RD-H1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:HDDレコーダー HDD容量:250GB RD-H1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-H1の価格比較
  • RD-H1のスペック・仕様
  • RD-H1のレビュー
  • RD-H1のクチコミ
  • RD-H1の画像・動画
  • RD-H1のピックアップリスト
  • RD-H1のオークション

RD-H1東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 9月21日

  • RD-H1の価格比較
  • RD-H1のスペック・仕様
  • RD-H1のレビュー
  • RD-H1のクチコミ
  • RD-H1の画像・動画
  • RD-H1のピックアップリスト
  • RD-H1のオークション

RD-H1 のクチコミ掲示板

(475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全109スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-H1」のクチコミ掲示板に
RD-H1を新規書き込みRD-H1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVD作成時の音声多重について

2006/10/15 16:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1

スレ主 etoil787さん
クチコミ投稿数:3件

初めまして。チャングムをゆっくりDVDで見ようとDVD-Videoを作ったところ、 韓国語と日本語がごっちゃに聞こえてきて、困ってしまっています。
実行したやり方は、 RD-H1とVirtualRDを使用してPCへファイルを転送、DVDーVideoは無事焼くことができました。 確認のため他のDVDプレーヤで見てみると、 音声多重で聴こえ、 主音声と副音声の切替ができません。
マニュアルを見てみるとDVD互換で主音声を選択、 HDDに録画したデータを再度変換が必要らしいと理解しました。
再挑戦で、 そのとおりに変換したデータを再度PCへ転送、 DVDを作成しましたが、 音声多重の問題は解決しませんでした。
どなたか解決方法ご存知ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:5539761

ナイスクチコミ!0


返信する
51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件 RD-H1のオーナーRD-H1の満足度5

2006/10/16 12:38(1年以上前)

51です。

>DVDプレーヤで見てみると、 音声多重で聴こえ、 主音声と副音声の切替ができません。
 
 これ、DVDーVideoモードの仕様です。
 2ヶ国語放送のものDVD-RにVideoモードで焼くには、にしてどちらかの音声を選択してDVD互換モードをONで焼く必要があります。

下記を参考ください。

http://homepage1.nifty.com/hssk/audio/rd/RD_video_mode_help.htm

 RDにDVDドライブが付いている機器では簡単なのですが...。

書込番号:5542112

ナイスクチコミ!0


スレ主 etoil787さん
クチコミ投稿数:3件

2006/10/16 14:48(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

DVD-Video作成時に音声を選択する方法がわかりませんでした。
DVD互換モードはONにして主音声選択して、 再度レート変換ダビングを試みたのですが、 うまくいきませんでした。

紹介いただいたURLを見てもう少し勉強します。
DVD付RDだと簡単だということは、 VRDでPCに転送した時点で、何か情報が消えてしまっているのでしょうか?

ありがとうございました。

書込番号:5542299

ナイスクチコミ!0


スレ主 etoil787さん
クチコミ投稿数:3件

2006/10/17 10:52(1年以上前)

無事解決しました。

ペガシスの TMPEGEnc DVD Author 2.0で 音声1と音声2に分ける選択
ができます。 これでDVD-Videoを作成すると解決しました。

以上ご報告まで。

書込番号:5544685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ハードディスクのランニングコスト

2006/06/24 12:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1

クチコミ投稿数:7件

購入11ヶ月でER7061エラーとなってしまいました。ハードディスクが壊れてしまったようで、サポートへ発送し修理依頼中です。
とても便利で気に入っていたのですが、これから年1回の頻度でハードディスクが壊れ、次回からは保証も効かず、自分で交換することになりそうで、憂鬱です。
ハードディスクレコーダーの平均的な寿命ってどのくらいなんだろう?
今までの家電製品の常識的な寿命と比較してはいけないのでしょうね。
次にハードディスクレコーダーを購入する際は、5年保証してくれる量販店で購入しようと思います。

書込番号:5196497

ナイスクチコミ!0


返信する
E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2006/06/24 14:02(1年以上前)

早ければ数ヶ月です、良ければ数年。 怖いのであれば1年から2年単位での買い替えが良いのかも?

耐久性であればSCSIです。 ATAの類は安くて大容量なんだから寿命ぐらいは目をつぶっての商品です。 ディスクTOPであれば冷却ファンとか、クーラーの装着も有効なようです。

書込番号:5196647

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/06/24 14:18(1年以上前)

ハードディスクは5万時間保証が多いです。
ただし、使用環境・温度湿度などにより、寿命は大きく
変わってきます。

ところで
>耐久性であればSCSIです。ATAの類は安くて大容量なんだから
 寿命ぐらいは目をつぶっての商品です。

いつの時代の話をしているのでしょう?
MaxlineなどのATA-HDDは長寿命設計型もありますし、
小・中規模サーバでも最近はSirial-ATA-RAIDが普通になって
きています。必ずしも、SCSI-HDD=高い寿命ということはなく、
部材・検査基準が一段高いだけです。
(構造上の寿命差はほとんどありません)

また最近のSCSI-HDDは小径プラッタを使用して、ランダムアクセス
スピードを重視しております。容量面でかなり不利ですので録画
サーバなどに使われることはないでしょうね。


いわゆるビデオ・HDDレコファンは置いといて、
現在、新規購入と第一世代HDDレコーダー(シングルチューナ・
60GB〜150GB程度のモデル)からの買い替え需要が中心です。
統計・調査会社などの情報を見ると、大体3〜4年程度の買い替え
が多いようですね。
ただ故障が理由でなく、新規もしくは機能面でデジタル対応が
というのが購入動機とのことですので、HDDの寿命の参考には
ならないでしょう。

書込番号:5196691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/07/02 23:08(1年以上前)

みなさん、説明ありがとうございます。

修理は、発送から1週間足らずで返送されてきました。
ハードディスク故障ではなかったようで、ATAPIインターフェースボードとケーブルの交換、とのことでした。

ハードディスク以外の部品が壊れるなんて、思いもしませんでした。
低価格の機種を選んだので、ある程度覚悟は必要ですね。

今回の不具合では、3h毎に起動するメールチェック処理でレコーダーがフリーズしていました。そのことに気付くまで丸1日程度、筐体が高熱にさらされ続けていました。

あの高熱にさらされたハードディスクは、早めに壊れてしまうだろうなあ、と、不安に駆られながら使い続けることになりそうです。

それでも、この便利な機械からは離れられません。

書込番号:5221550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

LF-PK1との相性

2006/05/05 22:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1

クチコミ投稿数:6件

LF-PK1のAVマウスを使ってRD-H1の電源ON/OFFできるのでしょうか?RD-H1のネットdeリモコンでは電源のOFFはできるのですが、ONはできないので。
どなたかご存知であれば、お願いします。

書込番号:5052828

ナイスクチコミ!0


返信する
zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2006/05/30 11:52(1年以上前)

> LF-PK1のAVマウスを使ってRD-H1の電源ON/OFFできるのでしょうか?

試した事が無いのですが、RD-XS41とRD-XD91では可能でしたよ。 

現在環境を変えて、別室にてRD-H1とH2、そのXS41を並べて使ってますが、各々のリモコン設定を区別して設置しないとみな一変に動いてしまいます。

リモコン設定をした後でも、三つの機器のどれかを動かす度に、前面の蛍光表示管自体は反応しているので多分動かせると思いますよ。 


書込番号:5124126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1

クチコミ投稿数:8件

どなたかshop1048で購入した商品を返品された実例はないでしょうか?

経過のまとめ
2004年8月にRD-H1を購入。到着翌日に使い始めたところで故障。録画データ保存のため修理に出したところ症状再現せずでなにも作業せずに戻ってきた。
交渉する過程でとてもまともな修理を行えそうにないので、返品を要求したが東芝は拒否。修理対応のみであるとつっぱねるだけ。
強要された修理が終わり帰ってきた商品を受け取り拒否していたところ、全く連絡をもらえない状態になっている。クレーマー認定されたのか代表電話番号の担当者までぞんざいな口をきき、伝言もまともに伝えてくれない。
これまで返品対応できない理由、修理内容の説明も内容がころころ変化している。わざと顧客をイライラさせ、泣き寝入りを狙っているとしか考えられない。
代金払ってそろそろ半年、商品は全く使用できず。まともな対応をされていない。

東芝は最低な会社。顧客から料金のみ取り上げて無視するというのは異常な行動。



書込番号:4711961

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/01/06 22:02(1年以上前)

>代金払ってそろそろ半年、商品は全く使用できず。
それって 修理が終わり帰ってきた商品を受け取り拒否したからでは
返品返金の処理をしてもらっている人もいるのに 担当者しだいでだいぶ対応が違うんですね
返品対応できない理由っていうのは何なのですか?

書込番号:4712064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/01/06 22:03(1年以上前)

クレーマー扱いになっていると思います。

消費生活センターに相談する。知り合いに弁護士がいれば相談する。などしてみてはいかがでしょうか?

経緯や内容は、双方の言い分を聞いたとしても、水掛け論になるだけだと思いますので、第三者に入ってもらうしかないでしょう。

書込番号:4712065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/01/06 22:40(1年以上前)

>それって 修理が終わり帰ってきた商品を受け取り拒否したからでは
修理内容の説明もその場その場で適当にごまかしているとしか考えられないので、とても受け取る気にはなりません。いままでの対応から考えて修理品を受け取ったら最後、完全無視(修理も受け付けない)状態になると考えています。(結局不具合内容はネットワーク接続ができなくなることなのですが。
1.修理報告書では「不具合がお客様のルータで再現いたしました。」のみでなにをどう修理したか説明無し。
2.電話で説明を求めると「特定のルータのみで再現する」内容は基板の修理だという
3.上記2の内容を文章でくれと言うと「ハーネスコネクタの接触不良」
本当に修理作業を行っているのか疑っています。

>返品対応できない理由っていうのは何なのですか?
初期には返品対応すると口頭ではっきり言われたのですが、一度ネット接続可能になったこともあると伝えると豹変して、「修理対応のみである、理由は説明する必要なし、判断した人物に連絡を取らせることもしない」の一点張りでその時点から新品交換も受け付けないという対応に変わりました。

その後文句を言い続けると、東芝デジタルAV事業部の担当者に替わりはじめの頃は
1.東芝は全社的に一度修理対応した商品は(今回のように全く修理作業を行っていなくても)返品交換には応じない決まり
という言い訳でつっぱねるのみだったのですが。
東芝の別の修理窓口に質問するとそんなことはないとのこと、上記人物はその旨を言うと「誰がそんないい加減なことを言っているのか教えろ」とまで言って強気だったのですが、その旨文章で送ると約束させて送ってきたものは
2.Web販売製品の故障に関しましては、弊社規定により修理対応のみとさせていただいております。
と全く言い訳が変化したものでした。


該当人物は態度も最低で何を言っても「前の担当者の勘違い」または「お客様の勘違い」といった受け答えや恫喝ばかりで疲れ果てました。そういうことを言い出したらなんでもありでまともな売買契約などできないと思うのですが…
また携帯電話の番号の消去を東芝にお願いしたのですが、その後もこちらが就業中で出られないと告げている時間帯に何度もしつこくかけてきたことがあるなど行動もちょっと危ないです。ほとんど嫌がらせに近いです。

書込番号:4712178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/01/06 22:54(1年以上前)

先ほども書きましたが、ここでは一方の方のお話しか聞けません。

人間ですから自分の行動は正当化する形になります。

掲示板に書くことで鬱憤が晴れるならかまいませんが、自体を打開しようと言うのであれば、今とは別の行動をしない限り解決の糸口は見えないと思います。

ここで賛同を得られたとしても、否定されたとしても、解決の糸口に結びつくような具体的な内容を得られる可能性は非常に低いと思います。

書込番号:4712234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/01/06 23:37(1年以上前)

>掲示板に書くことで鬱憤が晴れるならかまいませんが、自体を打開>しようと言うのであれば、今とは別の行動をしない限り解決の糸口>は見えないと思います。

発言者の定説だと、だと、その様に思い込んでいるらいしが、

東芝ビデオのクレームサイト等、すごく、有名だよね。

東芝のクレームサイト事件で、東芝がお詫びを表明したのは事実でしょう。

で、あの事件いらい、少しは対応がマシになったと思ったけれど、
どうなんだろう?

ただ、実際は現象が詳しく書いてないのでなんともいえませんが、
(バケットダンプする道具も無いだろうし)。
機器の相性の問題ではないでしょうか?

そのような場合、サポートコストが殆ど使えない3万円もしない、レコーダーに対して、東芝はどの様なサポートを
するつもりで、売り出したか?とても疑問です。


ここは、”玄人嗜好”の様な自作パソコンの製品レベルと考えなおして、機器構成や問題が起きた操作、その時の現象を詳細に書けば、パソコンマニアのユーザーさんが、実は回避策を既に知っているかもしれません。

書込番号:4712405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/01/07 01:10(1年以上前)

というか…返品対応を求めているだけなのに何故にクレーマー認定されて
しまうのか唖然呆然状態なのです。

ビデオクレーマーのときにも本質的には東芝は一切謝罪しないまま
うやむやになってしまっていると記憶しています。

書込番号:4712743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/01/08 01:40(1年以上前)

「症状再現せず」というところが争点になると思いますが、そもそもメーカー側に善意がなければ、直接争うのは無駄なので、消費生活センターのような第三者や、こうした掲示板にどんどん訴えていったほうが、効果があると思います。

いってみればこれは、明確な故障以外の場合にメーカーや販売店が対応を拒むときの決まり文句だと思います。私はソニーのビデオカメラ関係で、保証期間内に何度かこうした「再現不能と言い逃れができる」不具合を経験したことがあります。

書込番号:4715754

ナイスクチコミ!0


step_wgnさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/08 01:57(1年以上前)

はじめまして、RD−H1ではなくRD−H2の購入を検討しているのですが、東芝のサポートって悪いんですか?
下の書き込みを見る限りそんなことはないようですが・・・?
ルータを使って接続してるんですよねLANケーブルはストレートでしょうか?クロスだとネットワークで認識しません
下の4676379のスレを見るとわかるのですが、そのような設定をしてもダメですか?
具体的にルーターの機種名やネットワークカードの名称を教えてもらったほうが解決策が見つかると思うのですが
セキュリティーソフト、ノートンやウィルスバスター等の設定は適切にされていますでしょうか?
もっと具体的な、PC構成を教えていただきたいです。

書込番号:4715794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/01/08 22:27(1年以上前)

東芝としては、客が疑念を持っていてもとにかく商品を押しつけて
しまえばいいと考えているようです。
現時点まで修理に関して一切まともな説明をしないし、する必要もないとはっきり明言して、勝手に商品を送りつけてくる始末です。

なんとか時間を作って連絡を入れても、東芝の担当者は大声でこちらの発言を遮り、同じことを繰り返すだけです。顧客と話し合うという概念は東芝に存在しません。

症状についてはここを読んでください。
ユーザーとしてできることは全て試したつもりです
http://blog.so-net.ne.jp/RD-HI_byTOSHIBA/2005-09-17-1

RDシリーズはDHCPの実装がいいかげんなのではないでしょうか?
そういう疑念を持っています。東芝は問題が大きいと知らぬ存ぜぬで隠し通す傾向があるようです。
(今回の事例と関連はないですがRD-XS57/37のリモコン無視問題が解決されるか注目しています。)

書込番号:4718025

ナイスクチコミ!0


step_wgnさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/09 00:50(1年以上前)

>hate_toshibaさん
ブログの存在を知らずに大変失礼しました。
ブログを一通り読ませてもらいました。

やっぱり東芝のサポート最悪ですね!!

単純に適切に答えられる人間がいないのではないのでしょうか
おそらくマニュアルどおりに答える人間しかいないんでしょうね
もっと話のわかるやつを、サポセンの責任者にしろよって感じですかね。

購入の参考になりました

書込番号:4718596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/01/09 01:27(1年以上前)

付け加えておきます。

東芝にはサポート担当者とトラブルになっても(サポート担当者の対応が今回のように最低最悪でも)そのことについての文句を言う窓口は存在しません。東芝のWEBページで見られる「お客様満足向上のための方針と体制」は嘘っぱちみたいです。
http://www.toshiba.co.jp/csr/jp/cs/cspolicy_j.htm
(談合、土壌汚染についてもやらないとは書いてあるが日常茶飯事みたいですね)

もう一つ、上記東芝のWEBページにもあります個人情報の扱いぐらいはまともに行っていると思っていたのですが、裏切られました。消去をお願いした携帯電話に(わざわざこちらが出られない時間を選んで)何度もしつこくかけてきました。
担当者としてはこれで連絡を取ろうとしたと主張するつもりなのでしょう。東芝社内では私のほうが連絡拒否していることになっています。クレーマー認定されると誹謗中傷も平気でする社風のようです。

正直住所電話番号を握られているのが怖いです。



書込番号:4718732

ナイスクチコミ!0


コープさん
クチコミ投稿数:14件

2006/01/28 13:06(1年以上前)

ブログ拝見しました。
いろいろ大変なようで心中お察しします。

ひとつだけ気になったのは個人名が書かれていることです。
仮名なら良いですが。

今の世の中 名前だけでも住所なども特定されてしまう
ことも考えられますし、嫌な担当者でも会社を離れれば
私人ですので そのご家族にまで被害が及ぼされるような
ことはお控えになった方が良いと思います。

差出がましいコメントで失礼しました。
解決することをお祈りしております。

書込番号:4772957

ナイスクチコミ!0


水鵬さん
クチコミ投稿数:624件

2006/01/30 13:43(1年以上前)

な…なんだか凄いことになってますね。私も返品をお願いしたクチ
なのでちょっと気になってしまいました。

私など、商品自体の機能的な異常はなく(とは言えネット
ワーク等は全く使用していない)、『作動音がうるさい』と言う
理由のみで1度代替えに交換。やっぱりだめっすって事で大変
申し訳ないとは思いつつ、我慢して使用は出来ないので返品・返金
に応じていただけましたけど…。
ただまだ実際に返金(振り込み)はされておりませんが、手続き上
1ヶ月ぐらいかかると言われておりましたので予定では2月の中旬
頃返金される予定であります。←これがなされなかった場合ややこ
しいことになりそうですが…

担当の方によって対応が違うのでしょうか…私の担当してくれた
方は優しい方でしたけど(元気なかったけど(笑))。

以前のクレーマー扱い事件があったので非常に気になります。

書込番号:4779472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/03/11 15:04(1年以上前)

返品返金を受け付けている事例もあるのに、東芝とその担当者はなぜ嘘をつきつづけるのですかね。
お金払って東芝から受け取ったのは嘘といやがらせのみです。会社にしみついた体質なのでしょうね。


書込番号:4901795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/04/27 21:53(1年以上前)

修理内容に関する説明は一切拒否するとの公式回答をいただきました。
けれども商品は受け取れ返金はしないとのことです。

不具合の検証、修理など一切していないのでしょう。それでも商品を押しつけるつもりのようです。東芝という会社は腐りはてていますね。

もともと何種類かあった修理内容の説明も全部口からでまかせだったようです。こうまでして初期不良品を押しつけようとするのはなぜなのでしょうか東芝さん。

書込番号:5030956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ネットでモニターができません

2006/04/05 11:51(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1

クチコミ投稿数:7件

ネットリモコンにモニターボタンが表示されません。

よろしくお願いします。

書込番号:4973943

ナイスクチコミ!0


返信する
ぐっつさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:4件

2006/04/05 20:04(1年以上前)

リモコンの種類が「通常リモコン」になっていませんか?
ネットdeモニターを使うには「編集リモコン」にする必要があります。

もし、今の設定が「通常リモコン」ならば、
ネットdeナビの画面で
本体設定→リモコン設定 と進んで行き
リモコン種類を「編集リモコン」を選んでください。

書込番号:4974837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/04/06 10:41(1年以上前)

なぜかリモコン自体も表示されなくなりました。

どうしてでしょう?
すみません…

書込番号:4976342

ナイスクチコミ!0


bushibaさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/06 17:20(1年以上前)

popup blocker?

書込番号:4976938

ナイスクチコミ!0


ぐっつさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:4件

2006/04/06 23:37(1年以上前)

bushibaさんが言われてるように「ポップアップブロッカー」が機能してる可能性がありますね!?

最近、googoleツールバーとかの類をインストールしたりしてませんか?

それか、JAVAを削除してしまったか?

書込番号:4977893

ナイスクチコミ!0


gon2005さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:2件

2006/04/07 08:28(1年以上前)

うちも昨日届いたので設定中、同様な状態になりましたが、googoleツールバーのポップアップブロッカーを無効にしたら解決しました。

書込番号:4978440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/04/07 10:01(1年以上前)

そうかと思いましたが
ブラウザSleipnir使ってます。
IEでもだめでした。

書込番号:4978564

ナイスクチコミ!0


ぐっつさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:4件

2006/04/08 09:45(1年以上前)

operaを使ってみたらどうですか?

http://jp.opera.com/download/

書込番号:4981058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2006/04/11 22:33(1年以上前)

Norton AntiSpamにもポップアップブロッカー機能があります。Norton Internet Security などのファイアウォールソフトをインストールしてあるなら、ポップアップブロッカーの設定がないか探してみてください。

書込番号:4990299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1

スレ主 Goodwillbeさん
クチコミ投稿数:16件

下記の2点が可能であれば、スカパー録画用に購入を考えています。よろしくお願いいたします。
外部入力音声のボリューム調整はできるのでしょうか。
外部入力からの入力があった場合に録画スタートする機能はあるのでしょうか。

書込番号:4960923

ナイスクチコミ!0


返信する
toms280tさん
クチコミ投稿数:65件

2006/03/31 19:19(1年以上前)

価格情報が消えたって事は…残念ながら在庫品完売って事では?

書込番号:4961179

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2006/04/01 01:07(1年以上前)

>外部入力音声のボリューム調整はできるのでしょうか。

初期設定のメニューに「録音入力レベル」が有るので、それを選択すると、外部入力の項目が出てきます。
そこのレベルを+方向へ移動すると音量がUPします。

>外部入力からの入力があった場合に録画スタートする機能はあるのでしょうか。

入力自動録画は無い筈です。

スカパー録画用であれば、価格は高くなりますが、スカパー連動機能を持ったRD−XD71/91,X6/T1が便利です。

>価格情報が消えたって事は…残念ながら在庫品完売って事では?

生産終了ですが、現時点では購入はできるようです。
在庫無しの場合にはRD−H2であれば購入可能です。

書込番号:4962010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/04/01 08:13(1年以上前)

>生産終了ですが、現時点では購入はできるようです。
>在庫無しの場合にはRD−H2であれば購入可能です。

昨日の23時頃に見たときは、もうすでに購入できなくなってました。
RD−H2も在庫切れで、入荷待ち状態です。これも23時頃には、在庫切れになってた。

書込番号:4962371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/04/11 20:24(1年以上前)

>外部入力音声のボリューム調整はできるのでしょうか。

残念ながらできません。

書込番号:4989917

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RD-H1」のクチコミ掲示板に
RD-H1を新規書き込みRD-H1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-H1
東芝

RD-H1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 9月21日

RD-H1をお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング