Capture NX 2
選択コントロールポイント/自動レタッチブラシを搭載した画像編集ソフト(Mac用)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 19 | 2010年11月11日 12:02 |
![]() |
1 | 0 | 2010年10月6日 11:57 |
![]() |
19 | 10 | 2011年2月27日 19:50 |
![]() |
9 | 3 | 2010年8月31日 19:37 |
![]() |
6 | 2 | 2010年8月18日 18:22 |
![]() |
12 | 15 | 2010年8月26日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
Capture NX2 Ver.2.2.6JP と ViewNX2Ver.2.0.3 JP
Capture NX2とViewNX2がのアップデートがありました。
【Capture NX2】
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/nx.htm
【ViewNX2】
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm
●Capture NX2に関して
早速ダウンロード、インストールして試しておりますが、
今のところ、Capture NX2バージョン2.2.3から2.2.5まで発生していた問題
(corei7使用のPCでの強制終了、保存ボタンを押すとフリーズして再起動を余儀なくされる等)
発生していません。
corei7との相性問題が直ったバージョンがでたら
ニコンから連絡を頂くこととなってましたが、
今回ニコンから.2.2.6JPが出たので試してもらいたい旨のご連絡を頂いたので
今度こそはと期待しています。
このまま、しばらく使用して、続報をおご報告できればと思っています。
ViewNX2もアップグレードされましたね♪
5点

情報ありがとうございました!
感謝申し上げます^^
書込番号:12123621
0点

Ver2.2.6JPを今日、クリーンインストールしました。
仕事で使ってますが、今のところ不具合が出ません。
今まで落ちまくっていたのが、ウソの様にサクサク動き快適です!
ViewNX2Ver.2.0.3 JPもインストールしましたが、
私が指摘した不具合は直っていませんでした。
*フィルムストリップの写真をキーボードの方向キーで選択。
不要な写真を1枚Deketeキーで削除、次の画像を方向キーで送ろうとすると、
一つ飛ばされて、2つ目の画像を選択されてしまう。
また、削除した時、左キーで戻れなくなる。
多機能になるのは良いが、ビューワーソフトの基本をまず直してほしい!
環境
WIN7 64BIT
Core 2 Quad Q9550
メモリー8G
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 X2
書込番号:12125528
0点

ViewNX2、自分が困っている不具合は治っていませんね。
●全画面ビューにて、ある一定数の画像を見ると確実に閲覧不能に陥る
この件はニコンに報告しましたが、AMDは動作確認対象に入れてない・・・との返事(^^;)
まあ確かに動作環境にそう書いてある・・・orz
●サムネイルキャッシュ生成中全画面再描画を繰り返しちかちかする。他のソフトの窓も同様。
しょうがないのかな・・・
CNX2は遅いことと他ソフトとの併用でのメモリフル以外は最近はそれほど問題ないのですが、しばらく使ってみます。
書込番号:12126190
0点

この前気がついたのですが、CaptureNX2、コントロールポイントを設定した後、
それを含む形でクロップ(トリミング)すると、その後コントロールポイントがなぜか
クロップ範囲外になって、ポイントの位置移動ができなくなります。
設定値の変更は出来ますが、複数設定していたらどれがどこの設定か分からないので困ります。アップデートでもこれは同じですね。
添付画像はハトにカラーコントロールポイントをセットして明るさを暗くなる方に振った後クロップしたもの。まちがいなくハトが暗くなっていますが、ポイントがあさっての位置に(^^;)
書込番号:12126946
0点

しょうもないことかも知れませんが、NX2のアイコン新しいデザインに変わりませんでしたね。。。
書込番号:12133464
1点

パソコンの買い替えを検討中なのですが、corei7の不具合問題が恐ろしくてなかなか踏み切れません。blueーseaさんのその後の情報を是非、お聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12173320
0点

ばっさいさん、こんばんは。
続報の報告が遅くなってしまって済みません。
結論から申し上げますと、私の環境では問題が解決されたようです。
バージョン2.2.6をインストール後、今日までほぼ毎日Capture NX2を使用しておりますが、
私のPC環境では、フリーズ→再起動の現象は今のところ発生しておりません。
ここ最近撮影した画像ファイルもPCへ取り込んで
Capture NX2でレタッチしていますが、問題なく使用できています。
2.2.5が出たときは検証も十分せずにcorei7との相性問題が解決されたのではと早とちりしてしまったこともあり、
2.2.6では慎重になっていたため、ご報告が遅くなってしまいました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:12175121
0点

ハングアップ要因はこまめに潰しているんですね。
Corei7ではないですが、そういえば、以前は注意しないとたまにはセーブ不能やフリーズなど、メモリ不足警告なしでいきなり不具合ってのがありましたが、2.2.5あたりからは一度もないような気がします。
書込番号:12175852
0点

blueーsea様
早速のお返事、ありがとうございます!大変参考になりました。思い切ってCorei7系のPCに買い換えます。
blueーseaさんみたいに問題なく動作することを祈ります。
不具合が出た場合もバージョンアップで解決するまで気長に待ちます。しばらくXPと併用しようと思います。
もしさしつかえなければblueーseaさんのお使いになっているパソコンのメーカー、型番、64ビットor32bitなど教えていただければ幸いです。お願いばかりですみません。お手間でしたら、気軽にスルーしてくださいね。
ちなみにわたしは、エプソンのデスクトップエンデバー系32ビットを考えてます。
書込番号:12177578
0点

akibowさん、こんにちは。
>・・・2.2.5あたりからは一度もないような気がします。
そうですね、「やっと最近のバージョンになって」といった感じですが、
ほんと良かったと思っています。
でも、akibowさんのレスを拝見すると、ViewNX2も含めてまだ完全に解決とはなっていないようですね。
心中お察し致します。私としても、素直に喜べず、akibowさんも早く完全解決されることを祈っています。
ばっさいさん、こんにちは。
>思い切ってCorei7系のPCに買い換えます。
そうですか!参考になったようで良かったです。
もし不具合がでても、バージョン2.2.2まで下げれば大丈夫かと思います。
私も2.2.6が出るまでは、2.2.2を使用していましたので・・・。
私のパソコンですが、以下のものを使用しています。
メーカー:DELL
型番:Studio XPS 8000
(現行モデルStudio XPS 8100の1つ前のモデルです。)
OS:Windows7(64bit)
CPU:Corei7(860) 2.800GHz
メモリー:8G
上記にした理由:
当初国産メーカーのPCを購入予定でしたが、
購入時は国産メーカーではまだcorei7のモデルを発売していませんでした。
色々捜した結果、DELLを見つけ、
ハイスペックでかつ非常に安く、評判も良く(音は静か)このモデルにしました。
私は、音が静かなPCを使用したく、
このXPS8000を使用する前はNECの水冷式を使用していて、
ファンタイプのXPS8000にするのに非常に抵抗がありましたが
実際使用してみて驚くほど静かで、最近のファンタイプはこんなにも静かなのかと驚きました。
満足しています。
また、購入前、DELLのサポートの評判にもあまり良い印象を持っていませんでした。
実際、購入直後の私の受けたサポートの対応と、ここ最近受けたサポートの対応を比較すると
見違えるように変わっていました。現在のサポートの対応には非常に満足しています。
あと、64bit版を購入するのも抵抗がありましたが、
いま、現在64bit版を使用していることによる問題は全くありません。
これからPCをご購入されるのであれば、32でなく64bitの方が良いかと思います。
CPU、メモリーともそれなりのスペックを使用しているため、
ストレスは感じずに使用できています。
あと、おせっかいになってしまって恐縮ではありますが、
撮影したファイルデータが結構たまってきたので、
ファイルの管理をどうしようか考えている中で、
「HDDがもし壊れた場合、今まで撮影したファイルが全て消えてしまう!!」
という不安になり、HDDを増設してリスクに対応することとしました。
システム用:HDD(A)1台
ファイルその他のデータ用:HDD(B)、HDD(C)2台でRAID1(ミラーリング)
合計3台のHDDに変更しました。
HDD(B)、HDD(C)のどちらかが壊れても残り1つが生き残っているという安心感があります。
以上長々となってしまいましたが、PC買い替えのご参考になれば幸いです。
ばっさいさんはエプソンをご検討とのこと、
私もプリンターでエプソンを使用していますが、信頼できますよね♪
書込番号:12177775
0点

↑済みません、追記です。
モニターは画像編集用のモニターを別途購入したので、
購入したパソコン DELL Studio XPS 8000は、
カスタマイズで、モニター無し、CPU等のスペックは好みの仕様を選択致しました。
書込番号:12177828
0点

blue-sea様
かなり詳しい情報ありあとうございます。
これからPCをご購入されるのであれば、32でなく64bit←そうですか、悩みに悩んでいたんですよ。今までのソフトとハードが使えないとなるとかなり痛いです。特にフォトショップ7.0は、アウトみたいなんで32ビットで行こうかと考えていました。でも、64bit、なかなか魅力的です!心が揺らぎますね。
わたしが現在使用しているPCは、デルのDimension9150なんです。CPUは、PentiumDです。おっしゃるとおり、お買い得なお値段でサポートもとても丁寧ですね。
ただ、引越しをしまして、引き取りサービス等の対象外地域になってしまったので今回、エプソンにしようと考えております。
ファイルデータの保存方法も大変参考になりました。貴重なファイルを失ってしまうのは、大変なことですよね。今のところDVDに常時焼いて保存していますが、ものすごく膨大な数になってきました。。。
色々とアドバイス、情報をいただきまして心より感謝いたします。
書込番号:12178690
0点

ばっさいさん、こんばんは。
どういたしまして。ご参考になったようで私もうれしいです。
>フォトショップ7.0は、アウトみたいなんで
フォトショップエレメンツ7.0のことでしょうか?
私の環境では、フォトショップエレメンツ7.0も
フォトショップCS5も問題なく動いていますが・・・。
もし、7.0で何か検証が必要であれば、私の環境で検証できますので、
具体的な事項をおしゃって頂ければと思います。
また、
>引き取りサービス等の対象外地域になってしまったので
ヤフーオークションはおやりにはなられますでしょうか?
つい数週間前に私も倉庫に眠っていた古いパソコン
(PentiumD や Pentium4)を3万円台で売ることが出来ました。
ヤフオクでしたら、まだ需要があるかと思います。
過去の落札相場はこちらです。
http://aucfan.com/search1/smix-qDELL.20Dimension9150-tl30d-ot1-c10-vmode_0.html
書込番号:12179579
0点

blue-sea様
ご丁寧な返信ありがとうございます。blue-sea様の情報に刺激され、64bitにしようと思います。
フォトショップ7.0は、エレメントではなくCS5のご先祖様です。
私の環境で検証できますので、
具体的な事項をおしゃって頂ければと思います。
↑ありがとうございます。お気持ちに感謝いたします。
ちなみに64bitWindows7のXPモードで今までの古いソフトは、動作するのでしょうか?
書込番号:12182570
0点

ばっさいさん、こんばんは。
>フォトショップ7.0は、エレメントではなくCS5のご先祖様です。
大変失礼致しました。そうだったんですか、
7.0は残念ながら所有していないので、確かめることが出来ないんです・・・。
勉強不足ですみません、教えて頂きたいのですが、
どような設定をすると、XPモードになるのでしょうか?
書込番号:12185466
1点

blue-sea様
64bitで購入決定しました。ほんとうにありがとうございます。
Windows7でのXPモードですが、ホームエディションでは、できないみたいです。
プロフェッショナル以上でできるみたいですね。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/install-and-use-windows-xp-mode-in-windows-7
パソコンがくるのがたのしみです!
書込番号:12188896
0点

ばっさいさん、こんばんは。
>64bitで購入決定しました。
そうですか!おめでとうございます♪
商品の到着、待ち遠しいですね。
XPモードの件、教えて頂き有難うございます。
勉強不足でした・・・。
新しいパソコンで、より快適な写真ライフを楽しんでくださ♪♪
書込番号:12195031
0点

blueーsea様
blueーseaさんにアドバイスをいただかなければ32bit版を買うところでした。
キャプチャーNX2も将来、ひょっとすると64bitに対応するかもしれませんし、永くパソコンを使う意味でも64bitが正解だと思います。
重ねて御礼もうしあげます。
ありがとうございます!
書込番号:12198359
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
CaptureNX2は、主にPC2号機(AMD PhenomX3 720BE/Memory 4GB/Graphic OnBoard)で使っています。
OSが32bitなのとグラフィックがオンボードでメインメモリを食ってしまうために、メモリが2.75GBに制限されていました。CaptureNX2はなんとか使えますが、ViewNX2その他のソフトウェアと一緒に使うとメモリ不足が頻発するという状況でした。
そういえば・・・
オンボードグラフィックのメモリ、512MB割り当てられているけど、このPCで3Dゲームするわけじゃなし、512MBも要らないよな?
今接続しているモニタ2つ分でせいぜい3Mピクセル、1ピクセル4バイト(32bit)としても、12MB。
そう考え、BIOSメニューから、メモリ割り当てをSideport memory(128MB搭載)のみとしてみました。
結果・・・利用可能メモリは2.75GB→3.37GB、640MB増加し、かなり快適になりました。
HD動画再生だけ異常が出ますが、その他は以外は問題ないようです。
必要になれば再起動・BIOSメニュー変更で元に戻せます。
オンボードグラフィックでメモリが不足気味(特に32bitOSで増やしようがない場合)な方、一度設定を見直すといいことあるかもしれません。
1点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
今年のニコンは大豊作ですね。。。
カメラ本体もさることながら、
レンズ群の新作発売ラッシュとも言うべき年です。
ですが、このNX2のリニューアルはどうなっているのでしょうか?
今や編集ソフトはカメラやレンズと一体のモノ!
まさかこのままで何年も放置プレイなのでしょうか???
ニコンさん!忘れないでNX2の大改良を!^^
皆さんもそう思いませんか???
3点

タミンさん、ご無沙汰してます。
>まさかこのままで何年も放置プレイなのでしょうか???
>ニコンさん!忘れないでNX2の大改良を!^^
今はD3なのでストレスなくPCが動きますが、これからカメラがどんどん多画素化してきて、
おそらくD4Xでは3000万をオーバーするでしょう。
そうなるとNX2では、とてもやってられなくなるのではないでしょうか?
タミンさんのD3Xでも、現状相当つらいのでは?
NX2の大改良は賛成です。
が、そうなるとNX3となって有償アップグレードになるような気がします。
自分の場合、Nik Color Efex Proも持っているのでこれも有償なんでしょうね〜。
書込番号:11934919
3点

全く、同感です。
これだけ、新機種を投入して、ソフトはそのままという事は、ないですよね?
NX2の導入を考えましたが、新ソフトの発売に期待して、先送りにしました…
書込番号:11934970
4点

☆ババ☆さん
早速のレスありがとうございます!^^
こちらこそご無沙汰いたしております。
>おそらくD4Xでは3000万をオーバーするでしょう。
そうなるとNX2では、とてもやってられなくなるのではないでしょうか?
タミンさんのD3Xでも、現状相当つらいのでは?
おかげで、パソコン(ノート&デスクトップ両方)の更新を余儀なくされました。。
そしたら、i7との相性の悪さも出てきて、閉口することしきりです。。(苦笑)
>NX2の大改良は賛成です。
が、そうなるとNX3となって有償アップグレードになるような気がします。
自分の場合、Nik Color Efex Proも持っているのでこれも有償なんでしょうね〜。
有償になると思います。。。
ニコンはNX2を外注ですからね!
皆さんのご意見とは違うとは思いますが、
私は1万程度であればやってくれるほうが嬉しいです。。。
編集のイライラから解放されると思えば。。という意味で!^^
ありがとうございました!^^
書込番号:11934975
3点

R.Ptarmiganさん
はじめまして。。レスありがとうございます!^^
>これだけ、新機種を投入して、ソフトはそのままという事は、ないですよね?
そう思います!
またニコンはそうしてくれると信じています!^^
書込番号:11935119
1点

>ニコンはNX2を外注ですからね!
ニコン社内でつくっていないという意味では外注ということになりますが、Nik Softwareにはニコンは資本参加して業務提携していますから、グループ企業と言えなくもないですね。
書込番号:11935456
2点

Power Mac G5さん
レスありがとうございます。。^^
>Nik Softwareにはニコンは資本参加して業務提携していますから、
グループ企業と言えなくもないですね。
確かにそうですね。。。
ですが、これだけ評判の良し悪しが分かれるソフトも。。。(笑)
会社の経費でニコンのカメラを使っているからではないでしょうか???
これだけ長い間色々と指摘を受けているのですから、
「本社のニコンさん」はもっと指導を行う必要があるのではないでしょうか??
ソフトはカメラと一体ということで大改革をお願いしたいものです!^^
書込番号:11935535
2点

新スレ建てようとしたらこのスレが見つかったので、ここに。長文失礼・・・
アップデートが出たばかりですが、Capture NX 2(以後CNX2)/View NX 2(以後VNX2)を使っていて、次には改良して欲しい点を書いてみます。勘違いなどありましたらご指摘下さい。
○ブラウザ機能
VNX2に比べ、全画面表示機能や拡大機能が実質上ないのが困っています。
1つの被写体を複数撮った画像の中からサムネイル表示で最適なものを探し出すのは難しいです。
CNX2で全画面表示するのは面倒。画像ファイルを開き、窓を全画面にストレッチして、表示縮小率を最適にする動作が要ります。
ダブルクリックだけで全画面表示、Shiftだけで等倍表示が出来、矢印キーだけで次のファイルを開けるVNX2に比べるとあまりに面倒です。
ぶっちゃけ、ブラウザ機能部分はVNX2を組み込んだようなCNX2が欲しい・・・開発元が違っていれば難しいかも知れませんが。
CNX2のブラウザ機能強化が難しいなら、編集現像機能を切り離した軽量VNX2から、ブラウザ機能を切り離した軽量CNX2を呼び出したり、VNX2のファイル変換で現像機能だけを持たせた軽量CNX2を呼び出したり出来るといいな・・現状ではVNX2からCNX2を呼び出すのは重くて大変。
○VNX2でのCNX2編集ファイルの扱い
CNX2で編集されたNEFファイルは、VNX2では編集・ファイル変換出来ません。
そこそこの全画面ブラウザ表示くらいは出来るのですから、画質についての警告付きでblogやフォトフレーム用縮小JPEG変換くらいは対応して欲しいと思います。双方純正ソフトなんだから・・・
また、CNX2の編集をご破算にしてVNX2で操作できるモードも欲しい。CNX2の撮影時に戻る機能相当。
ADLの副作用が出た場合などにVNX2ではどうしようもないのも問題。ADLオフ機能だけでもVNX2に欲しい。
まあ、拡張子NEFをTIFFに変えて読み込ませる手もありますけど・・・
○バッチ処理
VNX2で現像する場合、フォルダ内のサムネイルを選択してファイル変換ボタンを押せば、選択されたファイルだけを、それまでの編集を生かした状態で現像してくれます。これに対してCNX2バッチ現像処理ではフォルダ内の一部のファイル選択して現像することはできません。フォルダ内一括変換のみ。
設定貼り付けや読み込みについては選択ファイルのみ対象とすることができますので、小変更でどうにかなりませんでしょうか?
VNX2からファイル変換時にブラウザ機能なし現像専用モードの軽量CNX2によるバッチ現像が出来る形でもいい。
○RAW+JPEG保存設定が欲しい
RAW編集→適切なサイズのJPEGファイル生成→利用 という流れがよくあります。
同名で、あらかじめ設定しておいた解像度のJPEGなどを同時保存することができればうれしい。カメラ側でRAW+JPEG同時保存撮影していたRAWを編集した場合は、自動でJPEGも新規生成出来たりすればうれしい。
○CNX2で画像拡大率を変更しても窓のサイズが変わらないため、編集窓を大きく開きたいとき、窓を大きく広げる動作と拡大率を変更して大きく表示する動作両方が必要になります。よくある画像編集ソフトのように、拡大率を大きくするとそれに応じて窓が大きく・小さくなる仕様にして欲しい。
○ダブルモニターで使っていたら、CNX2本体をサブモニター、画像用ウィンドウをメインモニター側に開くような設定も可能にして欲しい。これもViewNX2にはある機能です。
○調整リスト内の処理の順番を変えられるようにしてほしい。
特にトリミングや画像サイズ調整が絡むときそう思います。
○トリミングサイズ位置を後から調整できるようにしてほしい。
○トリミング中切り取った領域の縦横画素数を表示できるようにして欲しい。できれば縦横画素数指定でもトリミング出来るとありがたい。
○コントロールポイント適用後のトリミングでポイント位置表示がおかしくなるバグを直して欲しい。
書込番号:12132452
1点

akibowさん
レスありがとうございました!
本当に仰られる事ご尤もだと思います!
そんな意味でも「マルチタスク対応」をベースで改良、
そして64ビットに正式に対応してほしいモノです。。。
書込番号:12132677
0点

古いスレッドですが追加してみます。
○バッチ処理
>CNX2バッチ現像処理ではフォルダ内の一部のファイル選択して現像することはできません。
これ、できる方法がありました。
ブラウザでファイル選択状態で、[別名で保存] Alt+F+A又はCtrl+Shift+S を使うと、複数ファイルに対し選択ファイル対象で保存ファイル形式が選べます。RAWを選んでJPEGを選択すれば現像もできます。マニュアルに記載はないですね。
また、あらかじめファイルサイズ変換処理バッチを「調整の保存」で保存しておき、これをバッチ適用+ファイル形式指定で現像出力することはできます。
現像時多くの場合は画像サイズも変更するので、このやり方が妥当かな・・・
でもわかりにくい。調整ファイルを作る必要なくボタン1つでサイズ変更・形式変更ができるViewNX2方式が楽だなぁと思います。
○調整適用を外すバッチ処理ができない
一括して特定の調整適用を外す処理や、一括して初期状態に戻す処理が簡単にできるとありがたいです。
これも、該当処理でニュートラル状態の設定を保存し、これを置き換え設定でバッチ適用することで実現はしますが、面倒でわかりにくいし、ダミーの調整項目が残ってしまいます。
書込番号:12704746
0点

akibowさん
古いスレにも拘らず、追加の情報ありがとうございました!
今年はD3sやD700・D300sの後継機種が想定されていますので、
NX2の後継も有り得るかもしれませんね!^^
感謝します!^^
書込番号:12716394
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
Capture NX2 Ver.2.2.5JPが公開されました(Win版、Mac版)。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/nx.htm
バージョンアップの主なる部分は、Picture Control Utility の仕様を一部変更したことと新製品D3100対応、その他。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100825_389072.html
7点

こんにちは。
バージョンアップしてみましたが問題なく動作しました。
ありがとうございます。
書込番号:11811369
0点

dragon15さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
早速インストールしてみました。
結論から申し上げると、私の環境(Win7 64bit版 corei7 860 メモリー6G)
ではフリーズ問題が解決されたようです。
これまで、corei7との相性が悪く、2.2.4では直ぐにフリーズしてしまうため
あえて2.2.3におとして、なおかつ
レタッチ作業を少し行っては→保存→レタッチ作業を少し行っては→保存
というやり方でしのいで来ましたが、
2.2.5では、レタッチを繰り返してもフリーズしません。
(今のところは・・・)
もう少し様子を見てみようと思いますが
期待が持てます。
書込番号:11812182
1点

↑続報
2.2.5しばらく使ってみましたが、
残念ながら、フリーズが発生します。
これまで、使用していた2.2.3に戻さざるを得ない状況となりました。
ニコンに確認したところ、今回のファームアップの中には
corei7との相性問題の解決は含まれていないとのことです。
先走った投稿をしてしまい、済みませんでした。
書込番号:11842010
1点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
現在、写真のビューワーソフトやレタッチソフトとして
ニコン ViewNX、CaptureNX2、エプソンImaging WorkSop を使用しておりますが、
印刷をしようとファイル→印刷ボタンを押すと、
砂時計が出てパソコンが待機状態になったままになり
先のステップに進むことが出来ないという
現象にずっと悩まされておりました。
本日、エプソンに問いあわせしたところ、
同様の報告があるようで、下記の操作をすることで
解決出来ることを教えて頂きました。
今まで、凄くイライラしていたのがすっきり晴れました。
この現象は
OSの種類に関係なく(XP、WIN7 32bit、WIN7 64bit)
また、プリンターの種類に関係なく報告されているとのことで、
私と同じ現象にお悩みの方がいらっしゃいましたら、
お試し頂ければと思い、投稿させて頂きました。
原因は今のところ不明とのことです。
【操作方法】
(Win7 64bit版の場合)
コンピューター>Cドライブ>ProgramData>EPSON>PRINTER
の中にある EPAUDF01.AUD というファイルを
切り取り→デスクトップに貼り付ける→
改善されてる(印刷が正常に行われるようになった)のを確認できたら、
デスクトップに貼り付けたファイル(EPAUDF01.AUD)は不要のためゴミ箱へ
※ゴミ箱に入れても、印刷作業をすると、
PRINTERのフォルダの中に再びEPAUDF01.AUD というファイルが作成されるが
PRINTERの中にそのまま残しておいて良いとのことです。
3点

プリンタ独自の問題ならここに書き込む必要はないし、もう一つのほうは「MAXART PX-5600」に書き込んてるけどEPSONプリンタ全般の問題なら「EPSON」に書き込むほうが読んでもらえる確率は高いよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=0060/ItemCD=006015/MakerCD=26/
書込番号:11779317
0点

Hippo-cratesさん こんばんは。
ご指摘有難うございます。
どこに原因があるのか(OS側なのかプリンタードライバー側なのか等)
今のところ不明とのことでした。
プリンターの掲示板でも同様の内容の投稿をしたので、
同じ内容の投稿はルール違反なのかもしれないですね。
この点は、申し訳ございませんでした。
お詫びいたします。
今までずっと悩まされていたので、
同様の報告があると聞き、
私のと同じようにお困りの方の少しでもお役に立てばという気持ちで
投稿させて頂きました。
書込番号:11779389
3点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
ViewNX 2 があたたに新登場したようですね♪
早速ダウンロードしてみたところ、
いままでのVie NXよりも早くなっていいます。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm
3点

osomatuさんご指摘有難うございます。
誤字脱字が多くて大変失礼致しました。
下記に訂正した文章を記載させて頂きました。
ViewNX 2 があらたに新登場したようですね♪
早速ダウンロードしてみたところ、
いままでのViewNXよりも早くなっています。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm
書込番号:11778714
0点

blue-seaさん
有益な情報ありがとうございます!^^
書込番号:11778861
0点

Macは 10.6.4に対応してますね。
ありがとうございます。
書込番号:11778904
0点

ニコンに確認したところ、
Win7 64bit版には完全対応ではなく、
Win7 64bit版でViewNX2を使用した場合には
32bit版として機能するとのことでした。
また、
今までのViewNXにあって、ViewNX 2には無い機能はあるのか確認したところ、
ViewNXの『メール送信』機能はViewNX 2には搭載されていないとのことでした。
ViewNXとViewNX 2 は別のソフトとなるので、
ViewNXは必要ないという場合には、ViewNXをアンインストールしても
ViewNX 2の使用には問題ないとのことでした。
書込番号:11779127
1点

うちは強烈に遅くなっています。
特にRAWファイルの表示がダメですね。100%拡大なんかするとレンダリングに10秒近く時間がかかってしまいます。
サムネイルの表示も、キャッシュではなく起動する毎に読み込んでる?みたいで激遅です
書込番号:11779843
1点

傾き補正・クロップ・動画編集機能が加わったという感じですか。
でもViewerとしての軽快感が落ちていればCaptureNX2持ちとしては
動画編集以外のメリットがありませんね。うーむ。
とりあえず試してみます。
CaptureNX2ユーザーのためのビューアーモードとかあればうれしいのですが。
編集機能を止め、使用メモリを極力減らし軽快に動くモードを有し、その状態で画像フォルダプレビュー機能を殺したCaptureNX2に画像ファイルを受け渡しできるという感じなら、併用する意味があるのですが・・・。
書込番号:11781988
1点

うちはiMac / Mac OSX10.6.4ですけど、バージョン2のほうがきびきびした印象があります。
書込番号:11782065
0点

D300に同様のスレを立てた者ですが、VNX2のほうが断然安定しております。
CPU : Core i5-430M
メモリ : 4GB
OS : Win7 Pro(x64)
書込番号:11782136
1点

インストールしてみました。WinXp(32bit)/AMD PhenomX3-720/Memory 4GB搭載(認識メモリ2.9GB)です。
デザインいいですね。操作もだいたい直感で行える感じで、軽くていいです。
はじめてアクセスするフォルダーを読み込んでいる間、ViewNX2が再描画を繰り返し、どういうわけかデスクトップも再描画を繰り返しうっとおしい状態がしばらく(700ファイルで2分ほど)つづきます。
メモリは256MBほど占有します。
CNX2をコールしてもうちの環境で充分軽いです。
1枚編集状態でVNX2+CNX2でメモリ1.2GBほど占有します。
コールされたCNX2の動作も比較的軽いですね。単独でCNX2を立ち上げるより軽いような気が・・・それは気のせいですか。
以前ここで話題になっていた、ラベルやレーティングの継承も双方向からOKのようです。
CNX2でエディットしたファイルに対しViewNX2側では現像不可能になるのは相変わらずのようです。できれば、撮影時RAW相当のファイルを生成してそれを編集可能にできるといいのですが・・・
書込番号:11782698
1点

ViewNX 2インストールしてみました。
Core i7 9xxシリーズ + Capture NX 2や旧バージョンのViewNXの組み合わせで
頻発する動作不安定はまったく改善されてないですね。
書込番号:11786396
0点

追加。
一応使用環境書いておきます。
CPU: Core i7 980
OS: Windows7 64bit
メモリ: 6GB
※Capture NX 2 ViewNX ViewNX 2 すべてキャッシュ設定なし。
書込番号:11786408
0点

3518レンズ板での話題で気がつきましたが、
VNX2、レンズ色収差補正ができるようになったのはでかいですね。
JPEG撮って出しやカメラ内現像にも劣る映像を吐く問題が1つなくなったことになります。
書込番号:11809808
2点

akibowさん、こんばんは。
ViewNX2でレンズ色収差補正ができるようになったんですか!
全く知りませんでした。
ViewNX2かなり進歩したんですね。
レタッチの出来るはばも広がりましたし
純正ソフトをメインに使用している人には
朗報ですね。 情報有難うございました。
書込番号:11811682
0点

ViewNX2、CaptureNX2のアップデートと同時にインストールしました。
写真の背景が黒っぽくなって見やすいし、動作も軽くなった感じです。
Vista 32bit、Q9650、メモリー4G です。
情報有難うございました。
書込番号:11814539
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
