け種々確認し、リムーバブル化できそうだと気持ちがかなり傾いています。
ouemitsuさん の実績にしたがって換装を考えようと、Maxtor 6L250R0を近くのパソコンショップにて入手できることまで確認できました....。
HDDの換装の基本は同一機種あるいは同一メーカという記述もあり、本機に搭載されているHDDを確認するとSeagate ST3250823ACE でした。しかし、このHDDをお店に問い合わせると手に入らないようで、ど素人としてはちょっと不安になっています...。
そこで、ouemitsuさん のH1は元々Maxtor 6L250R0が搭載されていたのでしょうか?それと、私の購入は価格改定後なのですが、ouemitsuさんのはどちらですか(関係ないと思うのですが、念のため教えていただければ幸いです)?
あと、ファームのバージョンはYK12でしょうか?
重ね重ね質問しまして申し訳ございません....少しでも安心して換装作業を行いたいと思います..。
書込番号:5392107
0点

そこで、ouemitsuさん のH1は元々Maxtor 6L250R0が搭載されていたのでしょうか?
いいえ搭載されているHDDは Seagate ST3250823ACE です。
それと、私の購入は価格改定後なのですが、ouemitsuさんのはどちらですか?
私の購入は価格改定まえです
書込番号:5393643
1点

リムーバブル化おめでとうございます。
と言っておきながら気になる点があり、ご質問させていただきます。
現在の置換したHDD(A)で運用していて、新たに別の新品HDD(B)と
取り替えると、HDD(B)も初期化されて使えるようになると思うのですが、
この状態からHDD(A)に取り替えた場合、そのまま使えるのでしょうか?
それともレコーダーはHDD(B)が取り付いていると認識していたのに
HDD(A)が取り付けられたので、HDD(A)を新品と思い込み初期化の
作業をするのではないか?と思っております。
折角リムーバブル化できるのであれば、HDDをとっかえひっかえ
取り替えて使いたいですよね。
もし、これがだめなら単なる外付け化だけになってしまいます。
(必ずHDDは1個しか使えないことになります)
HDD(B)を最初からついていたものと仮定して、実験は無理でしょうか?
次の接続のときにHDD(A)が初期化されてしまうかもしれませんが、、
書込番号:5394725
0点

現在の置換したHDD(A)で運用していて、新たに別の新品HDD(B)と
取り替えると、HDD(B)も初期化されて使えるようになると思うのですが、この状態からHDD(A)に取り替えた場合、そのまま使えるのでしょうか?
私の場合は、記録されている中身はそのまま使えます。
最近、息子が古い番組を見たいと言っては入れ替えて見てます。
書込番号:5394836
0点

お早いお返事ありがとうございます。
前のはそのまま使えるようですね。安心しました。
私もやってみようかなぁ(笑)
書込番号:5394936
0点

ouemitsuさん 度重なる質問に回答頂きありがとうございます。
固体において、価格改定前か後かの違いはあるものの、ファームのバージョンも同じようなので、大丈夫と信じてやってみたいと思います...やる気満々です!
蓋に加工をするかについては、ちょっと躊躇してますが....。
恐らく、HDDをH1の上において使っていると思いますが、HDDの筐体グランドをH1のほうに落とすとかの工夫はされてますか?
それと、HDDの設定はマスターでよいですよね...。
またまた、甘えて質問してしまって申し訳ございません...。
書込番号:5395014
0点

恐らく、HDDをH1の上において使っていると思いますが、
たしかにH1の上に置いてますが天板がフラットでないため
100円ショップでカラーボード(発砲スチロール製 5mm厚)を買って
来てリムーバブルケースより大きめにカットしケースの下に敷き
H1の上に置いてます。また、滑り止めをカラーボードとH1の間に
敷いた方がイイでしよう。なかなか言葉で説明するのが難しい
です。他に良い方法が有ればいいのですが。
それと、HDDの設定はマスターでよいですよね...。
元々付いていたHDDにはジヤンパーピンが付いていませんでした
新しく用意したHDDは特に設定せずそのまま使用しましたよ。
書込番号:5395449
1点

ouemitsuさん ご無沙汰しております。
ouemitsuさん のおかげで、私のH1もリムーバブル化に成功しました...。調子に乗ってプラス3台増設し3万程度で1T(1000G)マシーンに生まれ変わってしまいました.....。
X5の定期的な初期化のためのバックアップとしての位置づけですが、すばらしいです!
作業も簡単だし、これはお勧めですね....。
まだ天板の加工をしてないので、割り箸をはさんでちょっといびつですが....。
ご助言ありがとうございました。
ところで、ouemitsuさん はEX化はしましたか?
EX化しても大丈夫そうですか?
書込番号:5699858
1点

ところで、ouemitsuさん はEX化はしましたか?
EX化しても大丈夫そうですか?
EX化しましたよ。
今のところ問題もなく使えてます。
便利かも?
書込番号:5743219
1点

ouemitsuさん 回答ありがとうございます。
どこかで、RDをEX化するとHDDのリムーバブル化ができない(HDDを交替のたびに初期化)ような記述を見たような気がして、EX化の製品予告があったとき、EX化を取るべきかリムーバブル化を取るべきか迷っていたのですが、両方実現できるとは嬉しい限りです....。
書込番号:5744566
0点

参考になりました。例に倣って注文していたリムーバブルケースが届いた。カートリッジが二個付いているので既存HDDと新しいHDDを簡単に取り替え可能になる。早速内蔵HDDを外して外付けとした。IDE(延長コード使用)、電源ケーブル(そのまま既存を使用)はファンを撤去した(HDDが一番発熱するのだが、どうせHDDは外付けなので不要と判断)穴から引き出しリムーバブルケースをRDの上に乗せる形とした。問題なく動作中。後は新しいHD(HDT722525DLAT80) が届けば差し替えればよいだけとした。最終目標はロケフリ用レコーダー化です。
書込番号:8588562
0点

りえちゃんパパさん がしゃぽんHDD化 成功しているようですが、どうしてアイコンは泣いているのでしょうか?
ファンを取っていしまったようですが....私は、割り箸使ってちょっとケースを浮かせてACケーブルの上から外へ がしゃぽんHDDケーブルを出してます....ファンは付けた方が良いと思いますよ....。
書込番号:8593320
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
1/16に注文して1/19に届きました。
家ではネットにつながずビデオデッキ代わりとして使っています。
D端子を買ってきて接続したせいか、画質が綺麗になり、また、この掲示板にあったようなファンノイズやHDDの音も全く気にならないので安心しました(やはり家もPS2のほうがうるさいです)。
ほぼ毎日のように録画していますが観終わったら削除しているので、容量的にもちょうど良かったです。
価格も手頃で本当に買って良かったと思います。
0点

上海蟹さん良かったですね。自分も半年前から東芝製使ってますが、HDDレコーダー の便利さに鳴れてしまったらあれほど凝っていたビデオデッキも、触りたくもないですね。
なにしろテープの出し入れをしなくていいし、録画可能時間に神経いらないしといいことずくめです。
ただ残念なのは過去に録り貯めた残して置きたい映像がテープに大量に有る事です。
気力も時間も無いので、保存テープは結局持ってるだけになりそうですね。
書込番号:4858929
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
11月7日に注文して、9日には届きました。
これまで使ってきている RD-XS31 と比較しながらの感想です。
1 立ち上げが速い。
HDD だけしか搭載していない利点ですね。
2 番組ナビが便利。
インターネット上の番組情報が取得可能。
3 プログレッシブ再生がきれい。
見てわかる違いがある。
4 フォルダ機能がよい。
映画、ドラマ等に分類できる。
5 ネット de モニター が使える。
別室のパソコン上で CATV が見られる。
ブラウザ上でポップアップのブロックを
必ず切っておく必要あり。
6 この機種に不可欠の ネット de ダビング。
VirtualRD でパソコンに転送できる。
どんどん陳腐化する DVD/HDD レコーダー。RD-XS31 を買ったときの半分ほどの購入価格で、性能はかなり向上。使ってみると、なにか旧製品の補完的なものという感じがします。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
本日届きました。panaのDVDレコーダー(80G)のサブ機としてです。
ディスクに保存して-R化したいほどではないけど、しばらく残して置きたい
番組がHDD満タンになってしまい、そういった番組を録画するために
購入しました。
将来ディスクに焼く可能性がある番組はpanaに、通常録画はこちらに
録画しようかと思います。
VirtualRD for Windows Ver2.00β9を利用してPCへ転送してみましたが、
速度が遅いですね。こちらは実用というより、残して置きたい番組が
あった場合に寝る前にセットして転送という形になりますかね。
DVDレコーダーが二つになるとちょっとイヤなので、シンプルでHDDレコーダー
はこれはこれで非常に使い心地は良さそうです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





