このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年1月24日 08:14 | |
| 0 | 5 | 2005年1月22日 01:09 | |
| 0 | 2 | 2005年1月19日 23:12 | |
| 0 | 2 | 2005年1月4日 22:59 | |
| 0 | 10 | 2004年12月23日 19:57 | |
| 0 | 2 | 2004年12月1日 14:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP1 日本語版
初書き込みです。
SP1適用CDからSP2適用CDを作成し、新規インストールするとデバイスのインストール中(残34分)の所で止まってしまいます。何が原因かわからないのですが、どなたかご存じないでしょうか
ちなみにSP1適用CDでは正常にインストールできます
PC構成
Athlon64 3500+(939)K8T NEO2 F-SIR
サムスン 512M 2枚
RADEON9700Pro
HGST 250G シリアル
相性かメモリでしょうか
0点
まずメディアを変更と、ライディングソフトを変更して焼き直して下さい。
たとえばB'sあたりでしたら問題なく出来ました。
書込番号:3821652
0点
2005/01/23 13:07(1年以上前)
sho-sho さん
すばやい回答ありがとうございます。
ライディングソフトはB'sを使用しており、メディアはSONY製のコンビニで購入したものです。早速、別メディアで試してみようと思います。
また、更に調べましたところ、RADEON9700ProをDVI接続でモニタに表示していると、不具合が出るというのをnLiteの使い方のページで見ました。(残34分)の所で止まってしまうというときは確かにモニタが信号を読み取れずブラックアウトしてしまうのです。
これも関係あるのでしょうか?
書込番号:3822442
0点
2005/01/23 16:20(1年以上前)
私ならば素直にSP1でインストールしてWindows UpdateにてSP2にしますけども・・・その作成するCDはもしかしてSP+メーカーですか?詳しくは知りませんが一部の環境ではインストールは普通にできたように見えても例えばDVD-RAMがCD-ROMと表示されるなどの不具合が報告されていますよ。
書込番号:3823317
0点
2005/01/23 17:27(1年以上前)
小さな親切大きなお世話 さん
なるほど!ご指摘の通り、当初はSP+メーカーを使用しておりました。
現在は違いますが・・・雑誌記事につられて作り始めたもので、何とか1回のインストールで済ませようとしてました。^^;
もうしばらく、悪戦苦闘してみようと思います。
書込番号:3823709
0点
2005/01/24 08:14(1年以上前)
なんとかnLiteを使って作成できました。
やはりSP2標準のディスプレイドライバが原因でした。
これでCD1枚でインストールできるようになったのですが、SATAのドライバをCDに書き込んだのですが、うまくいきません。
viamraid.infだけでなくtxtsetup.oemファイルも書き込まないといけないのでしょうか?無人インストールをやってみたいのです。この掲示板に書くことではないのでしょうが、ご存じの方いらっしゃらないでしょうか?
書込番号:3827311
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP1 日本語版
WINXP SP2シリアルNO.
恥ずかしい話ですが、先日購入した、WINXP SP2 OEM版のシリアルNO.の25桁のうち20桁だけをメモにとってあとは無くしてしまいました。本日再インストをしようとして20桁しかメモってないことに気づき唖然としています。買いなおすしか方法はないのでしょうか?
誰かたすけてください。
0点
suto-ryo さんこんばんわ
そのOSをインストールしているPCは、起動することが出来るのでしょうか?
起動することが出来るのでしたら、EVEREST HomeEditionでプロダクトキーを見ることが出来ます。
EVEREST HomeEdition
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/everest.html
書込番号:3795643
0点
2005/01/17 23:54(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございます、しかしながら起動できないじょうたいです。よろしくおねがい致します。
書込番号:3795824
0点
>20桁
というのが、コントロールパネルのシステムに表示される数字を指すのでしたら、この数字はOSのシリアルナンバーとは違いますのでご注意を。
書込番号:3798453
0点
2005/01/22 01:09(1年以上前)
レスがかなり遅いのですでに解決済みかも知れませんがライセンスキーそのものはユーザー登録証、箱などがあれば1050円で再発行されるそうです。シリアルナンバーの20桁が分かっているのですからマイクロソフトに電話して相談してみればいかがでしょうか?
書込番号:3815414
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP1 日本語版
誰か改善策を知っていたら教えてください。
ちなみにDVDソフトは市販の映画で何本試しても、
「DVDデコーダがありません」の意味の文言が出て
マザーに付属していたWinDVD5をインストールしても
再生時に固まってしまって一切開始できません。
XP Sp2に問題があるのか、その他のハードに問題が
あるのかさっぱりわかりません。
PCはBTOで購入したものですが、サポートに連絡しても
なしのつぶてで一切連絡がありません。
ほとほと困っています。だれかアドバイス願います。
0点
DVDデコーダーってのは、DVDに記録されている映像情報を再生するためのエンジンプログラムの事で、WindowsXP自体はこの機能を持っていません。
故に、WinDVDやPowerDVDといったDVD再生ソフトをインストールする事で、この機能をWindowsに追加してやる訳です。
メッセージを見る限りであれば、SP2が入る前からそうだったのか、SP2を入れる事で問題が発生したのかは解りませんが、DVDデコーダが消えたか、壊れてしまって上手く動かないように成っている事が想像できます。
ソフトの入れ直しで、動くようになったがフリーズするというのであれば、ソフトメーカーに連絡してSP2の対応情報を確認する。必要があれば修正モジュールを適用する。といった所がセオリーでしょうね。
あるいは、SP2を削除するってのも手ではありますが、削除後動作が安定しなくなる事もありますので、データバックアップは取っておいた方が良いでしょうね。
事前に製造元であるinterVideoのサイトでSP2対応情報を探しましたが、有力な情報は見つかりませんでした。内容からソフトトラブルの可能性が高いとは思いますよ。
http://www.intervideo.co.jp/press/info.html
書込番号:3766943
0点
2005/01/19 23:12(1年以上前)
こんばんわ。私も旗本さんのおっしゃるとおりDVDソフトをいったん削除して改めてWinDVD5をインストールするとDVD再生は作動すると思います。なせ、そういうのかと言うとDVD再生プレイヤーで本当に必要なのはDVD再生のcodecだからです。これさえあればWindows Media Player10でもDVDの再生が可能になるからです。よくSP2を削除するほうが言いという意見を聞き、賛否両論ですが私はSP2を入れておくべきだと思います。なぜならば、それがマイクロソフトの押し付けになりますが方針だからです。マイクロソフトの押し付けが気に入らないならば私のようにLinuxへ流れていくのは自然の成り行きだと思います。私はすでにWindowsが無くてもそこそこLinuxで運営できますがどうしてもWinでないとできないことがあるのが悔しいですね。
書込番号:3805276
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP1 日本語版
現在WinXP Pro(OEM版)を
CPU:Pen4 2.8CGHz
MB:P4P800SE
メモリ:DDR512MBx2
HDD:ST3160827AS
という構成で使用しています。
今後
CPU:Pen4 530くらい
MB:P5GDC Deluxe
メモリ:DDR512MBx2(上記とは別の物)
HDD:そのまま流用
に変更し、このWinXP Proを使用したいのですが、
OS再インストール時のライセンス認証に問題は無いのでしょうか?
ちなみにOSはHDDと同時に購入しました。
0点
2005/01/04 22:48(1年以上前)
ぱふっ♪ さん、即答ありがとうございます。
HDDと同時にOSを購入したので、このHDDを使った構成なら問題が無いようですね。
これで安心してパーツを購入できます。
ありがとうございました。
書込番号:3730032
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP1 日本語版
知り合いのパソコンが調子が悪いのでXPをインストールし直そうと思い
やってみたところ起動時に毎回選ばないといけなくなりました。
いろいろ調べてみたんですが片方だけ削除はできないと聞き、再度インストールをしてみました。しかし2つのままで起動時に選ぶのは解決できませんでした。
XPを一つに戻すにはどうすればいいか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
クリーンインストールをやるか選択画面の設定で待ち時間を0にする
(システムのプロパティ・詳細設定・起動と回復・設定で)
書込番号:2873085
0点
2004/06/01 16:53(1年以上前)
kunioさんありがとうございます。
待ち時間は変更できたんですね。早速やってみました。
これで起動のときのわずらわしさはなくなりました。
あとクリーンインストールなんですが普通にCD-ROMを入れて始めるだけじゃだめなんですよね?
今までも調べてみたんですが、結局どうすればクリーンインストールになるのかがわかりません。
できればそちらも教えていただけないでしょうか?
書込番号:2873191
0点
クリーンインストールは、ブートドライブとシステムドライブのファイルを全て消去してある状態からインストールを行う。
通常、双方のドライブは同一のドライブである場合が一般的です。
書込番号:2873209
0点
2004/06/01 17:44(1年以上前)
きこりさん、kunioさんありがとうございます。
先にドライブをフォーマットしてからするのがクリーンインストールだったんですね。
あとkunioさんに教えていただいたページも参考にして、再度やってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2873307
0点
2004/06/07 23:45(1年以上前)
だーいぶ遅いのですが、それは多分ブートローダーに2行書かれているのが原因だと思いますよ。
システムドライブのトップを開いて、ツール→フォルダオプション→表示タブ→保護された...のチェックをはずして、出てくる(はずの)boot.iniのどっちかを削除してみては?
書込番号:2896155
0点
2004/06/08 00:02(1年以上前)
たびたびすみません。
保護うんぬんのチェックをはずされたら、必ず元に戻しておいてくださいね。あとkunioさんが書かれました、システムのP→詳細設定→起動と回復の設定→編集でも、同じboot.iniが編集できます。こっちの方が安全かも。
あとは、パーティションをいじるツールを持っていれば、それで適当に消すのもいいでしょう。
書込番号:2896245
0点
2004/12/23 02:13(1年以上前)
実は私のPCも二つのOSが入っています。HDD内の関連ファイルも含めて片方を完全に消去したいのですが方法をご教示ください。
書込番号:3672842
0点
不要な方のシステムのパス(path)を探して、必要なシステムでログインして不要な方を消す。
のですが、Program Filesの中のフォルダなど同一パスを利用している場合が往々にしてある。
その中のファイルがどちらのシステムを想定した設定になっているのかが不明なので、思わぬ動作不良が生じる可能性があります。
書込番号:3675393
0点
2004/12/23 19:57(1年以上前)
きこりさん
ありがとうございます。明らかなものは消そうかと思います。2セット目をインストールするときに末尾に2をつけたのでwindows2などと明らかなフォルダはわかります。Program Filesは注意します。後はboot.ini編集で消せますよね。末尾に2をつけたのはそうしないとMyDocumentフォルダの内容が消去される可能性があると表示されたからです。
書込番号:3675844
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP1 日本語版
先日引越しをしたのですがそれ以来パソコンの調子がおかしくなり、先日とうとうウィンドウズが起動しなくなりました。
●それまでの兆候ですがインターネットをしていると突然青い画面になり、いろいろ英語でメッセージがでました。この状態ですとキーボードも反応せずリセットで再起動後、普通に動きました。
●だんだん調子が悪くなり、メモリーの差し替えやOS入れなおし、サウンドボードを取ってみたりしましたが改善しなく、マザーの電池を取ったらかろうじて動きました。
●昨日ついにウィンドウズを起動しています。。。。の画面からまったく動かなくなってしまいました。
友人に作ってもらったPCでASUSP4C800デラックス PenW2.8C シーゲート120G メモリはバルクでデュアル1G ケース&電源は1万くらいの安品 WinXPProOEM(SP2をいれました)
ちょっと気になるのが以前起動時にP4C800デラックス と表示されていたのがP4C800としか表示されなくなりました。バイオスかも。。
長文で申し訳ないのですが、この症状はマザーかHDDが壊れた症状でしょうか?どなたかご教授宜しくお願い致します。
0点
2004/11/21 12:01(1年以上前)
もう見ていないと思いますが、とりあえず書きます。
まず、SP2は自作ユーザーのあいだでは「入れない」が鉄則です。メーカー製PCでは、メーカーのHPを見てやれば正常動作するでしょうが、自作ではそうはいきません。SP2は、PCのシステムを根底から書き換えるため、入れると不安定になることが多いです。
P4C800デラックスがP4C800になったのは大丈夫です。うちのまえのPCも、BIOS画面の表示がおかしくなったことがありましたが、正常動作していました。
あとは、電源が安物のせいかもしれません。今のPCは、400W電源あたりをつけておかないと、不安定になることがあるようです。良いものであれば、360Wでも大丈夫だと思いますが、とくにケース・電源込みで3000円とか、そういう電源はやめたほうが良いと思います。SP2をアンインストールしてもだめだったら、電源を替えてみるといいかもしれません。
長文で読みにくいですが、参考になれば。
書込番号:3527491
0点
2004/12/01 14:58(1年以上前)
私も自作機でsp1から2にアップしたとたん 電源は切れない
メール ホームページは開かないと 散々な目にあいSP2のアンインストール インストールを3回ほど繰り返し パソコンメーカーのQアンドAを
見ながら 解決を試みましたが お手上げで 結局SP1に戻し使うことにしました。
書込番号:3571404
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)

