Capture NX 2
選択コントロールポイント/自動レタッチブラシを搭載した画像編集ソフト(Mac用)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年4月5日 05:27 |
![]() |
1 | 13 | 2013年5月29日 02:50 |
![]() |
7 | 6 | 2012年12月26日 00:44 |
![]() |
0 | 3 | 2012年5月1日 07:57 |
![]() |
0 | 1 | 2012年3月25日 01:39 |
![]() |
1 | 5 | 2012年3月9日 07:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
MacのOS X を10.9.2にアップグレードしたのですが、デザー撮影時に順次表示されなくなってしまいました。
10.9.1の時にはデザー撮影も上手く表示・保存されていました。
まだ10.9.2に対応されていないのでしょうか?
同じ様な症状になっている方はいらっしゃいますか?
OSは元に戻す事は可能なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

追伸、申し訳有りません。
Nikon CaptureNX2 にてデザー撮影をした際にViewNX2での表示がされないのです。
説明がうまく出来ていないと思いますが、宜しくお願い致します。
書込番号:17331528
0点

ソフトの「情報を見る」から
「App Napを切にする」
にチェックを入れてみてはいかがですか?
書込番号:17381004
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
写真の撮影->表示->ソフトでの現像処理->印刷といった一連の流れでの色の統一と、AdobeRGB色空間の利用について質問いたします。
■前提
現在、Nikonのデジタル一眼レフD7000を使用しています。
主に風景やスナップを中心にRAWで撮影し、CaptureNX2で現像して楽しんでいます。
風景写真が多いこともあって、モニタをAdobeRGB表示に対応したEIZO SX2262Wを購入し、現在AdobeRGB色空間での編集、閲覧をしています。
最近家族より、CanonのPRO-100というプリンタを譲り受けました。
AdobeRGB色空間の出力に対応するプリンタとのことで、「やった!」とおもったは良いのですが、いまいちプリントまでのワークフローを理解できていません。
希望としては、D7000で撮影したRAWファイルを手持ちのCaptureNX2で各調整を行いそのままAdobeRGBの色空間で、EIZOモニタで見たままの画像でPRO-100での印刷をしたい、ということになります。
非常にぼんやりとしていますが、あまりプリントを意識した勉強をしたことがなくプリントに関する知識はあまりありません。
■確認したいこと
○全体を通して、設定を変えたりする必要があるのでしょうか。
[カメラ]
現状、カメラ側はAdobeRGB色空間で撮影するように設定していますが、これは
撮って出しをするとき(JPEG保存)の際に有効な設定だと認識しています。
RAWで撮影をする以上は、カメラ側での設定は影響しないとの認識です。
[モニタ]
AdobeRGB色空間での表示モードを利用しています。照明は色評価用ではありませんが、
昼光色5000Kの照明を利用しています。キャリブレーション済みです。
[CaptureNX2]
印刷に絡む部分での設定が何か必要ですか?
試しに、AdobeRGB色空間の写真をCaptureNX2からそのままPRO-100に出力してみましたが
ものすごく色あせたような色彩でプリントされてしまいました。
[プリンタの設定]
プロファイルの設定とかよく聞きますが、あまり理解できていません・・・。
○そもそも現像ソフトを変える必要があるか?
Canonのサポートからは、プリンタに付属のPrintStudioProというプラグインソフトをAdobe PhotoshopやAdobe Lightroom、Canonの一眼に付属されるDPPで連携するか、MyImageGardenという付属ソフトで読み込んだ画像を印刷することによってAdobe RGBの色空間でモニタの表示に忠実な再現ができると回答がありましたが、CaptureNX2では対応できかねるとのこと・・・。
CaptureNX2のままでは対応が難しいのでしょうか。
CaptureNX2で現像したものを、AdobePhotoshopなどで読み込み、PrintStudioProを通して印刷をかければよいのでしょうか・・・?
ちなみに、PRO-100に付属されてきたMyImageGardenという統合ソフトで、CaptureNX2で現像したJPEGを読み込んで印刷をかけたところ、CaptureNX2から直接印刷したときと打って変って、極端に赤の色味が強い写真が印刷されてしまいます。
総合的に知識が必要であり、もっと勉強しろと言われればそれまでなのですが、取り急ぎ何から勉強すればいいのかもわからない感じですので、何卒ご教授の程よろしくお願いいたします。
1点

SX2262Wについて
SX2262W本体のボタンを押して、AdobeRGBモードにしてからキャリブレーションを行ったのだろうか。
キャリブレーションに使用した測色器は何だろうか。
キャリブレーションの各目標値は、どのような値にしたのだろうか。
照明について
「昼光色」の蛍光灯は6500K近辺。
5000Kは「昼白色」であり、「昼光色」ではない。
蛍光灯のメーカー及び型番は何だろうか。
CaptureNX2について
使用説明書:PDFダウンロード一覧 - サポート | ニコンイメージング
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading04
Capture NX 2使用説明書 (16.0 MB) を開いてほしい。
226ページ、Iカラーマネージメントタブは、どのような設定にして印刷したのだろうか。
252ページ、カラーマネージメントに関する項目@からFまでは、どのような設定になっているのだろうか。
なお、CaptureNX2表示と印刷結果とを見比べるときは、CaptureNX2の表示をソフトプルーフ表示(説明書46ページ)にする。
PRO-100について
印刷時のプリンタドライバの設定は、どのようになっていたのだろうか。
書込番号:16155336
0点

DHMOさん
ご返信ありがとうございます。
キャリブレーション自体は私がやったわけではなく、あまり詳しいことはわかりません。
約2ヶ月前に付属のキャリブレーションツールと測定器を用いて行っています。
白色の紙を目視・測定器で合わせる手法でした。
照明の件、恐れ入ります。昼光色ではなく、昼白色でした。
PanasonicのEFD15EN10E17H2です。
Capture NX2の設定
○印刷時の設定
カラーマネジメントを使用するにチェックを入れました。
画像プロファイルにNikon Adobe RGB 4.0.0.3001
というものが選ばれています。
プリンタープロファイルも同じものです。
マッチング方法は知覚的になっています。
○環境設定
以下のようになっています。
@標準RGB色空間 Nikon Adobe RGB 4.0.0.3001
A埋め込まれたプロファイルのかわりにこのプロファイルを使用 チェックなし
BCMYKプロファイル Nikon CMYK 4.0.0.3001
Cプリンタープロファイル Nikon Adobe RGB 4.0.0.3001
D印刷時にこのプロファイルを使用する チェックなし
Eマッチング方法 知覚的
F黒点補正を使用する チェックあり
> PRO-100について
> 印刷時のプリンタドライバの設定は、どのようになっていたのだろうか。
これは何を確認すればよろしいでしょうか?
すみません、いろいろと知識不足でご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
書込番号:16157226
0点

>キャリブレーション自体は私がやったわけではなく、あまり詳しいことはわかりません。
>約2ヶ月前に付属のキャリブレーションツールと測定器を用いて行っています。
>白色の紙を目視・測定器で合わせる手法でした。
ディスプレイの調整は、定期的に行う必要がある。
2か月経っているということなので、もうそろそろ再調整する方が良いだろう。
「カラーマッチング」モード編 | EIZO株式会社
http://www.eizo.co.jp/products/ac/easypix/sp/matching/index.html#use
照明については、パルックボールプレミア D15形 E17口金 ナチュラル色 EFD15EN10E17H2の寿命が来たら、次は東芝をお薦めする。
miyahan.com | 液晶ディスプレイとカラーマネージメント P.3
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement3.html#CMlight
「● 松下電工(パナソニック)の一般蛍光灯は避けましょう」を読んでみてほしい。
数年前の記事なので、現在は傾向が変わっている可能性もあるが。
自分の場合、自室は東芝製色評価用蛍光灯を使用しているのだが、2週間ほど前、洗面所の電球をスカルスーツさんと同一のEFD15EN10E17H2にした。
自室から洗面所へ行くと、どうも緑がかっているような気がする。
この記事による思い込みのせいなのか、実際に東芝製色評価用蛍光灯よりも緑っぽいのかは分からない。
i1というキャリブレーション用の測色器を持っているが、測定して確かめてはいない。
仮に緑がかっているとしても、今すぐ交換すべきかどうかは微妙。
人間の目には色順応という特性があるので、基準よりも多少緑がかっていても分からなくなるはず。
色順応を体感してみよう
http://www.synapse.ne.jp/komurano/taiki/sen/iro.html
ディスプレイを「カラーマッチング」モードで調整した場合、ディスプレイの白色点もEFD15EN10E17H2下での紙白に近くなるので、問題ないはず。
>プリンタープロファイルも同じものです。
誤り。
キヤノン純正用紙の場合、次のとおり。
キヤノン:Q&A検索|【インクジェットプリンター】ICCプロファイル一覧 (インクジェットプリンター)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/24392-1.html#PIXUSPRO100
>> PRO-100について
>> 印刷時のプリンタドライバの設定は、どのようになっていたのだろうか。
>これは何を確認すればよろしいでしょうか?
キヤノン:製品マニュアル|インクジェットプリンター【PIXUS/WonderBJ/BJ】
http://cweb.canon.jp/manual/bj/pro-100.html
PIXUS早わかり PDF [10.1MB]の5ページ、詳細設定ボタンをクリックすると、プリンタドライバ画面が現れる。
用紙の種類や画質に関する設定はどのようになっているだろうか。
書込番号:16157395
0点

DHMOさん
深夜にもかかわらずお返事ありがとうございます。
> 照明については、パルックボールプレミア D15形 E17口金 ナチュラル色 EFD15EN10E17H2の寿命が来たら、次は東芝をお薦めする。
大変興味深いお話です。参考にさせてください。
>> プリンタープロファイルも同じものです。
> 誤り。
恐れ入ります。ここで用紙ごとの設定を選択しなければいけないのですね。
Canon製のフォトペーパーを利用しているので、帰宅後、正しく設定した上で試し刷りしてみます。
> PIXUS早わかり PDF [10.1MB]の5ページ、詳細設定ボタンをクリックすると、プリンタドライバ画面が現れる。
> 用紙の種類や画質に関する設定はどのようになっているだろうか。
印刷時、以下のような設定にしました。
基本設定>用紙の種類:光沢プロプラチナグレード (実際に使用している用紙)
基本設定>印刷品質:きれい
基本設定>色/濃度:自動
関係ないと思いますが、ページ設定タブでふちなし全面を選んでいます。
私としてはこの段階で用紙ごとのプロファイルが設定されているものだと思っていました。
そのためCaptureNX2側では標準RGB色空間の設定と同じプロファイルをプリンタプロファイルに投入してしまいました。
ちなみに、CaptureNX側では、以下のような設定に見直せばよろしいでしょうか。
変更箇所を☆で記しています。
@標準RGB色空間 Nikon Adobe RGB 4.0.0.3001
A埋め込まれたプロファイルのかわりにこのプロファイルを使用 チェックなし
BCMYKプロファイル Nikon CMYK 4.0.0.3001
Cプリンタープロファイル ☆ここを使用する用紙に応じて変更☆
D印刷時にこのプロファイルを使用する ☆チェックあり☆
Eマッチング方法 知覚的
F黒点補正を使用する チェックあり
それから、PRO-100に標準添付のPrintStudioProの位置づけがよくわかっていません。
サポート回答では、このプラグインを通さらなければAdobeRGBで画面で見たままの色でのプリントはできないといわれてしまったのですが、実際のところ、CaptureNX2であっても適切な設定がされれば実現できるものでしょうか?
書込番号:16157788
0点

>Canon製のフォトペーパーを利用しているので、帰宅後、正しく設定した上で試し刷りしてみます。
>基本設定>色/濃度:自動
AdobeRGB画像の場合、PRO-100プリンタドライバの「色/濃度」設定を「自動」としてはいけない。
この「自動」は、sRGB画像を前提としている。
「マニュアル調整」を選択し、設定をクリックすると、「マニュアル色調整」画面が現れる。
マッチングタブをクリックする。
次の2通りの設定があり、どちらも正解。
Capture NX 2の印刷画面のカラーマネージメントタブで「カラーマネージメントを使用する」設定とした場合、色補正を「なし」とする。
Capture NX 2の印刷画面のカラーマネージメントタブで「画像プロファイルを使用する」設定とした場合、色補正を「ICM」とし、入力プロファイルを「Adobe RGB (1998)」とする。
あと、マッチング方法についてだが、「知覚的」又は「相対的な色域」を選択する。
それぞれメリットとデメリットがある。
GIMPを使ってスカルスーツさんのAdobeRGB写真データにPRO-100の色域外の色がどれぐらいあるのか確認してみると、参考になるかもしれない。
価格.com - 『赤のバラ色』 CANON PIXUS PRO-100 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421838/SortID=15713936/#15717790
灰色に塗り潰された部分(色域外の色)が目立つ場合は「知覚的」、目立たない場合は「相対的な色域」とする。
>それから、PRO-100に標準添付のPrintStudioProの位置づけがよくわかっていません。
>サポート回答では、このプラグインを通さらなければAdobeRGBで画面で見たままの色でのプリントはできないといわれてしまったのですが、実際のところ、CaptureNX2であっても適切な設定がされれば実現できるものでしょうか?
キヤノン:Q&A検索|【インクジェットプリンター】カラーマッチング設定方法(DigitalPhotoProfessionalからPrintStudioPro)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/72355-1.html
Capture NX 2では、各印刷用紙のICCプロファイルを自分で調べて設定する必要があるなど、正しい設定が分かりづらい。
PrintStudioProでは、それが分かりやすくなっている。
見比べは、印刷直後に行ってはいけない。
PRO-100のような染料インク採用機の場合、印刷してから1日置き、ディスプレイ表示と見比べる。
見比べる際のディスプレイ表示は、Capture NX 2のソフトプルーフON表示とする。
印刷結果は、ナカバヤシのアルバムに入れて保存する。
価格.com - 『染料プリントは長時間経つと次第に滲む?』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14301621/
書込番号:16158717
0点

あと、EIZO EasyPIX付属の測色器についてだが、使用するとき以外は防湿庫などに入れ、できるだけ湿気を遮断して保管することを強く推奨する。
自分が以前使っていたi1Display 2は、いつの間にか劣化していた。
EIZO EasyPIX付属の測色器はSpyder2相当品のはずで、これも劣化報告を何度か見かけた。
注意【キャリブレーション】 i1Display 2は欠陥品 - うんかー@デジカメ
http://unkar.org/r/dcamera/1249223153
劣化し、買い替える場合は、EIZO EasyPIXをあきらめ、他社のガラスフィルター製品を買うことをお薦めする。
書込番号:16158863
0点

スカルスーツさん
いつものごとく通りすがりですが
DHMOさんに便乗します
AdobeRGBの場合印刷設定は常に気を配らないと赤がド派手とか逆にadobeRGBの色なのにsRGBの色とみなして色が薄いとか
すぐ設定ミスに悩まされることになりますが、これは最初の慣れの問題ですから正しく覚えればよいだけです
プリンタ用紙のICCプロファイルが規定するのは装置に依らない絶対値の色データがあった場合、
どれくらいのインクを使って印刷すれば似たような印刷を再現できるかを規定している訳ですが、
これを解釈してメーカー独自のあるいはプリンタの能力を発揮した印刷をする機能は
・プリンタドライバ
・印刷ソフト
の両方に積まれていて、CANON独自の眼の特性を利用してモニタ画面に近い印刷をする機能は
印刷ソフトの方にしか入っていないよというのがメーカーの言い分だと思います。
また印刷ソフトのカラマネ機能を使う場合、プリンタドライバの色補正機能は切らないと2重がけになり
ド派手な印刷になることもしばしばです。
またこれをもってAdobeRGB対応とは言うのは誤りでメーカーは絶対に言いません。
発光色の色空間に印刷物が対応とは非科学です。
例えばsRGBの範囲ですら表示は簡単にできる蛍光色ですが印刷は原理的にまともにできません。
プリンターは疑似的に見た印象が近くなるように印刷しているだけです。
ICCプロファイルも白相当あるいはそれより明るい蛍光色を原理的にサポートしていません。
それらしく印刷するのは画面のパラメータとしてはでてこないプリンタメーカーのソフト機能のおかげです。
ニコンの現像ソフトでプリンタドライバにICCプロファイルを指定した場合、
ブロンズ現象が目立つとか、高彩度青紫領域でのブルーシフトが目立つとか、
ICCプロファイルが考慮していない部分でのモニタ上との差異が多少発生するかもしれないということです。
但し、これは微妙な話で、今はCaptureNXでの印刷でも、画像にも依りますが記載の設定変更でほとんど問題のない
印刷は十分可能だと思いますよ。そのあとでプリンタの性能を出し切るためのCANONソフトを使っても遅くはないかと
なお印刷物はとっても明るいところで見て画面と比較してくださいね。そうでないと印象はずれますから
パルックボールは最終機種でプレミアQなどスパイラル状のものは酷い緑かぶり、
ボール状のものも少し緑かぶり、東芝のリアルあたりはほんの僅かに赤紫被りしてますが、
かなり被りは少ないです。(色評価用AAA蛍光灯との比較)
その場では色順応は有効ですが、昼間みたら違ってたじゃやっぱり不都合があると思うので
以上ご参考までに
書込番号:16165233
0点

ハ○太郎さん、
>CANON独自の眼の特性を利用してモニタ画面に近い印刷をする機能は印刷ソフトの方にしか入っていないよというのがメーカーの言い分だと思います。
それはsRGB画像をドライバー補正(PROモード)で印刷した場合の話で、AdobeRGB画像についてはICMで印刷することとなり、そのようなシステムは働かないのでは。
書込番号:16165681
0点

>DHMOさん
回答いただきありがとうございました。
プリンタの詳細設定時の「色/濃度」設定を「自動」にしていたことが拙かったようで、ご指摘の通り、「Capture NX 2の印刷画面のカラーマネージメントタブで「カラーマネージメントを使用する」設定とした場合、色補正を「なし」とする。」としたところ、かなり近い色での印刷ができるようになりました。
sRGBという前提での印刷になっていたことが、色あせたような印刷になってしまう原因だったのですね。
ただ、若干色の乗りがディスプレイに比べ薄いような感じがしますので、再度のキャリブレーションを実施したいと思います。
せっかくなので、照明も交換をしたいと思います。
>印刷結果は、ナカバヤシのアルバムに入れて保存する。
ナカバヤシが良いとのことですが、この辺はどのような根拠をおもちでしょうか。
参考までに教えていただけると幸いです。
>EIZO EasyPIX付属の測色器はSpyder2相当品のはずで、これも劣化報告を何度か見かけた。
幸い、乾燥剤とともにビニールに入れて保管をしておりました。
なるほど、湿気による劣化があるのですね・・・。あまり意識しておりませんでしたので、今後も注意します。
>ハ○太郎さん
詳しいご説明をありがとうございます。
>今はCaptureNXでの印刷でも、画像にも依りますが記載の設定変更でほとんど問題のない
>印刷は十分可能だと思いますよ。そのあとでプリンタの性能を出し切るためのCANONソフトを使っても遅くはないかと
そうですね。現状設定の見直しにより近い色が出てきてますので、他ソフトでの連携は次のステージとしたいと思います。
正しい設定を知ったおかげでますます知識を増やしたいと思います。何かいい書籍でもあるとうれしいのですが。。
>パルックボールは最終機種でプレミアQなどスパイラル状のものは酷い緑かぶり、
>ボール状のものも少し緑かぶり、東芝のリアルあたりはほんの僅かに赤紫被りしてますが、
>かなり被りは少ないです。(色評価用AAA蛍光灯との比較)
大変参考になります。
少々光量不足を感じてはいたので、昨日別に手持ちしていた山田照明のZ-108をパソコンデスクに設置しました。
これは標準で100W型の電球が使えるものでしたので、以下の東芝製蛍光ランプを購入してみようと思います。
電球型の色評価用蛍光灯というのは存在しないんですよね・・・。
東芝:EFA25EN/21-R
http://saturn.tlt.co.jp/apfs/CommoditySpecData.do?&search_typename=EFA25EN21R&cnctsh=
書込番号:16166705
0点

>>スカルスーツさん
Zライト Z-208にすべきだったかも・・
ボール型の場合平面印刷物までの距離が不均等になるから蛍光管型の方が多少均一に照らせる
ボール型の使命は白熱球の代替だったから色よりも省エネを優先している。だからパナは同じワット数で
光束の稼げる(眼の感度の高い)緑味になっているという訳。
あと下記のキャノンサイトにある中段の図がsRGBとプリンタの色域の差。明るさに関してプリンタが
sRGB対応(もちろんAdobeRGB対応も)できることは決してないことが判る図です。
それでも眼の特性を利用して見た目が同じ印象になるようにプリンタは加工して印刷してくれる訳です。
>>DHMOさん
多分ユーザが設定できないところでICM使わないでCANONエンジン使うという意味ですよ。
相対的とか知覚的とかのレンダリングインテントも標準化されていないから、
PhotoSHOP(ACM)でもGIMPでも自前のエンジンで滑らかに印刷する訳で実は同じものじゃないから。
http://web.canon.jp/technology/interview/kyuanos/kyuanos_p3.html
の下段あたりに書いてある
”「Kyuanos」では、入力データと出力機器の両方を見ながらマッピングできるしくみを持たせているので、
sRGBよりも広い色領域を持ったプリンタの場合は、sRGBの色の領域に制限されずに入力データを印刷する
ことができるようになっています。”
このあたりのICCプロファイル限界説でもある独自技術がPrintStudioProのプラグインで組み込まれているから
CANONのソフト使用を主張したのだと予測。
WinやPhotoshopの機能を乗っ取って印刷するのだと睨んでいます。
まあVista以降kyuanosの一部機能はICMにも入っているようですが、詳しくは調べていません。
憶測なので違っていたらすみません。
書込番号:16169381
0点

スカルスーツさん、
>ただ、若干色の乗りがディスプレイに比べ薄いような感じがしますので、
ディスプレイの方はコントラスト比が1000:1 なのが原因かもしれない。
>再度のキャリブレーションを実施したいと思います。
電球型蛍光灯を交換したら、再度のキャリブレーションを実施する方が良いだろう。
その際、「キャリブレーション(上級者向け)」モードで白色点を6500Kとしてキャリブレーションするか、「カラーマッチング」モードでキャリブレーションするかはお好みで。
液晶モニターQ&A | Q5. モニターとプリントの色を一致させたいのですが、どうすればよいでしょうか? | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/faq/7057.html
>ナカバヤシが良いとのことですが、この辺はどのような根拠をおもちでしょうか。
2013/05/21 13:33 [16158717]の最終段落で紹介したクチコミを読んでみてほしい。
ここにしか咲かない花さんが長期間ナカバヤシ製を使用してきて好結果だったという報告がある。
ハ○太郎さん、
>多分ユーザが設定できないところでICM使わないでCANONエンジン使うという意味ですよ。
キヤノン:インクジェットプリンター PIXUS PRO-100|特長 高画質
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/a3pro/pro100/features-quality.html
ハ○太郎さんが述べていることは、「OIG System」のことだろう。
このOIG Systemは、繰り返しになるが、sRGB画像についてPRO-100プリンタドライバの「マニュアル色調整」画面で色補正を「ドライバー補正」(PROモード)として印刷した場合にしか使われないと思う。
AdobeRGB画像についてCapture NX 2側でカラーマネージメントを行わずPRO-100で印刷する場合、PRO-100の説明書によると、PRO-100プリンタドライバの「マニュアル色調整」画面で色補正を「ICM」とし、入力プロファイルを「Adobe RGB (1998)」とすることになっている。
以前、エプソン機のLCCSについて語り合ったことがある。
価格.com - 『カラマネでプリンタの画質性能が制限されるって本当?』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14716947/#14724187
自分は、エプソンのLCCSとキヤノンのOIG Systemについて、同目的の技術だと認識している。
KyuanosとOIG Systemとは別物の技術だと思われる。
書込番号:16169506
0点

スカルスーツさんすみません。この場をお借りします。
カラマネにあまり良い本はないと思いますがアマゾンあたりで検索すれば有名どころはでてきます。
ノウハウ本で疑問に答えてくれないものばかりなのでどれか1冊でなく片っ端から読むくらいの方が良いと思います。
なお、国内には色彩科学関係の本は絶版を含めてさえも10冊程度しかなく残念な状況です。
>>DHMOさん
ありがとうございます。マニュアル見てみました
PrintStudioPro経由では画像編集ソフトから自動で色空間を引き継ぎ・・ふむふむ。
CaptureNX2でAdobeRGBの場合ドライバでICMを指定してしまうとICCプロファイルのLUTを使ってしまい
OIG-systemによる内蔵の独自LUTを使ってくれない。ということのようですね。
PROモードってEPSON基準色への対抗名称みたいな偉そうな名前ですね
結局カメラもCANONへ誘導させるための便法にも思えます・・。
引用のLCCSについては「拡張色空間とカラーアピアランス」でEPSONが最終結果はLUTに書き込む。
プリンタはそれを引くだけで良いので処理時間は実用範囲で済むと記載しています。
このLUTとはICCプロファイル内のものではなくドライバ内部で、
但し固定値として持っていると想定されます。
以上です。
書込番号:16174604
0点

ハ○太郎さん、レスありがとう。
>但し固定値として持っていると想定されます。
内部事情通らしいjfsさんの情報によると、LCCSの色変換テーブルは「動的」とのこと。
自分は、この「動的」を次のように解釈している。
例えば、sRGBの(R157、G54、B211)という値のピクセルを印刷するに当たって、どの色のインクをどのくらいの量で使うかというインク配分が固定しておらず、そのピクセルの周囲にあるピクセルの値次第でインク配分が変わってくるということ。
書込番号:16189666
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
NX2とphotoshopelements(または通常photoshop等)を持っている人に質問させてください。
NX2を持っている場合、更にphotoshopelements は必要でしょうか。
私は色相の調整等でelementsを使いたいな、と思っていたのですが、
elementsはトーンカーブがなく、使い勝手がよくないと聞きましたので、
NX2の調整で十分なのかな、と疑問を持ちました。
本来ならば通常のphotshopがベストなのかも知れませんが、
予算的に厳しいので。
よろしくお願いします。
0点

トーンカーブ、付いていないけれど過去にプラグインが存在していたみたいですね。
http://myphotograph.blog23.fc2.com/blog-entry-86.html
>NX2の調整で十分なのかな、と疑問を持ちました。
これは、個人の要求と仕上がりの印象もまちまちなのでお試しをダウンロードして同じ写真で確認をされてから、購入するかしないかとお考えになった方が得策かと。
書込番号:15525447
1点

有益な情報ありがとうございます。
NX2とelemmentsの併用の有益性については其々の人によりご意見があるかとは思いますが、
個人的な見解でよいので、あってよかったのか、不要だったか、
教えて貰えると助かります。
書込番号:15525660
0点

私もPowerBook G2さんと同じ考えです。用途は人それぞれですので、必要かどうかは使って初めて分かることです。
Capture NX 2 は一部の画像編集機能の付いたRAW現像ソフト、
Photoshop Elements はRAW現像互換機能の付いた簡易画像編集ソフトです。
どちらでも出来る処理はありますが、基本的には出来る処理や用途が異なります。
Capture NX 2 では出来ずに Photoshop Elements が必要な処理を行おうとすれば自ずと必要になります。
Capture NX 2 では、色相調整は LChエディタ、トーンカーブはクイックフィックスかLChエディタで可能です。
レイヤー、調整レイヤー、変形、文字入れ、塗りつぶし、スプレー等には画像編集ソフトを使う必要があります。
私個人は Photoshop Elements 3.0 の頃までは自家プリントに使っていましたが、
今は RalphaPlus +お店プリントに移行したことと画像編集ソフトに PhotoLine 使うようになったこともあって、
Photoshop Elements 9 を持っていますがインストールしていません。
今も存在するか分かりませんが、トーンカーブは SmartCurve というプラグインで代用していました。
フリーの画像編集ソフト GIMP も次のバージョンで各色8bit整数縛りから開放されて
カラーマネージメントにもきちんと対応しそうですので、
今後は益々 Adobe のソフトを活用する機会がなくなりそうです。
書込番号:15526111
1点

それでは、個人的な感想ですが
わたしには、NX2で写真を理想通りに仕上げられるのでこれで十分な感じで、
elemmentsだと写真のそれなりな調整だけで主軸は切り貼りやはがき、カレンダーなど作ったりと加工を得意とするような感じが受け、もう少しNX寄りな品質を上げる繊細な調整をと思うとCS6を買わないと納得出来ないです。
私は、現状NX2の機能だけで十分です。。
書込番号:15528873
1点

写真を真剣にやるなら こちらの方が安くておすすめです
Adobe Photoshop Lightroom 4
http://kakaku.com/item/K0000348731/
書込番号:15530133
3点

皆様、丁寧な回答ありがとうございます。
elementsは加工することに重点が置かれており、
色相の調整についてはNX2で十分と理解しました。
(またphotoshopにて色相の調整等を行うならLIGHTROOMですね。)
まずは体験版で試したいと思います。
書込番号:15530365
1点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
写真の現像ソフトについて
ニコンのカメラを使って、RAWで撮影しています。
そこで、きれいに仕上がる現像ソフトは?と考えています。
Capture NX2 は、自然でさすが純正ソフトできれいと感じています。
以前、Capture NX と Photoshop CS5 を使っていたのですが、
Capture NX が遅いこととパソコンを64ビットにしたことから
Photoshop CS5 だけ使っています。
ところが、「Capture NX2 から Photoshopへの一方通行では有りますが 連動できます」という記事を見かけました。
これは、Capture NX2で現像して、JPGに変換。そして、Photoshopということなんでしょうか?
Capture NX2 から RAW のまま Photoshop へということができればいいのですが、
どなたか、ご存知の方いらっ去らないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

今、試しました。
>Capture NX2 から RAW のまま Photoshop へということができればいいのですが、
RAWからTIFに変換されてPhotoshop cs5で開くことになります。
書込番号:14500751
0点

オジーンさんありがとうございます。
>RAWからTIFに変換されてPhotoshop cs5で開くことになります。
購入について、検討してみます。
書込番号:14500802
0点

Camera RawでPSがニコンのNTFを判別してくれないでしょうかね。
わたしはD3をいつもCamera Rawで処理してtiffまたはjpegに変換しています。
CS6のお試し版を試していますが、従来よりもずいぶんシンプルな操作で軽く動いてくれるので、
助かっています。
書込番号:14505858
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
イメージダストオフについてお聞きしたいのですが、
カメラはNikon D3s です。カメラ側でイメージダストオフデータを取得(NEF)しPCに保存しました。
ここからは全てPCでの作業です。
ゴミの写っているデータ(NEF)のフォルダに取得したデータも一緒のフォルダに入れて、まずゴミ付きデータをNX2で開きました。そしてエディットリスト内カメラとレンズの補正、イネージダストオフにチェック。
すると 「現在の画像と同じフォルダにあるイメージダストオフデータを使用しますか?」と問い合わせされ、はい を押しました。
しかし、何も変わりません。
操作がおかしいのでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

イメージダストオフデータを取得し直してみてはどうでしょうか?
書込番号:14342093
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
以前にNX2をダウンロードにて購入しました。 パソコンはXPでした。 パソコンが潰れてしまい、新しいのに替えました。windows7です。古いパソコンは電源すら入りません。 NX2の再インストールはできますか? プロダクトキーはひかえています。できるとすれば、方法を教えてください。
0点

http://www.nikon-image.com/products/software/capturenx2/spec.htm
Ver.2.2.4 にて Windows 7 に対応しました。こちらよりダウンロードしてください。 の こちら クリックして下さい…。
書込番号:14255946
0点

Ver.2.3.1 JPが一番新しいと想いますが※ このマークがあるものは、フルバージョンです。 とあるのでVer.2.3.0 JPなのかな…。
※フルバージョンと以外の違いが自分には分かりません…。
書込番号:14256005
0点

>NX2の再インストールはできますか? プロダクトキーはひかえています。できるとすれば、方法を教えてください。
確か2台までインストールは大丈夫だったと思いますが、不正とか出たなら、
サポートセンターに相談を。
http://nikonimglib.com/cnx2/index_ja_jp.html#os-windows
トライアル版をダウンロードのうえ、プロダクトキーを
書込番号:14256276
1点

この手のトラブル,私は他ソフトで経験しましたが,
ここは私も相談ごとだと思います.
#私の経験はアクロバット9.アドビですら電話1本で
#回復してくれましたのでニコンならきっと…
あまり大きな声で言えないのだとは思いますが,昨日,
旧パソコンからアンインストールすることなく,新パソ
コンにインストールして(できて)しまいました;;
両方ともネットにつながっています.このままだとその
うち何か言ってくる見込み.もちろん,旧パソコンは
そのうち処分し,処分前にいろいろ削除します.
書込番号:14258476
0点

皆様に助けられ、インストールすることができました。 ありがとうございました。
書込番号:14261884
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
