


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate SP1 日本語版
RAID0で使用していたHDD(ST3500418AS 500GB )2台が壊れてしまったので、新たにHDDを1台(ST31000528AS 1TB )購入してそこにcomplete PCでバックアップを復元しようとしたところ、
Windows Complete PC 復元操作に失敗しました。
エラーの詳細
このコンピュータにディスクが少なすぎるか、または、1 つ以上のディスクが小さすぎます。ディスクを追加するか変更して、ディスクがバックアップのディスクと一致するようにしてから、復元をやり直してください。
(0x80042401)
となってしまいました。
マイクロソフトで調べたら、
ハードウェア構成を Windows Complete PC バックアップのデータ取得時の状態へ戻し、復元を再実行します。
との事でしたが、壊れたHDDは2台とも修理に出してしまい元のハードウェア構成に戻せません。
別のハードウェア構成でComplete PC でデータを復元する方法はないのでしょうか?
わかる方おりましたら、どうぞよろしくお願い致します。
ST3500418AS 500GB (2台故障 RAID0)
ST31000528AS 1TB(新規購入)
ST31000333AS 1TB(Complete PC データが入ってます)
書込番号:9907420
0点

RAID構成だったから2台ないとダメ、なのかな?
なんとなく、何故HDDが死んだかが気になる。
更に、同系統のHDDを買っちゃったことも。
書込番号:9907459
0点

完璧の璧を「壁」って書いたの様
早速のご返信ありがとう御座います。
HDDは7ヶ月使用していて何ともなかったのですが、ある日突然、朝は使えたのに夜になったらダメになっていました。1台がBIOSで全く認識しなくなり、もう1台はBIOSでは認識するが、フォーマットが出来なくなってしまったので保障期間内だった為、2台とも修理に出してしまいました。
雷サージのフィルターランプが消えていたので、もしかしたら雷でも落ちたかな?とも少し思いますが何ともわかりません。
HDDが同系統なのは、特に深い意味はなく同じ方が良いかな?程度の認識です。
書込番号:9907569
0点

使った事ないですが、もしシステム自体のイメージリカバリだとしたら、
ドライバやRAID設定が変わると無理でないでしょうか?
バックアアップ時と同じ状態に戻すという事になりますから。
と、かべさんと同じ意見です。
書込番号:9908374
0点

外しているかもしれませんがー
バックアップ作成時と同様のパーティーション作成して実行してみてはいかがでしょうか?
私は以前RAID構成を1から0に変更したときに同様のエラーメッセージが出たような気がします。
@OS再インスト
Aバックアップ時と同様のパテ切り
Bチップセットとグラフィックの主要ドライバーのみインスト
CコンプリPCで復元実行
以上で復元できましたがー
書込番号:9910334
0点

グッケンハイム様
ご意見ありがとうございます。半ば諦め気味です・・。
ミスターGG様
オンボードのグラフィックボードとLANアダブターも故障したみたいでそちらも今日修理に出してしまいました。( GA-MA790GP-DS4H Rev1.0 )
返ってきたら試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9911780
0点

もうみんなあきれて、返事もしないかもしれない・・・この故障のレベルは普通じゃないですから、答える方も「つられてみる」心構えで、マジで答えるなら、
電源異常チェック(別のものに替える)、接続コードの差しミスチェック、パーツのショートチェック(たとえば、ボードの裏で変なところでねじ止めしたり、ワッシャが挟まったりしてないか?)のほうが先じゃないか??
書込番号:9913902
0点

OkWave の質問放置で私は実験までする羽目に。興味を持ったのですが、やり取りが途絶えたままで、こんなのまで見つけましたが、機械訳では、質問に関係するかどうかさえわかりませんが。
http://www.jlussi.eu/2008/09/24/vista-complete-pc-backup-on-raid-drive/
私の環境 P5Q Premium SSD64GBのUltimate64bit(AHCI)をDドライにcompletPCバックアップしたものを使います。500GB2台をRAID 0 にします=BIOSのStorageConfigurationでAHCIをRAID に変更して保存再起動中にCtrl+Iキー押しでRAID 0 にしました。
DVDから起動、Dドライブに在るWindowsImageBackupはRAID 0にすんなり入り再起動できた。で、DドライブのWindowsImageBackupを別名のホルダに隠し、RAIDのUltimateをDドライブにWindowsImageBackup。500GB2台のRAIDを解消してから再構築。DVD起動でWindowsImageBackupから戻そうとしたら、あなたと同じエラーが出てダメ。
500GB2台のRAID設定 Ctrl+I でRAID合計を400GB に設定。同じことをしたら、今度は成功。
500GB2台のRAID 0で出来たWindowsImageBackupは951.52GB 何も入っていないRAID 0は931.5GB なぜか20GBの差が。この件私未熟でかなり怪しそうだが、教訓=RAIDの時は小さめにすると良いが実感。但し1回の実験による私の場合の結果で、検証はいつかまた。
1TBより大きいHDDだったら成功するかもが無責任な結論です。お邪魔しました。
書込番号:9953801
0点

>このコンピュータにディスクが少なすぎるか、または、1 つ以上のディスクが小さすぎます。
このエラーはかなり頻繁に体験しましたし、そのほか幾つか訳の判らないメッセージも経験しています。でここに参加してしまいましたが、先のカキコの検証が取れませんでした。したがって「教訓=RAIDの時は小さめにすると良いが実感」は取り消しです。ごめんなさい。個人的には小さく保存し、必要ならばCドライブ「拡張」ですが。
「500GB2台のRAID 0で出来たWindowsImageBackupは951.52GB」が再現されません。
RAIDであろうが通常のシングルHDDで作ったWindowsImageBackupであろうが、
エラーが出ないときは使い回しが出来ました。一番うまく行くのは、同じ大きさのHDDか小から大へです。
実験中、シングルHDD(AHCI)で起動しデイスクの管理で[RAID 0]を後認識させると「認識できない・フォーマットしますか?」とメッセージ。それをキャンセルしたにもかかわらずRAIDが壊れる=つまり)次に、RAIDで起動した時Winload.exeがこわれて、エラー0Xc00000e が出て起動できなくなる。というRAIDのもろさを感じた一幕も。そのつどRAIDをCtrl+I画面で開放し構築しcompletPCバックアップしたものを使い起動成功させまた壊しを5回ほど。原因不明。最後に壊れなかったのでそこで実験終了。RAID0開放。 RAID 0 にOSを入れる必要性を感じない私でした。
起動に要する時間 (数秒の変動が時によりあり平均は)
120GBのHDDをIDE設定では83秒 AHCI設定で75秒 SSDをAHCI設定では74秒
500GBx2のRAID0だと75秒 でした。 板汚しお詫びいたします。
書込番号:9956830
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マイクロソフト > Windows Vista Ultimate SP1 日本語版」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2010/08/05 22:26:41 |
![]() ![]() |
2 | 2010/04/18 15:41:15 |
![]() ![]() |
10 | 2010/04/03 22:16:35 |
![]() ![]() |
4 | 2010/03/08 12:00:45 |
![]() ![]() |
0 | 2010/03/04 14:27:17 |
![]() ![]() |
7 | 2009/11/12 22:06:58 |
![]() ![]() |
8 | 2009/10/13 19:34:43 |
![]() ![]() |
6 | 2009/11/15 20:55:53 |
![]() ![]() |
14 | 2009/09/16 11:09:32 |
![]() ![]() |
9 | 2009/09/19 19:54:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




