『64bit版の存在意義って??』のクチコミ掲示板

2007年 1月30日 発売

Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:アップグレード版 Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版の価格比較
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のスペック・仕様
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のレビュー
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のクチコミ
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版の画像・動画
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のピックアップリスト
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のオークション

Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版マイクロソフト

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

  • Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版の価格比較
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のスペック・仕様
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のレビュー
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のクチコミ
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版の画像・動画
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のピックアップリスト
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版

『64bit版の存在意義って??』 のクチコミ掲示板

RSS


「Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版」のクチコミ掲示板に
Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版を新規書き込みWindows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

64bit版の存在意義って??

2007/01/11 13:23(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版

クチコミ投稿数:54件

ここ数年でAthlon64や、64Bit対応Pentiumなどが次々に登場し、普及しました。
WindowsXPにも64bitEditionが追加されました。
このような一連の流れからいって
OS、ハードウェアを64bit対応で使用することが一般化し
せっかくのCPU性能を使い切る、ということになるのかな?
と思っていました。

上記XP64bit版が、世間の対応が全く追いついてこず、
かなり限定的な利用しか出来なかったみたいだ。
という事は何となく思っていました。

Vista登場以降は状況が変わるものだと思っていたのですが、
発売まで1ヶ月を切った今の状況を見る限りでは全く変化が無いように思えます。
それどころか64bit版を導入しようものなら、
えらい目に遭いそうだ見たいにも思えて仕方ありません。
勝手な思い込みかもしれませんが…

みなさんは64Bit版に関してはどのように思われますか?
現状での対応状況はチープでも、
今後は変化が出てくるような流れがあるんでしょうか?

書込番号:5868719

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/01/11 14:07(1年以上前)

今の状況は悪いですが、将来的に64bit用のソフトなどが結構出てくると思います。
Vistaはパッケージを買えば64Bit版を手数料のみで手に入れることはできるので対応ソフトがそろってから入れるのが良いと思います。

書込番号:5868815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/01/11 17:47(1年以上前)

Vistaから、64Bitが普及が始まるのは、変わりないでしょう。
ただ、ようやく普及が始まるだけであって、しばらくは互換性から、大半は32Bitのままでしょう。
Vista世代では、インストール数で32Bit版のほうが多いかも知れません。

書込番号:5869376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件 Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のオーナーWindows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版の満足度5

2007/01/11 21:00(1年以上前)

はじめまして、どどんべと申します。

早速ですが、64ビットの件ですが、私自身もアプリケーションの64ビット化を熱望する人間のうちの一人ですが、私とあにいさんさん とは、少し見方が違うみたいですので、私の意見を申し上げます。

私も仕事とプライベートの両面で数多くのアプリケーションを使っていますが、私の場合、64ビット化を願う理由は、はっきり言って、「4GBの呪縛からの開放」が目的です。

私の経験上、今回のような場合、32ビットから64ビットに変わっても、それが直接アプリケーションの速さの向上には、一部のグラフィックソフト、CADなど以外の場合、結びつき難いのが現状だと思います。

勿論、まったくスピードアップしないと言うつもりは無いですが、今現在の状態では、64ビット対応のアプリケーションでも32ビット版とそれほど速さは変わっていない物が殆どで、私自身、あまり速さの面では期待していません。

言ってしまえば、64ビット対応版と64ビットネイティブとはかなり差が有り、又、CPU自身も64ビット対応版と64ビットネイティブの違いも有るのです。

今回の話になっている物は、CPU、OS、アプリケーションのどれを取っても、64ビット対応版の話で、64ビットネイティブの話ではないのです。

当然、64ビット化がそれほど必要ないソフトもありますし、64ビット対応と、うたっていても、64ビット版のOSでも問題なく動きますよ、と言うレベルの物も増えてくると思います。

と言っては身もふたも無いですが、私が期待しているのはメモリーの制限の開放の話です。

32ビットの場合、サーバー以外のwindowsは4GBの制限が有り、それ以上のメモリー(実質的にはそれ以下)は対応してなかったのですが、今回、その制約がはずれた事が、アプリケーション的にも、一番のポイントだと思いますが・・・

書込番号:5869963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2007/01/11 23:38(1年以上前)

僕がこのスレッドの題名を
Vistaの64bit版の存在意義って? としてしまったから
どどんべさんのレスがついたんですね。
文章を書いている内に、なんか題名と文面の内容が相当ずれてしまったようで、
今になって失敗したと気がつきました・・・すみません。

どどんべさんの言うメモリ制限から事実上解き放たれると言う事は
僕も64bit版の大きなポイントであると感じています。
それ以外にもメリットは色々あるのでしょう。
(それが64bit版の存在意義って言う事ですよね)

64bitCPUを所有しているのであれば、
何もわざわざ32bit版を選ぶ理由もないと言いたいところです。
しかし、最初に書いたとおりで、
未だ64bit版を導入する十分な環境が整っていないように見受けられたので、
言い方悪いですけど、それじゃ無意味じゃないか。
なんて言う風に思った訳です。
使えないOSなら意味がないと感じ、存在意義なんて言う表現を持ち出しました。

僕が知りたかったのは、64bit版をとりまく今後の展望みたいな話です。
Birdeagleさんや別れの律動さんの話からすると、
今すぐは無理でも、徐々に環境が整ってくる期待は出来そうですね。

書込番号:5870762

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2007/01/12 04:14(1年以上前)

Intelから32bit CPUが発売されたのは1985年。
1988年には32bit CPU専用Windowsが発売されたものの、一般向けでは1995年。
それでも内部は16bitの部分が多く残されていた。
純粋な32bit Windowsが発売されたのは1993年。
それが普及し始めたのは2000年。

64bit版Windowsの販売量は1%にも満たないでしょう。
Windows Vistaでも5%をはるか下回るでしょう。
アンチウィルスソフトのメーカーがMicrosoftともめている状態の64bit版Windowsでは当分普及させないほうが良いでしょう。

前回とは状況が違うので15年もの年月はかからないですが、少なくともWindows Vistaの世代では普及には至らないでしょう。
物好きと必要としている人によるボランタリー有償ベータ版といったところでしょう。

Windows Vista Ultimateは32bitと64bitのインストールメディアを同梱し、2ライセンスを添付すべきだと思う。
片方は64bit専用ライセンスとして。
おまけソフトという位置づけなら文句は言わずに物好きが参加してくれるでしょう。

それにしてもWindows VistaのUIのスキンの一つであるClassicが従来と違いすぎる。
ここまでUIを1代で変えてきたことは今までに例が無い。
OSを触ることに快感を覚える物好きなんて僅かしかいないから、ユーザートレーニングし直しが導入コストを押し上げるだろう。

書込番号:5871390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/01/13 00:39(1年以上前)

>64bitCPUを所有しているのであれば、
何もわざわざ32bit版を選ぶ理由もないと言いたいところです。

かつて、WindowsNTがありながら、16Bitコードの残るWin9X系を、2001年まで使ってましたよ。
CPUは386DXから32BitCPUでしたが。

>未だ64bit版を導入する十分な環境が整っていないように見受けられたので、
言い方悪いですけど、それじゃ無意味じゃないか。

必要な人も居るでしょうから、無意味ではありませんよ。
ただ、大多数は必要ないので、普及しないでしょう。
仮にいま、NECなどのメーカーパソコンに、Vista64Bitをプリインストールしたら、周辺機器で動かないものとか出てきて、サポートセンターは大変でしょうね。

当面64bit版は基本ノーサポートのDSP版やプロフェッショナルユーザーのアップグレード用に少数売れる位じゃないですか。

書込番号:5874491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2007/01/13 22:04(1年以上前)

疑問が晴れてすっきりしました。
64bit版Vistaの事は、選択肢から完全に除外します。
(あくまで僕にとってはですが)デメリットが大きすぎるようです。

みなさん。とても興味深いお話をありがとうございました。

書込番号:5877943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件 Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のオーナーWindows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版の満足度5

2007/01/13 22:38(1年以上前)

あにいさんさん・・・

そこまで悲観的になる必要は無いと思います。

まだ、32ビットから64ビットへの過渡期は始まっていないに等しい段階なのですから・・・

実際、XPの64ビット版はまだ、製品版ではなく、OEM版のみでの販売で(私の知っている限り、ソフトウエア売り場には殆ど並んでいなかったと思います。)、本来の販売形態ではなかったのです。

又、今回のビスタに関しても、64ビットは、「有ります」と言う段階で、マイクロソフト自身、積極的な販売形態をとっているとは思えません。

もっと長い目で見るべきだと思います。

OSに限らず、CPUに関しても、まだ64ビットが使えますと言う段階で、64ビットに最適化されているとは思えません。

これからなんです。

64ビット化が急務だった一部のソフト以外は、64ビット版の開発に関しては、市場の動向を見ながらと考えていたと思います。

実際、まだ64ビット環境が整うパソコン(OSがインスト−ルされている)の絶対数は知れていると思いますし、その一部のユーザーだけの為に、貴重な開発費を使う事に関しては、慎重な姿勢をとっていて当然かと思います。

ドライバーにしても、XPとビスタとでは、まったく同じ物が使えると限らなかった事を理由にXP用のドライバーの開発を見合わせたメーカーも多かったと聞いています。(一部のメーカーは、市場の動向を考えながら、次世代の製品より対応させたいと言っているメーカーもあるくらいです。)

前回のレスでも書きましたが、今の64ビットシステムは、まだ、ネイティブを前提には考えられていません。

本当の意味で、64ビットを問うのは、もう1〜2世代、後からの話でしょう。

「使えないOSなら意味がないと感じ、存在意義なんて言う表現を持ち出しました。」の件・・・


あなたは多分、3.0以前のwindowsの事など知らないでしょうし、8ビットから16ビットへの過渡期の話、16ビットから32ビットへの過渡期の話を知らないから、そう言ったせりふが出るのだともいます。

はっきり言って、windowsは95が出るまでは、使い物にならず、マニアの方の為のマニアックな物でした。

でも、それらのOSがあったからこそ、それが95に繋がったのです。

過渡期って、そんなもんです。

あなたが思っているより、時代はゆっくり動いているのです。

ただ、確実に動いています。

確実に変わっていきます。

書込番号:5878127

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
マイクロソフト

Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 1月30日

Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版をお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング