Capture NX 2 のクチコミ掲示板

2008年 6月20日 発売

Capture NX 2

選択コントロールポイント/自動レタッチブラシを搭載した画像編集ソフト(Mac用)。価格はオープン

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

販売形態:パッケージ版 Capture NX 2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Capture NX 2の価格比較
  • Capture NX 2のスペック・仕様
  • Capture NX 2のレビュー
  • Capture NX 2のクチコミ
  • Capture NX 2の画像・動画
  • Capture NX 2のピックアップリスト
  • Capture NX 2のオークション

Capture NX 2ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 6月20日

  • Capture NX 2の価格比較
  • Capture NX 2のスペック・仕様
  • Capture NX 2のレビュー
  • Capture NX 2のクチコミ
  • Capture NX 2の画像・動画
  • Capture NX 2のピックアップリスト
  • Capture NX 2のオークション

Capture NX 2 のクチコミ掲示板

(1631件)
RSS

このページのスレッド一覧(全164スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Capture NX 2」のクチコミ掲示板に
Capture NX 2を新規書き込みCapture NX 2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:83件

写真の撮影->表示->ソフトでの現像処理->印刷といった一連の流れでの色の統一と、AdobeRGB色空間の利用について質問いたします。

■前提
現在、Nikonのデジタル一眼レフD7000を使用しています。
主に風景やスナップを中心にRAWで撮影し、CaptureNX2で現像して楽しんでいます。
風景写真が多いこともあって、モニタをAdobeRGB表示に対応したEIZO SX2262Wを購入し、現在AdobeRGB色空間での編集、閲覧をしています。

最近家族より、CanonのPRO-100というプリンタを譲り受けました。
AdobeRGB色空間の出力に対応するプリンタとのことで、「やった!」とおもったは良いのですが、いまいちプリントまでのワークフローを理解できていません。

希望としては、D7000で撮影したRAWファイルを手持ちのCaptureNX2で各調整を行いそのままAdobeRGBの色空間で、EIZOモニタで見たままの画像でPRO-100での印刷をしたい、ということになります。

非常にぼんやりとしていますが、あまりプリントを意識した勉強をしたことがなくプリントに関する知識はあまりありません。

■確認したいこと
○全体を通して、設定を変えたりする必要があるのでしょうか。
 [カメラ]
 現状、カメラ側はAdobeRGB色空間で撮影するように設定していますが、これは
 撮って出しをするとき(JPEG保存)の際に有効な設定だと認識しています。
 RAWで撮影をする以上は、カメラ側での設定は影響しないとの認識です。

 [モニタ]
 AdobeRGB色空間での表示モードを利用しています。照明は色評価用ではありませんが、
 昼光色5000Kの照明を利用しています。キャリブレーション済みです。

 [CaptureNX2]
 印刷に絡む部分での設定が何か必要ですか?
 試しに、AdobeRGB色空間の写真をCaptureNX2からそのままPRO-100に出力してみましたが
 ものすごく色あせたような色彩でプリントされてしまいました。

 [プリンタの設定]
 プロファイルの設定とかよく聞きますが、あまり理解できていません・・・。

○そもそも現像ソフトを変える必要があるか?
Canonのサポートからは、プリンタに付属のPrintStudioProというプラグインソフトをAdobe PhotoshopやAdobe Lightroom、Canonの一眼に付属されるDPPで連携するか、MyImageGardenという付属ソフトで読み込んだ画像を印刷することによってAdobe RGBの色空間でモニタの表示に忠実な再現ができると回答がありましたが、CaptureNX2では対応できかねるとのこと・・・。
CaptureNX2のままでは対応が難しいのでしょうか。
CaptureNX2で現像したものを、AdobePhotoshopなどで読み込み、PrintStudioProを通して印刷をかければよいのでしょうか・・・?

ちなみに、PRO-100に付属されてきたMyImageGardenという統合ソフトで、CaptureNX2で現像したJPEGを読み込んで印刷をかけたところ、CaptureNX2から直接印刷したときと打って変って、極端に赤の色味が強い写真が印刷されてしまいます。

総合的に知識が必要であり、もっと勉強しろと言われればそれまでなのですが、取り急ぎ何から勉強すればいいのかもわからない感じですので、何卒ご教授の程よろしくお願いいたします。

書込番号:16155183

ナイスクチコミ!1


返信する
DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/05/20 17:28(1年以上前)

SX2262Wについて
SX2262W本体のボタンを押して、AdobeRGBモードにしてからキャリブレーションを行ったのだろうか。
キャリブレーションに使用した測色器は何だろうか。
キャリブレーションの各目標値は、どのような値にしたのだろうか。

照明について
「昼光色」の蛍光灯は6500K近辺。
5000Kは「昼白色」であり、「昼光色」ではない。
蛍光灯のメーカー及び型番は何だろうか。

CaptureNX2について
使用説明書:PDFダウンロード一覧 - サポート | ニコンイメージング
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading04
Capture NX 2使用説明書 (16.0 MB) を開いてほしい。
226ページ、Iカラーマネージメントタブは、どのような設定にして印刷したのだろうか。
252ページ、カラーマネージメントに関する項目@からFまでは、どのような設定になっているのだろうか。
なお、CaptureNX2表示と印刷結果とを見比べるときは、CaptureNX2の表示をソフトプルーフ表示(説明書46ページ)にする。

PRO-100について
印刷時のプリンタドライバの設定は、どのようになっていたのだろうか。

書込番号:16155336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2013/05/21 00:46(1年以上前)

DHMOさん

ご返信ありがとうございます。
キャリブレーション自体は私がやったわけではなく、あまり詳しいことはわかりません。
約2ヶ月前に付属のキャリブレーションツールと測定器を用いて行っています。
白色の紙を目視・測定器で合わせる手法でした。

照明の件、恐れ入ります。昼光色ではなく、昼白色でした。
PanasonicのEFD15EN10E17H2です。

Capture NX2の設定
○印刷時の設定
カラーマネジメントを使用するにチェックを入れました。
画像プロファイルにNikon Adobe RGB 4.0.0.3001
というものが選ばれています。
プリンタープロファイルも同じものです。
マッチング方法は知覚的になっています。

○環境設定
以下のようになっています。
@標準RGB色空間 Nikon Adobe RGB 4.0.0.3001
A埋め込まれたプロファイルのかわりにこのプロファイルを使用 チェックなし
BCMYKプロファイル Nikon CMYK 4.0.0.3001
Cプリンタープロファイル Nikon Adobe RGB 4.0.0.3001
D印刷時にこのプロファイルを使用する チェックなし
Eマッチング方法 知覚的
F黒点補正を使用する チェックあり

> PRO-100について
> 印刷時のプリンタドライバの設定は、どのようになっていたのだろうか。

これは何を確認すればよろしいでしょうか?

すみません、いろいろと知識不足でご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

書込番号:16157226

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/05/21 02:07(1年以上前)

>キャリブレーション自体は私がやったわけではなく、あまり詳しいことはわかりません。
>約2ヶ月前に付属のキャリブレーションツールと測定器を用いて行っています。
>白色の紙を目視・測定器で合わせる手法でした。
ディスプレイの調整は、定期的に行う必要がある。
2か月経っているということなので、もうそろそろ再調整する方が良いだろう。
「カラーマッチング」モード編 | EIZO株式会社
http://www.eizo.co.jp/products/ac/easypix/sp/matching/index.html#use

照明については、パルックボールプレミア D15形 E17口金 ナチュラル色 EFD15EN10E17H2の寿命が来たら、次は東芝をお薦めする。
miyahan.com | 液晶ディスプレイとカラーマネージメント P.3
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement3.html#CMlight
「● 松下電工(パナソニック)の一般蛍光灯は避けましょう」を読んでみてほしい。
数年前の記事なので、現在は傾向が変わっている可能性もあるが。
自分の場合、自室は東芝製色評価用蛍光灯を使用しているのだが、2週間ほど前、洗面所の電球をスカルスーツさんと同一のEFD15EN10E17H2にした。
自室から洗面所へ行くと、どうも緑がかっているような気がする。
この記事による思い込みのせいなのか、実際に東芝製色評価用蛍光灯よりも緑っぽいのかは分からない。
i1というキャリブレーション用の測色器を持っているが、測定して確かめてはいない。
仮に緑がかっているとしても、今すぐ交換すべきかどうかは微妙。
人間の目には色順応という特性があるので、基準よりも多少緑がかっていても分からなくなるはず。
色順応を体感してみよう
http://www.synapse.ne.jp/komurano/taiki/sen/iro.html
ディスプレイを「カラーマッチング」モードで調整した場合、ディスプレイの白色点もEFD15EN10E17H2下での紙白に近くなるので、問題ないはず。

>プリンタープロファイルも同じものです。
誤り。
キヤノン純正用紙の場合、次のとおり。
キヤノン:Q&A検索|【インクジェットプリンター】ICCプロファイル一覧 (インクジェットプリンター)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/24392-1.html#PIXUSPRO100

>> PRO-100について
>> 印刷時のプリンタドライバの設定は、どのようになっていたのだろうか。
>これは何を確認すればよろしいでしょうか?
キヤノン:製品マニュアル|インクジェットプリンター【PIXUS/WonderBJ/BJ】
http://cweb.canon.jp/manual/bj/pro-100.html
PIXUS早わかり PDF [10.1MB]の5ページ、詳細設定ボタンをクリックすると、プリンタドライバ画面が現れる。
用紙の種類や画質に関する設定はどのようになっているだろうか。

書込番号:16157395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2013/05/21 07:49(1年以上前)

DHMOさん

深夜にもかかわらずお返事ありがとうございます。

> 照明については、パルックボールプレミア D15形 E17口金 ナチュラル色 EFD15EN10E17H2の寿命が来たら、次は東芝をお薦めする。

大変興味深いお話です。参考にさせてください。

>> プリンタープロファイルも同じものです。
> 誤り。

恐れ入ります。ここで用紙ごとの設定を選択しなければいけないのですね。
Canon製のフォトペーパーを利用しているので、帰宅後、正しく設定した上で試し刷りしてみます。

> PIXUS早わかり PDF [10.1MB]の5ページ、詳細設定ボタンをクリックすると、プリンタドライバ画面が現れる。
> 用紙の種類や画質に関する設定はどのようになっているだろうか。

印刷時、以下のような設定にしました。
基本設定>用紙の種類:光沢プロプラチナグレード (実際に使用している用紙)
基本設定>印刷品質:きれい
基本設定>色/濃度:自動

関係ないと思いますが、ページ設定タブでふちなし全面を選んでいます。
私としてはこの段階で用紙ごとのプロファイルが設定されているものだと思っていました。
そのためCaptureNX2側では標準RGB色空間の設定と同じプロファイルをプリンタプロファイルに投入してしまいました。

ちなみに、CaptureNX側では、以下のような設定に見直せばよろしいでしょうか。
変更箇所を☆で記しています。

@標準RGB色空間 Nikon Adobe RGB 4.0.0.3001
A埋め込まれたプロファイルのかわりにこのプロファイルを使用 チェックなし
BCMYKプロファイル Nikon CMYK 4.0.0.3001
Cプリンタープロファイル ☆ここを使用する用紙に応じて変更☆
D印刷時にこのプロファイルを使用する ☆チェックあり☆
Eマッチング方法 知覚的
F黒点補正を使用する チェックあり

それから、PRO-100に標準添付のPrintStudioProの位置づけがよくわかっていません。
サポート回答では、このプラグインを通さらなければAdobeRGBで画面で見たままの色でのプリントはできないといわれてしまったのですが、実際のところ、CaptureNX2であっても適切な設定がされれば実現できるものでしょうか?

書込番号:16157788

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/05/21 13:33(1年以上前)

>Canon製のフォトペーパーを利用しているので、帰宅後、正しく設定した上で試し刷りしてみます。
>基本設定>色/濃度:自動
AdobeRGB画像の場合、PRO-100プリンタドライバの「色/濃度」設定を「自動」としてはいけない。
この「自動」は、sRGB画像を前提としている。
「マニュアル調整」を選択し、設定をクリックすると、「マニュアル色調整」画面が現れる。
マッチングタブをクリックする。
次の2通りの設定があり、どちらも正解。
Capture NX 2の印刷画面のカラーマネージメントタブで「カラーマネージメントを使用する」設定とした場合、色補正を「なし」とする。
Capture NX 2の印刷画面のカラーマネージメントタブで「画像プロファイルを使用する」設定とした場合、色補正を「ICM」とし、入力プロファイルを「Adobe RGB (1998)」とする。

あと、マッチング方法についてだが、「知覚的」又は「相対的な色域」を選択する。
それぞれメリットとデメリットがある。
GIMPを使ってスカルスーツさんのAdobeRGB写真データにPRO-100の色域外の色がどれぐらいあるのか確認してみると、参考になるかもしれない。
価格.com - 『赤のバラ色』 CANON PIXUS PRO-100 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421838/SortID=15713936/#15717790
灰色に塗り潰された部分(色域外の色)が目立つ場合は「知覚的」、目立たない場合は「相対的な色域」とする。

>それから、PRO-100に標準添付のPrintStudioProの位置づけがよくわかっていません。
>サポート回答では、このプラグインを通さらなければAdobeRGBで画面で見たままの色でのプリントはできないといわれてしまったのですが、実際のところ、CaptureNX2であっても適切な設定がされれば実現できるものでしょうか?
キヤノン:Q&A検索|【インクジェットプリンター】カラーマッチング設定方法(DigitalPhotoProfessionalからPrintStudioPro)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/72355-1.html
Capture NX 2では、各印刷用紙のICCプロファイルを自分で調べて設定する必要があるなど、正しい設定が分かりづらい。
PrintStudioProでは、それが分かりやすくなっている。

見比べは、印刷直後に行ってはいけない。
PRO-100のような染料インク採用機の場合、印刷してから1日置き、ディスプレイ表示と見比べる。
見比べる際のディスプレイ表示は、Capture NX 2のソフトプルーフON表示とする。
印刷結果は、ナカバヤシのアルバムに入れて保存する。
価格.com - 『染料プリントは長時間経つと次第に滲む?』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14301621/

書込番号:16158717

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/05/21 14:23(1年以上前)

あと、EIZO EasyPIX付属の測色器についてだが、使用するとき以外は防湿庫などに入れ、できるだけ湿気を遮断して保管することを強く推奨する。
自分が以前使っていたi1Display 2は、いつの間にか劣化していた。
EIZO EasyPIX付属の測色器はSpyder2相当品のはずで、これも劣化報告を何度か見かけた。
注意【キャリブレーション】 i1Display 2は欠陥品 - うんかー@デジカメ
http://unkar.org/r/dcamera/1249223153

劣化し、買い替える場合は、EIZO EasyPIXをあきらめ、他社のガラスフィルター製品を買うことをお薦めする。

書込番号:16158863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2013/05/23 00:00(1年以上前)

スカルスーツさん
いつものごとく通りすがりですが
DHMOさんに便乗します

AdobeRGBの場合印刷設定は常に気を配らないと赤がド派手とか逆にadobeRGBの色なのにsRGBの色とみなして色が薄いとか
すぐ設定ミスに悩まされることになりますが、これは最初の慣れの問題ですから正しく覚えればよいだけです

プリンタ用紙のICCプロファイルが規定するのは装置に依らない絶対値の色データがあった場合、
どれくらいのインクを使って印刷すれば似たような印刷を再現できるかを規定している訳ですが、
これを解釈してメーカー独自のあるいはプリンタの能力を発揮した印刷をする機能は
・プリンタドライバ
・印刷ソフト
の両方に積まれていて、CANON独自の眼の特性を利用してモニタ画面に近い印刷をする機能は
印刷ソフトの方にしか入っていないよというのがメーカーの言い分だと思います。
また印刷ソフトのカラマネ機能を使う場合、プリンタドライバの色補正機能は切らないと2重がけになり
ド派手な印刷になることもしばしばです。

またこれをもってAdobeRGB対応とは言うのは誤りでメーカーは絶対に言いません。
発光色の色空間に印刷物が対応とは非科学です。
例えばsRGBの範囲ですら表示は簡単にできる蛍光色ですが印刷は原理的にまともにできません。
プリンターは疑似的に見た印象が近くなるように印刷しているだけです。
ICCプロファイルも白相当あるいはそれより明るい蛍光色を原理的にサポートしていません。
それらしく印刷するのは画面のパラメータとしてはでてこないプリンタメーカーのソフト機能のおかげです。

ニコンの現像ソフトでプリンタドライバにICCプロファイルを指定した場合、
ブロンズ現象が目立つとか、高彩度青紫領域でのブルーシフトが目立つとか、
ICCプロファイルが考慮していない部分でのモニタ上との差異が多少発生するかもしれないということです。

但し、これは微妙な話で、今はCaptureNXでの印刷でも、画像にも依りますが記載の設定変更でほとんど問題のない
印刷は十分可能だと思いますよ。そのあとでプリンタの性能を出し切るためのCANONソフトを使っても遅くはないかと

なお印刷物はとっても明るいところで見て画面と比較してくださいね。そうでないと印象はずれますから
パルックボールは最終機種でプレミアQなどスパイラル状のものは酷い緑かぶり、
ボール状のものも少し緑かぶり、東芝のリアルあたりはほんの僅かに赤紫被りしてますが、
かなり被りは少ないです。(色評価用AAA蛍光灯との比較)
その場では色順応は有効ですが、昼間みたら違ってたじゃやっぱり不都合があると思うので

以上ご参考までに

書込番号:16165233

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/05/23 03:28(1年以上前)

ハ○太郎さん、

>CANON独自の眼の特性を利用してモニタ画面に近い印刷をする機能は印刷ソフトの方にしか入っていないよというのがメーカーの言い分だと思います。
それはsRGB画像をドライバー補正(PROモード)で印刷した場合の話で、AdobeRGB画像についてはICMで印刷することとなり、そのようなシステムは働かないのでは。

書込番号:16165681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2013/05/23 12:22(1年以上前)

>DHMOさん

回答いただきありがとうございました。
プリンタの詳細設定時の「色/濃度」設定を「自動」にしていたことが拙かったようで、ご指摘の通り、「Capture NX 2の印刷画面のカラーマネージメントタブで「カラーマネージメントを使用する」設定とした場合、色補正を「なし」とする。」としたところ、かなり近い色での印刷ができるようになりました。
sRGBという前提での印刷になっていたことが、色あせたような印刷になってしまう原因だったのですね。

ただ、若干色の乗りがディスプレイに比べ薄いような感じがしますので、再度のキャリブレーションを実施したいと思います。
せっかくなので、照明も交換をしたいと思います。

>印刷結果は、ナカバヤシのアルバムに入れて保存する。
ナカバヤシが良いとのことですが、この辺はどのような根拠をおもちでしょうか。
参考までに教えていただけると幸いです。

>EIZO EasyPIX付属の測色器はSpyder2相当品のはずで、これも劣化報告を何度か見かけた。
幸い、乾燥剤とともにビニールに入れて保管をしておりました。
なるほど、湿気による劣化があるのですね・・・。あまり意識しておりませんでしたので、今後も注意します。


>ハ○太郎さん
詳しいご説明をありがとうございます。

>今はCaptureNXでの印刷でも、画像にも依りますが記載の設定変更でほとんど問題のない
>印刷は十分可能だと思いますよ。そのあとでプリンタの性能を出し切るためのCANONソフトを使っても遅くはないかと
そうですね。現状設定の見直しにより近い色が出てきてますので、他ソフトでの連携は次のステージとしたいと思います。
正しい設定を知ったおかげでますます知識を増やしたいと思います。何かいい書籍でもあるとうれしいのですが。。

>パルックボールは最終機種でプレミアQなどスパイラル状のものは酷い緑かぶり、
>ボール状のものも少し緑かぶり、東芝のリアルあたりはほんの僅かに赤紫被りしてますが、
>かなり被りは少ないです。(色評価用AAA蛍光灯との比較)
大変参考になります。
少々光量不足を感じてはいたので、昨日別に手持ちしていた山田照明のZ-108をパソコンデスクに設置しました。
これは標準で100W型の電球が使えるものでしたので、以下の東芝製蛍光ランプを購入してみようと思います。
電球型の色評価用蛍光灯というのは存在しないんですよね・・・。

東芝:EFA25EN/21-R
http://saturn.tlt.co.jp/apfs/CommoditySpecData.do?&search_typename=EFA25EN21R&cnctsh=

書込番号:16166705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2013/05/24 00:32(1年以上前)

>>スカルスーツさん
Zライト Z-208にすべきだったかも・・
ボール型の場合平面印刷物までの距離が不均等になるから蛍光管型の方が多少均一に照らせる
ボール型の使命は白熱球の代替だったから色よりも省エネを優先している。だからパナは同じワット数で
光束の稼げる(眼の感度の高い)緑味になっているという訳。

あと下記のキャノンサイトにある中段の図がsRGBとプリンタの色域の差。明るさに関してプリンタが
sRGB対応(もちろんAdobeRGB対応も)できることは決してないことが判る図です。
それでも眼の特性を利用して見た目が同じ印象になるようにプリンタは加工して印刷してくれる訳です。

>>DHMOさん
多分ユーザが設定できないところでICM使わないでCANONエンジン使うという意味ですよ。
相対的とか知覚的とかのレンダリングインテントも標準化されていないから、
PhotoSHOP(ACM)でもGIMPでも自前のエンジンで滑らかに印刷する訳で実は同じものじゃないから。
http://web.canon.jp/technology/interview/kyuanos/kyuanos_p3.html
の下段あたりに書いてある
”「Kyuanos」では、入力データと出力機器の両方を見ながらマッピングできるしくみを持たせているので、
sRGBよりも広い色領域を持ったプリンタの場合は、sRGBの色の領域に制限されずに入力データを印刷する
ことができるようになっています。”
このあたりのICCプロファイル限界説でもある独自技術がPrintStudioProのプラグインで組み込まれているから
CANONのソフト使用を主張したのだと予測。
WinやPhotoshopの機能を乗っ取って印刷するのだと睨んでいます。
まあVista以降kyuanosの一部機能はICMにも入っているようですが、詳しくは調べていません。
憶測なので違っていたらすみません。

書込番号:16169381

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/05/24 01:34(1年以上前)

スカルスーツさん、
>ただ、若干色の乗りがディスプレイに比べ薄いような感じがしますので、
ディスプレイの方はコントラスト比が1000:1 なのが原因かもしれない。

>再度のキャリブレーションを実施したいと思います。
電球型蛍光灯を交換したら、再度のキャリブレーションを実施する方が良いだろう。
その際、「キャリブレーション(上級者向け)」モードで白色点を6500Kとしてキャリブレーションするか、「カラーマッチング」モードでキャリブレーションするかはお好みで。
液晶モニターQ&A | Q5. モニターとプリントの色を一致させたいのですが、どうすればよいでしょうか? | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/faq/7057.html

>ナカバヤシが良いとのことですが、この辺はどのような根拠をおもちでしょうか。
2013/05/21 13:33 [16158717]の最終段落で紹介したクチコミを読んでみてほしい。
ここにしか咲かない花さんが長期間ナカバヤシ製を使用してきて好結果だったという報告がある。


ハ○太郎さん、
>多分ユーザが設定できないところでICM使わないでCANONエンジン使うという意味ですよ。
キヤノン:インクジェットプリンター PIXUS PRO-100|特長 高画質
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/a3pro/pro100/features-quality.html
ハ○太郎さんが述べていることは、「OIG System」のことだろう。
このOIG Systemは、繰り返しになるが、sRGB画像についてPRO-100プリンタドライバの「マニュアル色調整」画面で色補正を「ドライバー補正」(PROモード)として印刷した場合にしか使われないと思う。
AdobeRGB画像についてCapture NX 2側でカラーマネージメントを行わずPRO-100で印刷する場合、PRO-100の説明書によると、PRO-100プリンタドライバの「マニュアル色調整」画面で色補正を「ICM」とし、入力プロファイルを「Adobe RGB (1998)」とすることになっている。
以前、エプソン機のLCCSについて語り合ったことがある。
価格.com - 『カラマネでプリンタの画質性能が制限されるって本当?』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14716947/#14724187
自分は、エプソンのLCCSとキヤノンのOIG Systemについて、同目的の技術だと認識している。
KyuanosとOIG Systemとは別物の技術だと思われる。

書込番号:16169506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2013/05/25 11:46(1年以上前)

スカルスーツさんすみません。この場をお借りします。
カラマネにあまり良い本はないと思いますがアマゾンあたりで検索すれば有名どころはでてきます。
ノウハウ本で疑問に答えてくれないものばかりなのでどれか1冊でなく片っ端から読むくらいの方が良いと思います。
なお、国内には色彩科学関係の本は絶版を含めてさえも10冊程度しかなく残念な状況です。

>>DHMOさん
ありがとうございます。マニュアル見てみました
PrintStudioPro経由では画像編集ソフトから自動で色空間を引き継ぎ・・ふむふむ。
CaptureNX2でAdobeRGBの場合ドライバでICMを指定してしまうとICCプロファイルのLUTを使ってしまい
OIG-systemによる内蔵の独自LUTを使ってくれない。ということのようですね。
PROモードってEPSON基準色への対抗名称みたいな偉そうな名前ですね
結局カメラもCANONへ誘導させるための便法にも思えます・・。

引用のLCCSについては「拡張色空間とカラーアピアランス」でEPSONが最終結果はLUTに書き込む。
プリンタはそれを引くだけで良いので処理時間は実用範囲で済むと記載しています。
このLUTとはICCプロファイル内のものではなくドライバ内部で、
但し固定値として持っていると想定されます。

以上です。

書込番号:16174604

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/05/29 02:50(1年以上前)

ハ○太郎さん、レスありがとう。

>但し固定値として持っていると想定されます。
内部事情通らしいjfsさんの情報によると、LCCSの色変換テーブルは「動的」とのこと。
自分は、この「動的」を次のように解釈している。

例えば、sRGBの(R157、G54、B211)という値のピクセルを印刷するに当たって、どの色のインクをどのくらいの量で使うかというインク配分が固定しておらず、そのピクセルの周囲にあるピクセルの値次第でインク配分が変わってくるということ。

書込番号:16189666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

カラーキャリブレーションについて

2009/05/02 14:06(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:235件

フォトッショップでは、カラー設定からモニターの彩度を下げることが出来ますが、当ソフトでは出来ないでしょうか?
どうも、彩度が高すぎる気がするのですが。
ハードウエアキャリブレーションをしてモニタは調整していますが、あと一歩、印刷物と合わないのです。(フォトッショップはかなり合ってます。)
カラープロファイルが同じでも、それなりに違います。
と、言うより当ソフトで見ると、綺麗すぎて彩度が高く反対に調整しにくいです。
ちなみにLCD2690WUXIですが、SPECTRANAVIを使用して、全体的な彩度が下げられればいいのですが無理なようです。

何かいい案は無いでしょうか?

書込番号:9480264

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/03 18:01(1年以上前)

mikimiki1201さん、こんにちは

当方Capture NX 2は使っていないので分かりませんが、
以前にミヤハンさんのBBSで似た話題を見ました。

http://miyahan.com/bbs/mww/bbs.cgi
記事検索で「カラーマネージメント NX2」で検索してみてください。

書込番号:9485780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/03 18:09(1年以上前)

ごめんなさい
検索「カラーマネージメント NX2」です。
NX2が半角じゃないと検索にかかりませんでした(笑)

書込番号:9485809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2009/05/03 21:02(1年以上前)

参考になるページありがとうございます。
確かに、どのICCプロファイルを適用しても効いてるの?と思う部分が多々ある気がします。
一種のバグですかね?
せめてフォトショップの様な彩度を下げる設定があれば非常に助かるのですが・・
それだけでも良い線いくので。

書込番号:9486611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/05 20:07(1年以上前)

横から失礼します。差異があるとの事、大変興味深く拝見させて貰っています。
NX2の環境設定→カラーマネージメントは上からどのように設定されていますか?
プリンタのマッチング方式を色々変えてみても変化はないでしょうか。
見当違いの発言をしていたら申し訳ありませんm(__)m

書込番号:9496791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2009/05/06 10:41(1年以上前)

標準RGB色空間に、モニターキャリブレーションで作成されたプロファイルを適用しています。それ以外の、CMYKプロファイルとプリンタープロファイルは、4色分解の際のプロファイルと、印刷時のプロファイルで、モニターとは関係ないように思うのですが・・。

書込番号:9500116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2009/05/06 22:46(1年以上前)

>標準RGB色空間に、モニターキャリブレーションで作成されたプロファイルを適用しています。

そのプロファイルの設定とは、NX2の環境設定の標準RGB色空間でしょうか。
私の理解している範囲の知識では、その標準RGB色空間にはAdobe RGBやsRGBなど代表的な
色空間を設定しておくはずで、個人のモニターのプロファイルは入れる事はまずないのでは
ないでしょうか。
(カラーマネージメントが出来るシステムであれば、モニターのプロファイルはシステム側が
認識していれば良いので、画像を扱うソフトであるNX2ではモニターのプロファイルが何かは
知る必要はない筈です。)

>と、言うより当ソフトで見ると、綺麗すぎて彩度が高く反対に調整しにくいです。
同じデータをフォトショップとNX2で表示させて、NX2の方がその時点で彩度が高いと言うことですか?
そもそもカラーマネージメントが正しく機能しているなら、少なくともモニター上では
どのソフトでも同じように表示されるはずでは。


因みに標準RGB色空間の設定で、
「埋め込まれたプロファイルの代わりにこのプロファイルを適用する」
にチェックを入れていませんか?

もしそうなっていたとしたらの場合ですが、
画像を開いたときNX2は元々のデータが持っていた色空間情報を破棄して
モニタプロファイルに書き換えてしまいます。
(プロファイル変換が行われるのではなく、色空間の名前だけ書き換え)
その結果、間違ったプロファイルを元に画像が表示される事になるので
色合いが変化してしまうでしょう。

書込番号:9504102

Goodアンサーナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2009/05/18 23:16(1年以上前)

NX2 のことではなかったかもしれませんが、どこかで似た話題を見たような気がします。
もしかしたら、キャリブレーションツールが作ったICCプロファイルを NX2 が正しく認識していないのかもしれませんね。
ディスプレイの色域が広い分、プロファイルの変換が正常に働かないと高彩度になりますね。

作ったICCプロファイルをニコンに送る可能性も含めてニコンに問い合わせるか、
キャリブレーションソフトの設定を変えてICCプロファイルのバージョン等を変えて対処してみてはいかがでしょうか?

カラーマネージメントに対応しているソフトならどんなICCプロファイルでも開けそうな気がしてしまいますが、
実際にはそうではないようです。
以前、i1 Match 3.6.2 の特定の設定で作ったプロファイルは i1 Share 1.4 で認識されないことがありました。
標準RGB色空間には sRGB や AdobeRGB を指定すればよいです。

書込番号:9566316

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2009/05/18 23:41(1年以上前)

スレ主さんには失礼しますが、うどさんさんの

>(プロファイル変換が行われるのではなく、色空間の名前だけ書き換え)
>その結果、間違ったプロファイルを元に画像が表示される事になるので
>色合いが変化してしまうでしょう。

と言う部分が気になったのですが、NX2 (NX?) になって仕様変更されたのでしょうか?
sRGB 画像の彩度を思いっきり上げてから AdobeRGB に変換(相対的、黒点補正無し)した画像を用意して、
Nikon Capture 4.4.2 で埋め込みプロファイルの代わりに sRGB を使うように指定しました。
当方の NC でそのように設定する限りは『プロファイルの指定』ではなく、『プロファイルの変換』が働いているようで色の印象に変化はありません。
用意した画像に sRGB を指定した時の状態とは明確に区別できます。

そろそろ D90/D300 等を追加購入したいと考えています。NX2 の仕様が変わってないと良いのですが・・・。

書込番号:9566545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2009/05/19 22:11(1年以上前)

当初の質問と違う意味になってしまってる気がして混乱してきましたが、

photoshopとNX2の両方にAdobeRGBを適用すれば、OKでした。。汗)
但し当初の質問通り、でも・・・ 赤と緑の彩度が高いんです。

LCD2690の意見を見ると赤と緑が綺麗ですと、言う意見もありますが、
CMYKでは再現できないような赤が表示されてます。

そこでphotoshopのモニターの彩度を下げる15%ぐらいで、ぱっと見良い感じかなと。。NX2はそのような設定が無いので、彩度は高いままと言う状態です。

何か良い案無いかなと・・・。が、当初の質問の意味でした。。

書込番号:9571236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2009/05/21 20:41(1年以上前)

alfreadさん

>>(プロファイル変換が行われるのではなく、色空間の名前だけ書き換え)
>>その結果、間違ったプロファイルを元に画像が表示される事になるので
>>色合いが変化してしまうでしょう。

>と言う部分が気になったのですが、NX2 (NX?) になって仕様変更されたのでしょうか?

プロファイル変換は行われず,プロファイル名だけ書き換わると書きましたが間違いでした。
「埋め込まれたプロファイルの代わりにこのプロファイルを適用する」のチェックでは
標準RGB色空間として指定したプロファイルに変換されますね。
(当方NX2ですが、alfreadさんが認識されている仕様のままだと思います)
分かっていたつもりでしたが勘違いをして書いてしまいました。失礼しました。

書込番号:9581499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2009/05/21 22:57(1年以上前)

mikimiki1201さん

>LCD2690の意見を見ると赤と緑が綺麗ですと、言う意見もありますが、
>CMYKでは再現できないような赤が表示されてます。

カラーマネージメントはそれぞれのデバイスが表現できる範囲で正しく色を合わせようとするシステムであって
単にモニタの表示を印刷物に合わせる為のシステムではないと認識しています。
印刷では正しく表現できない色でもモニタの方で表現できる色なら本来の色でモニタでは表示されているのが
正しい姿だと思います。

因みにPhotoshopの「モニターの彩度を下げる」という設定はAdobeサイトにあるHELPでは、
 HELPの引用-----------
   モニタ色域外のカラーを表示(彩度を下げる):モニタに表示するとき、指定した割合だけ色の彩度を
   下げるかどうかを指定します。このオプションを選択すると、モニタのカラースペースと色域を越えて、
   すべての範囲のカラースペースと色域の表示が可能になります。ただし、モニタ表示とプリンタ出力が
   一致しなくなります。このオプションをオフにすると、特定の複数の色が同一の色として表示される場合が
   あります。
 ----------------引用終了
これを読むと色の正確な再現性は無視して彩度を落とし画像の見た目の色領域を狭めてとりあえず表示させる
特殊なオプションと読み取れます。
スレ主さんの環境では画像の彩度の高い部分が印刷で再現できず彩度が落ちた感じになっているのが
たまたまこの処理が行われたモニタ画面と合っているという事なのではないでしょうか。
この状態でPhotoshopでレタッチをしてしまうと折角モニタをハードウエアキャリブレーションまでしているのに
カラーマネージメントが正しく機能していないのと同じなのではないかと思います。

色空間の狭い印刷時の状態を確認するという事では、カラーマネージメントの機能を利用してプリンタ機器の
プロファイル情報から印刷時の色をプレビューする機能を持つソフトがあります。
PhotoshopやNX2はそれが出来「ソフトプルーフ」がそれにあたります。

NX2のイメージウインドウ(画像が表示されているウインドウ)の左下の方に通常「ソフトプルーフOFF」と
表示されているはずです。その右の▼をクリックするとソフトプルーフのウインドウが開くはずです。
ソフトプルーフをONにチェックを入れデバイスプロファイルにプリンタのICCプロファイルを選択すると
プロファイル情報を基に印刷状態のプレビューが行われるはずです。

書込番号:9582481

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2009/05/22 21:47(1年以上前)

>うどさん さん
ViewNX のヘルプを見ても「プロファイルの指定」を匂わせる表記で気になっていました。
ご確認ありがとうございました。安心して NX2 に移行できそうです。


>mikimiki1201 さん 
プロファイル適用表示の問題に関する話題かと思っていましたが、
印刷結果とディスプレイ表示の比較に関する話題だったのですね。
ディスプレイやプリンターの彩度は弄らずに画像の彩度を下げる方が良いと思いますよ。

色域に差がある以上、出力先の色域を意識して画像を仕上げない限り仕方ないことです。
色域がいっそう広いプリンター/印刷機を使えないなら、
ソフトプルーフでレンダリングインテント(マッチング方法)と黒点補正の有無などを替えてみて、
mikimiki1201 さんが重視する点がよく再現されるものを選んでプリントするしかないです。
プリントで黒の階調を重視する時には黒点補正を有効にしますが、シャドウの色再現性が犠牲になります。

書込番号:9587295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/08 23:36(1年以上前)

こんにちは。
今更の話題で、解決済なのかもしれませんが
彩度が強すぎる点をプロファイルや色調補正での調整だけでもないと思うので、一点書かせていただきます。

まず、rawで撮影された画像でしょうか?
もしそうなら、NX2のピクチャーコントロールの値(彩度の設定が3だとかなり濃い写真となります)を確認されてはいかがですか?
また、カメラ側でもカスタムピクチャーコントロールの値が強めに設定されていたりすると、常に彩度の強烈なデータになってしまいます。

では、失礼いたします。

書込番号:16111539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

色の違い

2013/04/09 12:34(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

スレ主 jammysさん
クチコミ投稿数:65件

こんにちは。

初心者のjammys と申します。
宜しくお願い致します。

当方、D600で撮影し、NEC のノートを使ってこちらのソフトで編集してEPSONの803A でプリントしておりますが、プリントされた色の方が濃く、色合いが違い 色々なスレを拝見させてもらい勉強してますが イマイチ理解出来ない事が多々あります。こちらで質問させて頂いて良いのか、どこで質問すればよいのか分からなかったのでこちらで質問させて頂きました。間違ってたらすみません。

分からない事と言いますのは

@パソコンとプリンターの設定だけで色は合うのか。

Aノートじゃ色が出せないから別にモニターを購入すべきか。その際 パソコンとプリンターのカラープロファイルなどの設定だけで色は合うのか。

Bspider4などを購入すればノートパソコンだけでもある程度色は同じになるのか。

本当になにも理解出来てない状態です。
この辺がよくわからない所でございます。

どなたかお力添え宜しくお願い致します。

書込番号:15996248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/04/09 13:12(1年以上前)

>>@パソコンとプリンターの設定だけで色は合うのか。

パソコンの色 とプリンターの色 は違います。
プリンターの型番によっても微妙に違います。メーカーによっても違います。
モニターによっても色が違います。

パソコンAからA社プリンタBとA社プリンタCに印刷すると、BとCで色が違います。

いろいろ試行錯誤して自分好みに合わせて下さい。

書込番号:15996388

Goodアンサーナイスクチコミ!2


spark213さん
クチコミ投稿数:13件

2013/04/09 13:39(1年以上前)

私もNECのノートを使っています
ポートレートでの肌色の出かたがプリンターとで全く事なるためモニターを買いました
写真とモニター画像の色合い明るさなどを合わせて編集すればいい結果が出ると思います

書込番号:15996459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jammysさん
クチコミ投稿数:65件

2013/04/09 14:36(1年以上前)

kokonoe_hさん

返信ありがとうございます。

やっぱりプリンターによって色が異なるのですね。色々試してみたいと思います。ありがとうございます。

spark213さん

返信ありがとうございます。

やはりモニターを購入した方がよさそうですね。色合わせ、頑張ってみます。
カラープロファイルなども設定がよく分からないので本を購入して勉強したいと思います。ありがとうございます。

書込番号:15996591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/04/09 20:21(1年以上前)

@ある程度は。

Aノートでは色域が狭かったり、狂っていたりする。
別にディスプレイを購入すべきだと思う。
そうすれば、パソコンとプリンターのカラープロファイルなどの設定だけで、ある程度色は合う。

Bある程度色は同じになる。
しかし、自分なら、Spyder4などの予算でディスプレイを買う。
Spyder4などを使っても、ディスプレイの性能の範囲内でしか発色精度は上がらない。
ノートパソコンのディスプレイは、非常に性能が悪い。

書込番号:15997561

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 jammysさん
クチコミ投稿数:65件

2013/04/09 20:49(1年以上前)

DHMO さん

返信ありがとうございます。

DHMO さんのレスを拝見させて頂き勉強してましたがカラーマネージメントの基本から分かってないので勉強しようと思っておりました!

やっぱりディスプレイ購入がよさそうですね。そう思い、色々見てましたが

EIZO FORIS FS2333 [23イ ンチ ブラック]

が気になってますが、こちらで大丈夫でしょうか?

当方、風景、ポートレートなど趣味でL 判プリント程度ですが、きちんとカラーマネージメントできればコンテストなんかも考えておりました。
宜しくお願い致します。

書込番号:15997695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/04/09 22:59(1年以上前)

>EIZO FORIS FS2333 [23イ ンチ ブラック]が気になってますが、こちらで大丈夫でしょうか?
3万円以内では有力な選択肢の一つ。
FS2333で大丈夫かどうかは、各人の要求するレベル次第。
もっと高額な機種になると、AdobeRGBの色域をほぼ表示できるようになったり、ムラ補正機能が付いたりする。

書込番号:15998429

ナイスクチコミ!0


スレ主 jammysさん
クチコミ投稿数:65件

2013/04/10 10:07(1年以上前)

DHMO さん

どこまで追求するかと言う事ですね。

その三万くらいのモニターならsRGB の色域しか出せないと言う事ですか。

もしこのモニターを購入したとして大まかに言うとパソコンとプリンターをsRGB で合わせれば 色が大体合うと言う事でしょうか?

本当に無知で申し訳ありません。

書込番号:15999581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/04/10 10:27(1年以上前)

>>sRGB で合わせれば 色が大体合うと言う事でしょうか?

イメージ的には近くなる感じはあります。

L版との事なので・・・
紙が勿体ないので写真をL版に9パターン(9分割)くらい印刷して微調整を私はしています。
プリンタが1台でしたら色を合わせやすいですね。うちは顔料プリンタと染料プリンタがあるので同じ設定でも色合いが違ってきてしまいます。

書込番号:15999639

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/04/10 16:49(1年以上前)

部屋の照明
プリントを見る際の光源は、平均演色評価数Raがなるべく高い物が望ましい。
LED照明は、Raが公表されていない製品が多く、それらはRaが相当低いのではないかと思われるので避ける方が良い。
Raが99である色評価用蛍光灯が最善で、売価も1本330円ぐらいからで安いのだが、直管しかない。
http://item.rakuten.co.jp/keikoutouya/012-048/
環型の場合、東芝メロウZ(Ra84)を推奨。
パナソニックのパルックも東芝メロウZと同じRa84なのだが、避ける方が無難かもしれない。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement3.html#CMlight
現にパルックを使っている場合はとりあえずそのままにしておき、色が合わなかったら交換を検討する。
電球色の照明を使用している場合は、5000K〜6700Kぐらいの光源に交換する。

EIZO FORIS FS2333
次のウェブページから「カラーマッチングツール EIZO EasyPIX Software」をダウンロードし、インストール。
http://www.eizo.co.jp/support/db/products/model/EIZO+EasyPIX#tab02
そして、次のウェブページの「センサー (EX2)を使わないカラーマッチング」を実行してみる。
http://www.eizo.co.jp/products/ac/easypix/sp/matching/index.html#simplified
数か月に1度ぐらいの頻度で再調整する。

Capture NX 2使用説明書 (16.0 MB)
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading04
252〜253ページ「カラーマネージメント」
@ProPhotoRGBとする。なお、写真をウェブページ(価格.com掲示板など)にアップロードする際には、ProPhotoRGBからsRGBへ変換・保存し、それをアップロードすること。
Aチェックを外す。
B商業印刷向けの設定なので、アマチュアカメラマンの場合、どうでもよい。
C次のウェブページを見て、該当するプロファイルを設定する。
[FAQ番号:030847]EPSON純正用紙用ICCプロファイル対応一覧<EP-803A、EP-903A、他>|よくある質問(FAQ)|エプソン
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?030847
Dチェックを入れる。
E「知覚的」又は「相対的な色域」
Fチェックを入れる。

EPSON EP-803A
色補正をユーザー設定とし、設定ボタンをクリックする。
カラー調整を色補正なしとする。

プリントとディスプレイとの見比べについてだが、プリントした直後には見比べないこと。
1日経ってから見比べる。

>その三万くらいのモニターならsRGB の色域しか出せないと言う事ですか。
FS2333の場合は、大体sRGBに近い色域しか出せない。
最近、DELL U2410がNTT-X Storeにおいて29,980円で売られていることがある。
http://nttxstore.jp/_II_DE14143216
今は34980円だが、数日チェックしていると、また29,980円になるかもしれない。
U2410も有力な選択肢の一つだが、次のウェブページの「製品特徴」「プリントとのカラーマッチングを重視する場合の設定方法」「Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点」「製品不具合」を読み、納得した上で購入してほしい。
U2410 - wiki@nothing
http://wiki.nothing.sh/page/U2410

>もしこのモニターを購入したとして大まかに言うとパソコンとプリンターをsRGB で合わせれば 色が大体合うと言う事でしょうか?
次のようにして使うということだろうか。
EIZO FORIS FS2333については、EasyPIXを使わず、sRGBモードに設定。
Windowsコントロールパネル「色の管理」を開き、sRGBを既定として関連付ける。
Capture NX 2の@はsRGBとし、Aにはチェックを入れ、Dのチェックは外す。
EPSON EP-803Aについては、適切な用紙種類を選択する。色補正は、自動とするか、又はユーザー設定とし、設定ボタンをクリックし、カラー調整を「色補正なし」以外にし、適当に設定・調整する。
このような使い方でも、当面は大体色が合うはず。
しかし、経年劣化によりsRGBモードの色が変わっていくと、合わなくなっていく。

書込番号:16000552

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/04/10 17:21(1年以上前)

プリントとディスプレイとの見比べについて追記。
Capture NX 2使用説明書の46ページ。
ソフトプルーフON表示にして見比べる。

書込番号:16000641

ナイスクチコミ!0


スレ主 jammysさん
クチコミ投稿数:65件

2013/04/11 08:00(1年以上前)

kokonoe_hさん

DHMOさん

かなり詳しく説明ありがとうございます!
大変勉強になります。
早速モニターを購入して実行してみようと思います!ありがとうございます。

書込番号:16002870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2013/04/12 09:32(1年以上前)

プリンタにはそもそも限界がある (階調が浅い、発色が狭い) から、そこにお金突っ込むより銀塩プリントに出したほうが安上がりだと思います。そもそもインク代で元が取れないですよね? 計算してみてください。

ただ、プリントも結局は色をどう解釈するか、または、再現性という問題は残りますので調整 (業者を選ぶ、指定を工夫する) は必要です。

モニターは、CX240が買えるなら、ひととおりの性能が出せると思います。それが無理なら妥協するしかないですね。

sRGBだと出せない色があるので、鮮やかな写真も撮りたいならAdobe RGBをお勧めしておきます。ほとんどの写真はsRGBで表現できるんですが。

本当はRetinaみたいな密度の高いディスプレイが欲しいんだけど、ディスプレイメーカーは写真には疎いようでなかなか応えてくれません。

書込番号:16006594

ナイスクチコミ!0


スレ主 jammysさん
クチコミ投稿数:65件

2013/04/12 11:04(1年以上前)

ムアディブさん

返信ありがとうございます。

なるほどですね!やはりプリント店に出した方がいいんですね。

AdobeRGB 対応のモニターで一番値段が安くてオススメのモニターはありますでしょうか

書込番号:16006833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/04/13 14:09(1年以上前)

>やはりプリント店に出した方がいいんですね。
プリント店の方がインクジェットプリンターよりも色域は狭いはず。
あと、プリント店の場合、ディスプレイ表示と色が合うのかどうかは、プリント店次第。
「補正なし」で注文すると合う可能性が高くなるかも。

>AdobeRGB 対応のモニターで一番値段が安くてオススメのモニターはありますでしょうか
2013/04/10 16:49 [16000552]で紹介したU2410 - wiki@nothingを読み、jammysさんの写真にどれだけsRGBを超えた色があるのか確かめてみてほしい。
U2410の後継機U2413が出たばかり。
これが39,980円ぐらいで売られる機会があれば、この価格帯の広色域ディスプレイでは最良と思われる。

書込番号:16011018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影日の印字について

2013/04/09 16:32(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

スレ主 yoshiy55さん
クチコミ投稿数:248件

印刷にエプソンイージーフォトプリントを使用しておりますが、キャプチャーNX2で画像をレタッチしますと、メタデータのファイル情報1の作成日や変更日の日付で印刷され、ファイル情報2の撮影日の日付で印刷されず困っております。
レタッチしても撮影日で印字させるにはどうしたら良いのでしょうか?
お教え戴けるとありがたく存じます。

書込番号:15996864

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/04/09 18:12(1年以上前)

[15995693]でも同じ質問されていて、既に答えが見つかっているようですから、このスレは削除依頼されてはいかがでしょうか?。

マルチポストはマナー違反ですので。

書込番号:15997119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2013/04/09 18:36(1年以上前)

>レタッチしても撮影日で印字させるにはどうしたら良いのでしょうか?

レタッチツールなどで編集&修正をすると、Exif情報が消去されてしまうことがあります。
しかし、旅行などの記念写真の場合には撮影月日を印刷したいですよね。

そうした状態の時に小生は、[F6 Exif]というツールを使用して、Exif情報を追加します。

Vectorのサイトから[F6 Exif]というファイルをダウンロードして、お試しあれ。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se427764.html

書込番号:15997188

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yoshiy55さん
クチコミ投稿数:248件

2013/04/09 19:59(1年以上前)

ツキサムanパン様
答えは見つかったと思いましたが、レタッチをした日付で印刷されてしまい、困ってしまい、こちらに投稿した次第です。
マルチポストではございませんのでよろしくお願い申し上げます。

御節介様
ありがとうございます。ちょっとやってみます。

根本的には、チャプターNX2のレタッチ後は、メタデータを修正して、撮影日を印字することは出来ないのでしょうか?

書込番号:15997475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2013/04/09 20:04(1年以上前)

取り敢えずは撮影日時を入れれば正しい撮影月日を印刷できます。

撮影情報の編集ウィンドウはこんな感じです。

書込番号:15997492

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/04/09 20:23(1年以上前)

>答えは見つかったと思いましたが、レタッチをした日付で印刷されてしまい、困ってしまい、こちらに投稿した次第です。

失礼しました。
ソフトにもよると思いますが、設定画面などで保存時の設定を、「編集した日付に書き換える」と「元の日付のまま」の2択が選べるようになっていないでしょうか?。

書込番号:15997568

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2013/04/10 10:56(1年以上前)

日付け印字/CaptureNX2

プリントされた結果

>キャプチャーNX2で画像をレタッチしますと、メタデータのファイル情報1の作成日や変更日の日付で印刷され、ファイル情報2の撮影日の日付で印刷されず困っております。

未解決?、不思議ですね?
私の場合いかなるレタッチを施し作成日や変更日が変ろうが、不変の撮影日で印刷されます。
例示するために、撮影日、作成日、変更日が異なる画像ファイルを私の画像ライブラリーから探しました。
印刷レイアウトからメタデータを選択して「画像に撮影日を写し込む」に「日付けのみ」にチェックを入れ、サンプルに表示された日付けを見ると、それは撮影日です。添付ファイルで確認下さい。勿論これをプリントして撮影日が印字されたプリントとなります。

正常であれば、常に「撮影日」が印字されるはずです。

問題の解決にはそれぞれ環境が異なりますので、ニコンのSCへ電話問い合わせが手っ取り早いかと思います。
Mac OSやWin(32Bit版)等は使用してないので不明ですが、それらに潜むバグなどでしたらSCなら対応出来るかと思いますので・・・。今云えることはソフトVersionを最新にしてみたら・・・くらいしか云えません。

参考:使用ソフト&ハード
OS:Windows 7 Pro(64Bit版)
Capture NX2 Ver.2.4.1(最新)
Printer:Canon MP980(Driver Ver.1.04);EPSONは二年前3.11にパソコン台の上段から落下破損処分の為EPSONでの確認は出来ない状況。

書込番号:15999712

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshiy55さん
クチコミ投稿数:248件

2013/04/10 21:32(1年以上前)

御節介様のお蔭で問題が解決しました。
<[F6 Exif]というツールを使用して、Exif情報を追加します。
このツールにより、メタデータ上の変更日を撮影日に合わせられるようになり、エプソンイージーフォトプリントのソフトでも撮影日を認識出来るようになりました。
本当にありがとうございました。
又、他の方々のアドバイスもありがとうございました。心より御礼申し上げます。

書込番号:16001575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ファイルを開いた時に色が反転してしまう

2013/03/04 16:06(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:8件

左側の画像をダブルクリックして開くと右側のように色が反転してしまう

NX2をビスタにて使用中ですが、いつ頃このようになったのかは不明ですが画像を開こうとすると色が反転してしまい困っています。
再インストールをしてみましたが、問題は解決しません。
どなたか解決方法をご存知の方、ご教示いただきたく、よろしくお願いしたします。

書込番号:15847860

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:68件

2013/03/04 19:25(1年以上前)

なんだろう・・・本製品を持っていないので、完全に外野のおちょくり半分の私見ですけど・・・
マウスの不調とか? キーボードだけで画像選択したら大丈夫だったりしません?
矢印キーで希望の画像選んでenter押したら・・・大丈夫とか・・・違ってそうな気がするので
先に謝っておきます。正直、すまんかった。

書込番号:15848499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/03/04 23:01(1年以上前)

norton-securedさん
ありがとうございます。キーボードだけで画像選択しEnterを押してみましたが、現象は変わりませんでした。

書込番号:15849655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/03/05 21:11(1年以上前)

ファイルを開いたあとの反転した色の画像をプリントすると正常に印刷されます。
色がネガになってしまっているので編集ができなくて困ってますが、同じような現象に遭遇した方はいないようですね。
このコンピュータでの使用を諦め、別のコンピュータで使うしかないか。

書込番号:15853450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/03/05 21:18(1年以上前)

誰か的確な回答をしてくれると思って静観してたんですけど。。。


Windowsですよね??

NEFファイルがぶっ壊れているとかはないですか?(古いTransfer 2で取り込んだとか。。。)ちなみにカメラは??

他のアプリ(例えばPicasa(無料))で開いてみれば、ファイルが壊れているのかどうかは切り分け出来ると思うのですが。。。

書込番号:15853496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/03/05 21:21(1年以上前)

あ、カメラはD300sみたいですね。。。

書込番号:15853519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/03/06 00:01(1年以上前)

ジェンツーペンギンさん
>Windowsですよね??
>NEFファイルがぶっ壊れているとかはないですか?(古いTransfer 2で取り込んだとか。。。)ちなみにカメラは??
>他のアプリ(例えばPicasa(無料))で開いてみれば、ファイルが壊れているのかどうかは切り分け出来ると思うのですが

ビスタです。2010年にインストールして長い間問題なかったのですが、しばらく前からこの現象が現れました。
ご指摘のように300Sです。
他のアプリでは問題なく開けるので、別のアプリとコンフリクトしNX2のセッティングに問題が生じたのではないかと思っていますが、どのように解決するかわかりません。またNEFファイルに限らずJPGでもこのNX2で開くとこの現象が現れます。

書込番号:15854551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2013/03/09 12:57(1年以上前)

>他のアプリでは問題なく開けるので
他のアプリというのは何でしょうか。カラーマネージメントに対応しているアプリでしょうか。
カラーマネージメントに対応していて無料で使用できるViewNX2ではどうでしょうか。

もし、正常ぽく表示出来るアプリが全てカラーマネージメントに対応していないものでしたら
モニタに割り付けられたカラープロファイルの設定が怪しいのかも知れません。

モニタのプロファイルがとんでもない設定になっていた場合、
カラーマネージメントに対応しているソフトの表示のみ影響を受け異常になります。

因みに添付されたCapture NX 2の画面で左側のサムネイルの方は正常ぽい表示になっていますが、
Capture NX 2のサムネイル表示はカラーマネージメントに対応していません。

書込番号:15868858

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2013/03/09 21:58(1年以上前)

うどさんさん
ありがとうございます。
ご教示いただいた様にカラーマネージメントの設定を下記を参照に行ってみたところ、
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/collar_manag/collar_management2.html
見事に解決しました。
他のコンピュータで使用しなければならないかと半分諦めておりましたが、
無事もとに戻り、感謝致します。
いろいろとご意見いただいた方々にもお礼申し上げます。

書込番号:15871014

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/03/10 00:08(1年以上前)

もしよければ、次の点について、教えていただけないだろうか。
これまで単にディスプレイをつないだだけだったならこのような症状は出ないはずであり、どうしてこうなったのかが知りたいので。

1 ディスプレイのメーカー及び型番
2 ディスプレイの画質設定
3 これまで「色の管理」で既定として関連付けられていたプロファイル名
4 今回新たに既定として関連付けたプロファイル名

書込番号:15871701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2013/03/20 13:15(1年以上前)

カラーマネージメントによるモニタプロファイル設定の影響を指摘したものの、
スレ主さんのような状態になる設定を考えるも想像が付かず、
(多分DHMOさんも同じ気持ちで実際の設定を質問していたのだと思います)
問題は解決されたようですが、疑問が残った状態だったのですが。

先日Capture NX 2 Ver.2.4.1がダウンロード可能になり、Ver.2.4.0 から Ver.2.4.1 への変更内容に
>一部のカラープロファイルをモニタープロファイル(またはディスプレイプロファイル)として使用すると、
>画像の色味が極端に青く表示されることがある。
という不具合が修正されたとあります。

もしかしたらスレ主さんの件はこのバグだったのかも知れません。

書込番号:15915009

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/03/20 13:22(1年以上前)

うどさんさん、レスありがとう。
それなら説明が付く。

書込番号:15915037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/03/20 19:37(1年以上前)

うどさんさん
DHMOさんからの質問に答えていただきありがとうございました。
特別な設定などした覚えもなく、どのように答えてよいやらわからなかったのでそのままになっていました。
NX2のバグだったようですね。

書込番号:15916476

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/03/20 20:42(1年以上前)

でもどりでもさん、自分の疑問は一応解消したのだが、2013/03/09 21:58 [15871014]のウェブページの説明内容は微妙におかしいと思うので、もしよければ2013/03/10 00:08 [15871701]の質問に答えてほしい。

書込番号:15916790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/03/20 21:05(1年以上前)

DHMOさん
ウェブページの説明内容は微妙におかしいと思うので→???
質問に対しての答え
1 ディスプレイのメーカー及び型番→ViewSonic、VX2451MH-LED
2 ディスプレイの画質設定→どのように答えれば?
3 これまで「色の管理」で既定として関連付けられていたプロファイル名→不明
4 今回新たに既定として関連付けたプロファイル名→不明

書込番号:15916894

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/03/21 04:29(1年以上前)

でもどりでもさん、レスありがとう。

>ウェブページの説明内容は微妙におかしいと思うので→???
でもどりでもさんの場合はWindows Vistaなので当面関係ないが、「標準で、簡易キャリブレーションの機能が搭載されてました」をクリックして飛ぶページの作業は推奨しない。
あと、説明画像だけを見て説明文を読まずに作業すると、誤った設定をしてしまう恐れがある。

>1 ディスプレイのメーカー及び型番→ViewSonic、VX2451MH-LED
知らないメーカー・型番だったので、Google検索してみたところ、海外において1万円台で売られているTN液晶のディスプレイだった。
次のウェブページにある3枚の写真を見てほしい。
Color
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
撮影者によると、この3枚の写真は、某電器店で各ディスプレイの画質設定を全て当初設定に戻した後に撮影したものとのこと。
同一画像を表示しているのに、ディスプレイごとに色調がバラバラ。
この中の、あるディスプレイの表示を信じてCapture NX 2で写真データの色調をいじり、自分の理想に近い色調が表示されたとする。
しかし、ディスプレイを別のに替えると、同じ写真データの色調が違って映り、Capture NX 2で写真データの色調をいじったのが無駄になってしまう。
そういった事態を避けるため、RAW現像やレタッチなどを行う場合には、同一の写真データがある基準に沿って映るよう、工場で1台1台調整(キャリブレーション)してから出荷しているディスプレイを用意することが望ましい。
VX2451MH-LEDは、そのような調整をしないで出荷しているものと思われる。
よって、VX2451MH-LEDを信じてCapture NX 2の画質関係の設定をいじり、理想の写真に仕上がったとしても、今お使いのVX2451MH-LEDでしか再現できない恐れが高い。
次に買い替える際には、製品のウェブページ上でキャリブレーション済を謳っているディスプレイ又は10bit以上のLUTを搭載していると謳っているディスプレイをお薦めしたい。
そのようなディスプレイは1万円台からあり、高額になるほど、より発色精度が高くなる傾向。

>2 ディスプレイの画質設定→どのように答えれば?
>3 これまで「色の管理」で既定として関連付けられていたプロファイル名→不明
>4 今回新たに既定として関連付けたプロファイル名→不明
2013/03/09 21:58 [15871014]のウェブページ
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/collar_manag/collar_management2.html
このとおりに進めていき、「色の管理」画面の「このデバイスに関連するプロファイル(F)」を見てsRGB IEC61966-2.1が(既定)となっていれば、一応OK。
できれば、次の1〜3の手順でVX2451MH-LEDの画質調整を行う方が良いと思われる。

1 輝度
VX2451MH-LEDに真っ白を表示し、印刷用紙の紙白と見比べながら、輝度を下げる。

2 白色点
印刷用紙の紙白と見比べながら、ゲインにより白色点を調整する。
例えば緑が強いと感じたら、Gのゲインを下げる。
ゲインとは、ディスプレイの画質調整機能で、赤・緑・青のバランスを調整する機能のこと。
VX2451MH-LEDにそのような調整機能がない場合は、パソコン側のGPUの画質調整機能(例えば、インテルならHDグラフィックス)で調整する。
参考1
モニター調整と色評価の解説動画 | アスカブック ASUKABOOK
Chapter6 白色点色温度の微調整
http://asukabook.jp/assist/monitor_color_video/video6.html
参考2
カラーマッチング スレッド(プリンタ、スキャナー@2ch掲示板)
115レス目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/printer/1051367982/115

3 ガンマ
Calibrizeを使用する。
http://www.calibrize.com/
なお、いつの日かVX2451MH-LEDからキャリブレーション済のディスプレイへと買い替えたら、Calibrizeを使用すべきではない。

書込番号:15918327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/03/21 09:10(1年以上前)

DHMOさん
懇切丁寧な説明ありがとう。
DHMOさんの語り口もユニークなので早速まねさせていただく。
今回の問題点は、今までなんでもなく使用していたNX2がいつの間にかポジがネガになってしまうという現象がおこり、NX2の設定をいろいろと変えても問題が解決しないため、ここに書き込めは同じような現象にあった人がいるかと思い投稿。

今までカラーマネージメントなるものを聞いたことも考えたこともなく、
うどさんさんからのアドバイスにより、カラーマネージメントを探し出し設定してみたところ一発で解決した次第。

DHMOさんからのコメントもかなり興味深いので試してみるつもりではいるが、時間がかかりそうなので折を見て試してみるつもり。

書込番号:15918679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PCは何台までインストールできますか?

2013/03/09 09:19(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:194件 ラスカルの森 

初心者の質問で申し訳ありません。

このソフトは何台までPCにインストール出来ますか。
やはり基本1台しか無理なのでしょうか?現在PCは2台あるため両方で現像できたら嬉しいです。

書込番号:15868114

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/03/09 10:03(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/03307824950/SortID=10784485/

こちらに書かれている通り、約束事として2台に同時インストールはできません。

書込番号:15868265

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2013/03/09 11:18(1年以上前)

Capture NX 2のソフトウェア使用許諾契約書 「1.使用許諾」より許諾されている事。

(1) お客様ご自身が、お客様が保有する2台のコンピュータ上で、本ソフトウェアを使用する権利。但し、本ソフトウェアをお客様が保有する2台のコンピュータ上で同時に使用することはできません。
(2) バックアップの目的のために、機械が読み取れる形において本ソフトウェアの複製物を1部作成する権利。

と書かれているので、2台のコンピュータにインストールする事は許されています。
ただし、同時使用は不可と言う事のようです。

書込番号:15868527

Goodアンサーナイスクチコミ!1


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度4

2013/03/10 13:05(1年以上前)

諸兄が回答されているので、ご理解済みとは思いますが・・・。

> PCは2台あるため・・・

2台のうちネット接続は1台、それとも2台とも接続でしょうか?。
メーカーは、原則2台迄のインストールを許可しております。ですから2台とも別々に接続している場合は、共にネットからのダウンロード可能です。
私は、1本のメール回線(メールアドレス同一)で、一台は回線と直結、もう一台は無線ランで接続してますが、この場合無線ランのはうまくダウンロードできないので、次の方法によっております。

・回線直結PCでダウロードすると、途中「実行しますか・保存しますか」と出てくるので、保存をクリックすると、デスクトップにソフトのアイコンが保存(表示)されます。
・PCにUSBメモリーやSDカードをセットし、デスクトップ上のアイコンをコピーします。
・コピーしたメモリーカードをもう一台のPCにセットし、デスクトップ上にアイコンをコピーしてやります。
・そして、デスクトップ上のアイコンをクリックし、表示に従って進めばインストール完了となります。
・以後、時々行われるファームアップへの対応も、同要領で行います。

以上は、ダウンロード購入によるインストール法ですが、パッケージ版購入ならCDロムを個別にPCへセットしインストールすれば、何台でも可能です。
但し、パッケージ版は作成から購入迄に既にそれなりの日時が経過していて、その間に新ファームアップが行われてることが往々にしてありますので、必ず直ちにファームアップしてやる必要があります。

それぞれのPCにインストールしたソフトは、連携しているわけではなく独立しているので、別々の者が並行して使用しても差し支えありません。
パッケージ版と言えども二台目以降のPCは、前述後段の要領でファームアップを行えばOKです。

最後に、購入時に「product key(使用権があることの証明となる)」が与えられますので、必ず分かるように記録しておくことが必要です。
PCの不調・買い替え・ソフト不調などによる再インストール時に、「product key」の入力を要求され、これがないと先に進めません。

購入前や後に分からないことがあれば、ニコンカスタマーセンターに問い合わせれば、懇切に教えてくれます。

書込番号:15873851

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:194件 ラスカルの森 

2013/03/20 08:33(1年以上前)

甜さん、うどさんさん、茂太郎さんご回答ありがとうございました。

ごめんなさい、質問したの忘れてました。m(__)m

ご回答から理解できました、CDがあれば何台でもインストール出来るのですね。
(同時に使用しなければOK)
取りあえずダウンロード版(体験版)を使用してPCの相性を確かめてみたいです。

3年ほど前体験版を使ったのですがフリーズして使えなかったです。バージョンも変更されてますので今回は期待したいと思います。

書込番号:15914111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2013/03/20 12:53(1年以上前)

>ご回答から理解できました、CDがあれば何台でもインストール出来るのですね。

私はCapture NX 2のソフトウェア使用許諾契約書の文面を見る限り
インストールが許可されているのは2台までと考えるのが普通の認識だと思います。

操作としてインストールが出来てしまう事と、
インストールして良いと言う事は別の話だと思います。

書込番号:15914932

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Capture NX 2」のクチコミ掲示板に
Capture NX 2を新規書き込みCapture NX 2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Capture NX 2
ニコン

Capture NX 2

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 6月20日

Capture NX 2をお気に入り製品に追加する <330

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング