Capture NX 2 のクチコミ掲示板

2008年 6月20日 発売

Capture NX 2

選択コントロールポイント/自動レタッチブラシを搭載した画像編集ソフト(Mac用)。価格はオープン

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

販売形態:パッケージ版 Capture NX 2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Capture NX 2の価格比較
  • Capture NX 2のスペック・仕様
  • Capture NX 2のレビュー
  • Capture NX 2のクチコミ
  • Capture NX 2の画像・動画
  • Capture NX 2のピックアップリスト
  • Capture NX 2のオークション

Capture NX 2ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 6月20日

  • Capture NX 2の価格比較
  • Capture NX 2のスペック・仕様
  • Capture NX 2のレビュー
  • Capture NX 2のクチコミ
  • Capture NX 2の画像・動画
  • Capture NX 2のピックアップリスト
  • Capture NX 2のオークション

Capture NX 2 のクチコミ掲示板

(1631件)
RSS

このページのスレッド一覧(全164スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Capture NX 2」のクチコミ掲示板に
Capture NX 2を新規書き込みCapture NX 2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影日の変更はできますか?

2014/01/23 14:02(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

スレ主 D23さん
クチコミ投稿数:59件

場違いかもしれませんが、ニコン一眼の撮影したものでお許しを。

最近撮影日(年度のみ)が狂っているのに気が付きました。(手袋をしたままセットアップをしたのが原因かもしれません)3か月分を年度のみ変更したいのですが、ニコンカスタマーサポートセンターに問い合わせましたがViewNX2では変更できないとのことでした。
何かいい方法があったらお教え下さい。

写真を楽しんでる高齢者でが、よろしくお願いします。

書込番号:17103806

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/01/23 14:26(1年以上前)

オリジナルの撮影日時

100年後に書き換え

OS付属のフォトビューアーで撮影日時の書き換えは可能です。
ただ、日付を入れてプリントアウトするような場合はF6 Exifなどを利用した方がいいかもしれませんね。

書込番号:17103870

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/01/23 14:42(1年以上前)

追伸
3か月分の撮影データだとけっこうな枚数になると思いますので、フォルダ単位で一括変更できる
F6 Exifの方が作業が早い思います。

F6 Exif
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se427764.html

書込番号:17103898

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 D23さん
クチコミ投稿数:59件

2014/01/23 15:23(1年以上前)

prayforjapan さん、アドバイスありがとうございました。

そのE6Exitは難しくはないですか?またwindoews8.1で大丈夫ですか。

初心者の小生でも出来るかな?・・・・挑戦してみます。

書込番号:17103993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/01/23 17:28(1年以上前)

F6 Exifのヘルプウインド

>そのE6Exitは難しくはないですか?またwindoews8.1で大丈夫ですか。

ごめんなさい。自分はWindows7なので8.1での動作はわかりません。
F6 Exifはダウンロードして解凍すればすぐに使用できるソフトですので(インストール作業は不要)、まずは試してみて下さい。
なお、撮影日の変更方法は、ヘルプの「EXIF編集機能」に「EXIF撮影日時一括更新」がありますので参考にどうぞ。

書込番号:17104291

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 D23さん
クチコミ投稿数:59件

2014/01/23 20:06(1年以上前)

度々、恐縮です。
来週時間が取れますので、やってみます。
本当にありがとうございました。

書込番号:17104837

ナイスクチコミ!2


スレ主 D23さん
クチコミ投稿数:59件

2014/02/03 09:03(1年以上前)

みなさんのサポートのおかげで、撮影日の変更が出来ました。

3か月分を撮影日ごとにホルダーを作り、F6 Exifで処理できました。
感謝しています。

Dfが届いたので、古いレンズで楽しんでいます。
報告が遅れてすいません。ありがとうございました。

書込番号:17146678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:7件

お世話になっております。
商品撮影を、白の背景で行っていますが、背景がどうしても青っぽくなるので白くしたいのです。
capture NX2 の選択コントロールポイントを使ってみたのですが、
指定する範囲が商品にもかかってしまい、うまく背景だけ選択して白くできません。
 良い方法はありますでしょうか?

書込番号:16805014

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:21件

2013/11/07 08:27(1年以上前)

ホワイトバランスの問題だと思いますが。
本来は撮影時に設定すべきでしょうが、後からの調整となるとCaptureNX2の

カメラ設定>ホワイトバランスの 色温度の設定 か グレーポイントの設定 で 
 グレーポイントの設定を選択して 開始をクリックして スポイトを背景に
持って行って クリック。

 これで どうですかね?

書込番号:16805142

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2013/11/07 08:34(1年以上前)

早速ご回答いただきまして、ありがとうございます。

 おっしゃるように、やってみます。

書込番号:16805160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:21件

2013/11/07 09:25(1年以上前)

 おっと、前提条件確認忘れていました。

1.RAWで撮っていますよね。
2.モニターは大丈夫(白が白く見える)ですよね。

書込番号:16805324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/11/07 09:31(1年以上前)

いいえ。RAWでは撮影していません。

 jpg場合は良い方法はありませんか?

書込番号:16805343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:21件

2013/11/07 10:09(1年以上前)

ちょと難しいと思います。

 撮影時の設定に自身のある方はJPGで、自信の無い方はRAWで撮る。

 私は必ずRAWで撮ります。

書込番号:16805431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2013/11/07 10:58(1年以上前)

どうもありがとうございます。
 今度、RAWで撮ってみます。
 カメラはD200です。

書込番号:16805568

ナイスクチコミ!1


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度4

2013/11/08 10:44(1年以上前)

@ 元画

A CaptureNX2 での加工状況

B 他ソフトで仕上げした状態

参考になるかどうか分かりませんが、UPの元画の背景が煩わしいので機体だけにしてみました。

旧日本海軍の紫電改戦闘機の復元モデルを撮った際、ショーケース内の展示だったのでガラスの反射を防ぐためノーフラで写したものゝ、ケースの枠とか背景のため冴えない画となったので、機体以外を消してみました。

@ 元画(RAWで撮影)
A CaptureNX2で背景を白くした
C-NX2のコントロールポイント(CP)を機体以外の場所に当て、明るさを強めて白くしていった。CPを大きくすると機体部分も白くなるので、機体に影響しないよう大きさを調整しながらこまめに周囲をCPで繰り返し同じ操作を行った。
一度で消せきれない箇所は自動レタッチブラシを使ったり、それでも消し切れない場合は一旦保存し、再度呼び出し消せきれなかった部分を、前記要領を繰り返して消去した。
が、胴体日の丸下側と主翼機関砲前の黄色部分を消そうとすると、機体部分にも影響し薄くなるので、C-NX2による作業はここまでゞ終了。尚、コントラスト調整なども同時に行い、色調整も実施している。
B 他ソフトで仕上げた状態
C-NX2ではA迄が限界であったから、AのRAWをJPEGに変換した画像を別に保存、昔使っていたIBMの「デジカメの達人」をもってAで消し切れなかった部分を消去した。このソフト(今は売っていない)の場合は、消しゴム機能を使うとなぞった部分のみ白くなる。
初めからこれを使っても良かったが、消そうとする部分の色濃度が異なると若干複雑な操作を要するので、狭い最後の部分のみ適用した。

現在なら、フォトショップなどを使う方が便利と思われます。

スレ主さんのように、白い背景を使っていて青みがかゝるのであればCPの明るさ調整に加え、コントラストや彩度をいじってみれば調整できるような気がしますが・・・。一度ダメモトで試してみては如何かとも・・・。
ダメだったら、ゴメンナサイ。(-_-;)

書込番号:16809613

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:44件

2013/11/09 23:14(1年以上前)

まっちゃぱぱさん こんばんわ ^^

 遅いレスですが、Capture NX2で、JPGでは「現像」の機能は使えませんが、「調整」の機能は使えます。 ^^
(調整範囲は、RAW現像からの方より狭いですが)

背景を白くしたいとの事ですが、色々、方法があります。

@ ホワイトコントロールポイント
 背景が元々白と言う事ですので、結構いけるのでは?

A おしゃっていた、選択コントロールポイントの変形のなげなわツール
 (結構、グラデーションされるので、正確に切り取る必要はありません)

B カラーバランス
  青ポイとおしゃっているので、青をマイナスするか、もしくは赤をプラスしてみては? (因みに調整は少な目に ~~;
 (メニューバーの調整のカラー⇒カラーバランスです)

C 私も使った事はないのですが、HPにまんまの情報があります。(背景を白黒にしたい)
  http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/capturenx2/guide05_1.htm

お写真によって、どの調整がぴったか、お試しになるのも良いと思います。

失礼しました ^^


 

書込番号:16816028

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2013/11/13 00:02(1年以上前)

どうもありがとうございます。

Raw撮影と現像について勉強しています。

RAWで撮って、教えていただいたようにやってみます。

書込番号:16829001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

テンポラリフォルダの容量についての警告

2013/11/04 05:31(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:23件 写真一覧(Photohito) 

今このソフトでD800EのRAW画像を編集していたのですが、「テンポラリフォルダの容量が著しく不足」なる警告ダイアログが出て作業が出来なくなります。
容量が不足といっても、HDDには300GB以上の空きがあり、試しに別のドライブにテンポラリフォルダを移してみても、同じ警告が出てしまいます。
Capture NX2を再起動しても、PCを再起動しても全く改善せず、Lightroomでも買うかと思ったのですが、その前にこちらでお知恵を拝借できればと考えた次第です。

・Capture NX2のバージョンは最新の2.3.0
・OSはWindows7 64bit
・メインメモリは12GB実装

もしも解決策がお分かりの方がおられましたら、ご教授願います。

書込番号:16792115

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:67件

2013/11/04 06:25(1年以上前)

>>Capture NX2のバージョンは最新の2.3.0

最新は2.4.4ですよ。ご確認を。

http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/nx2.htm

書込番号:16792170

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Blendy30gさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/04 07:17(1年以上前)

アルノルフィニさんが書かれているように
すでに2.4.1で改善されているようです。今は2.4.4です。

変更箇所

 - 画像編集中に「テンポラリーフォルダとして指定されているフォルダが置かれているドライブの空き容量が著しく不足しています」というエラーメッセージが表示されることがある

書込番号:16792236

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件 写真一覧(Photohito) 

2013/11/04 08:27(1年以上前)

そうでしたか!
ソフト側で更新を確認したら最新と表示されたので、てっきり・・・
朝早くからありがとうございました!

書込番号:16792401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ソフト選択で悩んでいます。

2013/10/27 19:04(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

スレ主 hiro2323さん
クチコミ投稿数:28件

先日、一眼デビューでD7100を購入しましたが、編集ソフトの購入で悩んでいます。以下の条件でおすすめのソフトを教えて下さい。

1.カメラはD7100のみ、レンズはシグマのみ。
今後も純正、社外にこだわらずに増やしたい。

2. 大幅な編集は行うつもりはありません。
主に撮影ミスの修正を目的にしています。
逆に言えば豊富な修正能力があると有難いです。

3.編集手順はこういったパターンを考えてます。
RAWで撮影→レンズ別に歪みをファイル一括補正→撮影データを個別に確認し、必要なら個別に修正→一括jpeg変換。作業効率を優先したいです。

4.できれば一個のソフトで行いたいのですが、
複数ソフトが最善であるなら組み合わせでも可。

5.複数PC(ノート・デスクトップ)でライセンスが
取れると有難いです。

過去のクチコミも確認しましたが、中々コレと言う回答を見つけられませんでした。
お力を頂きたく存じます。


書込番号:16762338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度4

2013/11/02 17:19(1年以上前)

ニコン機お使いなら、折角買うのですから純正の「Capture(キャプチャー)NX2」をお勧めします。

多ソフトにはない「コントロールポイント(局所的にレタッチが可能)」は、使うとこれほど便利な機能はなく、自由自在な仕上げが可能となります。その他にも、他には見られない便利な機能がありますし、色々な解説記事を見ても純正であるが故に画像との相性もいゝようです。。

カメラ付属の「View(ビュー)NX2」との連携も良く、V-NX2のツールバーに表示される「NX(CaptureNX2)」のボタンを押すと一発で移行でき、C-NX2での高機能な操作にすぐ入っていけます。
また、ニコンのホームページには具体的な操作方法が例示されており、理解しやすいと思います。

但し、若干重たいソフトでありますから、PCのスペックはある程度以上のものであることが望まれます。

書込番号:16785667

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 hiro2323さん
クチコミ投稿数:28件

2013/11/03 16:58(1年以上前)

お礼が遅れ、申し訳ございません。もう誰にも相手にされていないと諦めていましたので…。
そうですか、やっぱりこのソフトはメーカー謹製だけあって使いやすいんですね。アドビのような汎用ソフトと違い、
他社レンズの歪み修正が出来ないというのがどうにも踏み切れないところだったんですが。
とりあえずこれでやってみて不満ならLR等で再加工でやってみます。有難うございました。

書込番号:16789562

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

データサイズについて?

2013/07/23 20:31(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

スレ主 BEN君さん
クチコミ投稿数:66件

この掲示板に書き込んですみません...
CaptureNX2では無いのですが、フリ―ソフトのViewNX2で、
JPGデータを編集(輪郭、コントラスト、明るさ等)すると、
データサイズが極端に小さくなります。
質問事項として、
1.これって画質が悪くなっている事ですか?
2.市販品(CaptureNX2,Ligthroom等)でも同様ですか?
3.RAWデータでも同様ですか?
初歩的な質問ですみません。
なぜ、データサイズが小さくなるのか疑問です。
宜しくお願い致します。

書込番号:16395997

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:207件

2013/07/23 20:50(1年以上前)

JPGは保存するごとに画質が劣化します。
非可逆圧縮なので規格としてそういうものです。

1.これって画質が悪くなっている事ですか?
画質が悪くなっているかはわかりませんが、その可能性は高いです。

2.市販品(CaptureNX2,Ligthroom等)でも同様ですか?
JPGの規格依存です。

3.RAWデータでも同様ですか?
RAWに限らず可逆圧縮フォーマットであれば保存を繰り返しても劣化しません。

書込番号:16396060

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/07/23 21:09(1年以上前)

>>1.これって画質が悪くなっている事ですか?

悪くなってます。
JPEGは高い圧縮率にするほど正しい情報が失われて劣化します。
低圧縮ではほとんど劣化が分かりません。
高圧縮にするとブロックノイズなどが多くなり見た目もかなり劣化します。
普通の小型のデジカメの画像はJPEGが基本です(デフォルトでは低圧縮になっているかと思います)。

>>2.市販品(CaptureNX2,Ligthroom等)でも同様ですか?

すべてのソフトでJPEGで圧縮すると劣化します。

>>3.RAWデータでも同様ですか?

劣化しない圧縮技術では何度保存しても劣化しません。
その代わり、あまりファイルサイズを小さく出来ません。
劣化させることによりファイルサイズを小さくさせてます。

ブルーレイやDVDも圧縮(劣化)してファイルを小さくする事により1枚のディスクに収めてます。
地上デジタル放送、BS・CSも圧縮(劣化)してビットレートを小さくしています。
動画や画像などを無劣化で行うとファイルサイズがとても大きくなるので圧縮(劣化)させてファイルを小さくしています。

書込番号:16396140

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:87件

2013/07/23 21:19(1年以上前)

JPGは劣化しますね。 
まぁ、どのくらい劣化するのかはソフトの設定次第なので何とも言えないですが劣化はしてます。 
個人的にデジカメとかスマホなんかはJPG保存が標準なのでPNGに対応して欲しいと思ってますね。

なので、劣化を避けるにはPNGかBMPを使ってください。

書込番号:16396186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:21件

2013/07/24 07:05(1年以上前)

BEN君さん おはようございます。

>2.市販品(CaptureNX2,Ligthroom等)でも同様ですか?

CaptureNX2では編集後保存するときに圧縮率を聞いてきます。
ここで 最低圧縮率(最高画質)を選択すれば、データサイズはほとんど変わりません。

ViewNX2ではおまかせになっていますね。再圧縮するようです。

JPGを編集再保存すると何らかの画質劣化はあると思いますがViewNX2ではそれ以前の問題ですね。

一例として
 元画像サイズ 1.86MBのJPGを 
    ViewNX2でで編集保存した場合は 943KB
CaptureNX2で編集後最低圧縮率(最高画質)で保存した場合は1.961MBでした。

書込番号:16397451

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 BEN君さん
クチコミ投稿数:66件

2013/08/03 15:43(1年以上前)

皆様、ご回答有難うございます。
全ての方にGOODアンサーを付けたかったのですが、
制限がありご了承下さい。
今後は編集する時はRAWで撮影したいと思います。
RAWデータでもメーカーによって識別があるみたいですね...
※FUJIのRAWデータは、NIKONの編集ソフトでは使えませんでした...
レンズにしてもデータにしても統一出来れば選択肢が増えるのではと思ってしまいます。
今後共、宜しくお願い致します。有難うございました。

書込番号:16432286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2013/08/03 17:24(1年以上前)

>RAWデータでもメーカーによって識別があるみたいですね...
※FUJIのRAWデータは、NIKONの編集ソフトでは使えませんでした...
レンズにしてもデータにしても統一出来れば選択肢が増えるのではと思ってしまいます。

囲い込み目的で他メーカーのRAW制限しているというわけでは有りません。
RAWデータは機種毎に全く異なる形式のデータなのです。

そもそもRAWデータはJPEGのような画像データのファイル形式ではありません。
RAWデータはセンサーから得られた情報を主とする生データです。
同じメーカーであっても機種が変わると全く異なる形式のデータになるので、
RAWデータから画像を生成するプロセスも機種毎に異なります。
統一とかという問題では有りません。

またカメラメーカー製でない汎用現像ソフトはユーザーを得るため各社のカメラのRAWを現像出来るように
費用を掛けて解析して対応しますが、カメラメーカーの現像ソフトは基本自社製品が対応出来れば良いので、
汎用の現像ソフトを目指さない限り、わざわざ費用を掛けて他社のRAWを扱えるようにはしないと思います。

書込番号:16432532

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:83件

写真の撮影->表示->ソフトでの現像処理->印刷といった一連の流れでの色の統一と、AdobeRGB色空間の利用について質問いたします。

■前提
現在、Nikonのデジタル一眼レフD7000を使用しています。
主に風景やスナップを中心にRAWで撮影し、CaptureNX2で現像して楽しんでいます。
風景写真が多いこともあって、モニタをAdobeRGB表示に対応したEIZO SX2262Wを購入し、現在AdobeRGB色空間での編集、閲覧をしています。

最近家族より、CanonのPRO-100というプリンタを譲り受けました。
AdobeRGB色空間の出力に対応するプリンタとのことで、「やった!」とおもったは良いのですが、いまいちプリントまでのワークフローを理解できていません。

希望としては、D7000で撮影したRAWファイルを手持ちのCaptureNX2で各調整を行いそのままAdobeRGBの色空間で、EIZOモニタで見たままの画像でPRO-100での印刷をしたい、ということになります。

非常にぼんやりとしていますが、あまりプリントを意識した勉強をしたことがなくプリントに関する知識はあまりありません。

■確認したいこと
○全体を通して、設定を変えたりする必要があるのでしょうか。
 [カメラ]
 現状、カメラ側はAdobeRGB色空間で撮影するように設定していますが、これは
 撮って出しをするとき(JPEG保存)の際に有効な設定だと認識しています。
 RAWで撮影をする以上は、カメラ側での設定は影響しないとの認識です。

 [モニタ]
 AdobeRGB色空間での表示モードを利用しています。照明は色評価用ではありませんが、
 昼光色5000Kの照明を利用しています。キャリブレーション済みです。

 [CaptureNX2]
 印刷に絡む部分での設定が何か必要ですか?
 試しに、AdobeRGB色空間の写真をCaptureNX2からそのままPRO-100に出力してみましたが
 ものすごく色あせたような色彩でプリントされてしまいました。

 [プリンタの設定]
 プロファイルの設定とかよく聞きますが、あまり理解できていません・・・。

○そもそも現像ソフトを変える必要があるか?
Canonのサポートからは、プリンタに付属のPrintStudioProというプラグインソフトをAdobe PhotoshopやAdobe Lightroom、Canonの一眼に付属されるDPPで連携するか、MyImageGardenという付属ソフトで読み込んだ画像を印刷することによってAdobe RGBの色空間でモニタの表示に忠実な再現ができると回答がありましたが、CaptureNX2では対応できかねるとのこと・・・。
CaptureNX2のままでは対応が難しいのでしょうか。
CaptureNX2で現像したものを、AdobePhotoshopなどで読み込み、PrintStudioProを通して印刷をかければよいのでしょうか・・・?

ちなみに、PRO-100に付属されてきたMyImageGardenという統合ソフトで、CaptureNX2で現像したJPEGを読み込んで印刷をかけたところ、CaptureNX2から直接印刷したときと打って変って、極端に赤の色味が強い写真が印刷されてしまいます。

総合的に知識が必要であり、もっと勉強しろと言われればそれまでなのですが、取り急ぎ何から勉強すればいいのかもわからない感じですので、何卒ご教授の程よろしくお願いいたします。

書込番号:16155183

ナイスクチコミ!1


返信する
DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/05/20 17:28(1年以上前)

SX2262Wについて
SX2262W本体のボタンを押して、AdobeRGBモードにしてからキャリブレーションを行ったのだろうか。
キャリブレーションに使用した測色器は何だろうか。
キャリブレーションの各目標値は、どのような値にしたのだろうか。

照明について
「昼光色」の蛍光灯は6500K近辺。
5000Kは「昼白色」であり、「昼光色」ではない。
蛍光灯のメーカー及び型番は何だろうか。

CaptureNX2について
使用説明書:PDFダウンロード一覧 - サポート | ニコンイメージング
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading04
Capture NX 2使用説明書 (16.0 MB) を開いてほしい。
226ページ、Iカラーマネージメントタブは、どのような設定にして印刷したのだろうか。
252ページ、カラーマネージメントに関する項目@からFまでは、どのような設定になっているのだろうか。
なお、CaptureNX2表示と印刷結果とを見比べるときは、CaptureNX2の表示をソフトプルーフ表示(説明書46ページ)にする。

PRO-100について
印刷時のプリンタドライバの設定は、どのようになっていたのだろうか。

書込番号:16155336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2013/05/21 00:46(1年以上前)

DHMOさん

ご返信ありがとうございます。
キャリブレーション自体は私がやったわけではなく、あまり詳しいことはわかりません。
約2ヶ月前に付属のキャリブレーションツールと測定器を用いて行っています。
白色の紙を目視・測定器で合わせる手法でした。

照明の件、恐れ入ります。昼光色ではなく、昼白色でした。
PanasonicのEFD15EN10E17H2です。

Capture NX2の設定
○印刷時の設定
カラーマネジメントを使用するにチェックを入れました。
画像プロファイルにNikon Adobe RGB 4.0.0.3001
というものが選ばれています。
プリンタープロファイルも同じものです。
マッチング方法は知覚的になっています。

○環境設定
以下のようになっています。
@標準RGB色空間 Nikon Adobe RGB 4.0.0.3001
A埋め込まれたプロファイルのかわりにこのプロファイルを使用 チェックなし
BCMYKプロファイル Nikon CMYK 4.0.0.3001
Cプリンタープロファイル Nikon Adobe RGB 4.0.0.3001
D印刷時にこのプロファイルを使用する チェックなし
Eマッチング方法 知覚的
F黒点補正を使用する チェックあり

> PRO-100について
> 印刷時のプリンタドライバの設定は、どのようになっていたのだろうか。

これは何を確認すればよろしいでしょうか?

すみません、いろいろと知識不足でご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

書込番号:16157226

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/05/21 02:07(1年以上前)

>キャリブレーション自体は私がやったわけではなく、あまり詳しいことはわかりません。
>約2ヶ月前に付属のキャリブレーションツールと測定器を用いて行っています。
>白色の紙を目視・測定器で合わせる手法でした。
ディスプレイの調整は、定期的に行う必要がある。
2か月経っているということなので、もうそろそろ再調整する方が良いだろう。
「カラーマッチング」モード編 | EIZO株式会社
http://www.eizo.co.jp/products/ac/easypix/sp/matching/index.html#use

照明については、パルックボールプレミア D15形 E17口金 ナチュラル色 EFD15EN10E17H2の寿命が来たら、次は東芝をお薦めする。
miyahan.com | 液晶ディスプレイとカラーマネージメント P.3
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement3.html#CMlight
「● 松下電工(パナソニック)の一般蛍光灯は避けましょう」を読んでみてほしい。
数年前の記事なので、現在は傾向が変わっている可能性もあるが。
自分の場合、自室は東芝製色評価用蛍光灯を使用しているのだが、2週間ほど前、洗面所の電球をスカルスーツさんと同一のEFD15EN10E17H2にした。
自室から洗面所へ行くと、どうも緑がかっているような気がする。
この記事による思い込みのせいなのか、実際に東芝製色評価用蛍光灯よりも緑っぽいのかは分からない。
i1というキャリブレーション用の測色器を持っているが、測定して確かめてはいない。
仮に緑がかっているとしても、今すぐ交換すべきかどうかは微妙。
人間の目には色順応という特性があるので、基準よりも多少緑がかっていても分からなくなるはず。
色順応を体感してみよう
http://www.synapse.ne.jp/komurano/taiki/sen/iro.html
ディスプレイを「カラーマッチング」モードで調整した場合、ディスプレイの白色点もEFD15EN10E17H2下での紙白に近くなるので、問題ないはず。

>プリンタープロファイルも同じものです。
誤り。
キヤノン純正用紙の場合、次のとおり。
キヤノン:Q&A検索|【インクジェットプリンター】ICCプロファイル一覧 (インクジェットプリンター)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/24392-1.html#PIXUSPRO100

>> PRO-100について
>> 印刷時のプリンタドライバの設定は、どのようになっていたのだろうか。
>これは何を確認すればよろしいでしょうか?
キヤノン:製品マニュアル|インクジェットプリンター【PIXUS/WonderBJ/BJ】
http://cweb.canon.jp/manual/bj/pro-100.html
PIXUS早わかり PDF [10.1MB]の5ページ、詳細設定ボタンをクリックすると、プリンタドライバ画面が現れる。
用紙の種類や画質に関する設定はどのようになっているだろうか。

書込番号:16157395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2013/05/21 07:49(1年以上前)

DHMOさん

深夜にもかかわらずお返事ありがとうございます。

> 照明については、パルックボールプレミア D15形 E17口金 ナチュラル色 EFD15EN10E17H2の寿命が来たら、次は東芝をお薦めする。

大変興味深いお話です。参考にさせてください。

>> プリンタープロファイルも同じものです。
> 誤り。

恐れ入ります。ここで用紙ごとの設定を選択しなければいけないのですね。
Canon製のフォトペーパーを利用しているので、帰宅後、正しく設定した上で試し刷りしてみます。

> PIXUS早わかり PDF [10.1MB]の5ページ、詳細設定ボタンをクリックすると、プリンタドライバ画面が現れる。
> 用紙の種類や画質に関する設定はどのようになっているだろうか。

印刷時、以下のような設定にしました。
基本設定>用紙の種類:光沢プロプラチナグレード (実際に使用している用紙)
基本設定>印刷品質:きれい
基本設定>色/濃度:自動

関係ないと思いますが、ページ設定タブでふちなし全面を選んでいます。
私としてはこの段階で用紙ごとのプロファイルが設定されているものだと思っていました。
そのためCaptureNX2側では標準RGB色空間の設定と同じプロファイルをプリンタプロファイルに投入してしまいました。

ちなみに、CaptureNX側では、以下のような設定に見直せばよろしいでしょうか。
変更箇所を☆で記しています。

@標準RGB色空間 Nikon Adobe RGB 4.0.0.3001
A埋め込まれたプロファイルのかわりにこのプロファイルを使用 チェックなし
BCMYKプロファイル Nikon CMYK 4.0.0.3001
Cプリンタープロファイル ☆ここを使用する用紙に応じて変更☆
D印刷時にこのプロファイルを使用する ☆チェックあり☆
Eマッチング方法 知覚的
F黒点補正を使用する チェックあり

それから、PRO-100に標準添付のPrintStudioProの位置づけがよくわかっていません。
サポート回答では、このプラグインを通さらなければAdobeRGBで画面で見たままの色でのプリントはできないといわれてしまったのですが、実際のところ、CaptureNX2であっても適切な設定がされれば実現できるものでしょうか?

書込番号:16157788

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/05/21 13:33(1年以上前)

>Canon製のフォトペーパーを利用しているので、帰宅後、正しく設定した上で試し刷りしてみます。
>基本設定>色/濃度:自動
AdobeRGB画像の場合、PRO-100プリンタドライバの「色/濃度」設定を「自動」としてはいけない。
この「自動」は、sRGB画像を前提としている。
「マニュアル調整」を選択し、設定をクリックすると、「マニュアル色調整」画面が現れる。
マッチングタブをクリックする。
次の2通りの設定があり、どちらも正解。
Capture NX 2の印刷画面のカラーマネージメントタブで「カラーマネージメントを使用する」設定とした場合、色補正を「なし」とする。
Capture NX 2の印刷画面のカラーマネージメントタブで「画像プロファイルを使用する」設定とした場合、色補正を「ICM」とし、入力プロファイルを「Adobe RGB (1998)」とする。

あと、マッチング方法についてだが、「知覚的」又は「相対的な色域」を選択する。
それぞれメリットとデメリットがある。
GIMPを使ってスカルスーツさんのAdobeRGB写真データにPRO-100の色域外の色がどれぐらいあるのか確認してみると、参考になるかもしれない。
価格.com - 『赤のバラ色』 CANON PIXUS PRO-100 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421838/SortID=15713936/#15717790
灰色に塗り潰された部分(色域外の色)が目立つ場合は「知覚的」、目立たない場合は「相対的な色域」とする。

>それから、PRO-100に標準添付のPrintStudioProの位置づけがよくわかっていません。
>サポート回答では、このプラグインを通さらなければAdobeRGBで画面で見たままの色でのプリントはできないといわれてしまったのですが、実際のところ、CaptureNX2であっても適切な設定がされれば実現できるものでしょうか?
キヤノン:Q&A検索|【インクジェットプリンター】カラーマッチング設定方法(DigitalPhotoProfessionalからPrintStudioPro)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/72355-1.html
Capture NX 2では、各印刷用紙のICCプロファイルを自分で調べて設定する必要があるなど、正しい設定が分かりづらい。
PrintStudioProでは、それが分かりやすくなっている。

見比べは、印刷直後に行ってはいけない。
PRO-100のような染料インク採用機の場合、印刷してから1日置き、ディスプレイ表示と見比べる。
見比べる際のディスプレイ表示は、Capture NX 2のソフトプルーフON表示とする。
印刷結果は、ナカバヤシのアルバムに入れて保存する。
価格.com - 『染料プリントは長時間経つと次第に滲む?』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14301621/

書込番号:16158717

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/05/21 14:23(1年以上前)

あと、EIZO EasyPIX付属の測色器についてだが、使用するとき以外は防湿庫などに入れ、できるだけ湿気を遮断して保管することを強く推奨する。
自分が以前使っていたi1Display 2は、いつの間にか劣化していた。
EIZO EasyPIX付属の測色器はSpyder2相当品のはずで、これも劣化報告を何度か見かけた。
注意【キャリブレーション】 i1Display 2は欠陥品 - うんかー@デジカメ
http://unkar.org/r/dcamera/1249223153

劣化し、買い替える場合は、EIZO EasyPIXをあきらめ、他社のガラスフィルター製品を買うことをお薦めする。

書込番号:16158863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2013/05/23 00:00(1年以上前)

スカルスーツさん
いつものごとく通りすがりですが
DHMOさんに便乗します

AdobeRGBの場合印刷設定は常に気を配らないと赤がド派手とか逆にadobeRGBの色なのにsRGBの色とみなして色が薄いとか
すぐ設定ミスに悩まされることになりますが、これは最初の慣れの問題ですから正しく覚えればよいだけです

プリンタ用紙のICCプロファイルが規定するのは装置に依らない絶対値の色データがあった場合、
どれくらいのインクを使って印刷すれば似たような印刷を再現できるかを規定している訳ですが、
これを解釈してメーカー独自のあるいはプリンタの能力を発揮した印刷をする機能は
・プリンタドライバ
・印刷ソフト
の両方に積まれていて、CANON独自の眼の特性を利用してモニタ画面に近い印刷をする機能は
印刷ソフトの方にしか入っていないよというのがメーカーの言い分だと思います。
また印刷ソフトのカラマネ機能を使う場合、プリンタドライバの色補正機能は切らないと2重がけになり
ド派手な印刷になることもしばしばです。

またこれをもってAdobeRGB対応とは言うのは誤りでメーカーは絶対に言いません。
発光色の色空間に印刷物が対応とは非科学です。
例えばsRGBの範囲ですら表示は簡単にできる蛍光色ですが印刷は原理的にまともにできません。
プリンターは疑似的に見た印象が近くなるように印刷しているだけです。
ICCプロファイルも白相当あるいはそれより明るい蛍光色を原理的にサポートしていません。
それらしく印刷するのは画面のパラメータとしてはでてこないプリンタメーカーのソフト機能のおかげです。

ニコンの現像ソフトでプリンタドライバにICCプロファイルを指定した場合、
ブロンズ現象が目立つとか、高彩度青紫領域でのブルーシフトが目立つとか、
ICCプロファイルが考慮していない部分でのモニタ上との差異が多少発生するかもしれないということです。

但し、これは微妙な話で、今はCaptureNXでの印刷でも、画像にも依りますが記載の設定変更でほとんど問題のない
印刷は十分可能だと思いますよ。そのあとでプリンタの性能を出し切るためのCANONソフトを使っても遅くはないかと

なお印刷物はとっても明るいところで見て画面と比較してくださいね。そうでないと印象はずれますから
パルックボールは最終機種でプレミアQなどスパイラル状のものは酷い緑かぶり、
ボール状のものも少し緑かぶり、東芝のリアルあたりはほんの僅かに赤紫被りしてますが、
かなり被りは少ないです。(色評価用AAA蛍光灯との比較)
その場では色順応は有効ですが、昼間みたら違ってたじゃやっぱり不都合があると思うので

以上ご参考までに

書込番号:16165233

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/05/23 03:28(1年以上前)

ハ○太郎さん、

>CANON独自の眼の特性を利用してモニタ画面に近い印刷をする機能は印刷ソフトの方にしか入っていないよというのがメーカーの言い分だと思います。
それはsRGB画像をドライバー補正(PROモード)で印刷した場合の話で、AdobeRGB画像についてはICMで印刷することとなり、そのようなシステムは働かないのでは。

書込番号:16165681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2013/05/23 12:22(1年以上前)

>DHMOさん

回答いただきありがとうございました。
プリンタの詳細設定時の「色/濃度」設定を「自動」にしていたことが拙かったようで、ご指摘の通り、「Capture NX 2の印刷画面のカラーマネージメントタブで「カラーマネージメントを使用する」設定とした場合、色補正を「なし」とする。」としたところ、かなり近い色での印刷ができるようになりました。
sRGBという前提での印刷になっていたことが、色あせたような印刷になってしまう原因だったのですね。

ただ、若干色の乗りがディスプレイに比べ薄いような感じがしますので、再度のキャリブレーションを実施したいと思います。
せっかくなので、照明も交換をしたいと思います。

>印刷結果は、ナカバヤシのアルバムに入れて保存する。
ナカバヤシが良いとのことですが、この辺はどのような根拠をおもちでしょうか。
参考までに教えていただけると幸いです。

>EIZO EasyPIX付属の測色器はSpyder2相当品のはずで、これも劣化報告を何度か見かけた。
幸い、乾燥剤とともにビニールに入れて保管をしておりました。
なるほど、湿気による劣化があるのですね・・・。あまり意識しておりませんでしたので、今後も注意します。


>ハ○太郎さん
詳しいご説明をありがとうございます。

>今はCaptureNXでの印刷でも、画像にも依りますが記載の設定変更でほとんど問題のない
>印刷は十分可能だと思いますよ。そのあとでプリンタの性能を出し切るためのCANONソフトを使っても遅くはないかと
そうですね。現状設定の見直しにより近い色が出てきてますので、他ソフトでの連携は次のステージとしたいと思います。
正しい設定を知ったおかげでますます知識を増やしたいと思います。何かいい書籍でもあるとうれしいのですが。。

>パルックボールは最終機種でプレミアQなどスパイラル状のものは酷い緑かぶり、
>ボール状のものも少し緑かぶり、東芝のリアルあたりはほんの僅かに赤紫被りしてますが、
>かなり被りは少ないです。(色評価用AAA蛍光灯との比較)
大変参考になります。
少々光量不足を感じてはいたので、昨日別に手持ちしていた山田照明のZ-108をパソコンデスクに設置しました。
これは標準で100W型の電球が使えるものでしたので、以下の東芝製蛍光ランプを購入してみようと思います。
電球型の色評価用蛍光灯というのは存在しないんですよね・・・。

東芝:EFA25EN/21-R
http://saturn.tlt.co.jp/apfs/CommoditySpecData.do?&search_typename=EFA25EN21R&cnctsh=

書込番号:16166705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2013/05/24 00:32(1年以上前)

>>スカルスーツさん
Zライト Z-208にすべきだったかも・・
ボール型の場合平面印刷物までの距離が不均等になるから蛍光管型の方が多少均一に照らせる
ボール型の使命は白熱球の代替だったから色よりも省エネを優先している。だからパナは同じワット数で
光束の稼げる(眼の感度の高い)緑味になっているという訳。

あと下記のキャノンサイトにある中段の図がsRGBとプリンタの色域の差。明るさに関してプリンタが
sRGB対応(もちろんAdobeRGB対応も)できることは決してないことが判る図です。
それでも眼の特性を利用して見た目が同じ印象になるようにプリンタは加工して印刷してくれる訳です。

>>DHMOさん
多分ユーザが設定できないところでICM使わないでCANONエンジン使うという意味ですよ。
相対的とか知覚的とかのレンダリングインテントも標準化されていないから、
PhotoSHOP(ACM)でもGIMPでも自前のエンジンで滑らかに印刷する訳で実は同じものじゃないから。
http://web.canon.jp/technology/interview/kyuanos/kyuanos_p3.html
の下段あたりに書いてある
”「Kyuanos」では、入力データと出力機器の両方を見ながらマッピングできるしくみを持たせているので、
sRGBよりも広い色領域を持ったプリンタの場合は、sRGBの色の領域に制限されずに入力データを印刷する
ことができるようになっています。”
このあたりのICCプロファイル限界説でもある独自技術がPrintStudioProのプラグインで組み込まれているから
CANONのソフト使用を主張したのだと予測。
WinやPhotoshopの機能を乗っ取って印刷するのだと睨んでいます。
まあVista以降kyuanosの一部機能はICMにも入っているようですが、詳しくは調べていません。
憶測なので違っていたらすみません。

書込番号:16169381

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/05/24 01:34(1年以上前)

スカルスーツさん、
>ただ、若干色の乗りがディスプレイに比べ薄いような感じがしますので、
ディスプレイの方はコントラスト比が1000:1 なのが原因かもしれない。

>再度のキャリブレーションを実施したいと思います。
電球型蛍光灯を交換したら、再度のキャリブレーションを実施する方が良いだろう。
その際、「キャリブレーション(上級者向け)」モードで白色点を6500Kとしてキャリブレーションするか、「カラーマッチング」モードでキャリブレーションするかはお好みで。
液晶モニターQ&A | Q5. モニターとプリントの色を一致させたいのですが、どうすればよいでしょうか? | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/faq/7057.html

>ナカバヤシが良いとのことですが、この辺はどのような根拠をおもちでしょうか。
2013/05/21 13:33 [16158717]の最終段落で紹介したクチコミを読んでみてほしい。
ここにしか咲かない花さんが長期間ナカバヤシ製を使用してきて好結果だったという報告がある。


ハ○太郎さん、
>多分ユーザが設定できないところでICM使わないでCANONエンジン使うという意味ですよ。
キヤノン:インクジェットプリンター PIXUS PRO-100|特長 高画質
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/a3pro/pro100/features-quality.html
ハ○太郎さんが述べていることは、「OIG System」のことだろう。
このOIG Systemは、繰り返しになるが、sRGB画像についてPRO-100プリンタドライバの「マニュアル色調整」画面で色補正を「ドライバー補正」(PROモード)として印刷した場合にしか使われないと思う。
AdobeRGB画像についてCapture NX 2側でカラーマネージメントを行わずPRO-100で印刷する場合、PRO-100の説明書によると、PRO-100プリンタドライバの「マニュアル色調整」画面で色補正を「ICM」とし、入力プロファイルを「Adobe RGB (1998)」とすることになっている。
以前、エプソン機のLCCSについて語り合ったことがある。
価格.com - 『カラマネでプリンタの画質性能が制限されるって本当?』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14716947/#14724187
自分は、エプソンのLCCSとキヤノンのOIG Systemについて、同目的の技術だと認識している。
KyuanosとOIG Systemとは別物の技術だと思われる。

書込番号:16169506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2013/05/25 11:46(1年以上前)

スカルスーツさんすみません。この場をお借りします。
カラマネにあまり良い本はないと思いますがアマゾンあたりで検索すれば有名どころはでてきます。
ノウハウ本で疑問に答えてくれないものばかりなのでどれか1冊でなく片っ端から読むくらいの方が良いと思います。
なお、国内には色彩科学関係の本は絶版を含めてさえも10冊程度しかなく残念な状況です。

>>DHMOさん
ありがとうございます。マニュアル見てみました
PrintStudioPro経由では画像編集ソフトから自動で色空間を引き継ぎ・・ふむふむ。
CaptureNX2でAdobeRGBの場合ドライバでICMを指定してしまうとICCプロファイルのLUTを使ってしまい
OIG-systemによる内蔵の独自LUTを使ってくれない。ということのようですね。
PROモードってEPSON基準色への対抗名称みたいな偉そうな名前ですね
結局カメラもCANONへ誘導させるための便法にも思えます・・。

引用のLCCSについては「拡張色空間とカラーアピアランス」でEPSONが最終結果はLUTに書き込む。
プリンタはそれを引くだけで良いので処理時間は実用範囲で済むと記載しています。
このLUTとはICCプロファイル内のものではなくドライバ内部で、
但し固定値として持っていると想定されます。

以上です。

書込番号:16174604

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/05/29 02:50(1年以上前)

ハ○太郎さん、レスありがとう。

>但し固定値として持っていると想定されます。
内部事情通らしいjfsさんの情報によると、LCCSの色変換テーブルは「動的」とのこと。
自分は、この「動的」を次のように解釈している。

例えば、sRGBの(R157、G54、B211)という値のピクセルを印刷するに当たって、どの色のインクをどのくらいの量で使うかというインク配分が固定しておらず、そのピクセルの周囲にあるピクセルの値次第でインク配分が変わってくるということ。

書込番号:16189666

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Capture NX 2」のクチコミ掲示板に
Capture NX 2を新規書き込みCapture NX 2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Capture NX 2
ニコン

Capture NX 2

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 6月20日

Capture NX 2をお気に入り製品に追加する <330

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング