Capture NX 2
選択コントロールポイント/自動レタッチブラシを搭載した画像編集ソフト(Mac用)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2010年8月4日 14:48 |
![]() |
2 | 3 | 2010年6月26日 12:31 |
![]() |
14 | 50 | 2010年6月7日 12:17 |
![]() |
2 | 11 | 2010年5月21日 08:46 |
![]() |
1 | 4 | 2011年8月7日 18:41 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月4日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
諸先輩方、アドバイスお願いいたします。
たまに見掛けるのですが、例えば夕陽の中で撮った写真や空を強調した写真の中に、実際にはあり得ない色で強調された写真を見ますが(といっても作品的に破綻していないと思う)そのような写真加工や処理を行いたくNX2を買おうか悩んでおります。
上手く言いたいことが表現できないので曖昧で申し訳ないです。
上記の様な処理をするのにNX2は向いておりますでしょうか?
現在D700とD60を使用しております。
高価な画像処理ソフトは沢山あると思いますが当方としては\2万以内がやはり限度か...今まではカメラ付属のソフトしか使ったことがありません。
トライアル版の使用経験はありますが不慣れで、その時はそこまで弄ろうとは思っていませんでしたので...
取り敢えず今はNikonのカメラしかないのでNX2の方が無難なのではと思ってます。
数千円のソフトであればあまり悩まないのですが...如何な物でしょう?
0点

こんな感じでしょうか.
http://www.nikon-image.com/products/software/capturenx2/features.htm
さらに凝る場合は要追金ですがNik Color Efex Pro 3.0 for Capture NX 2もいいかも.
http://www.nikon-image.com/products/software/nik3/
あるいは別のカメラですがVivitar ViviCam 8027のVividモードもおもしろそう.
http://www.gizmoshop.jp/item_vc8027.php
書込番号:11515505
0点

>P_PCさん
そうです。そんな感じで仕上げたりしたいのです。
付属のではちょっと物足らなくなってしまい...かといってとてつもなく弄るわけでもないのですけど。
箇所箇所で弄りたい時はNX2は良さそうですね。Nik Color Efex Pro 3.0 は恥ずかしながら知りませんでした。
youtubeの中でとある音楽と共にupされてる画像を見て急激に欲しくなったのが正直なところではあります。
ここ数日うちに購入したいと思ってます。やはりNX2が無難でしょうか?
書込番号:11516528
0点

「NX2」+「Nik Color Efex Pro 3.0」+「Qtpfsgui」で全ての作業をしてます。
他社のソフトウェアもいろいろ試用しましたが、やっぱりNikonにはこのソフトかなと。
重たいのが難点ですね。
書込番号:11516558
1点

ずんきっちさん
> Qtpfsgui
知りませんでした.HDRのソフトみたいですね.情報ありがとう
ございました.
NEFを編集しNEFで保存できるので,ニコンカメラにはNX2かな〜
と私は思っています.
#アドビのDNGは普及状態がまだいまいちの印象.それに,アド
#ビは高いしな〜
書込番号:11517389
0点

ずんきっちさん
P_PCさん
Nikonのカメラにはいいかもと言うことなので、まずはNX2を買ってみますね。
使いこなせるか不安もありますけどw
ありがとうございました。
書込番号:11518079
0点

少し間が空いてるので・・・とは思いますが・・・。
ニコン機お使いなら、NX2を使うにこしたことはないと思います。
カメラに付属のビューNXとの連携も良く、何と言ってもNX2に搭載の他のソフトにはないUポイント機能は抜群で、一度使うと手放せなくなります。
ただ、注意点として
・PCのスペックはメモリー2GB以上、CPUはコア2(最近のならi5)以上が要求されます。また、XPならSP3までバージョンアップしておくことが求められます。
私はXPで2GB・コア2のPCを使ってますが、JPEG画像処理上は問題ないのですけど、RAW画像の場合は少し動作に時間がかゝります。
・価格comでパッケージ版を約¥16,000でしたが、ダウロード版ならもう少し安く買えると思います。
・問題は、付属の取扱説明書ですが白黒の上にサイズも大きくなく、更に教科書的説明で理解に苦しみます。
そこで私は数社から発行されているガイド本の中から、
デジタルカメラ マガジン社の「Capture NX2 完全ガイド」
を別途求め参考にしました。
大判カラーで、個々の操作も図解入りで写真完成までの順が懇切に示され、戦中生まれのアナログ人間である私にも直ぐに理解でき、とても助かりました。
この種の本は、本屋にもほとんどなく結局ネット(\2,200)で手に入れました。
以上、何かの役に立てばと思って・・・。頑張って下さい。
書込番号:11529519
3点

>茂太郎さん
ありがとうございます。
本日手に入れました。
流石に皆さんの仰るとおり重いですw
ガイド本買ってみたほうが憶えやすそうですね。
まだちょこっとしか弄ってませんがなかなか良さそうです。
はやく使いこなせるように勉強します。
書込番号:11535575
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
RAW撮影画像(TAMRON 90mm Macro) |
RAW撮影画像(TAMRON 90mm Macro) |
RAW撮影画像(TAMRON 90mm Macro) |
RAW撮影画像(TAMRON 90mm Macro) |
入手の旨、ご同慶の至りです。当分、覚えるまでは苦しみと同時に楽しみが始まりますね。
苦労は一時、覚えれば楽しみはズ〜ット続きます。
CaptureNX2を使って、現像やレタッチした画像で
・ROW撮影→現像→若干レタッチ→このサイトUP用にJPEG変換・サイズ縮小(TAMRON 90mm Macroで撮影画像)・・・したもの
と
・JPEG撮影→若干レタッチ→このサイトUP用にサイズ縮小・・・したもの(その二に掲載)
を貼り付けておきます。(TAMRON 90mm Macro 及び コンデジ400万画素機で撮影画像)
つたない我作ではありますが、参考にして下さい。
書込番号:11537962
0点

(その二)
書込番号:11538020
0点

>茂太郎さん
写真見せて頂きありがとうございます。
いいですね!私もマクロ使ってますので感動です。
使い始めたばかりですが、他のは使用せずNX2でやっていこうと思います。
新規PC導入までは重さとも戦いながらですがw
書込番号:11538973
0点

老婆心ながら、操作上の注意点一点
一旦NX2で加工すると、その後はビューNXでの編集(加工)機能は使用不可能となります。
NX2でトリミング後、試しにと思いビューNXで加工しようとすると操作できませんでした。
取扱説明書には何もそのことに触れられていないので、ニコンに問い合わせ前記のことが判明しました。
NXのその他の機能は、通常どおり作動します。
書込番号:11539917
1点

ソフトはともかく、わりと重要なのが、モニタ性能とモニタ調整です。
ごく基本で言えば、
白が灰色に見えたり、灰色が真っ黒に見えるモニタでは、まともな色調整は行えませんし、
視野角が狭いモニタでは、同じ色を表示してるはずが、真ん中と周辺部で違って見えるなどもあります。
欲を言えば高性能モニタを買うのが一番ですが、それでないにしても
最低でもOSのモニタ調整設定にしたがって調整したほうが良いですよ。
ちなみにWinXP以下でノートPCというのが一番最悪のパターンです。
カラーマネージメントがされてない上に、ノートのモニタは性能最悪ですから。
書込番号:11718575
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
前ソフトのCaptureNXがNX2の2年前に発売されたということは、
NX2の次はNX2の2年後である今月付近で発売されるのであろうか、
もし発売されるとすると、NX2以上に重くなってしまうのだろうか、
などと考えています。
NX2で能力的には問題ないのですが、
新作がでるとニコンは旧作の手抜きをする傾向(新機種不対応等)があるようなので、
購入を考えています。
以前の傾向からするとどのような方向だと思いますでしょうか。
重さ、新機種不対応等の点で教えていただけると幸いです。
0点

プライズさん
こんにちは。。。
NX3になっても、UPグレード対応で追加購入しかないかな?と考えています。
いづれにしましても、今必要であればご購入されては如何でしょうか?
書込番号:11464482
1点

言われる通り、あまりケチケチしててもしょうがないですね。
回答ありがとうございました。
書込番号:11470530
0点

Nikon capture 4
良くできていたが一般的な画像処理ソフト。操作が難しい。
NX
U-pointコントロールという直感的かつ画期的なインターフェイス。
パソコンに詳しくなくても思ったような画像処理が可能になった。
でも 速度遅い、バグなんかが結構あった。
なおU-pointコントロールはPhoto shopのPlug-inとしても発売されているが
確か5万円くらいと高額。
NX2
NXの諸所の問題を解消。
機能的には満足してるので近々バージョンアップがあるとすると
各種OS、 64bit 対応、 高速化 マイナー改善 とかでは
ちなみにNX2用のフィルターソフト Color Efexは
Capture4 -> NX は無償upgrade (すばらしい!!)
NX用 > NX2用 は 有償でした (フィルター増えた)
書込番号:11546418
1点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
こんばんは。
モニターの設定をadobeRGBに設定して
ViewNX又はCapture NX2で画像を見たときと、
sRGBに設定してViewNX又はCapture NX2で画像を見たときで、
色が違いすぎます。
(sRGBの設定に変えてみた時の方が明らかに色が薄いのです。
解決方法をご教授いただきたくお願いいたします。
使用機材、設定等は以下のようにしています。
カメラ:ニコンD5000
カメラ側の色空間:adobeRGBでRAWで撮影
モニター:NEC MultiSync LCD2690wuxi2
モニター:ハードウェアキャリブレーション済み
(※adobeRGB対応のモニターです。(adobeRGB sRGBどちらにも設定できます。)
撮影した画像を
ViewNX又はCapture NX2 を起動させて画像をみた場合、
モニターをadobeRGBの設定で見たときよりも、
sRGBの設定に変えてみた時の方が明らかに色が薄いのです。
原因が撮影時のカメラ側の設定の色空間がadobeRGBだからかと思い、
撮影後の画像ファイルの色空間をCapture NX2にて
adobeRGBからsRGBに変換してみました。
(Capture NX2の調整>カラープロファイルからNikon sRGB 4.0.0.3002に変換)
しかしそれでも同様に、
モニターをadobeRGBの設定で見たときよりも、
sRGBの設定に変えてみた時の方が明らかに色が薄いのです。
そこで、
画像データをadobeRGBからsRGBに変換せずに、
(つまり、adobeRGBのまま)
モニターの設定をsRGBにした状態で、画像データを
Capture NX2で色調整レタッチを行ったところ、
今度は、モニターの設定をadobeRGBにして画像を見てみると、
色が濃すぎてしまいます。
冒頭記載させていただいたように、
モニターの設定をadobeRGBにしてみたとき、
sRGBに設定してみたときで、それほど変わらなくしたいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか?
私の操作や考え方で、間違っている部分があるのではと思っています。
教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

adobeRGBとsRGBでは色の表現範囲が全然違います。
カメラ側もモニター側も統一しないとまともな色は再現できません。
せっかくadobeRGB対応の高価なモニターをお持ちのようですので、
取説読み返して、どこかのサイトググって色空間の知識を蓄えましょう。
簡単ですけど下記とか
http://www.epson.jp/products/colorio/pro/kiwameru/theme1/p1.htm
書込番号:11407692
2点

>どのようにすればよいのでしょうか?
カメラの設定をsRGBにするとか。
書込番号:11408130
1点

やなじーの食卓さん、ココナッツ8000さん
早速のアドバイス有難うございます。
adobeRGBとsRGBでは色の表現範囲が全然う点は
認識していたのですが、
WEBに写真を公開する際、一般的にsRGBで見ている方が
大多数かなと思い、WEBに公開する写真については、
sRGBに変換したものを利用したいと思っています。
うる覚えで済みませんが、以前、価格.comの板で、
adobeRGBからsRGBに変換作業をしなくてもsRGBモニターで見た場合に
不自然にはならない・・・とかいったような内容のコメントを読んだ記憶があるのですが
どの板か思い出せなくて・・・。
書込番号:11408166
0点

度々済みません。
adobeRGBの設定で画像を見ると、
人物の肌の色がピンクがかったような発色になります。
adobeRGBは風景写真向きで、人物写真はsRGBの方が良いなんてことはないですよね?
書込番号:11408250
0点


adobeRGBの広色域のカラーをそれより狭い色域のsRGBで見るのは不可能なことです。
しかも、表示色が相対的に移動してしまい色合いが変わってしまいます。
それほど、感じが変わらないようにうまく変換するしかないのでは
■Adobe RGB の画像をキレイに JPEG 化するには
http://aska-sg.net/pstips/tips/pages/color-profile_jpeg-hozon.html
世の中すべてのモニターがAdobe RGBに対応して、どのソフトもカラープロファイルを読み込めるようにならないと解決しない問題かも。
書込番号:11408842
1点

ココナッツ8000さん、バネラさん
とても参考になるサイトのご紹介ありがとうございます。
WEBに公開する際のブラウザでの見え方以前に疑問に思ったのが、
adobeRGBの色空間を扱うことが出来るソフトであるCapture NX2を立ち上げてみたときでも、、
sRGBとadobeRGBとでは、色味が違いすぎています。
特に、人の肌の色は、adobeRGBで撮影した画像データをそのままみると、
赤み(ピンク)がかかったような感じに見えます。
この赤みをレタッチで取り除くと、今度は
sRGBで見たときに非常に色が薄く、顔色の悪い写真になってしまいます。
私の操作設定が間違っているのか、
それとも、他の方でも同様なのか・・・。
今まで、風景撮影がメインだったせいか、それほど気にならなかったのですが、
先日、人物メインに撮影してみたところ、肌の色の違いに困惑いたしました。
どちらかの色空間を優先して割り切るしかないのでしょうか?
書込番号:11409019
0点

adobeRGBで撮った写真をsRGBで見れば、色がおかしくなるのは当然なことです。
adobeRGBで撮った写真なら、adobeRGBとして調整されるのが本筋でしょう。
肌色は微妙ですね。
カメラがNIKON/CANONでも違うらしいです。
こだわるなら、adobeRGBで通すほうが色の範囲が大きい分良いと思います。
風景写真も緑の表現が深くなるようですよ。
WEBに公開するのが前提だと、現状ではsRGBでしょうね。
(adobeRGBで見れる環境の人は圧倒的に少ないと思います)
Windows環境では、他との兼ね合いで使いにくいですね。
私も一度やりかけたのですが、面倒になりsRGBにしています。
書込番号:11409151
2点

>adobeRGBの色空間を扱うことが出来るソフトであるCapture NX2を立ち上げてみたときでも、、
>sRGBとadobeRGBとでは、色味が違いすぎています。
他の方が何回か説明されている通り、元々表現できる色の範囲が異なる以上、
仕方がないことじゃないかと。
両方の環境で同じように見ようと思えば、狭い方に合わせるしかないのでは?
書込番号:11409455
1点

バネラさん 、ココナッツ8000さん
アドバイス有難うございます。
決定的な解決策はなくどうしょうもないようですね。
ご親切に色々と教えて頂きありがとうございました。
自分なりの解決策として、
人物の肌等が写っている写真で気になる場合には、
必要に応じて、adobeRGBのファイルとsRGBファイルの両方を作成して
両方をそれぞれレタッチして、使い分けをしていこうと思います。
この度は、大変お世話になりました。
書込番号:11410492
0点

う〜ん..
どうも気になるんですけど、プロファイルの「変換」と「適用」を間違えてません?
(モニタのsRGB設定は考えないこととします。AdobeRGB設定のまま。)
個人的な感覚ですけど、AdobeRGBを必要とする被写体ってそんなにないような..
あ、AdobeRGBをカバーしているモニタを持ってないので確認できてないだけかもしれません。
書込番号:11411513
2点

「モニターの設定をAdobeRGBに」や「sRGBに」というのは具体的に
どのような操作をするのでしょうか。
NEC MultiSyncは使った事が無いので何とも言えないところですが、
何となく文章を見ていると、「切換」とはモニタのスイッチを操作して、
モニタの持っているプリセットの設定だけを切り替えているだけで、
パソコンのカラーマネージメント側と連携が取れていないように見受けられます。
それと、ちょっとモニタの取説をダウンロードして見ましたが、
上記の設定の切換が意味する物がモニタのピクチャーモード機能にあるAdobeRGBや
sRGB設定の事であるなら、その設定ではハードウエアキャリブレーションは
反映されないのでは無いでしょうか。
(モニタのピクチャーモードのAdobeRGBやsRGB設定はキャリブレーションを
行わなくても、メーカープリセットでだいたいそんな表示が出来ると言う設定で
きちんとキャリブレーションを行うなら選択する必要がない設定ではないでしょうか。)
書込番号:11413490
1点

う〜ん、ちょっと考え方が間違っているような気がします。
私もLCD2690wuxi2を使っているわけではないので、試す事もできず、詳しくも判りませんが・・・
取説を見ると、キャリブレーションすると色域はAdobeRGBになるようです。カラーマネジメントに対応したソフトであれば、AbobeRGBの画像もsRGBの画像も正しく表示されるんじゃないかと思います。
現像時に、AdebeRGBで現像するか、sRGBに変換するか、の運用だけで良いんじゃないかと思いますが?(あるいはあとから色域をsRGBに変換するとか。)
モニターの設定を切り替えながら見ることに意味はあるのでしょうか?
確かにOS含め、カラーマネジメントに対応していないソフトで画像を表示すると発色は派手になるという問題はあるとは思います^^;
AbobeRGBの画像をsRGBのモニターでみれば、色が薄く感じるのは当然のことと思います。sRGBの画像が、sRGB画面にしたときに違ってみえるのは、キャリブレーションで設定した内容がsRGBのプリセットの設定と異なっているからじゃないんでしょうか?(ガンマ値や白色点や輝度など)
いずれにしても、キャリブレーションした状態の画面と、sRGBのプリセット画面の表示を同じにすることに意味があるのか疑問です^^;
書込番号:11413767
1点

もう解決済みと言うことでスレ主のRacco2さんは見られていないでしょうか…
この上の3人の方、が仰るように使い方が違っているような気がします。
せっかくのモニターなので正しい使い方をしないと勿体ないです。
私も最初、かなり悩みましたが、広色域のモニターは汎用としては使いにくいです。
カラーマネージメントに対応していないソフトは写真用には使えません。
windowsならインターネットブラウザもFirefoxにほぼ限定されますし…
sRGBモードは一般的な使い方をする場合の簡易的なものと考える方が良いと思います。
書込番号:11415959
0点

manamonさん、うどさんさん、
rin_sanさん、My Wishさん
こんばんは。
お忙しい中、ご親切にアドバイスをして頂き本当に有難うございます。
また、お気遣いいただき重ねてお礼申し上げます。
私のモニター、PC環境の説明が不足しているようで
分かりずらく、誤解を与えてしまっているようで申し訳ございません。
ブラウザの違いによるsRGBとadobeRGBの見え方も問題があるかと思いますが、
それ以前に、adobeRGBに対応しているソフト(Capture NX2 やViewNX)を起動してみたときの
見え方で困っています。
私の環境はPCのビデオカードにDVI出力端子が2つあり、
2つとも、DVIケーブルでNEC MultiSync LCD2690wuxi2の
に接続しています。(モニターの一つはDVI−I、もう一つはDVI-D入力端子です。)
DVI−Iの方は、目標値:写真画質(adobeRGB)としてキャリブレーション
DVI−Vの方は、目標値:sRGB補正としてキャリブレーション しています。
そうすると、モニター側のINPUTボタンの切り替えで、
DVI−I端子の入力画面にしたり、DVI−V端子の入力画面にしたり
INPUTボタンを押すことで、切り替えができます。
キャリブレーションはカラーモンキーPHOTOというセンサーを使用して
定期的にキャリブレーションしています。
この状態で、
ニコンD5000で撮影したRAW画像(色空間:adobeRGB)
をモニターのDVI−I(目標値:写真画質(adobeRGB)としてキャリブレーション)
で見てみると、景色等は今までそれほど気にならなかったのですが、
人の肌の色は(少々赤が強い 又は ピンクが強い←正確な表現が出来ずすみません。)
カメラ側の設定をadobeRGBで撮影して、adobeRGB対応のモニターで見ているわけなので、
モニターで見た際、人の肌の色もそれほど不自然な色でみえることはないのかなと思っていました。
肌の色が、自然に見えるようにレタッチ(サイドやコントラストをさげました。)しました。
自分で鑑賞したり、プリントするだけなら、これで何の問題もないのですが、
つまり、sRGBについて考える必要はないのですが、
友人に、写真データを渡したり、WEB上に公開する際は、
sRGBにプロファイルを変換しないとおけないのかなと思っています。
(私のような、モニターを所有している人は、周りにいないので。)
そこで、adobeRGBに対応していないモニターでみても、不自然な肌の色になっていなければよいなと思いつつ
DVI−V(目標値:sRGB補正としてキャリブレーション)
で見てみると、明らかに肌の色が薄く、不健康そうな感じに見えてしまいます。
そこで、
画像データのプロファイルをadobeRGBからsRGBに変換してみました。
(「適用」ではなく「変換」です。)
それでも、同様に、肌の色が薄く見えてしまいます。
一般的に、adobeRGBのほうが色域が広いことは理解しており、
画像データのプロファイルをadobeRGBからsRGBに変換しても
肌の色の薄さは、許容範囲を超えています。
sRGBにプロファイルを変換して、DVI−V(目標値:sRGB補正としてキャリブレーション)でみても
不自然な肌の色にならないように、レタッチ(彩度、コントラストを上げる)すると、
今度は、adobeRGBのカラープロファイルを戻して、モニターのDVI−I(目標値:写真画質(adobeRGB)としてキャリブレーション)
で見てみると、(少々赤が強い 又は ピンクが強い←正確な表現が出来ずすみません。)
どうどうめぐりの状態です。
解決さくとして、
同じ画像のファイルを2つ作成して、
一つはadbeRGB、もう一つはsRGBとしてそれぞれレタッチして使い分けるしかないのかなと思ってしまいました。
私の設定や考え方で間違っている部分があれば、どうかご教授願います。
書込番号:11416316
0点

配布が前提にあるなら、初めから一貫してsRGBで取り扱った方が良いのでは?
で、自分用にプリントするなり作品として仕上げたいのだけadobeRGBをフルに生かして
編集するとか。
RAWで撮ってるなら、adobeRGBもsRGBもないと思うので…。
(後からいくらでもprofile変更できますよね、確か)
書込番号:11416555
0点

>sRGBにプロファイルを変換して、、、、、
>今度は、adobeRGBのカラープロファイルを戻して、、、、、
adobeRGBの画像をsRGBに変換したら色域はsRGBになります。
それをadobeRGBに変換してもプロファイルは上はadobeRGBでも
色域的にはsRGBのままです。
だからadobeRGBのモニターで見ると変になります。
書込番号:11417174
0点

基本的に、細かくチェックしていくと、スレ主さんの仰ってることは現象としてあります。
>RAWで撮ってるなら、adobeRGBもsRGBもないと思うので…。
>(後からいくらでもprofile変更できますよね、確か)
NX2のカラープロファイルを後で変更しても大きく違って来ることはありますね。プリンターなどを繋いでいれば、その関係のプロファイルも沢山ありますから、受け取る側(sRGB)から苦情が来るまでは通常はadobeのままやっていて良いような気がしますが・・・
書込番号:11417233
0点

WEBや一般の友人に配る場合は画像プロファイルをsRGBにするというのは、
とても手堅い方法で私もそうしていますが、
いずれにしろ画像プロファイルがsRGBでもAdobeRGBでも、
確認のためにそのようにモニタの設定を分ける必要性を感じません。
お使いのモニタはsRGBはもちろん、ほぼAdobeRGBの色領域をカバーできる
性能を持っているはずです。
きちんとカラーマネージメントが機能していて、きちんとキャリブレーションが出来ていれば、
その設定の状態でsRGBの画像プロファイルを持った画像でもAdobeRGBのものでも
正しい状態で表示される事が期待出来るからです。
ですのでわざわざsRGBの設定とAdobeRGBの設定を作り込んで切り替える必要性を感じないのですが。
スレ主さんのところで色が違って見えているのは、sRGBとAdobeRGBの色範囲の違いとか、
ブラウザのカラマネ非対応と言う話ではなく、
グラボの出力を分け、モニタの入力で切り替えるなど複雑な事をした結果、
カラーマネージメントシステムが正しく機能していないだけのように思えます。
書込番号:11417756
1点

うどさんの意見と同じく、AdobeRGBの環境で、sRGBに変換すれば良いだけだと思いますが・・・
あとは、ソフト側のカラーマネジメントも切り替える必要がないか確認してみたらどうでしょうか。他のソフト(フォトショ)でも同じ結果になるかどうかとか?
それでも色が多きく異なるようであれば、運用に問題があると思った方が良いかもしれません。
>ニコンD5000で撮影したRAW画像(色空間:adobeRGB)
>をモニターのDVI−I(目標値:写真画質(adobeRGB)としてキャリブレーション)
>で見てみると、景色等は今までそれほど気にならなかったのですが、
>人の肌の色は(少々赤が強い 又は ピンクが強い←正確な表現が出来ずすみません。)
>カメラ側の設定をadobeRGBで撮影して、adobeRGB対応のモニターで見ているわけなので、
>モニターで見た際、人の肌の色もそれほど不自然な色でみえることはないのかなと思っていました。
ちゃんとキャリブレーションできてるなら、人の肌の色に関してはD5000のデフォルトの色再現がそ〜ゆう傾向にあるということでは?
あとRAWで撮影していれば、現像時にAdobeRGBにもsRGBにも変換できます。(Nikonは撮影時に決まってしまうんでしょうか?)
>肌の色が、自然に見えるようにレタッチ(サイドやコントラストをさげました。)しました。
現像時に調整したということですか?
>自分で鑑賞したり、プリントするだけなら、これで何の問題もないのですが、
>つまり、sRGBについて考える必要はないのですが、
>友人に、写真データを渡したり、WEB上に公開する際は、
>sRGBにプロファイルを変換しないとおけないのかなと思っています。
sRGBに変換すべきですね。でも自分の意図した色で見てくれるかどうかに関しては、諦めも必要です。キャリブレーションをしたモニターで見てくれる人は圧倒的に少数でしょうから^^;
あまり気にしないほうが良いと思います。
書込番号:11418187
0点

>画像データのプロファイルをadobeRGBからsRGBに変換してみました。
>(「適用」ではなく「変換」です。)
>それでも、同様に、肌の色が薄く見えてしまいます。
この部分が気になります。
この状態は単にadobeRGBの画像をsRGBで見たときと同じで、うまく変換できてないのじゃないかなと疑問ありです。
私の最初のレスで変換方法のリンクを貼りましたが、そこの例では、それほど違和感なく変換できてますよね。
確認ですが、sRGB環境で、元のadobeRGBと変換したsRGBを見てください。
まず、ペイントで両方見比べてください。(プロファイルに対応してません)
両方に違いがないとしたら、変換されていません。(両方薄い)
変換したsRGBのほうが色が濃いけれど、まだ薄いとしたら、NX2自体の変換が下手なのかもしれません。
また、Windowsフォトビューワーでも見て下さい(Vista以上ならプロファイルに対応してます)
元のadobeRGB画像は、それほど違和感なく見えるはずです。
同じように薄くなるなら、sRGB環境の作り方がおかしいのかもしれません。
書込番号:11419136
0点

あくまでもスレ主さんはご自身のモニタで構築したというAdobeRGB環境もsRGB環境も
正しく機能していて正しく表示されているという前提で話をされていますが、
モニタの切換による2つの環境のうち、少なくとも片方のパソコン→モニタ間での設定に
何かしらのミスがあり、結果的にモニタで正しい表示が出来ていない状態だったとしたら
どうでしょうか。
例えばスレ主さんの言うAdobeRGB環境のでは正しい表示ができていても、
スレ主さんの言うsRGB環境では単に本来より色味が薄く表示されてしまうような
間違った状態であったとしてたら、書かれている現象どおりになる様な気がします。
書込番号:11425961
0点

あと気になる点が一つ、
>私の環境はPCのビデオカードにDVI出力端子が2つあり、
>2つとも、DVIケーブルでNEC MultiSync LCD2690wuxi2の
>に接続しています。(モニターの一つはDVI−I、もう一つはDVI-D入力端子です。)
>
>DVI−Iの方は、目標値:写真画質 (adobeRGB)としてキャリブレーション
>DVI−Vの方は、目標値:sRGB補正としてキャリブレーション しています。
この目標値の設定はカラーキャリブレーションソフトウェアSpectraView IIでの設定だと思いますが、
取説をダウンロードして見るとソフトには以下の9つの登録済みの設定があるようです。
1.写真向け設定 白色点:D65 ガンマ値:2.2 輝度:140cd/m2
2.印刷向け設定 白色点:D50 ガンマ値:1.8 輝度:80cd/m2
3.動画向け設定 白色点:D65 ガンマ値:2.2 輝度:最大
4.デジタルシネマ 白色点:x=0.314 y=0.351 ガンマ値:2.6 輝度:48cd/m2
5.DICOM クリアベース(Clear Base) 白色点:x=0.299 y=0.315 ガンマ値:DICOM 輝度:最大
6.DICOM クリアベース(Pre) 白色点:x=0.299 y=0.315 ガンマ値:DICOM 輝度:最大
7.DICOM ブルーティント(Blue Tint) 白色点:x=0.280 y=0.304 ガンマ値:DICOM 輝度:最大
8.DICOM ブルーベース(Pre) 白色点:x=0.265 y=0.320 ガンマ値:DICOM 輝度:最大
9.sRGB モード補正
スレ主さんの言う「目標値:写真画質(adobeRGB)」は多分1の事で、
また、「目標値:sRGB補正」は9の事だと思います。
ただ、この設定のうち8まではハードウエアキャリブレーションの設定のようですが、
9だけはモニタ本体がプリセットで持っているピクチャーモードのsRGBモードでの
モニタ単体では固定で調節できない輝度を変更するための設定のようです。
つまり9でキャリブレーションを行えばsRGBの色領域を表示するモニタとして
ハードウエアキャリブレーションが行われる訳ではないようですが、その点は大丈夫でしょうか。
モニタ本体側の設定のピクチャーモードは、ハードウエアキャリブレーションで調整したの設定を
適用する時は「PROGRAMMABLE」でなければならないので、「目標値:写真画質」で
設定した方のモニタ入力の設定ではそうしていると思いますが、
「目標値:sRGB補正」で設定した接続でこの補正値を有効にするには、
モニタ本体側の設定のピクチャーモードは「SELECTABLE」の中の「sRGB」になっている
必要があると思います。
(もちろん本体プリセットの設定なのでハードウエアキャリブレーションされた設定ではない)
これはあくまでも推測なので、間違っているかも知れませんが、
もしこちらのモニタ入力の設定がハードウエアキャリブレーションを行ったつもりで
「PROGRAMMABLE」にしていて、かつ、こちらのモニタ入力で実際には
ハードウエアキャリブレーションが行われていなくて
(9はハードウエアキャリブレーションではない)全くのデフォルト設定のままの様な
不適切な設定が適用されていたとしたら、こちらの入力での表示は正しく表示されず、
発生している現象となる事が考えられるのではないでしょうか。
長文になってしまいました。失礼。
書込番号:11426468
0点

スレ主さんにとって まだ続いているのかどうか分かりませんが、このスレが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001142/BBSTabNo=1/CategoryCD=0085/ItemCD=008521/MakerCD=57/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#10936586
書込番号:11427121
0点

Racco2さん
而今(にこん)さんが紹介しているクチコミのスレ主です。
まったく同じような事を悩みました。
私の場合、機器の誤動作とサポートの誤回答のおかげで1ヶ月、近く悩みました。
正直な話、カラーマネジメントの知識が無い場合、モニタは2490(sRGB対応)の方が
悩む事なく使えて良かったかなと思ってます。
解決策ですがsRGB画像を正常に表示したい場合、キャリブレーションを
【sRGB補正モード】で実施して下さい。
それ以外のモードでキャリブレーションするとモニタ設定がRROGRAMモードになります。
そこから手動でモニタ設定をsRGBに変えると問題の現象が起きます。
【sRGB補正モード】でキャリブレーションすると自動的にモニタがsRGBモードになりますので、その状態でsRGB画像を表示してみて下さい。
書込番号:11427675
0点

皆さん、ご親切に色々と教えて頂き本当にありうがとうございます。
心より感謝しています。
あれから、試行錯誤の毎日で、
完全解決にはまだ至っていないのですが、
これまで教えて頂いたことを確認していったところ、
私の間違っている部分を発見できたので、
途中経過ですが、ご報告させていただきたいと思います。
●うどさんさん、而今(にこん)さん、mac@tocさん
ご指摘の目標値の件ですが、
目標値は「写真向け設定」と「sRGBモード補正」でキャリブレーションしています。
メニューから確認してみると
「写真向け設定」でモニターを見ているときは、「RROGRAMモード」であり、
「sRGBモード補正」でモニターを見ているときは、
「RROGRAMモード」ではなく、「PICTURE MODE」になっております。
●バネラさんご指摘の
>うまく変換できてないのじゃないかなと疑問ありです。
について、確かに変換出来ていませんでした。
ニコンに問いあわせをして、変換作業ができました。
バネラさんから再度のご指摘を頂かなかったらあきらめておりました。
CaptureNX2をお持ちの方は以下のことを何かの機会にご参考にして頂ければと思います。
==========================================
CaptureNX2のプロファイル変換作業の画面は非常に分かりづらいです。
(調整>カラープロファイル を選択すると、
右下のエディットリストの調整項目にカラープロファイルの調整メニューが出てきます。
その中に、「プロファイルを適用」と「プロファイルに変換」の項目があり、
デフォルトの状態では、「プロファイルを適用」にチェックが入っています。
調整項目のプルダウンメニューから『Nikon sRGB 4.0.0.3002』を選択し、
「プロファイルに変換」にチェックを入れると、
プルダウンメニューが『Nikon adobeRGB 4.0.0.3001』に変わってしまい、
(バグじゃないかと思います。)
画像の色がくすんで非常に薄くなります。
従って、再度プルダウンメニューから、『Nikon sRGB 4.0.0.3002』を選択すると、
色がくすんで薄い状態から濃い状態に戻ります。
============================================
●CaptureNX2でのカラープロファイル変換方法を整理すると
・調整>カラープロファイル→「Nikon sRGB 4.0.0.3002」→「プロファイルに変換」にチェック
→再度「Nikon sRGB 4.0.0.3002」を選択
又は
・調整>カラープロファイル→先に「プロファイルに変換」にチェック→「Nikon sRGB 4.0.0.3002」を選択
のどちらかで、プロファイル変換を行うことができます。
●さてつぎに、バネラさんご指摘の
>sRGB環境で、元のadobeRGBと変換したsRGBを見てください。
>両方に違いがないとしたら、変換されていません。(両方薄い)
>変換したsRGBのほうが色が濃いけれど、まだ薄いとしたら、
>NX2自体の変換が下手なのかもしれません。
についてですが、
結果は、変換したsRGBのほうが若干色が濃くなります。
ただ、もう少し濃くなってくれないかなあといった具合です。
(好みの差もあるかもしれませんが・・・)
ということは、NX2の変換自体が下手なのかも知れません。
以上途中経過ですが、
而今(にこん)さんからご紹介頂いたリンク先のページを熟読し、
もう少し試行錯誤してみたいと思います。
結果をまたあらためてご報告させていただきたいと思います。
皆さん、親身になって教えて頂き本当に有難うございます。
書込番号:11429178
0点

こんばんは
CaputureNX2というのがどういうソフトなのか知りたかったので(仮想環境に)インストールしました。
Racco2さんの場合だと、画像のような運用(設定)で問題ないのでは?と思いますが どうでしょうか??
標準色空間をNikon sRGBに、埋め込まれた〜のチェックはしない 要するにデフォルト? でいいような気がします。
もちろん、AdobeRGB設定でもいいと思いますが。
記憶では、NikonのカメラはAdobeRGBまたはsRGBそれぞれに、
RAWでもタグ付け(プロファイルの指定みたいなもの)がされていたと思います。
この設定だと、タグが付いた画像またはRAWであればその色空間が作業用色空間になるはずです。
逆に、タグがない画像に関してはこの設定だとsRGBとして開かれるので元画像がsRGBでない限り正常に表示されないと思います。
で、ここが重要なんですが変換を押して出てくるプロファイルが、
環境設定-カラーマネジメントで指定したプリンタープロファイルが出てきます(多分)
ここでsRGBを選んでおけば変換のラジオボタンを押すだけでsRGBプロファイルが出てくると思います。
プリントする時は個別にカラーマネジメントも出来るようで、そこでプロファイルの選択が出来ます
が その設定が恒久的に保存されるのかは確認してません。
このNX2の仕様がどういうものなのかまだ良く分かりません^^;
表示の問題が解決できるか分かりませんけど、プロファイルの変換の効率は上がるはずです^^;
書込番号:11429737
1点

スレ主さんのsRGBへの変換の手順に間違いは無さそうと感じたので
モニタの設定を疑ってみましたが、大きな落とし穴があったようですね。
>調整項目のプルダウンメニューから『Nikon sRGB 4.0.0.3002』を選択し、
>「プロファイルに変換」にチェックを入れると、
>プルダウンメニューが『Nikon adobeRGB 4.0.0.3001』に変わってしまい、
>(バグじゃないかと思います。)
>画像の色がくすんで非常に薄くなります。
>従って、再度プルダウンメニューから、『Nikon sRGB 4.0.0.3002』を選択すると、
>色がくすんで薄い状態から濃い状態に戻ります。
因みにこちらの件ですが、スレ主さんはWindows環境だと思いますが、
私のMac OSX環境だと一部異なった動きをします。
調整メニューのカラープロファイルを選択して出てくるエディットリストの調整の中の
カラープロファイルダイアログ上で、スレ主さん同様「プロファイルに変換」にチェックを入れる前に
プルダウンメニューを操作してsRGBを選択し終わった時、イメージウインドウの表示はくすんだ状態に
変わります。
(このダイアログには確定などのボタンがないのでチェックボックスが「プロファイルの適用」
の状態でプルダウンメニューを選択する事は適用と認識され直ぐに表示も適用してしまうのでしょう)
所が、プルダウンメニュー設定後、「プロファイルに変換」のチェックボックスにチェックを入れると
イメージウインドウ内の表示は元の色味に戻ります。
状態としては変換のチェックボックスに切り替えた事で、選択したプロファイルに
適用ではなく変換するのだという事をソフトは認識するようです。ここはWindows版とは異なりますね。
この様な動作であれば問題ないと思いますが、Windows版の方はバグと言えますね。
あと、プロファイルの変換の際にはオプションの設定があります。
(ダイアログにも表示されてますが)NX2ではマッチング方法として、
・知覚的
・彩度
・相対的な色域
・絶対的な色域
またそれとは別に黒点補正の使用オプションがあります。
マッチング方法は知覚的がデフォルトだったと思いますが、
画像に含まれる色成分によってどの設定が最適かは異なる所だと思います。
既に試した上かも知れませんが、お忘れのようでしたら
試してみてはどうでしょうか。
書込番号:11430096
0点

manamonさん うどさんさん こんにちは。
返事有難うございます。
現在ニコンに問い合わせ中で、ニコンからは確認をして見ますというお返事をを頂いています。
進展がありましたら、再度、ご報告をさせていただきたいと思います。
バネラさんこんにちは。
バネラさんから教えて頂いた
■Adobe RGB の画像をキレイに JPEG 化するには
http://aska-sg.net/pstips/tips/pages/color-profile_jpeg-hozon.html
を確かめてみるために、
フォトショップCS5の体験版をダウンロード、インストールしました。
(CS5では、上記URLに出てくるフォトショップのツールバーが若干異なっていますが、
以下の作業方法でできます。)
======================================
CS5でのプロファイル変換作業
・変換したいadobeRGB画像を開くと
・変換したいadobeRGB画像が作業スペースに表示される・・・・・・・・画像@
・編集>プロファイル変換をクリック
・変換後のカラースペース:sRGB IEC61966-2.1 又は Nikon RGB 4.0.0.3002を選択
・変換方式:adobe(ACE)
・マッチング方法:相対的な色域を維持
・黒点の補正を使用:チェック
・ディザの使用:チェック
・OKボタンをクリック
次に
・ファイル>WEBおよびデバイス用に保存をクリックすると
・保存をする際の設定を行うウィンドウが別途立ち上がる。
・ウィンドウ右側の設定項目の「最適化」にチェック
・その下の「カラープロファイルの埋め込み」のチェックを外す。
・「sRGBに変換」にチェック
・ウィンドウ左側の画像を確認・・・・・・・・・・・・・・画像A
・さらにウィンドウ左したのプレビューボタンをクリックすると
WEB用画像が別ウィンドウで立ち上がる。・・・・・・・・・画像B
・問題なければ画像Bは閉じて保存ボタンをクリックして名前を付けて保存で終了
(仮にファイル名:aで保存 ・・・・画像C)
以上
======================================
ここで、大きな疑問が出てきてしまいました。
【疑問1】
上記のプロファイル変換作業の流れの中で、
画像@、画像A、画像Bを同時に確認することが出来、
この時点では
画像@よりも画像Aの方が、明らかに色味は濃いことが確認できます。
(画像Aと画像Bの色味は同じです。)
つまり、この状態で保存を完了すれば、画像Aの色味=ファイル名:a(画像C)の色味
となるはずかと思います。
ところが、
保存作業を完了して、新しく作成されてファイルa(画像C)をCS5開いてみると、
ファイルa(画像C)の色味=画像Aの色味となっておらず、
画像Cの色味の方が薄くなってしまっているのです。
分からなくなってしまいました。
【疑問2】
ViewNXでファイルa(画像C)を開いていると、
疑問1でCS5で開いた時と同様に
ファイルa(画像C)の色味=画像Aの色味となっておらず、
画像Cの色味の方が薄くなってしまっています。
ところが、
Capture NX2でファイルa(画像C)を開いていると、
ファイルa(画像C)の色味 (ほぼ)= 画像Aの色味となっています。
(若干ファイルa(画像C)の方が濃い感じです。)
そのままCapture NX2で名前を付けて保存でファイルbを作成
(保存の際は、iccプロファイルを埋め込むにチェック)
ファイルbに関しては、
ファイルbの色味=ファイルa(画像C)の色味 (ほぼ)= 画像Aの色味
となります。
完全に迷路にはまってしまいました。
どうかアドバイス頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:11458660
0点

Racco2さん
まだ、解決には至っていなかったのですね。
PhotoshopCS5での操作を書かれていますが、当方、CS3なので若干分からないところもありますが基本は同じだと思います。
ご自身でも仰っているとおり、色々、迷路に入っているように思えます。
問題を整理しましょう。
AdobeRGBからsRGBへの変換なら最初のプロファイルの変換作業だけで完了しているはずです。(変換作業の中程の「次に」の前まで)
まず、この時点の画像を一旦保存しカラーマネージメント対応のソフトで元画像と比較してみて下さい。ほとんど違わないと思います。
次に確認のためカラーマネージメントに対応していないソフト(Windowsのペイント等)でその二つを比較してみて下さい。変換した後の画像の方が濃い派手な色となっているはずです。
(さらにはExifReader等で色空間を確認するのも手だと思います。)
これで分かるようにこの時点でプロファイルの変換は出来ています。
その後の作業で
>・その下の「カラープロファイルの埋め込み」のチェックを外す。
が間違っていると思います。カラープロファイルは埋め込まないとカラーマネージメント対応のソフトでもプロファイルが分からないので変な色になってしまいます。
これはディスプレイのキャリブレーションを行ってそのプロファイルをデバイスに割り当てたものだけで行って下さい。
ディスプレイをsRGBに切り替えとか考えるとまた話がややこしくなってきます。
ディスプレイやプロファイルがちゃんと設定されてカラーマネージメント対応のソフトを使っていれば変換してもほとんどの場合、一目で違いが分かるようなことはないと思います。
何れにしても段階的に何処までは問題なくて何処からが問題なのかはっきりさせるべきだと思います。
ディスプレイの切り替えについても同様ですが、一度に色々やり過ぎて何処で問題が発生しているのか分からなくなっているのだと思います。
書込番号:11459953
0点

My Wishさん こんにちは。
お返事ありがとうございます。
嬉しいです。
>まだ、解決には至っていなかったのですね。
はい、ほんとに迷路に入ってしまいました・・・。
一度頭を冷やして、
頂いたアドバイスを参考に
段階的に何処までは問題なくて何処からが問題なのかはっきりさせ
たいと思います。
一歩進んだらまたご報告をさせて頂きたいと思っております。
ありがとうございます。
書込番号:11460005
0点

度々済みません。
1点教えて頂きたいのですが、
Windowsのペイント等での比較はどのようにすれば出来るのでしょうか?
お手数ですが、教えて頂きたくお願いいたします。
書込番号:11460056
0点

途中報告です。
何度も済みません。
Windowsのペイントでの比較ができました。
結果は、
おしゃるように、
変換した後の画像の方が濃い派手な色となっています。
まずはここまでは、正しいことが分かりました。
引き続き、次のステップに移りたいと思います。
書込番号:11460104
0点

プロファイルの変換という目的であればそこまででお終いです。
Web用に保存が必要でしょうか?
それでViewNXやCaptureNX2で試してはどうでしょうか?
書込番号:11460149
0点

My Wishさんお返事ありがとうございます。
お蔭様でプロファイル変換は出来たようです。
本当にありがとうございます。
WEBで公開したいので、Web用に保存 は必要と考えています。
頂いたお返事の
>それでViewNXやCaptureNX2で試してはどうでしょうか?
とは、
変換したファイルデータをViewNXやCaptureNX2でレタッチしてみるということでしょうか?
引き続き次のステップにチャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございます
書込番号:11460229
0点

私のブログの写真は一応、WEB用に保存というステップを行っています。
特にこれを行わなくても画像サイズに気を付ければ大丈夫です。
WEB用に保存を行うとExifデータが消えてしまいます。Exifデータを公開するかどうかだと思います。
後はViewNXやCaptureNX2で読み込んでどうのように表示されるか確認すると言うことです。
カラーマネージメントの設定が正しければPhotoshopと同じように見えるはずです。
ただし、サムネイルはカラーマネージメントに対応していないので色が変わって見えます。
書込番号:11460260
0点

My Wishさんお返事有難うございます。
そうですね、Exifデータは公開したくない場合もあるので、
できましたら、WEB用に保存を行いたいと思っています。
●WEB用に保存を行わないで、保存した結果を
ViewNXやCaptureNX2で見てみると、もう少し彩度を上げたいという見え方になります。
先ほどの私のコメントに戻ってしまうのですが、
●WEB用に保存をする行う際、
1)
「カラープロファイルの埋め込み」のチェックを外して保存をすると、
不思議なことに、CaptureNX2でみると、彩度がアップしたように見えて、不満はなくなります。
ところが、ViewNXでみると、もう少し彩度を上げたい、という見え方になります。
2)
「カラープロファイルの埋め込み」のチェックをして保存をすると、
CaptureNX2、ViewNX 両者の見え方は同じで、もう少し彩度を上げたい、という見え方になります。
書込番号:11460412
0点

タグ無しと有りの画像では、扱われ方が異なります。
ViewNXとCaptureNX2のカラーマネジメントの設定を公開されたらどうでしょう?
もう少し話しの内容が掴みやすくなるかもしれません
書込番号:11460451
0点

Photoshopで見た時の色とViewNXやCaptureNX2で見た時の色は同じように見えますか?
もしこれが違うように見えるのならViewNXやCaptureNX2の設定がおかしいのかもしれません。
それが同じように見えるのならその色が正しいと言えるかもしれません。
それで彩度が低いのなら元の画像の彩度を上げるように調整する必要があります。
広色域のディスプレイでは全体に彩度が高く見えるのでカラーマネージメント対応のソフトで見ると地味に見えるような気がすると言うこともあります。
ちなみにViewNXやCaptureNX2のカラーマネージメントの設定はAdobeRGBになってますよね。
書込番号:11460591
0点

Racco2さん、こんばんは。
Potoshopでの変換はできたようですね。
NX2の体験版で変換をやってみましたが、別に下手ではなく、Potoshopと同じように変換できますよ。
(しかしながら、うわさ通り動作が悪いソフトですね)
疑問点のところですが
「CS5でのプロファイル変換作業」最後の「OKボタンをクリック」、My Wishさんがお書きのように、
この時点でsRGBに変換は完了しています。(気がつかないほど、綺麗に変換できたということですね)
「Web用に保存」のところでは、すでにsRGBになってるので、本来、色の変化はないのですが
たぶん、プレビューの設定がモニターカラーになっていたせいではないでしょうか。
(sRGBのものを、またadobeRGB環境で見るような具合)
画像Bの別画面は、おそらくIEだと思います。
IEはプロファイルに対応しておらず、sRGBになった画像をadobeRGB環境で見ていることになり
上記と同じことになっているのでしょう。
画像Cは間違って見えてる画像ABと比べること自体間違ってます。
しかも、プロファイルが埋め込まれていないので、adobeRGB環境で見ても意味はありません。
私が確認のところで、ペイントやWindowsフォトビューワーを指定したのは、確実に確認するためです。
(他のソフトで環境設定が間違ってるとかの排除、プロファイル未対応で見るため)
これは画像を右クリック、プレビューでWindowsフォトビューワー、編集でペイントが立ち上がります。
また、プログラムから開くで選ぶこともできます。
adobeRGB環境で通されるなら、sRGBのプロファイルを埋め込んだ画像を、プロファイル対応のソフトで確認すればOKです。
ブラウザもFirefoxなら、プロファイルに対応してますよ。
ただ、Windows環境では他の部分(プロファイル対応写真以外)が、すべて少し違う色で見てることになります。
同じ写真でも、この掲示板にUPすると、プロファイルは消されてしまいます。
Windows環境でadobeRGBを扱うのはややこしいですね。
と、書いてるうちに・・・
>「カラープロファイルの埋め込み」のチェックを外して保存をすると、
先ほど書いたようにそんなことをテストしてみても意味はありません。
余計迷路に入り込みますよ。
WEB保存も今はテスト段階なのでしなくていいでしょう。
変換したものをそのままJPGで保存して比べてください。
書込番号:11460696
0点

manamonさん My Wishさん、バネラさん
お忙しい中お返事有難うございます。
ViewNXとCaptureNX2のカラーマネジメントの設定の件ですが、
●ViewNXのカラープロファイルを確認したところ、
NKsRGB となっています。(添付画像左)
ただ、画像にあるように、
「画像を開くときに、埋め込みプロファイルの代わりに使用する」
にはチェックが入っていません。
adobeRGBというカラープロファイルに変えてみようと思い、
プロファイルの保存先を探してみたのですが、
adobeRGBと名がつくファイルがありませんでした。
気になったファイル名を列挙すると、
NKAdobe 、NKMonitor_Win、 NKCMYK
等です。
次に
●CaptureNX2のカラープロファイルを確認したところ、
NIKON Adobe RGB 4.0.0.3001ととなっています。(添付画像右側)
ただ、こちらも
「画像を開くときに、埋め込みプロファイルの代わりに使用する」
にはチェックが入っていません。
●また、My Wishさんご指摘の
>Photoshopで見た時の色とViewNXやCaptureNX2で見た時の色は同じように見えますか?
バネラさんご指摘の
>変換したものをそのままJPGで保存して比べてください。
の件ですが、
はい、CS5で変換後にJPEG保存(WEB用に保存ではなく)したファイルを
CS5、ViewNX、CaptureNX2で開きそれぞれ見比べましたが、
3つとも同じに見えます。
書込番号:11461065
0点

強制的にそのプロファイルを使うと言うことだと思うので
「画像を開くときに、埋め込みプロファイルの代わりに使用する」
にはチェックは入ってなくてかまいません。
ViewNXには
C:\Program Files (x86)\Common Files\Nikon\Profiles\NKAdobe.icm
がありませんか?
>CS5、ViewNX、CaptureNX2で開きそれぞれ見比べましたが、
>3つとも同じに見えます。
であれば彩度の高すぎる画像を見て地味に見えているのではないでしょうか?
元の画像(写真)の彩度をお好みに高くすれば良いのではないでしょうか?
書込番号:11461162
0点

どっちもチェックは必要ないと思います。
チェックを入れると、どんな画像でもそのプロファイルがあてがわれ表示されてしまいます。
ですが、この場合でも問題が出ない(?)のは画像に正しくプロファイルが埋め込まれている場合..
sRGBに変換した画像でもプロファイルが埋め込まれてなかったら、
ViewNXの方がNKsRGB(多分NikonsRGBのこと)で表示され、CaptureNXの方がNikonAdobeRGBで表示されると思います。
これが彩度が上がったように表示される原因です。
条件を統一するか、必ずプロファイルを埋め込むようにすれば問題は出ないと思います。
それと、WebだからAdobeRGBが駄目って訳じゃなく、相手がそれなりの環境を整えている場合は問題ありません。(一般的に)
カラーマネジメントが出来ていればsRGBモニタであっても、それ以上が再現出来ないだけで不自然には見えないと思います(多分)
>CS5、ViewNX、CaptureNX2で開きそれぞれ見比べましたが、
3つとも同じに見えます。
これはプロファイルがちゃんと埋め込まれているからだと思います。
CS5のカラー設定は弄ってないですよね?
インストール環境にもよるのかもしれませんが、デフォルトで画像のようになっていると思います
書込番号:11461186
0点

あと、もうひとつ大切なことを…
バネラさんも書かれていますが、インターネットブラウザはFirefoxでないと使い物になりません。
それもカラーマネージメントを有効にすると言う隠し設定を有効にする必要があります。
3.6以降ならタグの埋め込まれた画像だけは初期設定で有効になっているとは思いますが…
もしそうでないなら確実なのは"Configuration Mania"というアドオンソフトを入れページ表示制御の項目のカラーマネージメントを有効にすると設定して下さい。
書込番号:11461210
0点

すいません 質問になってしまうのですが..
当方環境でですが、CS4とFirefoxとSafariとWindowsフォトビューアで同じAdobeRGB画像を表示すると
Firefoxだけが鮮やかに表示されるのですけど、何か設定があるのでしょうか..
(それぞれ表示に差は有りますが、Firefoxだけが飛び抜けてます。
CS4でAdobeRGB画像を開いてさらに変換でAdobeRGBを指定した時のよう。これに見た目近くなります(~_~)..)
書込番号:11461290
0点

manamonさん
Firefoxには私がその上に書いたような設定があります。
アドオンを入れるのが無理なら私のブログのこの記事を参考に設定して下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/yukki_720/25363570.html
これで上手くいくと
http://blogs.yahoo.co.jp/yukki_720/28594254.html
の記事の上下の写真がほとんど同じように見えるはずです。
この上下の写真の彩度が違って見えたら設定が出来ていません。
書込番号:11461346
0点

>CS5、ViewNX、CaptureNX2で開きそれぞれ見比べましたが、
>3つとも同じに見えます。
で、一番大事なとこ、元のadobeRGB画像と比べてどうなんですか?
同じく見えればOKですね。
Firefoxは最新版なら、デフォルトで有効になってると思います。
http://mozlinks-jp.blogspot.com/2008/09/color-profiles-turned-on-for-firefox-31.html
>manamonさん
最新版に入れ替えるのがいいと思いますが、上記ページに有効にする設定方法が書かれています。
書込番号:11461386
0点

お二方ともありがとうございます。
Firefoxは以前から使っていて、その設定があることは知っていました。
いつからかのバージョンから設定項目が変わりましたね。
私の場合、無条件で最新版にするので すでに有効だったみたいです..
ところで、My Wishさんのブログの画像では(目視で)彩度の差は感じられませんでした。
画像によるってところでしょうか。実際に違う時があるのでブラウザは当てにしてません^^;
スレ主様、脱線失礼しました<(_ _)>
書込番号:11461450
0点

My Wishさん、manamonさん、バネラさん お返事有難うございます。
中間報告ですが、
●
>強制的にそのプロファイルを使うと言うことだと思うので
>「画像を開くときに、埋め込みプロファイルの代わりに使用する」
>にはチェックは入ってなくてかまいません。
承知いたしました。ちょっと安心しました。
また、
●
>ViewNXには
>C:\Program Files (x86)\Common Files\Niko
>n\Profiles\NKAdobe.icm
>がありませんか?
ViewNXには、NKAdobe.icmがありますが、
Capture NX2 には (添付画像参照のごとく)NKAdobe.icm がございません。
●また、
My Wishさんの
>であれば彩度の高すぎる画像を見て地味に見えているのではないでしょうか?
>元の画像(写真)の彩度をお好みに高くすれば良いのではないでしょうか?
バネラさんの
>一番大事なとこ、元のadobeRGB画像と比べてどうなんですか?
>同じく見えればOKですね。
の件ですが、
今、気がついたのですが、
CS5で元画像と変換後の画像を見比べると、全く同じに見えるのですが、
ViewNXやCapture NX2で元画像と変換後の画像を見比べると、
変換後の画像の方が、人の肌の色が赤黒(赤みが強いく濃い感じに見えてしまいます。)
今まで気がつきませんでした。皆様のおかげでやっとここまでこれました。
本当に有難うございます。
さて、このViewNXやCapture NX2で見た時の見え方が違ってしまうことに関しては
どう考えればよいのか・・・。
manamonさん
>スレ主様、脱線失礼しました<(_ _)>
とんでもございません。
私も勉強になります。有難うございます。
解決されたようでよかったですね♪
CS5のカラー設定は添付頂いた画像と全く同じ設定になっております。
これからブラウザのチェックをしたいと思います。
皆さん本当にありがとうございます。
書込番号:11461524
0点

manamonさん バネラさん My Wishさん
こんにちは。
昨日は、お忙しい中、ご親切に教えて頂き、
また、NX2の体験版までダウンロードをして教えて頂き
本当に有難うございました。
まだ、一部解決に至っていない部分もございますが、
皆さんのおかげで少しづつ迷路の出口に近づきつつあります。
ブラウザを確認してみたところ、
Ffoxの最新版がインストールされていました。
ご報告申し上げます。
書込番号:11463670
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
ソニー・バイオがHDDトラブルを起こしたため、機種変更しました。
バイオ
CPU Core2Duo E8400 3GHz
メモリー DDR2 4GB
OS windows Vista ホームプレミアム 64bit版
グラフィックボード nVIDIA 256MB
↓
デル XPS 8100
CPU Core i7 860 2.8GHz
メモリー DDR3 4GB
OS windows 7 ホーム 64bit版
グラフィックボード nVIDIA 1GB
に変えました。
ところが、いざ使ってみるとD90 RAWデータ編集時の動作が不安定極まりない。編集始めは軽快ですが、途中からものすごく重くなり動作はフリーズ、ソフトが強制終了してしまいます。
環境設定のエディットリスト「すべてのステップを有効にする」のチェックを外すと少しは軽くなりますが、しばらく作業をするとまたフリーズ。
なかなか作品が出来上がらず大変困っています。
エディットリスト「すべてのステップを有効にする」の機能は、編集時の確認が楽なため大変重宝していただけに残念です。
バイオを使用していたときには、まったくフリーズも起こらず、軽快でした。
エディットリスト「すべてのステップを有効にする」機能もONの状態で使えました。
デル機は新品で購入したばかりでの使用です。
Core i7であること、Win7であることなど、相性などがあるのでしょう??
前の機種よりスペックが上がったのに動作が不安定など
皆さんのご意見をお聞かせください。
0点

ソフトとハードの相性だと思います。
Nikonに相談してみたら良いと思います。
パソコンは問題ないと思います。
書込番号:11379134
0点

Win7対応版 2.2.4にアップしてある?
ただ、64bit対応とは書いてないようなので、Win7 64bitでまともに動くかは知らないよ。
書込番号:11379321
0点

私もメインのCore i7 920では、カメの子さんと同様に不安定で現像を進めると頻繁にフリーズします。
サブのCore2DuoP8700では処理スピードは劣りますが、フリーズもなく安定しております。
両マシンともOSはWindows7 64Bitです。
この現象は、Core iシリーズとの相性でニコンも確認済み?との書き込みを拝見しました。
参考までに以下のかきこみです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/#11368959
書込番号:11379827
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
>tora32さん
レスによるとCore iシリーズとの相性が悪いようです。
>トリリンガルさん
私もアップデートの問題かと思い確認したら、最新版2.2.4バージョンでした。
アンインストールを実施し使用してみると少し軽くなった状況です。
(根本解決にはなっていないですが)
>はるたまパパさん
Core i7 920でもやはりそうでしたか...他にもいらっしゃるようで気持ちが少し楽になりました。私もCore2duoではフリーズもなく動作しているだけに、やはりCPUとの問題がありそうですね。
一刻も早くニコンには、バージョンアップ対応していただきたいです!
書込番号:11381183
0点

カメの子さん
初めまして。
私のPC環境もカメの子さんと同じような環境で、
かつ、同様な症状がでており、
このことは、ニコンに報告済みで、
Corei7が影響しているらいしく、
次回のファームアップ時に改善をする予定とのお返事を頂いています。
当面の改善策として、
NX2のバージョンを最新バージョンの一つ前のバージョンにもどすしかありません。
最新バージョンですと、現在のところ、まったくダメです。
一つ前のバージョンでも、繰り返しレタッチ操作を続けると
最後に保存できなくなるという症状が出ますが、
レタッチ作業を少ししては、ファイル>保存、少ししてはファイル>保存
という操作を繰り返していれば大丈夫です。
書込番号:11381241
0点

>Racco2さん、返信ありがとうございます。
次回アップデートに期待します!
ところで1つ前のバージョン「Ver.2.2.3 JP」に戻すにはどうすればいいのでしょうか?
ダウンロード版を使用しているため、最新版。。
旧バージョンを戻すことが出来なければ、次回アップデート時まで待たなければならないのでしょうか。
書込番号:11381779
0点

カメの子さんこんにちは。
ダウンロード版は私も使用したことがないのですが、
以下の方法では無理でしょうか?
現在ダウンロード版がインストールされている状態で、
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/nx.htm
から、ひとつ前のバージョンのファイルをダウンロードし、
ダウンロード終了後に、ダウンロードしたファイルから
インストールすという方法では無理でしょうか?
書込番号:11384154
0点

Racco2さん、何度も返信ありがとうございます。
私もおっしゃる手順をやってみたのですが、「新しいバージョンがすでにインストールされています」っていうことでインストール出来ませんでした。
旧バージョンのダウンロードデータを残しておくべきでしたね。
いつ公開されるか分からない改善ファイルを待つ他ないようです。残念
一度、当方からもニコンに状況を確認してみます!
書込番号:11385361
0点

カメの子さん
ソフトウエアの新しいバージョンから旧バージョンに戻すのは旧バージョンをインストールするのではなく(こういうことは通常できないことも多いと思います)NX2をアンインストールしてからインストールしてみてください。
ただし、元のバージョンが2.2より低い場合は2.2に一度アップデートを行ってその後に目的のバージョン(ここでは2.2.3でしょうか)にアップデートしてください。
すべてのアップデータはダウンロード可能なのでこれでできるはずですが…
書込番号:11385481
0点

カメの子さん、こんばんは。
間違った解答をしてしまって申し訳ございませんでした。
訂正してお詫びいたします。
また、
My Wishさんこんばんは、確かにそうですね。
とても参考になりました。有難うございます。
せっかくのcorei7を生かしきれないお気持ち、お察しいたします。
改善ファイルを待たずとも、何らかの策はあると思います。
どうしても不明な場合、
旧バージョンの戻す方法をニコンに尋ねてみるのも
方法かもしれません。
無事に旧バージョンに出来ることを祈っています。
書込番号:11386151
0点

私も全く同じPCを購入し、週末に届く予定なので解決策を調べてみたところ、以下の情報を発見いたしました。未確認で申し訳ありませんが、お役に立てれば幸いです。
-------------------
ニコンD700のRAWデータをCapture NX2でレタッチ後保存の操作でしょっちゅうフリーズを起こして困っていました。このCapture NX2とCPU(Core i7 860)の相性がよくないのかなといろいろ調べた結果、仮想メモリ使用量を増加する設定で保存での不具合が多少解決でき高速処理が可能となりました。
これはクチコミ掲示板にあった、Windowsの[コントロールパネル]-[システム]-[システムの詳細設定]のパフォーマンスの設定で、[詳細設定]の仮想メモリの設定が「システム管理サイズ」または初期サイズと最大サイズが異なってていませんか? 「カスタムサイズ」で初期サイズと最大サイズを同じ値にすれば、 仮想メモリ用としてハードディスク上にとられるサイズが一定になります。ということでこれを参考に実施したところほぼ問題が解決でき、このパソコンのパフォーマンス通りの性能と保存での不具合もある程度解消できました。
引用元:http://www.geocities.jp/takakuri_1125/mypage2-2-1.html
-------------------
書込番号:11387631
2点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
こんにちは。
約8年前のPentium2.26GHzでCapture NX 2を何とか使っています。600万画素のD50でも耐え難い処理速度でしたが、
1200万画素のD5000に変えてからはPCも買い換える決意が固まりました。そこで質問です。
LGA版のCore i7-860かCore i5-750か迷っています。
両者の大きな違いはHyper-Threadingの有無ですが、Capture NX 2はマルチスレッド対応アプリなのでしょうか?
ご存知の方おられますか?宜しくお願いします。
2コア4スレッドのCore i5-661も候補ですが、HTの効果が無いならば単なる2コアになるのでCore i5-750にするつもりです。
逆にHTの効果があるなら、頑張ってCore i7-860したいと思います。
0点

完全には対応していないようです。
http://nattokude.gozaru.jp/studioxps8100/corei7-860_corei5-750_corei5-650_9.html
書込番号:11349508
1点

st-80さん
早々に返信して頂きありがとうございます。
やはりそうなんですか!残念ですが・・・。
教えて頂いたサイト、とても参考になりました。
GF1に付属していたSILKYPIX Developer も対応していないようなので、
これでCPUはi5-750にほぼ決まりです。
どうもありがとうございました。
書込番号:11353490
0点

Capture NX2であれば、他のアプリも気になりますが、マルチスレッドに対応していれば4コアより6コア、更に4コア8スレのほうが良くなります。6コア12スレッドなら更に?
後は、64BitOS+メモリーも用意したなりに効果を出せる物であれば御検討ください。
アドビ物ならお勧めだと思います。
書込番号:13346933
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
このソフトを使い始めましたが、いくつかの疑問が出てきました。教えてください。
(1)解像度の単位がデフォルトでは「dpcm」になっていますが、このデフォルトを「dpi」に変更する方法。
(2)特定のフォルダにあるすべての画像(nef)を「編集→画像サイズ/画像解像度(S)→解像度を100dpiに、画像サイズ・幅を800に変更→ファイル→名前をつけて保存→ファイルの種類をNEFからJPGに変更・圧縮率を低圧縮に設定」の一連の流れをバッチ処理する方法。こんな芸当ができるのでしょうか。
(3)L判に印刷する方法。
(4)L判にバッチ処理で印刷する方法。
初歩的なことで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。」
0点

マニュアル読んでますか!!!
マニュアルPage234に記載の第10章バッチ処理、または/およびヘルプ->目次->第20章バッチメニューを参照下さい。その上で・・・
(1)「編集」->「環境設定」・・・>初期設定の単位:メートル法をインチ法に変更する
(2)Nikon HPにあるCaptureNX2ガイドの画像編集テクニックの、Guide8を参照下さい(スレ主さんの問に、ここの記載ほど適切な説明は他にありません)。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/capturenx2/
Guide8:「バッチ処理」の使い方
>複数のRAW画像(NEFファイル/NRWファイル)を一度にWeb用に画像サイズを小さくしたJPEG画像にしたい。
(3)同じく下記参照
Guide11:「印刷設定」の使い方
>自分で指定した画像サイズや解像度で印刷したい。
(4)(3)をチョット工夫して連続印刷して下さい。
書込番号:11310697
0点

dragon15さん
早速のご教示ありがとうございます。お返事が遅れて申し訳ありません。
これからは、ご紹介いただいたHPで勉強します。
書込番号:11318904
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
