Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
大量のデジタルフォトを管理/編集/出力/公開が可能な写真管理・編集ソフト。価格は33,600円(税込)


このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2008年11月23日 15:53 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月23日 20:00 |
![]() |
3 | 4 | 2008年11月16日 05:57 |
![]() |
3 | 10 | 2008年11月11日 23:13 |
![]() |
0 | 7 | 2010年4月2日 15:38 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月8日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
早速Lightroom2の体験版をダウンロードして使ってみました。
ざっと使ってみた程度なのでまだ機能の10%も使いこなせていませんが
補正ブラシを使って露光量をプラスに出来る機能が気に入っています。
ところでその補正したRAWファイルをLightroom2から直接プリントしたのですが
1cm間隔の線が何本も入った状態で印刷されました。
印刷時間が短かった為、画質が低画質になって印刷されたのかと思い
高画質にチェックする部分を探してみましたが見当たりませんでした。
プリント解像度を最高の480ppiにしてみても変わりません。
プロファイルはAdobeRGBでモニターとほぼ同じように印刷されていますが
この線は一体何なのか・・・。
プリンターのインクの量が少ないのが関係しているのでしょうか?
それからLightroom2とDPPでは同じ画像にもかかわらず表示される色が違うのですが
これはどうしてでしょうか?
何か解決法はありますか?
初歩的な質問かと思いますが
ご存じの方がいたらアドバイスをよろしくお願いします。
0点

印刷の不良がLightroomのせいなのか、別のアプリでもそうなのか切り分けないといけないと思います。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=039262
Lightroomで写真の中に1cm間隔で線を入れる機能は見当たりません。
色についてはLightroomが正しいのかDPPが正しいのか切り分けないといけません。
私のところで先日DPPのほうがおかしい、というトラブルがありました。DPPのバージョンを最新にしてから、
ツール>環境設定>カラーマネジメント>モニタープロファイルにキャリブレートしたモニタープロファイル
を入れて、DPPを再起動すると反映されました。要はLightroomとDPPが同一のモニタープロファイルを
ちゃんと参照しているのかどうかが問題みたいで、LightroomはMacOSがどこをみるべきなのかちゃんと
知っていて間違えないような感じに見えます。疑うべきはDPPでは?という気がします。
書込番号:8679427
1点

プリンターのヘッドクリーニングを実施してみてはいかがでしょうか?
まず、プリンタ側なのかソフト側の問題なのかを切り分けてみてはいかがでしょうか?
普通のアプリケーションで適当に印刷しても同様の問題が出るのであれば、プリンタ側、ドライバー側の問題ということになるとおもいます。
また、ドライバー側の問題というのはかなり可能性低いですが・・・。
簡単にまとめると・・・。
・適当な画像をほかのソフト印刷
⇒問題が出ない:その問題の出るソフトウエアの設定かトラブルだとおもいます。
サポートへ連絡してみてください。
⇒問題が出る:プリンタの問題
プリンタマニュアルに従いヘッドクリーニング実施
インクの残量を確認(ドライバなどでみれるとおもいます。)
⇒それでも直らない場合、ヘッドの購入またはプリンタ、インクの買い替え?
書込番号:8679429
1点

ちなみに、LightroomとDPPでRAWデータはまるっきり別の色になるので、
色の比較はjpegとかTIFFで行うことになります。
AdobeCameraRAWの色再現がDPPとはそもそも全く違うからです。
jpegでも超微妙な違いは最後まで残ります。それはLightroomで表示されているのはsRGBでもAdobeRGBでもない
作業用の色空間(ProPhotoRGBではないかという説がある)に変換されているものであるため、変換誤差などから
ほんのすこしだけ狂ってしまうのではないかと私は思ってます。(ものすごくシビアな話でたぶん普通は問題になりません。)
書込番号:8679452
1点

hanchanjpさん、返信ありがとうございます^−^
リンクまで貼ってくださってありがとうございます。
とても参考になりました。
インク量が少ないカートリッジがあるので
明日、新しいカードリッジを買ってきて試してみます。
それで問題が解決しますように・・・。
>DPPのバージョンを最新にしてから、
>ツール>環境設定>カラーマネジメント>モニタープロファイルに
>キャリブレートしたモニタープロファイルを入れて、
>DPPを再起動すると反映されました。
>要はLightroomとDPPが同一のモニタープロファイルをちゃんと参照しているのかどうかが問題みたいで、
このアドバイスを読んでからカラーマネージメントの環境をチェックしてみました。
キャリブレートしたモニタープロファイルの欄にチェックが入っていませんでした><
早速チェックを入れたところ、表示される画像の色が少し近くなったように思います。
まだ若干色が違うようなので今度はLightroom2の環境の方を再確認してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました^−^
書込番号:8679554
0点

hidekipoさん、返信ありがとうございます^−^
ヘッドクリーニングを今夜試してみます。
そしてそれでも駄目なら明日、新しいカートリッジを買いに行く予定です。
(インク量の少ないカートリッジがあるので・・・)
だんだんインク量の少ないカートリッジのせいではないかという気がしてきました。
こんなところで質問して恥ずかしい限りです・・・><
アドバイスありがとうございました^−^
書込番号:8679568
0点

hanchanjpさんの2つ目の書き込みを読む前に返信してしまいました。
>ちなみに、LightroomとDPPでRAWデータはまるっきり別の色になるので、
>色の比較はjpegとかTIFFで行うことになります。
>AdobeCameraRAWの色再現がDPPとはそもそも全く違うからです
>jpegでも超微妙な違いは最後まで残ります。
>それはLightroomで表示されているのはsRGBでもAdobeRGBでもない
>作業用の色空間(ProPhotoRGBではないかという説がある)に変換されているものであるため、変換誤差などから
>ほんのすこしだけ狂ってしまうのではないかと私は思ってます。
そうなんですね・・・。
DPPの環境設定を変更した後も若干色の違いがあるような気がしていました。
DPPの画像の色の方がLightroom2で表示される色より深みがあるような・・・。
(これは画像によってまた違うのかもしれませんが・・・)
今回、とても勉強になりました。
ありがとうございました^−^
書込番号:8679590
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
フラッシュ吐出しのプラグインとかなんでしょうかね?
結構まだ少ないですよね。
あと、フラッシュ吐出しのプラグインとかはこれ増やせるんでしょうか?自分で。
それにしても、機能、操作性は気に入ってるんですが、デュアルディスプレイにしたくなってしまいますね。さらに、吐き出しをCUDA対応してほしいと切におもってしまうのは自分だけでしょうか?
0点

hidekipoさんこんばんは。
LR2からフラッシュへって面白い発想ですね。
でもそうされる方が少なそうなのでどうでしょうか?
今Bridgeからでもいけないですよね〜それともいけるんですか?
たまにしかフラッシュ使わないんでわかりませんが....
LR2でデュアルディスプレイにしたくなる気持ちよくわかります。
私はLR2を使う時CG301wを主に使ってますが30インチに慣れてるせいかCG220の時頻繁に拡大、縮小をしてきつく感じます。
CS4の新しい拡大機能camera Rawにも使えれば良いですがどうでしょう?多分無理かな?
LR2の書き出しにCUDAが対応すれば爆速になるはずなので私も期待します。
でもまだまだいろいろ別の不具合がLR2にはあるのでLR3くらいに対応してくれればうれしいですね。
その頃にはwin7 64bitにCore i7 Extremeを冷やせるクーラーがでてきてOCも目指せ4GHzオーバーでいかついグラボで現像爆速、レタッチ、画像処理快適のPC&OS&ソフトになって完全に作業ストレスや待ちがなくなるのでしょうか?というかなってほしいです。
でも動画はそうなるのは確実でしょうが静止画はどうかな〜?
書込番号:8677571
0点

既にCUDAについては、アドビで要望のところであげてはいますが・・・。笑
LR3だとちょっと悲しいですよ。
できれば、2.4とか2.5くらいでははじめてほしいですね。
これについては、使ってる人が、アドビに切にいうしかないとおもう。今日この頃。笑
話題のCUDA何とか活用したいよね・・・。
ホント。
書込番号:8677732
0点

仰るとおり!出来るはずなのにしない感が.......
ていうか出来ない感も.........
でもhidekipoさん本当にお詳しい。
hidekipoさん見たいな人がアドビのソフトを開発してくれれば.....
私は出来ない世界ですがソフトを作るって本当に難しいんでしょうね。
商品化したものがままならないことなんて結構ありますから。
これって普通の仕事だったら大変ですよ。
独占、特殊ならではですね!
書込番号:8677830
0点

ほかの方はどんな使いかたされてるんでしょう?
自分の場合、プリンターは無いし、DPEにすべてお任せ状態。w
一瞬プリンタもほしかったんですが、DPEのほうがコストメリットが高い気がしました。
LR2の使い方はもっぱら、WEB出力(flash)が多いです。
ほかにも、スクリーンセーバー出力とかもできればいいのに・・・とおもったり。
そんなプラグインとかあればとおもいます。
オフィシャルには、まだプラグインは1つしかないけど・・・。なんかうまく動かず・・・。笑
Vista64bit買うか、ディスプレイを買うか・・・Win7を待つか、非常に悩ましいですね。
書込番号:8679413
0点

hidekipoさんの使い方の方が私から見れば特殊かも...
写真がちゃんと撮れるwebデザイナーは同じように思っているでしょう。
LR2はあくまでもデジタルフォトワークフローに必須のツールとして大量のデジタル写真の読み込み・管理・公開を効率良く行うことを目的とし写真としてある程度の完成にさせるまでの現像能力をもったソフトとして主にプロフォトグラファーのために開発されたものだと思います。
webはあくまでも撮影した流れで現像した時にwebにアップできるよう下だけでLRが作成したwebフォトギャラリーが優先なのだと思います。
よくおわかりでしょうが......
ですからCS4はよりLR2からの連携も良くなっていることですしPSからと言うことで.....
私は色見本、コンタクトシートとしての用途が多いのでプリントは重要です。
LR2の私にとって最大の利点は現像処理能力が高い、メタデーター等で管理検索等が便利、カタログのバックアップとRawデーターを同時に保存することによって再現、手直しが画像劣化なく容易、ファイル形式にする際LR2になって色域、シャープなど目的によって書き出し時に簡単に選択できるようになったことがLR2の利点に感じています。
ですから写真を趣味とし少ない枚数をきっちり現像したい人には純正や他のソフトが良い点が多いと思います。
おそらく印刷物が最終目的のプロのフォトグラファーにとって大変便利でありがたいソフトだと思います。
大体プロのフォトグラファーは似たような使い方をしそういったところに便利さを感じていると思います。
プリントはプロのフォトグラファーでそれも印刷物にシビアにかかわる場合ですがカラーマネージメントの点を考慮すればDPEは絶対にありえません。
今現在プロのフォトグラファーはしっかりした環境を持つことが特にちゃんとした印刷物にすることを重要視するなら大切だと思います。
ディスプレイは写真をシビアに扱うなら最重要な項目であるのは間違いありません。
PSを使って重いデーターをたくさん表示したり、処理、レタッチしてメモリをたくさん使うならWin7 64bitにするのは有効でしょう。
CUDAはCPUの処理能力を現像の書き出しでの処理能力が上回るならLR2の機能としては有効ですがこれは今現在まだ難しいのでは?と思います。
でもCUDAの有効性を考えればそういう時代も来ると思います。
でもアマチュア方にはいろんな使い方楽しみ方があるので自由にされたらいいと思いますがそれぞれに適した完璧なソフトと言うのは難しいでしょう。
アドビもプロのフォトグラファーにやっとLRで向いてくれたのですから......
書込番号:8680565
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
現在Photoshop Elements 6を使っています。
RAW現像はDPPで行っています。
この場合、Lightroom2は必要でしょうか?
フォトショップエレメンツ内のOrganize機能+DPPがあれば必要ないでしょうか?
いまいちLightroom2の位置づけが分かりません。
アドバイスをお願いします。
0点

Lightroom2の位置付けはね 写真をたくさん撮る人が整理しやすく一度に現像することにも対応し、webにもプリントにも印刷にも対応できるカメラマンの為に作られたソフトなんだよ。
だからこれを便利で自分に合って使いやすいと感じる人には最高で唯一のソフトに感じると思うソフトだと思うよ。
所詮ソフトは使いこなす人が最重要なことをよーく御理解いただければソフトの存在意義もおわかりだと思うよ。
世の中存在するものには皆存在意義がある、理解できないのは自分が理解出来ないレベルであるかその存在が特殊性をおびているからか。
資本主義のなか商品として送り出されているソフトの存在意義が理解できないのはほとんど理解できない人の能力によるものだと思うよ。
御理解いただけました?
書込番号:8637011
1点

passo4さん、返信ありがとうございます。
自分なりにインターネットで調べてみたのですが
いまいち分からなかったのでここで質問させていただきました。
実際に使ってみないと分からないですね。
体験版をダウンロードしようと思います。
現在、RAW現像やPhotoshop Elements処理などすべてノートパソコンで
行っていてメモリの問題から体験版をダウンロードするのをためらっていたのですが
来週やっと環境が整いそうです。
どうもありがとうございました^−^
書込番号:8638245
0点

妙な屁理屈こねなくても、同じ内容の事言うなら、ただ「使ってみれば分かりますよ」って書けばいいのに(笑)
私はLightroom1.xを使ってますけど、そうですね…結局「使ってみないと分からないでしょう」ですよ(^^ゞ
まぁアレです、大量の写真を整理、閲覧し、さらに現像してその活用まで…という幅の広いソフトですね。
そして、こういう(広範囲を網羅しようとした)大きなアプリケーションにありがちな、細かいバグがちょこちょこあるソフト。
ご自身なりにでも、シンプルな作業工程を確立されれば、複数のソフトを使おうともそちらの方が、「より使える環境」となる可能性は大いにありますね。
書込番号:8642226
2点

夜の世界の住人さん、返信ありがとうございます。
環境が整い次第、早速体験版をダウンロードしてみます。
アドバイスありがとうございました^−^
書込番号:8647145
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
諸先輩方に御伺いしたいのですが、
当方、ニコンD300とキヤノン40Dを利用しており、撮影した写真の編集、
RAWの編集用として、こちらを購入しようかと思います。
初心者にも、こちらのソフトは簡単に扱うことは出来るのでしょうか?
初心者にはフォトショップ・エレメンツ7の方が良く、まずはエレメンツでRAWを
体験し、使い方が分かった段階で、ライトルームにシフトした方が良いですか?
今までは、一応、JPEGとRAW両方で撮影し、データは保存しているのですが、
RAWは使ったことはありません。これから、少しはRAWを使おうと思っているのです。
ニコンとキヤノンのRAWを扱うので、サードパーティーの方が良く、こちらのソフトで
大丈夫ですか?
その他、お勧めのソフトもありましたらご教授願います。
0点

簡単か難しいかということでは個人の感じ方の違いがありますが、
私はLightroomは最初の習得は結構難しいと感じました。ただ習得してしまえばその後の作業は早くて楽、特に量が多い場合に効率が格段に上がります。
RAWの調整は私はキャノンで撮った写真はDPP(Digital Photo Professional)で行ってTIFFやJPEGにしてDPPで印刷までしてしまうのが習得としては一番まずは楽だと思ってます。色の問題など困ることが少ないと思います。RAWから直接印刷もできますね。
書込番号:8616958
1点

2メーカー使用とのことで、ご面倒とは思いますが、いちおうカメラ付属のソフトをお使いになってみてからの方が良くないですか?
RAWは便利な点もありますが、面倒な点もあります。その両面を体感するという意味で。
お使いのPCのスペックによっては、むちゃくちゃ重くなることも考えられますので、Lightroomのお試し版を使ってみるのもいいかもしれません。
ちなみに私はLightroom1を使っていますが、いわゆる「プリセット」が少ないので、初心者が、パッとお手軽に現像とは行かないとも。(「2」ではプリセット増えたんですかね?)
Lightroomは「管理」面が強力なのが大きな特徴とも思えますので、その辺を求めないなら、Silkypixなんて、プリセットも多くて楽は出来そうに思います。(こちらは私も狙っていますが、使った事はありません。すみません)
書込番号:8616996
1点

hanchanjpさん、コメントありがとうございます。
キヤノン40Dを購入した時、DPPのソフトが付いていたような気がしました。
説明書が無かったから、そのままにしていました。
やっぱり、キヤノンのRAWでにはキヤノンのソフトが良いのでしょうか?
ニコン・キヤノンの写真・RAWデータが一緒になっているので、アルバムで全ての写真が眺めて、
気に入ったものだけ、RAWで調整してから、プリントしようと考えて次第です。
キヤノンDPPだと、ニコンのRAWが開けないと思って、手付かず状態です。
やっぱり、Lightroomは難しいですか・・・
hanchanjpさんは、LightroomとDPPを併用されているのですか?
その場合、棲み分けはどのようになるのでしょうか?初心者の質問で恐縮です。
夜の世界の住人さん、コメントありがとうございます。
体験版のLightroomと、フォトショップ・エレメンツ7、SILKYPIX Developer Studio Proも
インストールして使用してみました。
比較すると、Lightroomがアルバム・編集と楽かな?と思ってしまったので。使い方は未だによく分かりませんが。
現状、昨年に購入したPCなので、Lightroomはちゃんと起動していました。
確かに、まずは手元にあるDPPとD300購入の時についていたCapture NXも使用してみます。
小職は無精者でして、2メーカーのソフト利用法を学ぶより、1メーカーの利用法を学び、
2メーカー対応できたら楽かな?なんて思った次第です。
Lightroomのアルバムは使い勝手が良さそうだったし。
ただ、3万円は即決できませんよね。少々値が張るし、レンズみたいに、オークションでの売却も難しいそうだし。
買ってから後悔したくないので、十分検討してみます。
夜の世界の住人さんは、Lightroom1のみを利用しているのですか?
書込番号:8617889
0点

まりななさん
私はαユーザーなので、Image Data Converter というソフトとLightroomです。
コニカミノルタのαも持っているので、両方扱えるソフトがあると確かに便利ですね。
RAW現像は、同じようにやってもソフトによって結果が違ってきますから、手っ取り早く思ったように仕上げる為には複数のソフトを使うメリットはあると思います。
例えば、閲覧、管理などはLightroomが便利ですけど、カメラのJpegに近い現像をしたいなら、付属のソフトの方が楽で早い…など。
どのソフトも一長一短と思いますが、このLightroom2は評判良いみたいですね。
>ただ、3万円は即決できませんよね。
おそらく1と同様、2ライセンスでしかもWin/Mac両用のハイブリッドでしょうが、一般ユーザーがあまり用が無いこういった点が価格にも反映されているとなるとたしかに「無駄に高価」と感じますね。
お手頃なレンズ1本買えちゃうかもしれない価格ですから。
高いわりに、ちょこちょこバグがあるし。
書込番号:8618218
0点

>LightroomとDPPを併用されているのですか?
>その場合、棲み分けはどのようになるのでしょうか?
DPPは慣れると操作感が良くて素早く画像を取り扱えるようになったので、セレクトしてから現像する、というプロセスに頻繁に使っています。カメラ本体内のピクチャースタイルに対応した現像ができる、というのがサードパーティー製ソフトとの違いです。
Lightroomは遊びで使うことはなく、仕事でとても長時間使っています。LR1まではRAWデータの現像色が私の好みに合わず(カメラ本体現像からかけ離れた色彩だった)DPPで現像したデータをLightroomに入れて、主にコンタクトシート(納品写真の一覧)印刷のために使っていました。他のツールと比べてコンタクトシートが作りやすく気に入って使っていました。
LR2からはカメラ本体内現像に近い現像が可能になったので本格的に使えるようになりました。デリケートにスライダーを操作することが多く、結構疲れる操作感だと思いますが他に類似のことが可能なソフトを知らないのでこれしかない、という感じになっています。LR2はフォトショップを使わなくてもかなりの仕上げが出来る、というところまで機能が増えたと思います。そういう意味では価格相応の価値はあると思います。
書込番号:8619297
0点

夜の世界の住人さん、度々、コメントありがとうございます。
用途に合わせてソフトを利用するのが良さそうですね。
やっぱり、まずは手元にあるキヤノンのDPPとニコンのCapture NXに取り組んでみます。
ソフトによって、撮影した画像が異なるとなるとは知りませんでした。
今、利用している画像編集ソフトとは「Microsoft Digital Image 2006」です。
さすがに、これだとRAW編集ができそうもないので・・・
Lightroomのアルバム機能は使い易そうなのですが、ひょっとしたらこの機能だけしか使用しないかも?
3万円は高く付きますよね。レンズ代の足しにかなりなりますし。
もう少し使いこんでみます。
ちなみに、無料のフォトショップ・エレメンツ7をダウンロードしたのですが、
多数のJPEG、RAWを取り込んだら、よく固まります。これは仕方ないのですかね〜
Lightroom2は大丈夫なのですが・・・・価格差かな?
hanchanjpさん、度々コメントありがとうございます。
実体験を踏まえたコメント助かります。
やはりキヤノンはDPPが便利なのですね。早速、今度の週末使用してみます。
ついでにニコンのNXも。
Lightroomは多数の機能が織り込まれている分、高い価格は仕方ないのですね。
まだ、デモソフトで使用期間が2週間ぐらいあるので、もっと使いこんでみます。
カメラで撮影した絵と、Lightroomで出した絵と、かなり違うというのは驚きでした。
Lightroom2のデモを利用していますが、あまり差が無いをみると、かなり進歩したのですね。
やっぱり、高いが惹かれます。
書込番号:8619656
0点

まりななさん
「かなり違う」かどうかは個人の感覚の差もありまして、私はとても厳密に比較してます。LR1もLR2も基本的に標準ではほぼ同じRAWの再現性のはずです。キャノンのカメラ、ニコンのカメラの現像をシミュレートできるのはベータ版のツール
http://labs.adobe.com/wiki/index.php/DNG_Profiles
を入れたときだけです。説明不足ですみません。
確かにPhotoshopに大量のRAWを読み込ませると重くなるような気がします。昔LRが出る前はそのようなことをしたことがありました。今はもちろんそのようなことはLRでやるので問題ありません。LRでとてもよいのはjpegもまるでRAWと同様に編集できることです。コンパクトデジカメで撮影された(正直ひどい)データを一括でオートWBかけてあげるとすごく便利! そこから印刷をかけてあげることがたまにあります。(主に知人などからの頼まれごとですね。)
まあいろんな超便利機能があるので、ぜひ試用期間中に使ってみてください。離れられなくなる?!(沼)
書込番号:8619730
0点

hanchanjpさん、重ね重ねコメントありがとうございます。
やっぱり、Lightroom2の機能は凄いですよね。
さっき、本やでフォトショップ・エレメンツ6の本を読んでいたら(7用まだ出ていない)、
機能はLightroomとは全く違いますね。
流石、値段が3倍近くするだけあるなと。
また、大量のデータを読み込み、見たりするのにあの素早さは大変便利ですよね。
かなり、心が傾いています。かなり、現像に嵌りそうです。奥深いですよね。
追加で質問なのですが、これらのソフトはアップグレード版を購入した場合、
直前のバージョンのみアップグレードできるのですか?
それとも2〜3世代前のバージョンもアップグレードできるのものなのでしょうか?
まだ、Lightroomはバージョン2なので、分からないなのですが・・・
仮に、今回Lightoomu2を購入して、2年後にLightroom4が出たら、
こちらをアップグレードしたいな〜なんて。まだ、先の話ですが。
度々、すみません。よろしくお願い致します。
書込番号:8623994
0点

プロ用と言われているLightroom2ですが、使うたびにむしろ初心者向きソフトだと思えてならないです。といっても現像の方ではなくライブラリの方ですけどね。それと「初心者」というのもソフトの使い方のことではなく、デジ一などカメラ初心者に対してです。操作感はどなたかの言われてるとおり単純明快ではないですが、そのうち慣れてくると思います。
私はようやくデジ一デビューして一年が経ちましたが、ISO感度の違いやシャッタースピードの違いででどう写るのか、レンズの種類によってどうなのかとかなど、デジ一初心者だけにそういうところが気になります。ライブラリフィルタやスマートコレクションで検索できるのでその点も大いに活用しています。写真枚数が多くなるほどキーワードや属性、メタデータなどの検索が便利だと実感します。気に入った写真がどこにあったか探すのは一苦労ですからね。
ニコンD300とキヤノン40Dをお使いでしたら、おそらく大量の写真が溜まってくると思うので、ライブラリで管理するのが絶対便利だと思いますよ。
現像ソフトとして見ると3万円は高いかもしれないけど、ライブラリやプリントなど活用機会が増えるなら高くはないと思います。私はほとんど現像しないつもりだったのでライブラリを使うのが目的で買いました。けど最近は現像も活用しています。「基本補正」やライブラリにある「クイック現像」から使い始めるのが良いと思います。
Lightroomはなんといっても元の画像をいじることなくキーワードを付けたり現像で画像に変化を付けられるとうのが良いですね。
ヴァージョンアップ、Lightroomについては実績がないので分かりませんが、Adobeのヴァージョンアップは基本的に3ヴァージョン先までだったと思います。Lightroom2を購入した場合、Lightroom5は出来るけどLightroom6は出来ないみたいな。もしかするとLightroom6発売間際の「Lightroom6無償アップグレード」に対応したLightroom5だと、Lightroom2からのバージョンアップでLightroom5を手にいれたあとLightroom6のアップグレード版も無償で手に入るかも知れません。私はその方法でIllustrator ver.9からver.12(CS2)とver.13(CS3)を手に入れましたから。支払ったのはver.12(CS2)へのアップグレード料金のみ。Lightroom2も同じように出来るのかはわかりませんが。
書込番号:8627041
1点

ファイヴGさん、貴重なご意見・アドバイスありがとうございます。
もうLightroom2購入決定いたします。
実際にご利用されているファイヴGさんのご意見通り、ライブラリは大変重宝しそうです。
現状、4年前から撮影しているデジカメのJPEGデータ、昨年からのデジ一のJPEG・RAWデータ
で写真が多すぎで、効率的に管理したいというのが本音です。
また、デジイチでどのカメラ・レンズで、絞り・画角・露出等も参考にしたいというのは
良く分かります。
加えて、RAWで撮影した写真で良いものは、編集して現像してみたいと思っていたので。
フォトショップ・エレメンツ7では、ちょっと物足りなさがありますよね。
文字や加工が中心で、色合いの変更等はやっぱり無理があるかな?と
また、バージョンアップも当分は安心することができました。
バージョン5まで大丈夫なら、年1回更新でも、3年以上は利用できそうですし。
流石に毎年1万円強の更新は懐が痛いですから。
まずは無料期間中ですが、本屋でLightroom2のガイドブック買って勉強します。
楽しみです。
諸先輩方、本当に貴重なご意見・アドバイスありがとうございます。
こちらの商品に決定します!
書込番号:8628523
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
ニコンD90で撮影したRAWファイルをエプソンPX-G5000でプリントすると、特に赤い色だけが表現されずにプリントアウトします(補正なし)。緑・青・紫などは問題が無いのです。どこかに設定があるのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

snailさん
問題を切り分けたいのですが、RAW以外のjpegやTIFFは正常に印刷できている状態ですか?
もし、正常に印刷できている状態であれば、RAWのみのトラブルですよね。ちなみに私の環境(EOS5D)でもLightroomにRAWデータを入れて正しく色を出すことは通常では無理でした。LightroomというよりもAdobe Camera RAWの仕様上の問題です。こちら
http://labs.adobe.com/wiki/index.php/DNG_Profiles
からカメラプロファイルのベータ版を入れると撮影したとおりの色に近づけることができるようになりました。D90用のプロファイルはベータ2から用意されたようです。
カメラごとのプロファイルのほかに、アドビスタンダード、というものも用意されています。ACR4.4以前よりもとりわけ赤、オレンジ、黄色で改善されたとのことです。
書込番号:8615472
0点

言葉足らずで申し訳ありません。
ライトルームでTIFFに書き出し、アドビエレメント6で読み込んでプリントすると、画像そのままの発色でプリントされます。
教えていただいたページは英語で、まったくわかりませんでした。日本語で紹介しているページはありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8615974
0点

エレメンツからは正しい色で出ているのですね。勘違いしてごめんなさい。
Lightroomから画面でみたとおりに印刷するためのやり方は
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?231009+002
にあります。これのBがいいです。
カラーマネジメント>その他>EPSON Photo Paper(G)(などICCプロファイルを指定)>プリンタードライバーでは無補正
でほぼ画面どおり(画面が正しく調整されている場合)に印刷されます。
書込番号:8616934
0点

教えていただいたページで何となくわかりました。何故「何となく」なのは、
「カラーマネジメント>その他」に設定すると、ライトルーム2.1がフリーズして、先に進まないのです。何度もチャレンジしたのですが・・・・・
んぅ〜、ていう感じですが、何とかなる事を期待します。
ありがとうございました
書込番号:8626062
0点

EPSON PX-G5000 + Lightroom2.1
カラー設定 ICM
補正方法 ホストICM補正
インテント 知覚的
プリンタプロファイル EPSON標準
で、画面通りにプリントすることが出来ました。
コレが正しいのかどうかはわかりませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:8632143
0点

私もこの悩みに遭遇 今まで自分だけおかしいにかなと思って、試行錯誤してました
(美瑛の、サルビアの色が、おかしいので気づいたのです)
原因
現像で、調整した赤色が、ライブラリーに、反映されず、グリーンが強い色になる
(プリント時は、ライブラリーの画面の画像を使うみたいで、赤色の変わったほうで印刷される)
対策
アドビからの、解決策が(vr.1.0ですが、最新バージョンでもなります)
ライブラリモジュールと現像モジュールでは写真が異なって見える
http://kb2.adobe.com/jp/cps/230/230919.html
結果
なおりません
閉じて再度起動すると、同じ色になったり、ライブラリーの、自動階調をオンにするとなおることも、
Photoshop Elementsなど、他のソフトに移動すると、きちんと色(現像の色)になります
書込番号:11177153
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
自分がもっとも良く使う焦点距離を知りたくて、
焦点距離でフィルタをかけられるとうれしいと思ったのですが、
どうやっていいのか、わからないでいます。
テキスト検索で、EXIFを対象に"10 mm"とかというようにやってみるのですが、
どうも、うまくいきません。
どなたかやりかたご存じの方、いらしたら、ぜひご教授ください。
0点

トナカイ男さん、おはようございます。
ご希望通りになるか判りかねますがD3板で先日同じ様な話がありました。
[8582107] EXIF Analyzer(撮影情報整理ソフト)
試しに使ってみては如何でしょう?
また、D3板の方で御自分でソフトを作ってしまう方もいらっしゃるみたいですので時々のぞいてみると面白い話など出てくるかもしれません(笑
書込番号:8611465
0点

***人さん
おはようございます。
情報ありがとうございます。
さっそくやってみましたが、これはJPGのみ解析というようですね・・・残念。
RAWから出来るモノがあれば・・・。
でも、これはこれで、たのしいソフトですね。
Lightroom上では無理なのでしょうか・・・。
何か情報お持ちの方いらしたら是非お知らせください。
書込番号:8611536
0点

Lightroom2上からですと、ライブラリにあるメタデータの項目でExifを選ぶと詳しく情報され焦点距離も表示されるかと思います。
(今試して見たところ、D3と5Dだと表示に若干の違いはありますがレンズ焦点距離はしっかり表示されています。)
また、良く使う焦点距離を知るとなると、画像を選んで1枚づつチェックしてある程度の枚数から良く使う平均値を出さなければいけないかと思いますが1枚づつですから少々面倒かもしれません。
書込番号:8611700
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
