※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年6月19日 07:47 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月16日 07:18 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月18日 22:46 |
![]() |
1 | 4 | 2008年3月7日 00:34 |
![]() |
1 | 1 | 2007年10月12日 08:04 |
![]() |
0 | 6 | 2007年8月17日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
今更ですが無改造のRD-H1を使い、過去ログを参考にSATAへの変換も試してみました。
ファームはYK12のまま。SATAタイプリムーバブルケースを使用のものとSATA-IDE変換
リムーバブルケースを使用の両方を試してみました。結果、両方とも動作確認OKです。
RD-H1の天板に両方セットして、コネクタの手動切り替えで使用しています。
下記、詳細。
元HDD Maxtor 6L250R0 動作時 6.3W
新HDD (HGST HDP725025GLAT80) アイドル時3.3W
モービルラック (Owltech 型番 OWL-MRS42A-UAE/SATA)
と
新HDD(SEAGATE ST3250410AS) 1.5ジャンパ MASTER
リムーバブルケース(TK-RF45SATA シリアルATA用 廃止品)
『昇龍』 Rise Dragon SD-ID2SA-A2
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/id2sa-a2.htm
SATAケーブル(汎用品)
二股電源ケーブル(Ainex 型番D2-1501)
手順
内臓のIDEケーブルと「SD-ID2SA-A2」を接続。
内臓の電源ケーブルに二股電源ケーブル(Ainex 型番D2-1501)を接続。
二股電源ケーブルの一方に「SD-ID2SA-A2」付属の電源分岐パーツを接続し
専用コネクタを「SD-ID2SA-A2」に接続。もう一方はリムーバブルケースに接続。
「SD-ID2SA-A2」のSATA1側にSATAケーブルを接続。(SATA2側ではエラー)
SATAケーブルと二股電源ケーブルの一方を新HDDを組み込んだリムーバブル
ケースに接続。
電源を入れて認識するか確認。
「ディスクが認識できません」とメッセージが表示される。
そこで、次に設定から「HDDの初期化」を実行。使用できることを充分に確認する。
最後にRD-H1の天板加工。冷却ファン近くが加工が楽。ペンチでねじ切りました。
SATAケーブルと電源ケーブル、二股電源ケーブルの幅分をカットする。切断面は
ケーブル保護のために両面テープやガムテープなどでしっかりと処理(といっても
素人なのでキタナイ)。天板を取り付けて完成。
アナログ停波までこれで我慢かな?
0点

追加報告
接触型温度計でHDDの温度を測定。一応ディスク部分で測定。
室温25度。モービルラック (Owltech 型番 OWL-MRS42A-UAE/SATA) 使用。
2台のRD-H1を使いダビング中に測定。
元HDD Maxtor 6L250R0 動作時 6.3W・・・・・・39.8度
新HDD HGST HDP725025GLAT80 アイドル時3.3W・・・・・・33.0度
7度くらいの差がでました。Maxtor 6L250R0 は40.0度近くまで上がります。真夏は
40.0度超えは間違いないでしょう。外付けのモービルラック(ファン付き)でこの温度
ですので内蔵されている時は更に温度が高くなっていることが想像できます。
できれば消費電力の少ないHDDに交換されたほうが良いと思います。
HGST HDP725025GLAT80 はお勧めです。
今回の改造をしてみて思ったことはDVDドライブやHDD2台搭載タイプのHDD&DVD
レコーダーを購入する際はかなり熱問題に注意が必要だと感じました。
HDD&DVDレコーダーもPCのようにHDDやメインボードの温度が監視できる機能が
つくことを願います。東芝さん!頑張ってください。
書込番号:7959842
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
使えるHDDは付けてみないと判らないです。
相性問題が出る場合もあるので。
シーゲートかマックストアが無難なようです。
書込番号:6816686
0点

【HDD/DVDレコーダー】ハードディスク換装 - wiki@nothing
http://wiki.nothing.sh/741.html
これ見てみると
HITACHI(HGST)
HDT722525DLAT80
HDT725025VLAT80
Maxtor 7L250R0
なんかが使えるようだね。
個人的にはHGSTのHDDを静音化して使ってみたいな。
HDDの静音化はFeature Toolでどうぞ。レベル190くらいが良い。
Q:カリカリ・ゴリゴリうるさいです!
A:Feature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change Acoustic Level]で切り替えてください。
[Test]選んでから矢印キーでスライダー動かすと効果が解り易いです。
もちろん静かにヘッドを動かすようになった分ランダムアクセスの速度は若干落ちます。
書込番号:6857239
0点

最新型のHDDを先ほど追加してみました。ファームはYK12のままです。
今のところ使えているようです。
HDD (HGST HDP725025GLAT80)
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/menuitem.7f60d6528bc4715c21386293eac4f0a0/
はアイドル時3.3Wと低消費電力仕様なのでRD-H1にも優しいかもしれません。
HDDの温度も低く抑えられているようです。もう少し使いこんでみます。
追伸
ついでにSATAタイプHDDも試してみました。
HDD(SEAGATE ST3250410AS)
SD-ID2SA-A2
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/id2sa-a2.htm
or
W-IDE2SATA 『男が三者面談した時...。』(こっちが安い。)
これは設定から「HDDの初期化」を実行までして認識。数回録画・再生確認しました。
書込番号:7938641
0点

追加報告
接触型温度計でHDDの温度を測ってみました。一応ディスク部分で測定。
室温25度。モービルラック (Owltech 型番 OWL-MRS42A-UAE/133) 使用。
2台のRD-H1を使いダビング中に測定。
元HDD ST3250823ACE(SEAGATE)・・・・・・38.5度
新HDD HDP725025GLAT80(HGST)・・・・・・33.0度
5度以上の差がでました。
外付けのモービルラック(ファン付き)でこの温度ですので内蔵されている時は
更に温度が高くなっていることが想像できます。夏に向けて熱対策をされたほうが
HDDは長持ちするかもしれません。RD-H1は中身がスカスカですのでまだマシかも?
DVDドライブやHDD2台搭載タイプは更なる注意が必要かと思います。
書込番号:7946866
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
こんにちは お世話になります。
現在RD-H1を使用しているんですが、先日妹が訳も分からずリモコン設定を勝手に変えてしまったらしく今までつかっていたリモコンのどのボタンを押しても動かなくなってしまいました。
妹の話によるとリモコン設定をRD-1からRD-2に変えてしまってそれから現在使っているリモコンが使えなくなった、ということだそうです。
どなたか解決法をご存じでしょうか?
0点

解答していただきありがとうございます。
ちょっと質問なんですが[1]というボタンはリモコンの下の方にあるチャンネルボタンのことでしょうか?
書込番号:7545567
0点

下にある テンキーの1です。
ちなみに取扱説明書がこちらで手に入れられます。(もし手元になければ)
http://www.toshiba-living.jp/listb.php?no=38960&lv=3&initial=&c1id=&c2id=&key=RDH1&r_date=&LI=0&detail=&ichiran=&DISC=&PROD=
準備編の39ページにかかれてますので もしわからないようなら
一緒に見てみてください。
書込番号:7546582
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
'05-7月に購入しキゲン良く働いてたのに先日HDDが壊れました。
ネット内で自分で換装出来ると知りまして、HDD(HITACHI HDT722525VLAT801)を既に購入しました。(未だ届いてませんが) 只、ネット内の換装は拡張前のものみたいで・・・
ファームウェア拡張キット導入後にも同じように換装出来るか知りたいのですが・・
拡張キットを一度入れると元に戻せないのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
0点

51です。
>ファームウェア拡張キット導入後にも同じように換装出来るか知りたいのですが・・
換装後にEX化しても問題ないという報告はあります...
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=5743219
この掲示板でも....
「東芝RDはEX化をするとHDD換装が不可になるらしい?」 ← を訂正した上で...
「EX 化後、換装できてます。ただ、EX 化を一度してしまうと、ファームウェアのアップデートの際にマザーボードの交換が必要になる場合があるとサービスマンが言っていました。」
.....とあります。
http://wiki.nothing.sh/741.html
HDDの型番が若干違うのが気になりますが.....。
>拡張キットを一度入れると元に戻せないのでしょうか?
残念ながら、戻せないと思います.....。
買ってしまったのだし、やってみるしかないと思います!
うまく行ったら、HDDのガシャポン化を検討してみたら如何でしょうか?
私のH1はEX化はしておりませんが、1.5T(250G×6)マシーンにて大活躍中です!!!
御健闘を祈ります!....是非、結果を報告下さい!!!
書込番号:6957076
0点

51さん回答ありがとうございます。
HDDも届きまして(HDT722525DLAT80でした。)
換装する前にもう一度初期化をしてみようと
一度電源を抜き暫らくして初期化すると、またもや途中で初期化できませんと・・・
出たのにも関らず154H使えるようになってるではないですか。
その後録画も問題なくいけてます。HDD故障後に、こんな事ってあるんですねぇ。
暫らくは様子みようと思います。
増設(ガシャポン化?)も凄い容量可能なんですね。簡単に出来るのでしょうか?
書込番号:6958146
0点

taniyouさん まずは復活したようで良かったですね!....私のパソコンでの経験では、起動せず!、復活!を繰り返しているうちに逝ってしましました....その間に必要なデータを引っ張り出せたのでよかったですが.....覚悟は必要な時期かもしれませんね.....。
>増設(ガシャポン化?)も凄い容量可能なんですね。簡単に出来るのでしょうか?
HDDの換装ができる方なら、簡単だと思います....何しろ私にもできたのですから....。
HDDの容量は、1.5Tフルスペックではなく....250Gのものを6台(調子に乗って増やしてしまいました)ガチャ-ポンと取り替えて使っています....これでも便利!!!
書込番号:6958248
0点

本日RD-H1のガシャポン化完了しました。
SATAのHDDを使いました。
問題なのは、IDEとSATAの変換方法です。
RD-H1のIDEケーブルは特殊なフレキシブルケーブルです。
これを外して通常のIDE-SATA変換基盤を使うことはできません。
なんとかケーブルを生かして、SATAケーブルを取り出す基盤を
探しました。
ケーブルの端子は40ピンのメスコネクタです。
これを変換し、SATAのオスのコネクタにしないといけません。
結局、AREA社の昇竜DS(間)型番SD-ID2SA-A2だけが
唯一使える変換基盤でした。
蓋を開け、内蔵のHDDを取り外し、この変換基盤を取り付けます。
SATAケーブルはマスタ側に接続
蓋の一部を切り取り、(左側の通風口の一部にしました)
そして、そこからケーブルを取り出すことに成功しました。
同じような方法で、出来るかどうか、私も保証はしませんが
参考になればどうぞ
書込番号:7495709
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
Internet Explorer Ver7.0(IE7)に対応しました。
ダウンロードページ↓(RD-H2EX/H1EX/H2/H1)
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/mdl/rd_h1ex_xl21_h2ex_xm21_h1_yk15_h2_xb13.html
「ネットdeナビに関するお知らせ」のバージョンアップソフトウェアで
RD-H1EX Ver.XL21、RD-H2EX Ver.XM21、RD-H1 Ver.YK15、RD-H2 Ver.XB13 になります。
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
最近ER7061のエラーコードがたびたび出るようになり、
そのたびに強制終了させなんとか復帰しています。
完全に潰れる前に、X5に待避中です。
そろそろ日立製HDDに交換しようと思っています。
でもすべてを待避させるのは大変です。
そこでお聞きしたいのですが、交換したHDDは初期化して
認識させるそうですが今までとりためたHDDのデータを
見たくなったら再びそのまま戻すことはできるでしょうか?
そのまま認識してくれるのか今までのデータは初期化しなければならないのか教えてくだい。
0点

ER7061が出てHDD交換するんでしょ。
壊れたHDD元に戻しても無理なんじゃない。
書込番号:6607981
0点

ragzoさん 返信ありがとうございます。
まあ完璧に壊れているならそうなんですが、
毎回じゃないんであきらめがつかないんです。
壊れかけているんでしょうけど。
HDDを交換して、安心して録画したいんですが、
元HDDにたくさんの番組が残ってますんで。
全部移動させちゃえと言われればそれまでですが
時間と手間を考えるとそうはいかないんで。
だからできたら便利だと考えた訳で、、、。
よくわからないんですが、これが皆さん言われるガチャポン
なんでしょうか?
書込番号:6608182
0点

まあ、気持ちはわかるんですけどねぇ
わたしはH2なんですけど、Lan de RD使っても、記録時間の8割くらい時間かかりますもんね。
ただ、壊れた(壊れかけた)HDDを無理に使い続けると、PCでも電源や基盤損傷起こすことがありますよ。
その覚悟はありますか?
リムーバブル化は「RD-H1 HDD交換」でググると山ほど出ますよ。
書込番号:6608517
0点

ragzoさん 再びどうも。
壊れかけているから、すぐに交換しようとは決めています。
だた単に残された番組が見たいときだけ見れないかと思っただけです。
自分もH2ありますが、トラブルもなく稼動していますが、
子供にとられました。
ほんとHシリーズは使い勝手がいいので必需品です。
余談ですが先月近所の団地のゴミステーションにHDDが抜かれたH2が
不法投棄されていたのを見て悲しくなりました。
部品取りに欲しかったけどやめました。
今、日立の対応HDDを買ってきました。
まだSPで50時間分くらい残っていますが、X5のHDDもあまり余裕が
ないのであきらめます。
交換しようと決めてからなぜか調子がいいので笑います。
今から移植します。
書込番号:6608727
0点

がんばってください。
余談ですけど、ACRONISなどの他フォーマット対応のコピ−ソフトでクローンを作れないですかね。
書込番号:6608770
0点

ちょっとレスが遅くなりました。
ある意味で羨ましいです、私のH1は購入後1年少々でエラーも出ずに不調になりHDD換装しました。詳しくは下の書き込み番号5633315を見てください、そろそろ250GのHDDを買わねばなりません(笑)
書込番号:6651116
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





