※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年3月29日 09:56 |
![]() |
0 | 8 | 2009年3月24日 10:12 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月15日 08:21 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月10日 00:24 |
![]() |
8 | 20 | 2008年11月3日 23:48 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月9日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
テスト用のRD-H1を手に入れたので2.5インチS-ATA・HDDを試してみた。
『昇龍』 Rise Dragon SD-ID2SA-A2
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/id2sa-a2.htm
を使ってWD2500BEVS(2.5インチS-ATA・HDD)を接続。
WD2500BEVSは少し古いタイプのHDDでSerial ATA150規格。
ノートPCのHDD容量UPした際にでた余剰品。
感想。
何も問題無く認識しました。発熱も殆どありません。静かです。
少し操作に対するレスポンスが鈍いかな?・・・と感じます。
録画しながら再生+最大早送りという一番厳しいかなと思う動作もOKです。
長期の使用ができるか?は判断できませんが少し使いつづけてみます。
元HDDにくらべて特定チャンネルの映りが悪いように思いますが、これが
WD2500BEVSに起因するものかは不明。充分に視聴に耐えうる画質です。
最後に
ワットチェッカーで消費電力も調べてみました。
WD2500BEVS
アイドル時 16-17W
再生時 17-18W
録画時 18W
録画+再生時 19W
元HDD Maxtor 6L250R0
アイドル時 23W
再生時 23W
録画時 24W
録画+再生時 24W
やはり2.5インチS-ATA・HDDは消費電力が少ないですね。RD-H1への負担も
少なくなるかもしれません。
アナログ停波までRD-H1には頑張ってもらいたいと思います。
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
譲ってもらったRD−H1を使っていましたが、
いよいよハードディスクがおかしくなりました。
皆さんの情報を参考に、ハードディスクの交換に挑戦したのですが、
最初で躓いてしまいました。
用意したHDDは、Maxtor 6L250R0。
入れ替えて電源をいれたところ、
”ディスクに問題があり、再生以外できません(HDD)”
との画面がでて、その後、リモコンの決定ボタンを押しても反応しなくなって
しまいました。
先人の方々のレポートでは、この後、HDDの初期化をされて
無事使えたとのことでしたが、なにかコツがあったのでしょうか。
おわかりになられる方がいらっしゃいましたら、お教えください。
0点

荒馬逸太さんへ
簡単ナビ→設定→管理設定→HDD初期化
上記は試されましたか。
それともそれ以前に反応しないのでしたら
@HDDがH1に対応してないか
AジャンパーピンがMASTERやSLAVEになってないか(CS ENABLEDにする)
Bケーブルがちゃんと入っていない
CHDDがWINDOWSでFORMATされてるもの
などをチェックしてください
書込番号:9122993
0点

さっそくのコメントありがとうございます。
ジャンパーは確かに不安だったので、ご指摘に従いCS ENABLEDにしてみましたが、
状況はかわりません。
@HDDがH1に対応してないか ←おそらく他の方と同じ物。
Maxstor Diamondmax 1.0
6L250R0
250GB PATA 133 HDD
というものを使ってみました。
Bケーブルがちゃんと入っていない ←確認しました。
CHDDがWINDOWSでFORMATされてるもの
←念のためにNTFSですが初期化しています
画面が写っているので、了解さえ押せれば、撮る造さんの
いわれるとおり、
簡単ナビ→設定→管理設定→HDD初期化
へ行けそうな感じなんですが。
やっぱり、HDDがあっていないんでしょうか。
書込番号:9123316
0点

WINDOWSで初期化してはいけないのですが、初期化してしまってもRD-X4のときは大丈夫だったはずですが(LINUXベースなので)当時の記憶では簡単だったはずですが。(だいぶ前のことでよく覚えていないのですが、それともDVDレスのものは違うのかも。)もう一度領域開放してみては。確かバッファーが16MのHDDはは認識しなかった書いてあったような気が(MAXTORのHDDは250GでもいろいろあってそのHDDはどうなのか判りませんが。)250G以上でも大丈夫です。
書込番号:9123387
0点

”ディスクに問題があり、再生以外できません(HDD)”
との画面がでた時に
「設定→管理設定→HDD初期化」はできませんか?
最後は、ダメもとで設定の初期化「ズーム701ズーム」を試してみては?
設定が出荷時に戻るみたいです。
リモコンで「ズーム」「7」「0」「1」「ズーム」と押せばいいみたい。
巧くいくといいですね。
書込番号:9125098
0点

念のため、HDDの領域を開放してみました。
ですが、結果としては同じでした。
電源をいれる時は、リモコンが使えているのですが、
”ディスクに問題があり、再生以外できません(HDD)”
とでた後は、いっさいリモコンの操作を受け付けていないように
思えます。
設定ボタンも決定ボタンも反応しません。
電源ボタンの長押しで落とすしかありません。
やっぱり、HDDと相性の問題なのでしょうか。
書込番号:9127847
0点

リモコンの設定が変わっているのかも?
DRを1、2、3に設定して試してみてください。
ちなみにファームは何番ですか?
YK11やYK12、ほか。
あと下記なども参考に。
東芝HDDレコーダー【RD-H1/RD-H2】Part20
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1208095327/
【HDDDVDレコーダー】 HDD換装 情報交換スレ Part6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1226616134/
東芝RD「録画状態に問題があり・・・」ERR-04
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1221304460/
書込番号:9132050
0点

いろいろ教えてもらった後、ハードディスクを変えて試してみました。
本来内蔵していたものと同じ、Seagate製ST3250823ACEをヤフオクで調達しましたが、
こちらは、初期化中でエラーになり失敗。(でも操作が進んだので一安心でした)
その後、ネットで動作報告のあった、HITACHI製HDT725025VLAT80を、これまたヤフオクで
調達し、試したところ、無事入れ替えることができました。
もともと悩んでいたMaxtor製6L250R0も入れ替えレポートがあがっていたので、
挑戦し続けていたのですが、やはり型番他で違いがあるということでしょうか。
今後はガシャポン化に挑戦の予定で、HDDを調達中です。
ひとまず、ご指導頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:9248979
0点

>今後はガシャポン化に挑戦の予定で、HDDを調達中です。
がんばってください!
>ネットで動作報告のあった、HITACHI製HDT725025VLAT80を、これまたヤフオクで
調達し、試したところ、無事入れ替えることができました。
荒馬逸太さんは、ネットオークションなどで購入されているようですが、HDDは消耗品なので、新品で手に入れたいですよね!....昨年10月くらいに「HITACHI製 HDP725025GLAT80」が5000円ほどで購入できたので、調子に乗ってトータル2Tまで増設しました.....もう手に入らないのかな?
書込番号:9295943
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
ブワーンと鳴り出してしまい本体カバーからファンカバーを外して中のファンだけ点検したら正常でどうも本体とファンカバーの接地部の当たりが原因の様子。しばらく放って置いたものなので間にパッキンがあったのかどうかもわからず困ってます。どなたかご存じの方教えて下さい。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1

ついにハードディスクが壊れ分解したところファンが止まっていました。カバーの中にファンが入っている構造です。厚みが薄くなりますが潟宴Cトアップのケース用ファンが入ります。冷却性能は未だわかりませんがとりあえず静かです。ついでにガチャポンに踏み切りました。色々試してみましたがハードディスクは容量が小さいとエラーに成るようです。300G・500Gであれば使えるようです。交換作業の詳しくは、リムーパル化のクチコミ等を参考にして下さい。
書込番号:8911152
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
RD-H1をリムーバブル化に成功したので報告します。
用意したもの
IDE延長ケーブル(型番FX-3002)480円
電源延長ケーブル(型番WA-048R)480円
リムーバブルケース(Owltech 型番OWL-AF80IP/FC) 3000円
HDD (Maxtor 6L250R0) 8800円
手順
新HDDをリムーバブルケースに組み込み
IDE延長ケーブルと延長電源ケーブルを接続する
RD-H1の天板をはずし旧HDDを取り外す
内臓のIDEケーブルと延長ケーブルを接続し
電源ケーブルも同様に接続し電源を入れて認識するか確認する。
「ディスクが認識できません」とメッセージが表示されるので、
HDDの初期化を実行。
ER7061が出た場合は接続をチェックしてください。
私の場合リムーバブルケースの電源を入れ忘れていた為
エラーが出ました。
次にRD-H1の天板加工、天板後部の冷却ファン近くより
IDE延長ケーブルと延長電源ケーブルの幅分をカットする
私の場合、鉄板切りはさみとペンチにて強行
切断面にマジックテープを貼り付ける。(ケーブル保護のため)
天板を取り付けて完成。
さて次は、RD-XS41に挑戦する予定ですが装着可能な
HDDが見つかりません。実装HDDの型番はわかっていますが。
1点

素晴らしい。
おめでとうございます。
当方RD-H2ユーザです(兼RD-XS43ユーザ)。
もし、ご存知なら1点教えていただきたいのですが、
元々RD-H1に入っていたハードディスクのフォーマット形式って
何でしたでしょうか?
例えば、交換して取り外したハードディスクを、WindowsPCの
ガチャコンディスクとして接続した時、ディスクの中身が
番組単位=ファイル単位で容易にアクセス出来るのか否かが
少し気になっているものですから。
ネットワークダビングも高速の名とは裏腹に時間かかるし、
1番組録画したらディスク外し、遠方のオフラインのPCに
そのディスクを接続して、再生可能であればおしろいですよね。
以上です、宜しくお願い致します。
書込番号:5362080
0点

お問い合わせの件、ハードディスクのフォーマット形式は不明です
と言うか解りません。
マイナス∞さんの発想、当方も考えておりますがPC環境が整って
おりません。現在はLANDE-RDにてPCに転送しております
今はRD-XS41をガシャポン化に挑戦し落ち着いてからテストしようかと
考えております。また外付ストレージケースで再生できたら車載用にDIGITAL COWBOYから出ているDC-MC50U2が面白いかな?
書込番号:5364474
0点

自分もH1+XS41という機器構成です。
XS41はDVDのドライブ換装、HDDのリムーバブル化を済ませています。
H1はノーマルな状態ですね。
H1のリムーバブル化には興味があります。
XS41はネットdeダビングに対応していないため、いまいち有効活用できてないのです。
参考にさせていただきます(^^)
書込番号:5367170
0点

51です。
HDDのリムーバブル化情報ありがとうございます....私もX5の退避用としてH1を購入したもののすぐにいっぱいになって、H2の購入を考えていたところです。
そこで、全くの未熟者なのでもう少し詳しく教えて欲しいのですが....
まず、HDDはMaxtor 6L250R0を探してみようと思うのですが、一般的な家電量販店でも売っているようなものなのでしょうか?
見つからなかった場合、250Gなら大抵大丈夫なのでしょうか?XS41の板ではもともと搭載品と全く同じものないと駄目のような記述でしたね...。
換装作業完了後にガシャポンでHDDを交換するときは、もちろん電源はOFFされると思いますが、コンセントまで抜く必要がありますか?
書込番号:5378819
0点

一般的な家電量販店でも売っているようなものなのでしょうか?
家電量販店でも入手可能だと思いますがパソコンショップが
無難でしよう。ちなみに次のHDDが装喚可能のようです。
HITACHI HDT722525DLAT80
Maxtor 7L250R0
Seagate ST3250823ACE
コンセントまで抜く必要がありますか?
その必要はありません。
本体電源とリムーバブルケースの電源のみON/OFFで
入れ替えて使用しております。
書込番号:5381596
1点

ouemitsuさん 回答ありがとうございます。
暇を見つけてH1の蓋を開け自分でできそうか判断したいと思います....。
ouemitsuさんのスレを見る限り、DVDドライブ交換より数段簡単そうに思えますが甘いですか?
今のHDD内のバックアップも録っておいた方がやはり無難ですよね...。
その他、注意事項があれば教えてくだされば幸いです...。
書込番号:5385571
0点

がんばってください。と言うよりも苦労するのはケーブルの取り出しだけだと思います。
本体の加工が一番めんどくさいです。
また、本体ケーブルのソケットと延長ケーブルの接続部が中で遊ばないよう両面テープなどで固定したほうが良いでしょう。
(接触ショートの危険あり)
それと本体ケーブルは特殊な物なのでキズ付け無い様注意してください。
書込番号:5385633
1点

ouemitsuさん アドバイスありがとうございます。
早速、H1の蓋を開け種々確認し、リムーバブル化できそうだと気持ちがかなり傾いています。
ouemitsuさん の実績にしたがって換装を考えようと、Maxtor 6L250R0を近くのパソコンショップにて入手できることまで確認できました....。
HDDの換装の基本は同一機種あるいは同一メーカという記述もあり、本機に搭載されているHDDを確認するとSeagate ST3250823ACE でした。しかし、このHDDをお店に問い合わせると手に入らないようで、ど素人としてはちょっと不安になっています...。
そこで、ouemitsuさん のH1は元々Maxtor 6L250R0が搭載されていたのでしょうか?それと、私の購入は価格改定後なのですが、ouemitsuさんのはどちらですか(関係ないと思うのですが、念のため教えていただければ幸いです)?
あと、ファームのバージョンはYK12でしょうか?
重ね重ね質問しまして申し訳ございません....少しでも安心して換装作業を行いたいと思います..。
書込番号:5392107
0点

そこで、ouemitsuさん のH1は元々Maxtor 6L250R0が搭載されていたのでしょうか?
いいえ搭載されているHDDは Seagate ST3250823ACE です。
それと、私の購入は価格改定後なのですが、ouemitsuさんのはどちらですか?
私の購入は価格改定まえです
書込番号:5393643
1点

リムーバブル化おめでとうございます。
と言っておきながら気になる点があり、ご質問させていただきます。
現在の置換したHDD(A)で運用していて、新たに別の新品HDD(B)と
取り替えると、HDD(B)も初期化されて使えるようになると思うのですが、
この状態からHDD(A)に取り替えた場合、そのまま使えるのでしょうか?
それともレコーダーはHDD(B)が取り付いていると認識していたのに
HDD(A)が取り付けられたので、HDD(A)を新品と思い込み初期化の
作業をするのではないか?と思っております。
折角リムーバブル化できるのであれば、HDDをとっかえひっかえ
取り替えて使いたいですよね。
もし、これがだめなら単なる外付け化だけになってしまいます。
(必ずHDDは1個しか使えないことになります)
HDD(B)を最初からついていたものと仮定して、実験は無理でしょうか?
次の接続のときにHDD(A)が初期化されてしまうかもしれませんが、、
書込番号:5394725
0点

現在の置換したHDD(A)で運用していて、新たに別の新品HDD(B)と
取り替えると、HDD(B)も初期化されて使えるようになると思うのですが、この状態からHDD(A)に取り替えた場合、そのまま使えるのでしょうか?
私の場合は、記録されている中身はそのまま使えます。
最近、息子が古い番組を見たいと言っては入れ替えて見てます。
書込番号:5394836
0点

お早いお返事ありがとうございます。
前のはそのまま使えるようですね。安心しました。
私もやってみようかなぁ(笑)
書込番号:5394936
0点

ouemitsuさん 度重なる質問に回答頂きありがとうございます。
固体において、価格改定前か後かの違いはあるものの、ファームのバージョンも同じようなので、大丈夫と信じてやってみたいと思います...やる気満々です!
蓋に加工をするかについては、ちょっと躊躇してますが....。
恐らく、HDDをH1の上において使っていると思いますが、HDDの筐体グランドをH1のほうに落とすとかの工夫はされてますか?
それと、HDDの設定はマスターでよいですよね...。
またまた、甘えて質問してしまって申し訳ございません...。
書込番号:5395014
0点

恐らく、HDDをH1の上において使っていると思いますが、
たしかにH1の上に置いてますが天板がフラットでないため
100円ショップでカラーボード(発砲スチロール製 5mm厚)を買って
来てリムーバブルケースより大きめにカットしケースの下に敷き
H1の上に置いてます。また、滑り止めをカラーボードとH1の間に
敷いた方がイイでしよう。なかなか言葉で説明するのが難しい
です。他に良い方法が有ればいいのですが。
それと、HDDの設定はマスターでよいですよね...。
元々付いていたHDDにはジヤンパーピンが付いていませんでした
新しく用意したHDDは特に設定せずそのまま使用しましたよ。
書込番号:5395449
1点

ouemitsuさん ご無沙汰しております。
ouemitsuさん のおかげで、私のH1もリムーバブル化に成功しました...。調子に乗ってプラス3台増設し3万程度で1T(1000G)マシーンに生まれ変わってしまいました.....。
X5の定期的な初期化のためのバックアップとしての位置づけですが、すばらしいです!
作業も簡単だし、これはお勧めですね....。
まだ天板の加工をしてないので、割り箸をはさんでちょっといびつですが....。
ご助言ありがとうございました。
ところで、ouemitsuさん はEX化はしましたか?
EX化しても大丈夫そうですか?
書込番号:5699858
1点

ところで、ouemitsuさん はEX化はしましたか?
EX化しても大丈夫そうですか?
EX化しましたよ。
今のところ問題もなく使えてます。
便利かも?
書込番号:5743219
1点

ouemitsuさん 回答ありがとうございます。
どこかで、RDをEX化するとHDDのリムーバブル化ができない(HDDを交替のたびに初期化)ような記述を見たような気がして、EX化の製品予告があったとき、EX化を取るべきかリムーバブル化を取るべきか迷っていたのですが、両方実現できるとは嬉しい限りです....。
書込番号:5744566
0点

参考になりました。例に倣って注文していたリムーバブルケースが届いた。カートリッジが二個付いているので既存HDDと新しいHDDを簡単に取り替え可能になる。早速内蔵HDDを外して外付けとした。IDE(延長コード使用)、電源ケーブル(そのまま既存を使用)はファンを撤去した(HDDが一番発熱するのだが、どうせHDDは外付けなので不要と判断)穴から引き出しリムーバブルケースをRDの上に乗せる形とした。問題なく動作中。後は新しいHD(HDT722525DLAT80) が届けば差し替えればよいだけとした。最終目標はロケフリ用レコーダー化です。
書込番号:8588562
0点

りえちゃんパパさん がしゃぽんHDD化 成功しているようですが、どうしてアイコンは泣いているのでしょうか?
ファンを取っていしまったようですが....私は、割り箸使ってちょっとケースを浮かせてACケーブルの上から外へ がしゃぽんHDDケーブルを出してます....ファンは付けた方が良いと思いますよ....。
書込番号:8593320
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
昨年の11月にこのクチコミで
「RD-H1 HDD故障 拡張後のHDD換装について」
を質問して大変助かった者です。
RD-H1は2011年には無用のものと思ってましたが、
東芝の液晶テレビ(ZV500)とリンクが出来みたいですね。
前回、回答頂いた時にはガシャポン化は余り考えてなかったのですが、
今回HDDの容量を増やしたいと思っています。
250xN台で可能のようですが、もう少し具体的に教えて頂けませんか?
0点

こちらを参考下さい!
[5352966]
http://bbs.kakaku.com/bbs/0135X110038/SortID=5352966/
成功をお祈りします!
また、結果も報告下さい!
書込番号:8333241
0点

私の今のお勧め!
リムーバブルケース(Owltech 型番OWL-AF80IAシリーズ) ・・・アルミ製で冷却重視。
HDD (HGST HDP725025GLAT80) ・・・低発熱・静音。できればPCで静音化する。
IDE延長ケーブル(型番FX-3002)
リムーバブルケースを右後ろにセットすれば
電源延長ケーブル(型番WA-048A)は使わなくてもいいです。
書込番号:8353048
0点

下記は使ったことはありませんが良い選択肢に入るかもしれません。
IDE-MDK1ALG/MDK1ABK [RATOC]
IDE HDを高速大容量リムーバブルHDに!冷却にこだわったアルミモデル
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/idemdk1a.html
お安いのを御希望でしたら、下記なんかもどうぞ。
サンワサプライ リムーバブルフレームセット
http://shop2.kstar-do.com/eshopdo/refer/vidTK-RF40NBKSET.html
http://shop2.kstar-do.com/eshopdo/refer/vidTK-RF40NSET.html
インナートレイ部がABS樹脂なので冷却性は落ちますが「HDP725025GLAT80」なら
問題はでないとは思います。
ご検討あれ!
書込番号:8353350
0点

taniyouさん ガシャポン化できましたか?
当家は、とうとう250G×8で2Tマシーンになってしましました....。
先日、3台目の「Maxtor 6L250R0」が逝っちゃいましたが(Maxtor製は熱に弱いかもね!).....最近は日立の「HDP725025GLAT80」にしてます....。
書込番号:8476754
0点

51さん。こんにちわ!
気に掛けて頂きありがとうございます。
REGZAの液晶ZV500と接続しREGZAからRD-H1へ録画とREGZA自身もHDDを設け
ハイビジョンとアナログを併用で使用しています。
のでアナログ側のHDD容量は現状の250GBで足りている現状です。
2Tとは、すごい容量ですね。
書込番号:8476924
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





