OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate SP1 日本語版
VISTAと WinXP機を使っていますが、VISTA機から XP機へファイルを転送するとき逆の場合の40%程度の速度しか出ないので困っています。
1. WinXP機で FastCopy実行
1a VISTA -> WinXP : 50-70Mbytes/秒前後
1b WinXP -> VISTA : 50-70Mbytes/秒前後
2. VISTA機で FastCopy実行
2a VISTA -> WinXP : 20MBytes前後
2b WinXP -> VISTA : 50MBytes前後
VISTA機 : P5K-E +CPU E5200+ Memory 2G + WD640AAKS
WinXP機 : M7A48E+CPU AthlonII X2 250 + Memory 4G+HGST 721050CLA362
(いずれも 1G〜10G程度の動画ファイルで測定, FastCopyのバッファは100MByte)。
となり、どうしても VISTA機から 外部へのファイルのコピーが遅いです。
Explorerでコピーしても 2aだけ遅いです。(より遅いかも...)。
ServicePack, Windows Update, Chipset, BIOS, LANドライバ等はすべて最新。
WinXPでは RWINは調整済、VISTAは自動調整のままです。
どうしたら 2aも他と同じように高速化できますか?
書込番号:11159435
0点
DigByDigさん、こんばんは。
Vista機とXP機でLANアダプタの詳細設定に違いはないでしょうか?
送信/受信バッファ長とかジャンボパケット、大容量送信オフロードなどの設定を見直されてみてはどうでしょうか?
あとは、VistaのMTU,RWINの値を手動でXPに合わせてみるとか。
VistaのTCPウィンドウサイズの自動調整機能を無効化する
netsh interface tcp set global autotuninglevel=disabled
VistaのTCPウィンドウサイズの自動調整機能を初期設定に戻す
netsh interface tcp set global autotuninglevel=normal
外してたらゴメンナサイ。
書込番号:11160587
0点
以前、解説サイトがあったので、VistaのTCPウィンドウサイズの自動調整機能を無効化して色々やってみましたが、 10Mbyte/秒程度と かえって悪くなりました。
LANカードの詳細設定項目も、ジャンボパケット長などの変更も色々やりましたが、結果、何もいじらない標準値が一番良くて20MBytes/秒なのです。
P5K-EのMarvell LANの性能だとするとあきらめもつくのですが、クライアントとしてサーバからの受信だとGIGA bit(50Mbytes/秒)らしい性能は出てますし、外部からアクセスすると登りも下りも 高速なのが、理屈が良く分かりません。
GigaのLANカードを買うのが早いかなとも思うのですが、原因不明のままでは、ちょっと悔しいので。
書込番号:11160687
0点
DigByDigさん、こんばんは。
VistaとXPのファイルコピーで調べてみたら、こんな記事がありました。
VistaとXPのファイル共有性能を測る
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070712/277389/
Windows Vista ベースのコンピューターとそれ以前のオペレーティング システムの間で、サイズの大きいファイルをコピーすると、予想よりもコピー操作に時間がかかることがある
http://support.microsoft.com/kb/932170/ja
参考になる情報ありますでしょうか?
私が使っているVista機のマザーはP5K-VMなので、P5K-Eと同じMarvell Yukon 88E8056を使っていますが、XP機(M3A78-EM)とのコピーで、それほど顕著な速度低下はしていないと思います。うろ覚えなので、時間があるときにでも計ってみます。
書込番号:11161367
1点
情報ありがとうございます。
その記事自体は気づきませんでしたが、その中のMSサイトの記事はGoogle検索で見つけて 読みました。
記事の最後にある netsh...、autotuninglevel=disabled は逆効果だったと思います。
そういえば robocopyはまだ試してませんね。FastCopyばかり使ってましたので...
日経の記事は明日詳しく読んでみます。
書込番号:11161543
0点
robocopy使ってみました。転送速度 12Mbytes/秒。FastCopyの方がずっと速いです。
Marvelの送受信バッファは標準で最大の512でした。
書込番号:11163727
0点
DigByDigさん、こんばんは。
FastCopyでテストしてみました。バッファは同じく100MByteにしてみました。
1. WinXP機で FastCopy実行
1a VISTA -> WinXP : 35〜40Mbytes/秒前後
1b WinXP -> VISTA : 40〜45Mbytes/秒前後
2. VISTA機で FastCopy実行
2a VISTA -> WinXP : 40〜50MBytes/秒前後
2b WinXP -> VISTA : 35〜40MBytes/秒前後
いずれも7.5GBのMPEGファイルで計測しました。
いずれもDigByDigさんとはかなり違う結果となりました。DigByDigさんの環境でのXP機で実行した速度ほどは上がりませんでしたが、私の環境では4つのケースでいずれも大きな差がない結果となりました。
Vista機P5K-EのMarvell Yukon 88E8056の送受信バッファは512、ジャンボパケットは9014、大容量送信オフロードはオンで設定しています。
XP機M3A78-EMのRealtek RTL8111Cのジャンボフレームは9KB MTU、一括送信オフロードは有効、送受信バッファの設定はありません。
ただ、最初FastCopyの設定をバッファ以外いじらなかった時は、Vista機で送受信した場合の速度はDigByDigさんの場合と同じように20MByte/秒位しか出ませんでしたが、「一般設定」の「最大I/O単位」を「100MB」に、「読み込み側OSキャッシュを使用」に設定したところ、40MByte/秒前後に増速しました。
もしかしたら、LANアダプタだけでなく、VistaとFastCopyの関係に何かあるのかもしれません。
書込番号:11165474
1点
↑
Vista機P5K-Eの ⇒ Vista機P5K-VMの でした。
書込番号:11166232
0点
わぁ、感激です。しかも、僕の構成に似てらっしゃるのですね。
大容量送信オフロードとジャンボパケットは9014は、今現在記憶してませんが、後で早速確認してみます。
書込番号:11166696
0点
ジャンボパケット XP機と値を合わせたり色々しましたが、ダメでした。
一度 XP側無効、VISTA側最小値にして 50M/秒出たのですが、なぜか再起動で元に戻る。
Marvell側に ジャンボパケット無効がないですね。RealTekの方はあるのに....
書込番号:11167993
0点
DigByDigさん、こんばんは。
Vista機、XP機ともに幾つか設定を変えたパターンを試してみたのですが、私の環境の場合では先日のテスト以上の速度は出せませんでした。
Vista側も認証プロトコルをNTLMv2からXPと同じくLMとNTLMに変更してみたりもしたのですが、これは認証レベルの違いだけで、速度に影響は出ませんでした。
使用しているスイッチングHUBはLogitecのLAN-GSW05/Pですが、こちらのポートバッファが104Kbytesと小さいこともあり、これが足を引っ張っているのかもしれませんし、LANアダプタの仕様との相違かもしれません。
書込番号:11183380
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マイクロソフト > Windows Vista Ultimate SP1 日本語版」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2010/08/05 22:26:41 | |
| 2 | 2010/04/18 15:41:15 | |
| 10 | 2010/04/03 22:16:35 | |
| 4 | 2010/03/08 12:00:45 | |
| 0 | 2010/03/04 14:27:17 | |
| 7 | 2009/11/12 22:06:58 | |
| 8 | 2009/10/13 19:34:43 | |
| 6 | 2009/11/15 20:55:53 | |
| 14 | 2009/09/16 11:09:32 | |
| 9 | 2009/09/19 19:54:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)



