※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 20 | 2008年11月3日 23:48 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月2日 23:08 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月30日 11:52 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月11日 22:33 |
![]() |
0 | 10 | 2006年4月4日 22:07 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月11日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
RD-H1をリムーバブル化に成功したので報告します。
用意したもの
IDE延長ケーブル(型番FX-3002)480円
電源延長ケーブル(型番WA-048R)480円
リムーバブルケース(Owltech 型番OWL-AF80IP/FC) 3000円
HDD (Maxtor 6L250R0) 8800円
手順
新HDDをリムーバブルケースに組み込み
IDE延長ケーブルと延長電源ケーブルを接続する
RD-H1の天板をはずし旧HDDを取り外す
内臓のIDEケーブルと延長ケーブルを接続し
電源ケーブルも同様に接続し電源を入れて認識するか確認する。
「ディスクが認識できません」とメッセージが表示されるので、
HDDの初期化を実行。
ER7061が出た場合は接続をチェックしてください。
私の場合リムーバブルケースの電源を入れ忘れていた為
エラーが出ました。
次にRD-H1の天板加工、天板後部の冷却ファン近くより
IDE延長ケーブルと延長電源ケーブルの幅分をカットする
私の場合、鉄板切りはさみとペンチにて強行
切断面にマジックテープを貼り付ける。(ケーブル保護のため)
天板を取り付けて完成。
さて次は、RD-XS41に挑戦する予定ですが装着可能な
HDDが見つかりません。実装HDDの型番はわかっていますが。
1点

素晴らしい。
おめでとうございます。
当方RD-H2ユーザです(兼RD-XS43ユーザ)。
もし、ご存知なら1点教えていただきたいのですが、
元々RD-H1に入っていたハードディスクのフォーマット形式って
何でしたでしょうか?
例えば、交換して取り外したハードディスクを、WindowsPCの
ガチャコンディスクとして接続した時、ディスクの中身が
番組単位=ファイル単位で容易にアクセス出来るのか否かが
少し気になっているものですから。
ネットワークダビングも高速の名とは裏腹に時間かかるし、
1番組録画したらディスク外し、遠方のオフラインのPCに
そのディスクを接続して、再生可能であればおしろいですよね。
以上です、宜しくお願い致します。
書込番号:5362080
0点

お問い合わせの件、ハードディスクのフォーマット形式は不明です
と言うか解りません。
マイナス∞さんの発想、当方も考えておりますがPC環境が整って
おりません。現在はLANDE-RDにてPCに転送しております
今はRD-XS41をガシャポン化に挑戦し落ち着いてからテストしようかと
考えております。また外付ストレージケースで再生できたら車載用にDIGITAL COWBOYから出ているDC-MC50U2が面白いかな?
書込番号:5364474
0点

自分もH1+XS41という機器構成です。
XS41はDVDのドライブ換装、HDDのリムーバブル化を済ませています。
H1はノーマルな状態ですね。
H1のリムーバブル化には興味があります。
XS41はネットdeダビングに対応していないため、いまいち有効活用できてないのです。
参考にさせていただきます(^^)
書込番号:5367170
0点

51です。
HDDのリムーバブル化情報ありがとうございます....私もX5の退避用としてH1を購入したもののすぐにいっぱいになって、H2の購入を考えていたところです。
そこで、全くの未熟者なのでもう少し詳しく教えて欲しいのですが....
まず、HDDはMaxtor 6L250R0を探してみようと思うのですが、一般的な家電量販店でも売っているようなものなのでしょうか?
見つからなかった場合、250Gなら大抵大丈夫なのでしょうか?XS41の板ではもともと搭載品と全く同じものないと駄目のような記述でしたね...。
換装作業完了後にガシャポンでHDDを交換するときは、もちろん電源はOFFされると思いますが、コンセントまで抜く必要がありますか?
書込番号:5378819
0点

一般的な家電量販店でも売っているようなものなのでしょうか?
家電量販店でも入手可能だと思いますがパソコンショップが
無難でしよう。ちなみに次のHDDが装喚可能のようです。
HITACHI HDT722525DLAT80
Maxtor 7L250R0
Seagate ST3250823ACE
コンセントまで抜く必要がありますか?
その必要はありません。
本体電源とリムーバブルケースの電源のみON/OFFで
入れ替えて使用しております。
書込番号:5381596
1点

ouemitsuさん 回答ありがとうございます。
暇を見つけてH1の蓋を開け自分でできそうか判断したいと思います....。
ouemitsuさんのスレを見る限り、DVDドライブ交換より数段簡単そうに思えますが甘いですか?
今のHDD内のバックアップも録っておいた方がやはり無難ですよね...。
その他、注意事項があれば教えてくだされば幸いです...。
書込番号:5385571
0点

がんばってください。と言うよりも苦労するのはケーブルの取り出しだけだと思います。
本体の加工が一番めんどくさいです。
また、本体ケーブルのソケットと延長ケーブルの接続部が中で遊ばないよう両面テープなどで固定したほうが良いでしょう。
(接触ショートの危険あり)
それと本体ケーブルは特殊な物なのでキズ付け無い様注意してください。
書込番号:5385633
1点

ouemitsuさん アドバイスありがとうございます。
早速、H1の蓋を開け種々確認し、リムーバブル化できそうだと気持ちがかなり傾いています。
ouemitsuさん の実績にしたがって換装を考えようと、Maxtor 6L250R0を近くのパソコンショップにて入手できることまで確認できました....。
HDDの換装の基本は同一機種あるいは同一メーカという記述もあり、本機に搭載されているHDDを確認するとSeagate ST3250823ACE でした。しかし、このHDDをお店に問い合わせると手に入らないようで、ど素人としてはちょっと不安になっています...。
そこで、ouemitsuさん のH1は元々Maxtor 6L250R0が搭載されていたのでしょうか?それと、私の購入は価格改定後なのですが、ouemitsuさんのはどちらですか(関係ないと思うのですが、念のため教えていただければ幸いです)?
あと、ファームのバージョンはYK12でしょうか?
重ね重ね質問しまして申し訳ございません....少しでも安心して換装作業を行いたいと思います..。
書込番号:5392107
0点

そこで、ouemitsuさん のH1は元々Maxtor 6L250R0が搭載されていたのでしょうか?
いいえ搭載されているHDDは Seagate ST3250823ACE です。
それと、私の購入は価格改定後なのですが、ouemitsuさんのはどちらですか?
私の購入は価格改定まえです
書込番号:5393643
1点

リムーバブル化おめでとうございます。
と言っておきながら気になる点があり、ご質問させていただきます。
現在の置換したHDD(A)で運用していて、新たに別の新品HDD(B)と
取り替えると、HDD(B)も初期化されて使えるようになると思うのですが、
この状態からHDD(A)に取り替えた場合、そのまま使えるのでしょうか?
それともレコーダーはHDD(B)が取り付いていると認識していたのに
HDD(A)が取り付けられたので、HDD(A)を新品と思い込み初期化の
作業をするのではないか?と思っております。
折角リムーバブル化できるのであれば、HDDをとっかえひっかえ
取り替えて使いたいですよね。
もし、これがだめなら単なる外付け化だけになってしまいます。
(必ずHDDは1個しか使えないことになります)
HDD(B)を最初からついていたものと仮定して、実験は無理でしょうか?
次の接続のときにHDD(A)が初期化されてしまうかもしれませんが、、
書込番号:5394725
0点

現在の置換したHDD(A)で運用していて、新たに別の新品HDD(B)と
取り替えると、HDD(B)も初期化されて使えるようになると思うのですが、この状態からHDD(A)に取り替えた場合、そのまま使えるのでしょうか?
私の場合は、記録されている中身はそのまま使えます。
最近、息子が古い番組を見たいと言っては入れ替えて見てます。
書込番号:5394836
0点

お早いお返事ありがとうございます。
前のはそのまま使えるようですね。安心しました。
私もやってみようかなぁ(笑)
書込番号:5394936
0点

ouemitsuさん 度重なる質問に回答頂きありがとうございます。
固体において、価格改定前か後かの違いはあるものの、ファームのバージョンも同じようなので、大丈夫と信じてやってみたいと思います...やる気満々です!
蓋に加工をするかについては、ちょっと躊躇してますが....。
恐らく、HDDをH1の上において使っていると思いますが、HDDの筐体グランドをH1のほうに落とすとかの工夫はされてますか?
それと、HDDの設定はマスターでよいですよね...。
またまた、甘えて質問してしまって申し訳ございません...。
書込番号:5395014
0点

恐らく、HDDをH1の上において使っていると思いますが、
たしかにH1の上に置いてますが天板がフラットでないため
100円ショップでカラーボード(発砲スチロール製 5mm厚)を買って
来てリムーバブルケースより大きめにカットしケースの下に敷き
H1の上に置いてます。また、滑り止めをカラーボードとH1の間に
敷いた方がイイでしよう。なかなか言葉で説明するのが難しい
です。他に良い方法が有ればいいのですが。
それと、HDDの設定はマスターでよいですよね...。
元々付いていたHDDにはジヤンパーピンが付いていませんでした
新しく用意したHDDは特に設定せずそのまま使用しましたよ。
書込番号:5395449
1点

ouemitsuさん ご無沙汰しております。
ouemitsuさん のおかげで、私のH1もリムーバブル化に成功しました...。調子に乗ってプラス3台増設し3万程度で1T(1000G)マシーンに生まれ変わってしまいました.....。
X5の定期的な初期化のためのバックアップとしての位置づけですが、すばらしいです!
作業も簡単だし、これはお勧めですね....。
まだ天板の加工をしてないので、割り箸をはさんでちょっといびつですが....。
ご助言ありがとうございました。
ところで、ouemitsuさん はEX化はしましたか?
EX化しても大丈夫そうですか?
書込番号:5699858
1点

ところで、ouemitsuさん はEX化はしましたか?
EX化しても大丈夫そうですか?
EX化しましたよ。
今のところ問題もなく使えてます。
便利かも?
書込番号:5743219
1点

ouemitsuさん 回答ありがとうございます。
どこかで、RDをEX化するとHDDのリムーバブル化ができない(HDDを交替のたびに初期化)ような記述を見たような気がして、EX化の製品予告があったとき、EX化を取るべきかリムーバブル化を取るべきか迷っていたのですが、両方実現できるとは嬉しい限りです....。
書込番号:5744566
0点

参考になりました。例に倣って注文していたリムーバブルケースが届いた。カートリッジが二個付いているので既存HDDと新しいHDDを簡単に取り替え可能になる。早速内蔵HDDを外して外付けとした。IDE(延長コード使用)、電源ケーブル(そのまま既存を使用)はファンを撤去した(HDDが一番発熱するのだが、どうせHDDは外付けなので不要と判断)穴から引き出しリムーバブルケースをRDの上に乗せる形とした。問題なく動作中。後は新しいHD(HDT722525DLAT80) が届けば差し替えればよいだけとした。最終目標はロケフリ用レコーダー化です。
書込番号:8588562
0点

りえちゃんパパさん がしゃぽんHDD化 成功しているようですが、どうしてアイコンは泣いているのでしょうか?
ファンを取っていしまったようですが....私は、割り箸使ってちょっとケースを浮かせてACケーブルの上から外へ がしゃぽんHDDケーブルを出してます....ファンは付けた方が良いと思いますよ....。
書込番号:8593320
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
購入11ヶ月でER7061エラーとなってしまいました。ハードディスクが壊れてしまったようで、サポートへ発送し修理依頼中です。
とても便利で気に入っていたのですが、これから年1回の頻度でハードディスクが壊れ、次回からは保証も効かず、自分で交換することになりそうで、憂鬱です。
ハードディスクレコーダーの平均的な寿命ってどのくらいなんだろう?
今までの家電製品の常識的な寿命と比較してはいけないのでしょうね。
次にハードディスクレコーダーを購入する際は、5年保証してくれる量販店で購入しようと思います。
0点

早ければ数ヶ月です、良ければ数年。 怖いのであれば1年から2年単位での買い替えが良いのかも?
耐久性であればSCSIです。 ATAの類は安くて大容量なんだから寿命ぐらいは目をつぶっての商品です。 ディスクTOPであれば冷却ファンとか、クーラーの装着も有効なようです。
書込番号:5196647
0点

ハードディスクは5万時間保証が多いです。
ただし、使用環境・温度湿度などにより、寿命は大きく
変わってきます。
ところで
>耐久性であればSCSIです。ATAの類は安くて大容量なんだから
寿命ぐらいは目をつぶっての商品です。
いつの時代の話をしているのでしょう?
MaxlineなどのATA-HDDは長寿命設計型もありますし、
小・中規模サーバでも最近はSirial-ATA-RAIDが普通になって
きています。必ずしも、SCSI-HDD=高い寿命ということはなく、
部材・検査基準が一段高いだけです。
(構造上の寿命差はほとんどありません)
また最近のSCSI-HDDは小径プラッタを使用して、ランダムアクセス
スピードを重視しております。容量面でかなり不利ですので録画
サーバなどに使われることはないでしょうね。
いわゆるビデオ・HDDレコファンは置いといて、
現在、新規購入と第一世代HDDレコーダー(シングルチューナ・
60GB〜150GB程度のモデル)からの買い替え需要が中心です。
統計・調査会社などの情報を見ると、大体3〜4年程度の買い替え
が多いようですね。
ただ故障が理由でなく、新規もしくは機能面でデジタル対応が
というのが購入動機とのことですので、HDDの寿命の参考には
ならないでしょう。
書込番号:5196691
0点

みなさん、説明ありがとうございます。
修理は、発送から1週間足らずで返送されてきました。
ハードディスク故障ではなかったようで、ATAPIインターフェースボードとケーブルの交換、とのことでした。
ハードディスク以外の部品が壊れるなんて、思いもしませんでした。
低価格の機種を選んだので、ある程度覚悟は必要ですね。
今回の不具合では、3h毎に起動するメールチェック処理でレコーダーがフリーズしていました。そのことに気付くまで丸1日程度、筐体が高熱にさらされ続けていました。
あの高熱にさらされたハードディスクは、早めに壊れてしまうだろうなあ、と、不安に駆られながら使い続けることになりそうです。
それでも、この便利な機械からは離れられません。
書込番号:5221550
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
LF-PK1のAVマウスを使ってRD-H1の電源ON/OFFできるのでしょうか?RD-H1のネットdeリモコンでは電源のOFFはできるのですが、ONはできないので。
どなたかご存知であれば、お願いします。
0点

> LF-PK1のAVマウスを使ってRD-H1の電源ON/OFFできるのでしょうか?
試した事が無いのですが、RD-XS41とRD-XD91では可能でしたよ。
現在環境を変えて、別室にてRD-H1とH2、そのXS41を並べて使ってますが、各々のリモコン設定を区別して設置しないとみな一変に動いてしまいます。
リモコン設定をした後でも、三つの機器のどれかを動かす度に、前面の蛍光表示管自体は反応しているので多分動かせると思いますよ。
書込番号:5124126
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
リモコンの種類が「通常リモコン」になっていませんか?
ネットdeモニターを使うには「編集リモコン」にする必要があります。
もし、今の設定が「通常リモコン」ならば、
ネットdeナビの画面で
本体設定→リモコン設定 と進んで行き
リモコン種類を「編集リモコン」を選んでください。
書込番号:4974837
0点

bushibaさんが言われてるように「ポップアップブロッカー」が機能してる可能性がありますね!?
最近、googoleツールバーとかの類をインストールしたりしてませんか?
それか、JAVAを削除してしまったか?
書込番号:4977893
0点

うちも昨日届いたので設定中、同様な状態になりましたが、googoleツールバーのポップアップブロッカーを無効にしたら解決しました。
書込番号:4978440
0点


Norton AntiSpamにもポップアップブロッカー機能があります。Norton Internet Security などのファイアウォールソフトをインストールしてあるなら、ポップアップブロッカーの設定がないか探してみてください。
書込番号:4990299
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
遅まきながら、購入しようとサイトを覗くと在庫限りとの事です。
地デジ対応の新型が出るという事でしょうか?
RD-H1購入しても、あと5年しか使えませんが月400円のリースと考えれば安いかもしれませんね。
悩むところです。
0点

もうすでにRD-H2 が発売されています
書込番号:4965616
0点

ミスター・スポックさん >地デジ対応の新型が出るという事でしょうか?
FUJIMI-Dさん > もうすでにRD-H2 が発売されています
RD-H1 と RD-H2 の違いは、HDD が 250MB から 400MB になっただけのことではないのでしょうか?
Shop1048 をのぞいてみたら、在庫限りながら、「販売価格:24,800円(税込)」となっていました。わたしが買ったときより、7,100円も安くなっています。まあ、デジタル家電購入ではよくあることなので、仕方のないところなのかなぁ...
書込番号:4965825
0点

HDD の 単位を間違えました。MB は GB に読みかえてください。
書込番号:4965833
0点

RD-H2は在庫切れになってるだけでした
書込番号:4965964
0点

やっぱりRD-H1を買おう!と思いましたが購入する事が出来ません。
時すでに遅し!残念!!
オークションで見ると値上がりしてます。
プレミアが付いてしまいました。
同じ価格帯の後継機種が出るまで待つことにします。
書込番号:4966197
0点

Shop1048 には、「納期目安: 5 日」とあるので、まだ購入可能なのでは?
書込番号:4967247
0点

>Shop1048 には、「納期目安: 5 日」とあるので、まだ購入可能なのでは?
ついに販売終了となりました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060403/toshiba.htm
書込番号:4969064
0点

ありゃ、ほんとうだ1
RD-H2 が 41,990円 → 37,800円 と値下げされているので、ちょっと高くなるけど、RD-H1 がほしかった人は、代わりにどうでしょうかね。
書込番号:4972634
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
下記の2点が可能であれば、スカパー録画用に購入を考えています。よろしくお願いいたします。
外部入力音声のボリューム調整はできるのでしょうか。
外部入力からの入力があった場合に録画スタートする機能はあるのでしょうか。
0点

>外部入力音声のボリューム調整はできるのでしょうか。
初期設定のメニューに「録音入力レベル」が有るので、それを選択すると、外部入力の項目が出てきます。
そこのレベルを+方向へ移動すると音量がUPします。
>外部入力からの入力があった場合に録画スタートする機能はあるのでしょうか。
入力自動録画は無い筈です。
スカパー録画用であれば、価格は高くなりますが、スカパー連動機能を持ったRD−XD71/91,X6/T1が便利です。
>価格情報が消えたって事は…残念ながら在庫品完売って事では?
生産終了ですが、現時点では購入はできるようです。
在庫無しの場合にはRD−H2であれば購入可能です。
書込番号:4962010
0点

>生産終了ですが、現時点では購入はできるようです。
>在庫無しの場合にはRD−H2であれば購入可能です。
昨日の23時頃に見たときは、もうすでに購入できなくなってました。
RD−H2も在庫切れで、入荷待ち状態です。これも23時頃には、在庫切れになってた。
書込番号:4962371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





