※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年9月17日 15:24 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月29日 13:17 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月28日 06:47 |
![]() |
1 | 3 | 2005年8月13日 14:02 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月12日 22:31 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月19日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
RD-H1が我が家に到着直後に海外赴任の話しが・・・。
こんなことならガリレオにしておけばよかったと少し後悔。
でもめげずにRD-H1活用の道を探っています。
実家に常時電源ONのPCを置き、そのPCにVirtualRDを使用し録画ファイルを転送し、
最終的にルーター経由で取り出そうと考えています。
(リモートデスクトップとSoftether使用)
しかし、その場合でもファイルが満杯になってしまえば万事休す。
実家のジジババではRD-H1操作は不可能。
実家に置くPCにはSmartVisionも入れる予定です。
PC録画では信頼性の面で不安があるため、信頼性の高い家電録画機をなんとか活用したいと思います。
どなたかRD-H1のネット経由でのファイル消去方法をお教えください。
よろしくお願いします。
0点

乱暴なアイデアですが・・・
Softetherを使うなら"ネットでリモコン"や"ネットでモニター"を使えば時間はかかるがタイムアウトさえ起きなければ出来そうな・・・
書込番号:4346906
0点

totto01さん、レスどうもありがとうございます。
ネットdeリモコンでも削除キー(ボタンなど)が見つけられていません。
見つけられれば試してみたいのですけど・・・。
ところでMS謹製FTPサーバーとVritualRDのFTPサーバが共存出来ない様子です。
WSFTPなどのFTPツールも使えそうにないですね。
回線断対応のコピーツール情報もありましたらお教え願います。
RD-H1内ファイル処理とネット回線が分断するトラブル対応コピーツールがあれば
なんとかなりそうなのですが・・・。
書込番号:4348241
0点

totto01です。
まだ、御覧になっていますか?
LAN内での確認ですがネットリモコンとネットdeモニターで削除出来ましたよ。
1) 「ネットリモコン」は右端の">"を押して蓋を開いた状態にします。
2) "見るナビ"釦を押し「ネットdeモニター」を開きます。
3) 「ネットリモコン」を操作して削除対象を選択し
4) "クイックメニュー"釦を押し
5) ・・・後の手順は(本当の)リモコンを使っての操作と同じです。
試してください。
書込番号:4380737
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
初めまして!
H1を購入しましたが、ネットdeダビングをVirtualRD を使用して
セットしようとしましたが・・・・LANは繋がっているのですが、
H1側のネットdeダビングの設定のグループパスワードを
うっかり変更してしまいました。
そのせいか? ダビングがうまくいきません・・・
どうしたら、いいのか教えていただけませんでしょうか?
0点

グループパスワードは関係なかったと思うけど・・・。
>ダビングがうまくいきません・・・
具体的にどういう事象になってますか?
(どういう手順で、どこまで進むと、どうなりますか)
確認1・・・VirtualRDは待機中になってますか?
確認2・・・ネットワーク機器選択画面で、ネットワーク機器名は表示されてますか?
確認3・・・で、決定を押してもダビングが開始されないですか?
(その時、エラーメッセージとか表示されますか?)
んーむむ
書込番号:4339653
0点

ん〜むむ 様
ありがとうございます。
確認1・・・VirtualRDは待機中になってますか? なっています。
確認2・・・ネットワーク機器選択画面で、ネットワーク機器名は表示されてますか? されています。
確認3・・・で、決定を押してもダビングが開始されないですか?
(その時、エラーメッセージとか表示されますか?)
。
確認3 で、ダビングを開始すると、受信側の機器の状態を確認
してください。 とでます。
実は 昨夜 ウイルスソフト のファイアオールをはずしたら、
ダビング・・・できました。
ただ、 ネットワーク選択機器画面で、アクセスすると HDD HDD2 DVD とか出方がその都度変わります・・・・そんなものなのでしょうか?
それとも、なにか不安定になる原因があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
i-pod です!
書込番号:4340585
1点

>ウイルスソフトのファイアオールをはずしたら
セキュリティ上はファイアウォールは有効にしておいて、パソコンとRD-H1の通信だけを許可する設定にしたほうがいいんですけど・・・。
>ネットワーク選択機器画面で、アクセスすると HDD HDD2 DVD とか出方がその都度変わります
私の場合も同様ですが、特に不都合もないのでそのまま使ってます。
書込番号:4345243
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
6月にRD-H1の購入予約をし、8月下旬に購入予定ですがこんな評価を見て、購入するかどうか迷っています。
http://review.japan.zdnet.com/recorder/toshiba-rd-h1/members/69918.html
実際に使っておられる方の感想(画質、電源ON時の立上りのレスポンス、操作性、本体の質感等)を聞かせて欲しいのですが。
今現在はRD-XS36を使用中で、サブ機として購入予定です。
よろしくお願いします。
0点

自分はとても快適に使ってますよ。
XS41のサブとして使うつもりでしたが、こちらがメインですね。
レスポンス悪いとか、読んでみるとそうかもしれないなと思う程度ですね。
気になりません。
画質に関しては全く問題なしです。
あくまで自分の環境ではですけど。
リンク先の人はアンテナ線を数珠繋ぎにして、後の方につけてたりするんじゃないかなあ・・・と想像してみたりしてます。
自分の用途としてはHDレコーダーで十分だったのかもしれません。
書込番号:4335757
0点

私はその『ひとえ』氏とは逆の評価です。
電源on,付属リモコンなどレスポンスも別に気になりません。よほどのマニアでもあるまいし、録って見て消す用途で特に画質、音質とも十二分な性能です。
番組ナビなどのGUIは使いづらいですね。もっとも番組予約はオンラインソフトで解決しますので、まったく不自由ありません。満足度の高い買い物でした。
書込番号:4335833
0点

評価からすると、東芝機のユーザーの評価とは思えませんね。
RD-H1がはじめての方の評価でしょうか。辛口ながら、最後に
コストパフォーマンスは良いとしていますね。
リモコンに関しては評判がいいとは思っていませんが、同世代の
DVD/HDDレコーダーとほぼ同じものですから、特にH1のものが安っ
ぽいわけではありません。
起動やリモコン操作のレスポンスについては他のRD機より早いと
思います。録画した内容の削除でもワンテンポ早く完了します。
画質に関してはそれ以前の物より良くなっているとは聞きませんが、
従来DVDへの長時間記録を考えて原則LP録画だったのをSP録画にした
事から個人的には問題ではありません。もとから画質のよいテレビ
やパソコンのモニタを持っていませんし。
書込番号:4337563
0点

レスポンスについて
DVD・HDDレコーダはおしなべてレスポンスが悪いです。
という情報を得ていたので覚悟していましたが、思っていたよりは気になりませんでした。
ちなみに、リモコンはほとんど使わず、パソコンからネットリモコンを使ってます。
画質について
比較にならないかも知れませんが、三菱・シャープ・ビクターのVHSビデオと切り替えてみると、
質的には目立った違いはないですが、絵づくりとして色が濃い(彩度が高い)です。
んーむむ
書込番号:4339690
0点

秋葉原で新同品が2万4千円で売られていました。 CP比はバツグンですね。
書込番号:4341607
0点

みなさん、ご意見ありがとうございました。
私の使い方には、必要十分な性能のようです。
これで安心して購入できそうです。
書込番号:4343835
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
家電DVDは初心者なんですが、PCとの連携がNETでいけると言う事で、購入しました。現在まだ手元にないのですが、「VirtualRD」のソフトでPCでDVDを焼く事が可能の聞いてますが、外付きDVDで簡単に可能でしょうか?AVIをHDD内に収納も可能でしょうか?PCのHDDとして機能出来るのでしょうか?PCはTVの機能は付いていません。HDDより吸い出した拡張子はどうなるのでしょう?
すみませんが、使用されている方、お教え願えますか?
0点

私は”見たら消す”用途にしか使わないので、詳しい方のレスがあるまでの繋ぎとして・・・。
すでにご存知のこともあるかと思いますが、整理する意味で書かせていだきます。
「ネットでダビング」は、RDシリーズ機種間で録画内容をダビングする機能です。
で、「VirtualRD」はパソコンを擬似的にRDシリーズにするためのソフトです。
昨日、動作確認の意味で「VirtualRD」を使ってみましたが、結果、
2時間ドラマが5GBくらいのmpgファイルとしてパソコンに取り込まれました。(RD-H1での録画はデフォルトの設定)
パソコン内のmpgファイルをDVDに焼くのは、RD-H1やVirtualRDとは関係のない世界ですね。
あと、説明書によると「ネットでダビング」は”コピー”のみで”ムーブ”はできませんのでご注意を・・・とのことです。
んーむむ
書込番号:4285221
0点

追伸
「ネットでダビング」機能付き東芝DVDレコーダ板にも参考になる書込があるので、ご覧になってみてください。
書込番号:4285232
0点

んーむむさん。ありがとうございます。
昨日、本機届きまして、それまで色々考えるだけで不安でした。
勉強します。
書込番号:4291147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





