※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年3月29日 02:33 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月22日 16:44 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月20日 09:52 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月20日 00:11 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月18日 00:03 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月23日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
H1を購入してLUNケーブルをつなぎネットの設定し、パソコンでH1に接続したのですが、つながらなくなりました。初めてパソコンで設定した時はつながっていましたが、現在はWARPSTAR:ユーザー名には"admin"を入力してくださいと表示されます。以前は本体H1で設定した暗唱番号を入力してつながっていました。
0点

ルータに接続しようとしています。
IPアドレスが違っている(またはダブっている)のでは?
LUN→LAN
書込番号:4935783
0点

WARPSTAR
あなたが使っているルータではありませんか?
書込番号:4935969
0点

本体H1とパソコンを直接LANケーブルでつなげたらつながりました。
NECのルーターにつないでパソコンにつないだ場合ではつながりません。
書込番号:4938721
0点

>WARPSTAR:ユーザー名には"admin"を入力してくださいと表示されます。
ルータのマニュアルを熟読してください。
ブラウザからルータにアクセスしようとすると表示されます。
書込番号:4938760
0点

>本体H1とパソコンを直接LANケーブルでつなげたらつながりました。
LANケーブルには2種類ありますが、同じケーブルを使ってルータに接続しようとしていませんか?
直つなぎはクロスケーブル、ルータを介する時はストレートケーブルです。
書込番号:4954529
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
コピーワンスの番組はネットdeダビングができない仕様になっています。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hddrec/index.html
ですので、VirtualRDでもPCへ転送する事はできません。
コピーワンスの番組のDVD(VRモード)を作成する場合はDVDドライブ内蔵の
機種を選ぶ必要があります。
書込番号:4920366
0点

H1で録画保存してあるコピーワンス放送を
LANで繋いだVRモード対応機種でDVDに録画(移動)
できませんでしょうか?
できなければこのHDDから出せないってことですよね。
ネットdeモニターでも見れないらしいから
やはりコピーワンス放送を考え直してもらわないといけませんね。
書込番号:4929015
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
RD-H1 の購入を検討しています。
質問:倍速で再生する機能はありますか?
質問:録画したのをPCへ転送・保存するには?
LANケーブルを差し込んで転送するのでしょうか?
また、他に必要な物はありますか?
私のPCはWinXP(Cel2.4GHz、メモリ1GB)、USB、有線LAN、ルーター、外付けHDD、ルーターなどがあります。
「ネットdeダビング機能」というのを使うと、この掲示板の書き込みや会社のHPでみました。
また、専用の受信ソフトも必要とのことも分かりました。
0点

夢見心地さん
>質問:倍速で再生する機能はありますか?
あります。
早送りボタンを1回押すと2倍速になり、音声も出ます。
さらに押すと倍速が増えていくのですが、音声は出なくなります。
2倍速の時だけ音声が出ます。
>質問:録画したのをPCへ転送・保存するには?
LANケーブルで転送します。
ルーターにHUBが付いていれば、PC、RD共、HUBに繋いで同じネットワーク上に置けば良いです。
書込番号:4916343
0点

ありがとうございます!
ニュースとかをチェックするのに便利かと思いまして。
関係ないものは2倍速で目を通し、
必要なニュースだけは等速でみる。という感じで。
ルーターにHUBも付いていますし、使い方は広がりそうです。
早速注文してみます。
書込番号:4916369
0点

便乗で質問させてください。
>>質問:録画したのをPCへ転送・保存するには?
>
>LANケーブルで転送します。
>ルーターにHUBが付いていれば、PC、RD共、HUBに繋いで同じネットワーク上に置けば良いです。
LANに接続してどのような操作をすればHDDレコーダの内容をPCに落とせるのでしょうか。。。
同様のことをしようとしたのですが、やりかたがわかりません。いちおうマニュアルには目を通したつもりです。^^;
教えていただけると助かります。
失礼します。
書込番号:4923868
0点

>LANに接続してどのような操作をすればHDDレコーダの内容をPCに落とせるのでしょうか。。。
>同様のことをしようとしたのですが、やりかたがわかりません。いちおうマニュアルには目を通したつもりです。^^;
マニュアルには有りません。
フリーソフト「VirtualRD」を用いる事で可能となります。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/vrd.htm
書込番号:4926403
0点

jimmy88さん
ありがとうございました。
早速試したところ、問題なくPCへファイルを落とせました。
こんな便利なものがあるなんて驚きました。
ありがとうございました。
失礼します。
書込番号:4928377
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
3日前に届いて早速使っています。
質問ですが2点有ります。どなたか教えてください。
1. 本体で番組を録画した映像をパソコンでDVDにコピーが出来るのでしょうか。
2. パソコンのデータを本体に保管が出来るのでしょうか。
変な質問ですいませんがどなたか教えてください。
0点

nobu0001君さん、こんばんは。
H1で録画したタイトルをPCに転送してDVDに焼くことは出来ます。
ネットdeダビング機能を使う事になりますが、ソフトが必要です。
これはコピーガードがかかっていない事が前提です。
で、2番目の質問については不可です。
書込番号:4913238
0点

ルナマリアさん質問に答えてもらってありがとうございます。
>H1で録画したタイトルをPCに転送してDVDに焼くことは出来ます。
>ネットdeダビング機能を使う事になりますが、ソフトが必要です。
質問ですがネットdeダビング機能を使った事は有るのですが、H1のHDDの中にデータが2個できました。意味が分からないのでデータを消しました。それを行いどの様にすればPCで焼くことが出来るのでしょうか。詳しく説明してもらえませんでしょうか。
また、ソフトが必要になると言われましたが、B's Recorder GOLDでもよろしいのですか。
書込番号:4913478
0点

>H1のHDDの中にデータが2個できました。
上記については私も意味が分かりません。
私がやった時の手順は、H1で見るナビを開きPCに送りたいタイト ルを選び(PCは起動しています)、クイックボタンで高速ライブ ラリダビング画面を出し、HDDからネットワークを選択、決定。
で、転送をはじめます。
もうひとつソフトの件。B's Recorder GOLDはDVDに焼くときに必要です。あとVirtual RDも入れておいたほうがいいと思います。
別のもありますが。検索して調べてみて下さい。
書込番号:4913925
0点

ハードディスクの中にデータが2つできたのは、ディスク内コピーをしたからだと思います。
ネットdeダビング機能でPCにデータを送るには、PC側で受信用ソフトを起動しておく必要があります。
VirtualRDやLANDE-RDが受信用ソフトです。
入れておいた方が良いと言うより、入れておかなければいけません。
インターネットで検索すれば出てくると思います。
あとは、ネットdeダビングでダビング先にネットワークを選択してダビングを開始すれば、ダビングできるはずです。
VirtualRDでダビングしたデータに限り、PCからRDにダビングすることができます。
ダビングしたデータは、MPEGファイルなので、そのままDVDに焼いてもプレーヤで再生できないので、オーサリングソフトでオーサリングしてください。
オーサリングソフトとは、TMPGEnc DVD AuthorやDVD MovieWriterのことです。
オーサリングしたデータをB's Recorder GOLDを使ってDVDに焼けば終わりです。
書込番号:4915409
0点

VirtualRDでダビングしたデータに限り、PCからRDにダビングすることができます。
ぐっつさん、これは、データを元に戻せるという意味ですか?
また、mpeg2のファイルをVirtualRDでダビングすれば、RDに転送できるということですか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:4915800
0点

ふくつさん
「元に戻せる」という意味です。
PCで作成したMPEG2ファイル等は、RDに転送できません。
多くを試したわけではありませんが、VirtualRDでPCに転送したファイルを編集した場合は、書き戻せなくなりました。
VirtualRDでPCに転送したファイルそのものであれば、書き戻せました。
書込番号:4916099
0点

うちではVRDも使ってますけど、編集→一括・高速ダビングで複数ファイルを転送すると、ほぼ間違いなく2個目はエラーが発生します。回避方法としては、ターゲットディスクの空き容量を確保したり、VRDの入ったフォルダー下にターゲットフォルダー置いたりとやってみましたが、見事に期待を裏切って2個目以降の転送エラーが出てました。仕方なく、1個ずつをポチポチっと様子を伺いながらかなと思った矢先、Lande-RDに出会いました。結果は◎でした。
ただし、PC->H1の転送済み未編集mpgを書き戻せるのはVRDのみで、相変わらず1個ずつポチポチと細々とやってますw
普通は書き戻しなんてしませんけど、いずれやって来るH1の内蔵HDD目一杯な状態に直面すると、どこからともなく「びっとれーと下げようぜ」って甘い囁きが聞こえてきます。しかしこの甘言に乗ったが最後、DVDオーサリング時に余計なレンダリング作業が入ったりしますので結構時間がかかり、面倒になります。ですので、最低でも4.6で録画された方がよろしいかと思われます。
またH1上でのチャプター設定は便利ですが、多少なりとも塵が残りますので、転送後にCuttermanなんかでサクっと片付けられてからオーサリングされた方がよろしいかと。
書込番号:4921453
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
こんにちは。突然ですが質問させていただきます。
電源OFF時でも本体に耳を近づけるとキーンという高周波音が
します。ただ,電源を入れるとファンやHDDのノイズに埋もれるのか
気にならなくなります。
購入当初がどうだったかは気がつかなかったためにわからない
のですが,同じ症状の方がいらっしゃいませんでしょうか?
この音が仕様なら気にしないで済むのですが,もし,異常なら
壊れる前に修理に出そうと思いましたので。
ただ,修理に出すと,初期状態に戻す必要がありそうで,
このまま使おうか悩んでます。
過去ログで[4655026]の書き込みも拝見しましたが,
ちょっとニュアンスが違うみたいです。
以上,宜しくお願いします。
0点

自己レスです。
やっぱり同様な症状は無いですかね。
HDD内整理し終わったら東芝へ聞いてみようかと思います。
書込番号:4938497
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





