Capture NX 2
選択コントロールポイント/自動レタッチブラシを搭載した画像編集ソフト(Mac用)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2010年5月21日 08:46 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年4月5日 18:34 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月20日 12:31 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月18日 13:33 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月23日 00:49 |
![]() |
1 | 7 | 2010年3月9日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
ソニー・バイオがHDDトラブルを起こしたため、機種変更しました。
バイオ
CPU Core2Duo E8400 3GHz
メモリー DDR2 4GB
OS windows Vista ホームプレミアム 64bit版
グラフィックボード nVIDIA 256MB
↓
デル XPS 8100
CPU Core i7 860 2.8GHz
メモリー DDR3 4GB
OS windows 7 ホーム 64bit版
グラフィックボード nVIDIA 1GB
に変えました。
ところが、いざ使ってみるとD90 RAWデータ編集時の動作が不安定極まりない。編集始めは軽快ですが、途中からものすごく重くなり動作はフリーズ、ソフトが強制終了してしまいます。
環境設定のエディットリスト「すべてのステップを有効にする」のチェックを外すと少しは軽くなりますが、しばらく作業をするとまたフリーズ。
なかなか作品が出来上がらず大変困っています。
エディットリスト「すべてのステップを有効にする」の機能は、編集時の確認が楽なため大変重宝していただけに残念です。
バイオを使用していたときには、まったくフリーズも起こらず、軽快でした。
エディットリスト「すべてのステップを有効にする」機能もONの状態で使えました。
デル機は新品で購入したばかりでの使用です。
Core i7であること、Win7であることなど、相性などがあるのでしょう??
前の機種よりスペックが上がったのに動作が不安定など
皆さんのご意見をお聞かせください。
0点

ソフトとハードの相性だと思います。
Nikonに相談してみたら良いと思います。
パソコンは問題ないと思います。
書込番号:11379134
0点

Win7対応版 2.2.4にアップしてある?
ただ、64bit対応とは書いてないようなので、Win7 64bitでまともに動くかは知らないよ。
書込番号:11379321
0点

私もメインのCore i7 920では、カメの子さんと同様に不安定で現像を進めると頻繁にフリーズします。
サブのCore2DuoP8700では処理スピードは劣りますが、フリーズもなく安定しております。
両マシンともOSはWindows7 64Bitです。
この現象は、Core iシリーズとの相性でニコンも確認済み?との書き込みを拝見しました。
参考までに以下のかきこみです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/#11368959
書込番号:11379827
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
>tora32さん
レスによるとCore iシリーズとの相性が悪いようです。
>トリリンガルさん
私もアップデートの問題かと思い確認したら、最新版2.2.4バージョンでした。
アンインストールを実施し使用してみると少し軽くなった状況です。
(根本解決にはなっていないですが)
>はるたまパパさん
Core i7 920でもやはりそうでしたか...他にもいらっしゃるようで気持ちが少し楽になりました。私もCore2duoではフリーズもなく動作しているだけに、やはりCPUとの問題がありそうですね。
一刻も早くニコンには、バージョンアップ対応していただきたいです!
書込番号:11381183
0点

カメの子さん
初めまして。
私のPC環境もカメの子さんと同じような環境で、
かつ、同様な症状がでており、
このことは、ニコンに報告済みで、
Corei7が影響しているらいしく、
次回のファームアップ時に改善をする予定とのお返事を頂いています。
当面の改善策として、
NX2のバージョンを最新バージョンの一つ前のバージョンにもどすしかありません。
最新バージョンですと、現在のところ、まったくダメです。
一つ前のバージョンでも、繰り返しレタッチ操作を続けると
最後に保存できなくなるという症状が出ますが、
レタッチ作業を少ししては、ファイル>保存、少ししてはファイル>保存
という操作を繰り返していれば大丈夫です。
書込番号:11381241
0点

>Racco2さん、返信ありがとうございます。
次回アップデートに期待します!
ところで1つ前のバージョン「Ver.2.2.3 JP」に戻すにはどうすればいいのでしょうか?
ダウンロード版を使用しているため、最新版。。
旧バージョンを戻すことが出来なければ、次回アップデート時まで待たなければならないのでしょうか。
書込番号:11381779
0点

カメの子さんこんにちは。
ダウンロード版は私も使用したことがないのですが、
以下の方法では無理でしょうか?
現在ダウンロード版がインストールされている状態で、
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/nx.htm
から、ひとつ前のバージョンのファイルをダウンロードし、
ダウンロード終了後に、ダウンロードしたファイルから
インストールすという方法では無理でしょうか?
書込番号:11384154
0点

Racco2さん、何度も返信ありがとうございます。
私もおっしゃる手順をやってみたのですが、「新しいバージョンがすでにインストールされています」っていうことでインストール出来ませんでした。
旧バージョンのダウンロードデータを残しておくべきでしたね。
いつ公開されるか分からない改善ファイルを待つ他ないようです。残念
一度、当方からもニコンに状況を確認してみます!
書込番号:11385361
0点

カメの子さん
ソフトウエアの新しいバージョンから旧バージョンに戻すのは旧バージョンをインストールするのではなく(こういうことは通常できないことも多いと思います)NX2をアンインストールしてからインストールしてみてください。
ただし、元のバージョンが2.2より低い場合は2.2に一度アップデートを行ってその後に目的のバージョン(ここでは2.2.3でしょうか)にアップデートしてください。
すべてのアップデータはダウンロード可能なのでこれでできるはずですが…
書込番号:11385481
0点

カメの子さん、こんばんは。
間違った解答をしてしまって申し訳ございませんでした。
訂正してお詫びいたします。
また、
My Wishさんこんばんは、確かにそうですね。
とても参考になりました。有難うございます。
せっかくのcorei7を生かしきれないお気持ち、お察しいたします。
改善ファイルを待たずとも、何らかの策はあると思います。
どうしても不明な場合、
旧バージョンの戻す方法をニコンに尋ねてみるのも
方法かもしれません。
無事に旧バージョンに出来ることを祈っています。
書込番号:11386151
0点

私も全く同じPCを購入し、週末に届く予定なので解決策を調べてみたところ、以下の情報を発見いたしました。未確認で申し訳ありませんが、お役に立てれば幸いです。
-------------------
ニコンD700のRAWデータをCapture NX2でレタッチ後保存の操作でしょっちゅうフリーズを起こして困っていました。このCapture NX2とCPU(Core i7 860)の相性がよくないのかなといろいろ調べた結果、仮想メモリ使用量を増加する設定で保存での不具合が多少解決でき高速処理が可能となりました。
これはクチコミ掲示板にあった、Windowsの[コントロールパネル]-[システム]-[システムの詳細設定]のパフォーマンスの設定で、[詳細設定]の仮想メモリの設定が「システム管理サイズ」または初期サイズと最大サイズが異なってていませんか? 「カスタムサイズ」で初期サイズと最大サイズを同じ値にすれば、 仮想メモリ用としてハードディスク上にとられるサイズが一定になります。ということでこれを参考に実施したところほぼ問題が解決でき、このパソコンのパフォーマンス通りの性能と保存での不具合もある程度解消できました。
引用元:http://www.geocities.jp/takakuri_1125/mypage2-2-1.html
-------------------
書込番号:11387631
2点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
D90を使用しはじめてから、8ヶ月の初心者です。Capture NX2をダウンロード版で購入して5ヶ月になります。
使い始めてひと月ぐらいで表記のラベル・レーティングができないことに気づきました。
11月下旬に NX2のバージョンアップを知り、2.2.3にアップしたところ、不具合が解消しました。
ただしひと月ほどして、再度同じ不具合が出ました。ただラベル・レーティングについては
ViewNXで行うことができ、手間はかかりますが、そのまま NX2に反映されるので
ViewNXでラベル・レーティングを行い、レタッチ作業はNX2で行っていました。それもつかの間
1月下旬になり、ViewNXで設定したラベル・レーティングがNX2に反映されなくなりました。
そこでサポートセンターに連絡、アンインストール・インストールのさまざまなやり方を教えてもらい
行ったのですが、
たとえば、 @セキュリティソフトをオフにしてアンインストール・インストール
ANEF Codecを削除してから・・・・・・
BViewNXをバージョンアップして・・・・・・
Bのやり方で1週間ほど使えました。その後まただめになりました。
その後CaptureNX2のメタデータを開いておいて、
タグの項目から、ラベル・レーティングを設定して、適用をクリックすると、変更が保存されるので
この方法で 2週間ほど使っていましたが、一昨日あえなくダウン。
ダイヤログが現れて、変更を保存できませんときました。
ニコンのサポートは丁寧な対応で、サポートのほうから、こんな方法はどうでしょうと
電話をくれたりもして、不満はないのですが、一番基本的な機能である、
ラベル・レーティングができないと、写真の整理や評価に差しさわりがあり、大変不便です。
このような症状が出た方はいらっしゃらないでしょうか、
何らかの対処の仕方を教えていただければ幸いです。
0点

お使いのはWin版/Mac版どちらでしょうか?
こちらではそういうことは起こりません。
ViewNX Ver1.5.0
CaptureNX2 Ver2.2.4
OS:WindowsXp SP3
ViewNXで画像を選択し、レーティングをセットした時点では反映されませんが、
他の画像を選択するか、メタデータの[適用]を押すか、
ViewNXを終了する(確認メッセージが出る)かで
CaptureNX2にも反映されています。
あらかじめNX2を立ち上げて該当フォルダをブラウザで見ている状態でも、
ViewNXでセットした時点ですぐ反映されています。
>ダイヤログが現れて、変更を保存できませんときました。
画像にプロテクトがかかっている場合はレーティング指定自体が
出来ないはずなので、こっちの問題でもなさそうですし・・・なんでしょうね?
書込番号:11189685
0点

akibowさん
早速の返信ありがとうございます。
私のパソコンのOSは Windows Vista HomePremium
ちなみに CPU は Core 2Quad 2.66GHz メモリは 4GB です。
CaptureNX2のバージョンは Ver2.2.4
ViewNXはここにきて Ver1.5.2 にアップしました。
このスレを載せた時点で気がついたことに、NX2をフリーズさせてしまうと
ラベル・レーティングができなくなるという気がしたので、NX2とViewNXを再度
アンインストール・インストールし、レーティングができることを確認して、フリーズしないように
気をつけて使っていたのですが、昨日はなにも作業しない状態で
本日試みたところ、ほかの編集作業は可能ですが、ラベル・レーティンクだけはできない状態です。
現状では、ViewNXでレーティングして、CaptureNX2に反映させて使っています。
どうしたらいいのか弱っています。
書込番号:11191364
0点

再現・・・・しました。
どうもまだ法則は見いだせませんが、とにかくCaptureNX2での
レーティング・ラベルがVieWNXで反映されないケース、その逆のケース
どちらも起こりました。
どうも一度片方でセットしたファイルをもう一方でさらに操作すると
問題が起こるようにも思えますが、再現性が怪しいのでよくわかりません。
書込番号:11192011
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
教えてください。学研の超入門Captuer NX2を読んで勉強しているのですが、クロップツールでトリミング(保存のしかた)が理解できません。どうすればトリミングができるのでしょうか
0点

nobukameさん、こんにちは。
トリミングツールを使ってのトリミングはできるのですね。
囲んで有る残したい部分をダブルクリックすれば良いのですが、ご質問はそういうことではないのでしょうか。
書込番号:11112331
0点

クロップ範囲を決定したら、その中でダブルクリックしてください。
書込番号:11112335
0点

トリミング自体はOKですよね。
トリミングツール「」みたいなマークをクリックして、画像上でドラッグしてトリミングする四角領域を確保、位置やサイズを変更(縦横比を変更したければメニュー右上で設定できます)
その後、トリミング領域をダブルクリックしてはじめてトリミングが有効になります。
たぶん迷っていたのはこの部分でしょうか?
有効になった後はトリミング後状態の画像になり、クロップ領域を操作することはできなくなります(エディットリストやUNDOによるやり直しは可能)。
その後画像保存すればOKです。
JPEGに落とすならファイル形式を変更してください。
NEFファイルで保存した場合、後からでもエディットリストによりクロップの解除が可能です。
書込番号:11112369
0点

皆様からの早速の御指示ありがとうございました。ダブルクリックで確定するとは知りませんでした。素人はこれだから困りますね、こんな簡単な事をきずかず恥ずかしい限りです。早速やってみました、うまくいきました。有難うございました。
書込番号:11112968
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
だいぶ遅い疑問で申しわけありませんが、使用上の実害が無いようなので今まで引っ張ってきてしまいましたが「同様な現象を体験したかた」「改善されたかた」はおられるでしょうか?
NX2の発売初期にアップグレード判を導入してXPで使ってきましたが、どうしても動作が遅いためWIN.7に換えたところ、ごくたまに起動時に「ドライブにディスクがありません。ディスクをドライブ\Device\Harddisk\DR4に挿入してください」とエラーメッセージが出るようになりました、「キャンセル」や「再実行」をクリックした後は問題なく使えるようです。
メーカーサポートの「win.7非対応のため」との返事で、対応のVer.2.24にした後も変化はありません。再度確認してアンサーを実施しましたが改善されませんでした。
いつも出るわけではなく、別のアプリケーションを立ち上げている時に出るような気がしますが、再現性は得られていません。
よろしくお願いいたします。
0点

同じ現象に遭遇したことはないので、推測ですが…。
普段接続していないドライブのファイルを表示したりした後、
ドライブを切り離した状態で起動したりしてませんか?
で、NX内蔵のファイルブラウザが前回のフォルダを
表示しようとした時にでるとか。
書込番号:11102783
0点

ココナッツ8000 さん、こんにちは。お返事ありがとうございます。
>普段接続していないドライブのファイルを表示したりした後、ドライブを切り離した状態で起動したりしてませんか?
コンパクトフラッシュ+リーダーで使用しています。通常はHDDに移動後にNX2で編集しますが、たまにリーダーから直接読み出して編集後にHDDに保存することが有り、CFをはずした後にNX2を起動することも何回かやってみましたがエラーは再現されませんでした。
さきほほどサポートの回答を書きませんでしたが、次のようでした。
>>「現時点で類似の症状に関するご報告はいただいていない状況でございます」
>>下記の手順にて再インストールを実行することで、状況に改善が見られるかをお試しいただけますようお願いいたします。
>>「Capture NX 2」の「RegSweeper.exe」を実施後に再インストール。
書込番号:11103017
0点

私も同じ現象に遭遇したことはありません。
「\Device\Harddisk\DR4」で検索してみますと、結構そのような現象が存在するようですが、特にNX2が原因で生じるような感じがしません。多いのはQuickTimeやFlash Playerなどをインストールされている方に出ているような感じもしますが、正確なことはわかりません。直接改善できる内容ではありませんが、参考に記しました。
(1)GoogleやYahoo!JAPANなどで検索してみて下さい。
(2)OSのクリーンインストール(で最初にNX2のインストール)
その労を厭わなければ、これが一番スッキリして、NX2の本来の姿を実感できるのですが・・・
NX2ではないがそのような対策のカキコミもある。
(3)その他:多分スレ主さんもQuickTimeはインストールされておられると思います。ViewNXのスライドショウを利用するには必要ですので、これに関するQuickTimeが悪さをしているとして以下・・・
3-1 QuickTimeを外す
フリーソフト「窓の手」(「不要ファイル掃除機」)などで、
スタートアップからQuicktimeを外すとエラーは出なくなるとのNX2ではないがカキコミもある。
3-2 QuickTimeから最近使用のファイルを削除
http://support.apple.com/kb/TA27641?viewlocale=ja_JP
QuickTimePlayerを起動し、
「ファイル (File)」メニューから「最近使った項目を開く (Open Recent)」を選択して、「メニューを消去 (Clear Menu)」を選択します
3-3 (すべての)ファイル参照履歴を消去する
MRU-Blaster(参照履歴を消去するためのフリーソフト))
http://www.altech-ads.com/product/10001603.htm
推定でQuickTimeを原因にして申し訳ありませんし、確定的なことは言えませんが、検索してその対策の幾つかを参考にしてみて下さい。
書込番号:11103234
0点

dragon15 さん、こんにちは。お返事ありがとうございます。
>「\Device\Harddisk\DR4」で検索してみますと、結構そのような現象が存在するようですが、特にNX2が原因で生じるような感じがしません。
さっそく検索してみました。けっこういろいろなアプリケーションで相談が有りますね。
頻繁ではないので気にしませんが、ユーザーでの改善は無理のような気がしますね。
>OSのクリーンインストール(で最初にNX2のインストール)
次回に必要になった時に実施してみます。
>QuickTimeが悪さをしているとして以下・・・
実は当該のPCにはQuickTimeは入っておりませんので、参考にさせていただきます。
書込番号:11103738
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
はじめまして。
現在NXを使用しておりましてPC買い替えを機にNX2にアップグレードすることを検討しております。
しかし、NXのプロダクトキーが記載された紙をなくしてしまい、分からなくなってしまいました。
そこで質問です。NXを立ち上げる際にユーザー名の下に25桁の数値が出てきますが、これがプロダクトキーなのでしょうか?
また、もし25桁の数字がプロダクトキーであれば、現在使用のPCから一度NXを削除しておけば買い換えたPCにNXプロダクトキー+NX2アップグレードのプロダクトキーを入力すればNX2が使用可能になるのでしょうか?
どなたかご存知な方ご教示願います。
0点

こんばんは。
>NXのプロダクトキーが記載された紙をなくしてしまい・・・
記載した一枚の紙片ではなく、CD-ROMのケースの裏に記載されてますので、CD-ROMとそのケースを探して下さい。
>NXを立ち上げる際にユーザー名の下に25桁の数値が出てきますが、これがプロダクトキーなのでしょうか?
確かにタイトルの下部に表示される数値がプロダクトキーですが、25桁フル表示されてますか?
私のNX2では25桁のうちの20桁(故意に)しか表示されていませんが、確認してみて下さい。
NXを購入した時「ニコンソフトウエア製品カスタマー登録のご案内」の紙片が梱包されていたと思いますが、その案内に従ってカメラなどの購入時と同様にカスタマー登録を行いましたか?
登録されていれば、カスタマー登録ページにアクセスすることで、
登録済み商品一覧(商品名、製品番号/プロダクトキー、商品ID/登録コードetc)を表示させ、プロダクトキーを知ることが可能です。
https://reg.nikon-image.com/
書込番号:10984373
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
先日、iMac MB950J/A(CPU Intel Core 2 Duo 3.06GHz 、メモリ4GBドノーマル)を購入しRaw現像をやってみたのですが、とにかく遅いです。とくに露出補正やハイライトの調整に時間がかかります。スライダーを動かすと1から3秒以上遅れて画像に反映されます。DPPやcameraRawは6年以上前に購入したpentium4でも露出補正はほぼリニアに動きます。このソフトを快適に動かすには最低どれくらいのスペックのマシンが必要でしょうか?Mac、Winにかかわらずアドバイスを頂けると助かります。また、皆さんはどんなスペックのマシンを使われているのでしょうか?
0点

当方CPU Intel Core 2 Duo 2.53GHz 、メモリ2GBで使用しています。
同様に1〜2秒処理に時間を要します。
まあリニアに処理できる事には越した事は無いですが、特に不便と感じた事は無いです。
この辺は人それぞれかと。
書込番号:10969397
1点

AMD PhenomX3 720(2.8GHz,3core)/Memory 4GB(ただしOSの関係で有効3GB)
Windows版Version2.2.4です。
画像の読み込み・書き出しなどは時間がかかりますが、一度読み込んだものは結構きびきび動きます。
1200万画素RAWFILE(D90)の25%表示状態で、露出補正を動かした場合で0.7秒くらい。
ただ、処理が終わる前に次の処理を続けて行おうとすると、hang upしたかと思うほど遅くなったり、本当にhang upしたりしますね。
まだ試用版なんですが、購入するかどうか悩んでいます・・・
書込番号:10969900
0点

チョイマルチさん
ありがとうございます。大体同じような時間がかかるということですね。それほど一気に多い枚数を現像するわけでもないのでもう少し使い込んでみようかと思っています。
akibowさん
ありがとうございます。0.7sくらいですといいですね。いくらCPUパワーやメモリを上げてもこのソフトはリニアに動きそうもない感じがします。悩ましです。
書込番号:10970392
0点

CaptureNX2に限らずMacは遅いです。
画像ソフト、編集ソフト・・・様々な方面から
Macの遅さを指摘する声が最近聞こえてきます。
書込番号:11057434
0点

ibf075さん
コストパーフォーマンスを考えるとWindowsのほうが魅力がありますね。ただ、カラーマネージメントを考えるとMacのほうが魅力があり悩ましいです。
書込番号:11057831
0点

D:5初心者さん
はじめまして!^^
最近デスクトップを設置スペースの問題で、
ノートをやむを得ず購入しましたが、
最新のCPUはかなり速くなっています。。。
元々NX2はマルチタスク対応ではないため、
クアッドより、2コアでもクロック数が高いほうが。。。と思い、
i7-620M搭載+SSD+500G HDD(7200回転)+メモリーDDR3 4G+USB3.0のスペックで
35MクラスのRAWデータを動かしてみましたが、
Core2Duo2.6Gクラスより格段の処理速度の向上が得られました!
やはりi7とSSDの組み合わせは速いですね!^^
またカラーマネージメントは別モニターでやっていますので、
これも問題なしです。。。。
ウィンドウズのほうがNX2の場合良いかもしれません!
(NX3になれば変ると思いますが・・・)
書込番号:11058024
0点

タミン7155さん
こちらこそはじめまして。
随分豪華なスペックのマシンですね!うらやましい限りです。
i7-620M搭載+SSD+500G HDD(7200回転)+メモリーDDR3 4G+USB3.0
このクラスですと重いNX2も快適なのですね。参考になります。ありがとうございます。
書込番号:11058056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
