Capture NX 2
選択コントロールポイント/自動レタッチブラシを搭載した画像編集ソフト(Mac用)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2010年11月13日 16:41 |
![]() |
10 | 14 | 2010年11月6日 04:13 |
![]() |
5 | 4 | 2010年11月4日 23:13 |
![]() |
7 | 19 | 2010年11月11日 12:02 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2010年11月5日 21:41 |
![]() |
1 | 0 | 2010年10月6日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
今日は。
表題の件、Capture NX2を使用していて環境設定画面でキャッシュを
削除中、フリーズしたため、PCを強制シャットダウン、再起動したら
Capture NX 2が起動出来なくなりました。
エラーメッセージは
”問題が発生したため、Capture NX 2 を終了します。
ご不便をおかけして申し訳ありません。”
というWindowsからのメッセージです。
(起動してCapture NX 2の四角く黒いタイトル画面が出た後、すぐに
表示されます)
Nikonのサポートセンターに連絡し、再インストール、ごみ掃除、など、
いろいろ手をつくしたのですが、回復しておりません。
Capture NX 2のソフト自体には問題無いという判断でした。
(Nikonのサービスセンターの方には本当に親切に対応していただき、
ありがとうございました)
ちなみにPCOSはWindowsXPで、メモリーは2G、CPUスペックはAMDの2GHz
です。(機種はFMVのCE40T7です)
尚、ViewNX、Nikon Transfer、それ以外のソフトも問題なく動いています。
これまで、問題無く使用できていました。
同じような現象にあった方がおられましたら、回復の方法をご教授して
いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

ys5246さん はじめまして!システムの復元は試してみましたか?
書込番号:12177537
0点

st205 緑さん、返信ありがとうございます。
私事、昨年末、引越しをしまして、その時にうっかりして
Windows、のみならず、リカバリ用のCDを紛失してしまいました。
また、設定でシステムの復元をオフにしていました。
(Cドライブの容量削減のため)
よって、復元は出来ません。
(バカなことをしていました)
書込番号:12177668
0点

そうですか。自分ならニコン関係のソフトを全てアンインストールしたのち、Cドライブの
Nikonフォルダーを削除してからスパイボットでレジストリーの整合性を確保したののちに、改めてNX2をインストールします。それでも駄目ならリカバリーですね。一応Cドライブの
クローンを作成してから作業すれば失敗した場合に復元は簡単です。
書込番号:12178871
1点

CCleanerなどのレジストリクリーナーでレジストリの不具合修正後に
Capture NX 2を再インストールしてみたらいかがでしょうか。
それでもダメなときは、いい機会なのでOSクリーンインストールに一票。
書込番号:12179111
0点

st205 緑さん、u-skeさん、アドバイスありがとうございます。
じつは、レジストリーのごみ掃除と整合性の確保を行い、再インストールも
行っております。
但し、結果は同じでした。
週明けにOSの再インストールとDISKのクリーンアップを行う予定です。
(引越しのどたばたでOS,その他S/Wのメディアを紛失していますので、
知り合いの方に当作業をお願いする予定です)
新規PCと同じ状態になるので、大丈夫かとは思っています。
結果はPC修復後にご報告いたします。
いろいろ、ありがとうございました。
書込番号:12179443
0点

回復しました。
不具合の内容は.netファイルが壊れていました。
ファイルを復元したところ、起動出来るようになりました。
みなさん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:12209486
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
2.26にバージョンアップしました。
すると、不具合が発生しました。
NX2は起動することはするのですが、
画像(NEFでもJPGでも)を開こうとするたびに
「問題が発生したため、CaptureNX2を終了します。
ご不便をおかけして申し訳ありません」というメッセージが出て、
強制終了になります。
同じ症状の方はいませんか?
0点

うちはそれはありませんが、微妙に重くなったような気がします。
書込番号:12147497
1点

過去にも書き込みましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/03307824950/BBSTabNo=1/CategoryCD=0330/ItemCD=033078/MakerCD=58/Page=9/ViewLimit=0/SortRule=1/
Ver.2.2.4 から開くことがっできない状態が続いています
今回のバージョンアップもタイトル画像がでるだけで終了です
よって今でも2.2.3を使用しています。
新機種のRAW対応が出来ませんので困ります。
メーカーに報告はしていますが
改善はされていません。
書込番号:12147696
1点

isaokoさん
>新機種のRAW対応が出来ませんので困ります。
そ、それは困りますね・・・
「動かないんだからどうにかして」とNikonにねじ込んで2.2.3の新カメラ/レンズ対応をお願いしてもいいんじゃないでしょうか。他にも動かない人や動作不安定の人いらっしゃるようですし、みんなでねじ込めば・・・
書込番号:12147829
1点

お返事ありがとうございます。
2.2.6にバージョンアップする前は
2.2.4でした。
私の場合は、タイトル画面が出て、一応、編集画面まではいきます。
でも、画像を開こうとするとエラーメッセージがでるか、
もしくはずっと砂時計のまま、フリーズしてしまいます。
同じように不具合が出ている方がいるということは、
何かしらの欠陥があるのでしょう。
もう少し、ご意見をお待ちしております。
ところで、古いバージョンに戻すことも可能なんですかね?
ちょっと調べてやってみます。
私はNEFファイルはNX2でのみ現像しています。
今、出張中で、じっくり不具合と向き合う心のゆとりがありません……
はあ、困った。
書込番号:12151592
0点

ニコンのバグはいつものこと
昨年のViewNXでの印刷不具合は未解決/原因不明で、ViewNX2へ逃げきり
当時2ヶ月ほどカスタマーセンターと付き合い、そのうち連絡が来なくなり
最近別件問い合わせ時に、上記の件を聞くと、
「あなたの記録はあるが、ViewNX1.4で解決済みになっている」とのこと
あれれ〜〜〜 そのViewNX1.4で問題があると連絡してたんだけどなぁ・・・・・
以前と比べ、最近のニコンってなんか変ですヨ
そう感じるのは私だけだろうか??
Lightroomとかシルキーピクスに変えた方がいいんじゃないですか?
軽いし、OSアップデートの対応は速いしね。
書込番号:12154548
1点

自分もViewNX1.5が起動できずに問い合わせをしたことがありますが、たしかNikonからの返信があった時点で解決済み扱いになってしまっていたと記憶しています、実際はもちろん未解決で結局うやむやになっています。
それはそうとNX2の使い勝手ってもう少し何とかならないんでしょうかね?DPPのように全画像にとりあえず同一の処理を適用してから更にいじりたいのに、一度保存しないと続きができないのは困りものです。(と言っても自分が知っているのは2.1.1で、購入に踏み切っていないのでその後改善されているのかもしれませんが)
SILKYPIXは会社で使っていて、ものすごく使いやすいのですがピクチャーコントロールがうまく再現できないので、できればNX2を使いたいのですが・・・
書込番号:12155657
1点

あの「解決済み」というラベル、ちょっと面白くないですよね。
本来は客側が納得した意思表明をしないとそのラベルつけられないはずですが、
Nikon側が返答した時点で勝手につけられるんですよね・・・
PCの1つでViewNX2が正常動作しないんですが、同じ感じ。
まあCPUがAMDなんで動作対象機種外と言えるんでしょうけど・・
それで終わるなら、そういうソフトウェアなんだという評価がされるわけなんですけど。
書込番号:12155745
1点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
不具合のお話をきいて、
自分だけじゃないんだと自分を納得させています。
NX2はすごく処理に時間がかかるのですが、
使い慣れているので、
アンインストールして、再導入するつもりです。
出張中でライセンスキーが分からず、
今すぐ対応できないのが腹立たしいです。
消費者が声を大にして訴えることができる場所で
しっかり文句を言うことが、製品改良の今後につながると思うので、
もう少し、ご意見をお待ちしております。
書込番号:12155807
0点

もーりんまんさん
>DPPのように全画像にとりあえず同一の処理を適用してから更にいじりたいのに、一度保存しないと続きができないのは困りものです。
DPP使ったことなく状況がよく分からないのですが、一連の画像に同じ露出補正やWB修正をかけたい場合などでしょうか?
1枚に処理を行い、バッチ(B)-調整のコピー(C)で処理をコピー、その後対象ファイルのサムネイルを選択、バッチ(B)-調整の貼り付け(P)で、バッチ処理で同一処理が適用され保存された状態になると思うのですが、これとは違う話でしょうか?
書込番号:12155945
0点

uniniさん、こんばんは。
私も今までずっとCaptureNX2の不具合で悩んでいたので、
心中お察しいたします。
私の場合、Capture NX2バージョン2.2.3から2.2.5までを使用すると、
レタッチ後の保存時にフリーズして再起動を余儀なくされる症状が出ていたので、
仕方なく、2.2.2を使用していましたが、幸いにも、今回の2.2.6で問題が解決されました。
(原因はcorei7との相性問題でした。)
uniniさんのように、今回の2.2.6にしたら不具合が発生するケースもあるんですね。
不具合の件をニコンに報告して、同様の症状の報告がないか
相談されるのも良いかと思います。
(私も2.2.3が出たときに、不具合の件をニコンに相談したら
corei7との相性問題で、私と同じ報告があることをニコンから
教えて頂き、私だけではないというホットした気持ちになりました。)
当面の回避策としては、2.2.5にもどして使用されるのはいかがでしょうか。
なお、各バージョンのインストールファイルのダウンロード先は
下記になります。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/nx.htm
一日も早く、不具合が改善されることを祈っています。
書込番号:12156043
1点

akibowさん
おっしゃっているようにホワイトバランスや色調調整した値を自分のデフォルト設定として保存してあり、バッチ処理で全ての画像に適用しているのですが(使用しているD90のカメラ内設定では色の動きが大きすぎるのでやむを得ずなのですが)、DPPでは保存というプロセスは必要とせず作業が続行でき、全ての調整が完了してから現像なり保存なりをすればよいので作業が早いのですが、NX2の場合は必ず一度保存してから次の調整を行うので時間が倍かかってしまうのです。
って完全に脱線してますね、スレ主さんすみません。
書込番号:12156130
0点

RAWファイル自体に編集結果を書き込む形式故の問題なんでしょうね。
でも、CaptureNX2も複数ファイルを同時に編集することは可能なのですから、数が少なければ編集状態のままにできればたしかに楽でしょうね。
自分はこまめに保存する方なので、要所要所で勝手に保存された方がいいと思う方ですが・・・なんせいつ止まったりセーブ不能になるか分からないソフトなので(^^;)
最近はかなりましとはいえ、完全に信じ切れず、多少遅くなってもセーブ優先です私は。
書込番号:12156497
0点

Win7(64bit) i7で使っています。
以前のバージョンでの話しなので今回の現象に直接関係無いかもしれませんが、私の環境では下記の対処をして、おおよそ使えるレベルにまで安定しました。
1) "Microsoft Visual C++ 2005 Redistributable" のアンインストール
このライブラリが入っていると不安定になったことがありました。
使わないソフトウエアに入っていたものなので、アンインストールして安定しました。
2) CN2のキャッシュ設定を無効にする
保存後すぐの操作を行うと不具合が起こりやすいので、非同期ディスクI/Oに対してマルチスレッドでの排他処理設計をしていないのでは無いかと疑っています。
早く解決する方法が見つかると良いですね。
ご参考まで。
書込番号:12170060
3点

今日、出張が終わって帰宅したので、
アンインストールして、再度、インストールしました。
(プロダクトキーの保管場所を思い出すのにかなり時間がかかりましたが……)
結果、通常に作動するようになりました。
みなさん、いろいろお騒がせしました。
ただ、なぜ不具合が起きたのかは、結局、分からずじまいです。
書込番号:12171335
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
当ソフトの購入を検討しております。
また、これを機にモニターのキャリブレーションを行ってみようかと思っております。
自分なりに調べた結果、“エックスライト社のhuey”が機能的・価格的にも今の自分に一番適当かと思っております。
使っているPCは富士通ノートPC FMVNFG70L OS:ウインドウズ7(64bit) UPU:i5 メモリー:4G なんですが、hueyは使用できますでしょうか?
また、実際に使っている方がいらっしゃったらご感想等をお聞かせ頂ければと思います。
0点

hueyを使ったことがないのですが、あまりよい評判を聞きませんね。価格なりの製品って所でしょうか。いくつかキャリブレーターを使った感じからすると、計測器としての精度もそうですが、使用するソフトの出来不出来が価格に反映されている感じもします。
i1Display 2を円高に乗じてB&Hなどからの個人輸入も検討なさってはいかがでしょう。約200ドルですから国内購入よりお得ですし、hueyの国内販売価格にも近づきます。
書込番号:12147923
1点

huey では簡易キャリブレーションしか出来ないようですのでお奨めしません。
センサーの測定精度は、i1 Basic/XTreme (i1 Pro シリーズ) > ColorMunki Photo > i1 Display 2 > huey です。
付属ソフトのディスプレイ調整機能は、i1 Proシリーズ = i1 Display2 > ColorMunki Photo > huey です。
※ただし、ハードウェアキャリブレーション対応ディスプレイで専用ソフトのみを使うのであれば、
付属ソフトのディスプレイ調整機能の優劣はそれほど重要ではありません。
長期使用による劣化では、カラーフィルターが駄目になるのが i1 Display 2 で、
タングステンランプが切れるのが i1 Pro シリーズです。
フィルターが劣化した i1 Display 2 でディスプレイをキャリブレーションすると変な色になるようです。
i1 Pro シリーズでランプが切れるとプリンターやスキャナーのプロファイルを作成不能になりますが、
その状態でもディスプレイのキャリブレーションを正常に行えます。
余裕があれば i1 Pro シリーズを、暫く使い続ける予定であれば ColorMunki Photo を、
何年か後に他のキャリブレーターに換える予定であれば i1 Display 2 をお奨めします。
カラーマネージメント製品は内外価格差が小さくありませんので、
個人輸入を利用すれば安く買えることがあります。(※個人輸入はリスクを調べた上でお願いします)
もしネットオークションにランプ切れの i1 Pro シリーズが安く出品されていたらそれを狙う手もあります。
私が使っている i1 Pro はネットオークションで運良く1万円以下で入手したものです。
プリンターのプロファイルを作りたくなって5万円でランプ交換しましたが、測定精度はすばらしいと思います。
なお、ノート PC は単体のディスプレイと比べると調整範囲や表示性能が劣る物が多く、
i1 Proシリーズを使ったとしても i1 Display 2 で調整した単体ディスプレイほど正確な表示を得られないことがあります。
ゆくゆくは単体のディスプレイも利用してみてはいかがでしょうか?
書込番号:12149709
3点

こういち51さん、こんにちは♪
こういった製品は、あまりお安いものをチョイスされない方が良いように感じています。
計測精度が不足してモニターのキャリブレーションを追い込みきれなかったり、
プロファイル作成能力が簡易的なため不満が出て別にソフトを追加購入したり、
いろいろと不都合が出てくる可能性が(^o^;
私なんかも、中途半端なお値段のものを詳しいことを知らずに購入してしまい、
結局あとから高いものを買い直すはめになってしまいました(泣
お財布には痛いですけれど、カラーマネジメント系の製品は
それなりに予算をあてたほうが良いと思います(^_^)
書込番号:12162238
1点

あつさのせいさん alfreadさん お散歩CAFEさん ありがとうございます。
皆さんのレベルの高さを知り、もっともっと勉強の必要があることを再認識させられました。
また、うかつに安値のものに手を出すと「安物買いの銭失い」になることも良く分かりました。
ですので、エックスライト社のhueyはやめ、ちょっと値は張りますが、アドバイス頂いた、「ColorMunki Photo」か「i1 Display 2」あたりを検討しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12165885
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
Capture NX2 Ver.2.2.6JP と ViewNX2Ver.2.0.3 JP
Capture NX2とViewNX2がのアップデートがありました。
【Capture NX2】
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/nx.htm
【ViewNX2】
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm
●Capture NX2に関して
早速ダウンロード、インストールして試しておりますが、
今のところ、Capture NX2バージョン2.2.3から2.2.5まで発生していた問題
(corei7使用のPCでの強制終了、保存ボタンを押すとフリーズして再起動を余儀なくされる等)
発生していません。
corei7との相性問題が直ったバージョンがでたら
ニコンから連絡を頂くこととなってましたが、
今回ニコンから.2.2.6JPが出たので試してもらいたい旨のご連絡を頂いたので
今度こそはと期待しています。
このまま、しばらく使用して、続報をおご報告できればと思っています。
ViewNX2もアップグレードされましたね♪
5点

情報ありがとうございました!
感謝申し上げます^^
書込番号:12123621
0点

Ver2.2.6JPを今日、クリーンインストールしました。
仕事で使ってますが、今のところ不具合が出ません。
今まで落ちまくっていたのが、ウソの様にサクサク動き快適です!
ViewNX2Ver.2.0.3 JPもインストールしましたが、
私が指摘した不具合は直っていませんでした。
*フィルムストリップの写真をキーボードの方向キーで選択。
不要な写真を1枚Deketeキーで削除、次の画像を方向キーで送ろうとすると、
一つ飛ばされて、2つ目の画像を選択されてしまう。
また、削除した時、左キーで戻れなくなる。
多機能になるのは良いが、ビューワーソフトの基本をまず直してほしい!
環境
WIN7 64BIT
Core 2 Quad Q9550
メモリー8G
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 X2
書込番号:12125528
0点

ViewNX2、自分が困っている不具合は治っていませんね。
●全画面ビューにて、ある一定数の画像を見ると確実に閲覧不能に陥る
この件はニコンに報告しましたが、AMDは動作確認対象に入れてない・・・との返事(^^;)
まあ確かに動作環境にそう書いてある・・・orz
●サムネイルキャッシュ生成中全画面再描画を繰り返しちかちかする。他のソフトの窓も同様。
しょうがないのかな・・・
CNX2は遅いことと他ソフトとの併用でのメモリフル以外は最近はそれほど問題ないのですが、しばらく使ってみます。
書込番号:12126190
0点

この前気がついたのですが、CaptureNX2、コントロールポイントを設定した後、
それを含む形でクロップ(トリミング)すると、その後コントロールポイントがなぜか
クロップ範囲外になって、ポイントの位置移動ができなくなります。
設定値の変更は出来ますが、複数設定していたらどれがどこの設定か分からないので困ります。アップデートでもこれは同じですね。
添付画像はハトにカラーコントロールポイントをセットして明るさを暗くなる方に振った後クロップしたもの。まちがいなくハトが暗くなっていますが、ポイントがあさっての位置に(^^;)
書込番号:12126946
0点

しょうもないことかも知れませんが、NX2のアイコン新しいデザインに変わりませんでしたね。。。
書込番号:12133464
1点

パソコンの買い替えを検討中なのですが、corei7の不具合問題が恐ろしくてなかなか踏み切れません。blueーseaさんのその後の情報を是非、お聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12173320
0点

ばっさいさん、こんばんは。
続報の報告が遅くなってしまって済みません。
結論から申し上げますと、私の環境では問題が解決されたようです。
バージョン2.2.6をインストール後、今日までほぼ毎日Capture NX2を使用しておりますが、
私のPC環境では、フリーズ→再起動の現象は今のところ発生しておりません。
ここ最近撮影した画像ファイルもPCへ取り込んで
Capture NX2でレタッチしていますが、問題なく使用できています。
2.2.5が出たときは検証も十分せずにcorei7との相性問題が解決されたのではと早とちりしてしまったこともあり、
2.2.6では慎重になっていたため、ご報告が遅くなってしまいました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:12175121
0点

ハングアップ要因はこまめに潰しているんですね。
Corei7ではないですが、そういえば、以前は注意しないとたまにはセーブ不能やフリーズなど、メモリ不足警告なしでいきなり不具合ってのがありましたが、2.2.5あたりからは一度もないような気がします。
書込番号:12175852
0点

blueーsea様
早速のお返事、ありがとうございます!大変参考になりました。思い切ってCorei7系のPCに買い換えます。
blueーseaさんみたいに問題なく動作することを祈ります。
不具合が出た場合もバージョンアップで解決するまで気長に待ちます。しばらくXPと併用しようと思います。
もしさしつかえなければblueーseaさんのお使いになっているパソコンのメーカー、型番、64ビットor32bitなど教えていただければ幸いです。お願いばかりですみません。お手間でしたら、気軽にスルーしてくださいね。
ちなみにわたしは、エプソンのデスクトップエンデバー系32ビットを考えてます。
書込番号:12177578
0点

akibowさん、こんにちは。
>・・・2.2.5あたりからは一度もないような気がします。
そうですね、「やっと最近のバージョンになって」といった感じですが、
ほんと良かったと思っています。
でも、akibowさんのレスを拝見すると、ViewNX2も含めてまだ完全に解決とはなっていないようですね。
心中お察し致します。私としても、素直に喜べず、akibowさんも早く完全解決されることを祈っています。
ばっさいさん、こんにちは。
>思い切ってCorei7系のPCに買い換えます。
そうですか!参考になったようで良かったです。
もし不具合がでても、バージョン2.2.2まで下げれば大丈夫かと思います。
私も2.2.6が出るまでは、2.2.2を使用していましたので・・・。
私のパソコンですが、以下のものを使用しています。
メーカー:DELL
型番:Studio XPS 8000
(現行モデルStudio XPS 8100の1つ前のモデルです。)
OS:Windows7(64bit)
CPU:Corei7(860) 2.800GHz
メモリー:8G
上記にした理由:
当初国産メーカーのPCを購入予定でしたが、
購入時は国産メーカーではまだcorei7のモデルを発売していませんでした。
色々捜した結果、DELLを見つけ、
ハイスペックでかつ非常に安く、評判も良く(音は静か)このモデルにしました。
私は、音が静かなPCを使用したく、
このXPS8000を使用する前はNECの水冷式を使用していて、
ファンタイプのXPS8000にするのに非常に抵抗がありましたが
実際使用してみて驚くほど静かで、最近のファンタイプはこんなにも静かなのかと驚きました。
満足しています。
また、購入前、DELLのサポートの評判にもあまり良い印象を持っていませんでした。
実際、購入直後の私の受けたサポートの対応と、ここ最近受けたサポートの対応を比較すると
見違えるように変わっていました。現在のサポートの対応には非常に満足しています。
あと、64bit版を購入するのも抵抗がありましたが、
いま、現在64bit版を使用していることによる問題は全くありません。
これからPCをご購入されるのであれば、32でなく64bitの方が良いかと思います。
CPU、メモリーともそれなりのスペックを使用しているため、
ストレスは感じずに使用できています。
あと、おせっかいになってしまって恐縮ではありますが、
撮影したファイルデータが結構たまってきたので、
ファイルの管理をどうしようか考えている中で、
「HDDがもし壊れた場合、今まで撮影したファイルが全て消えてしまう!!」
という不安になり、HDDを増設してリスクに対応することとしました。
システム用:HDD(A)1台
ファイルその他のデータ用:HDD(B)、HDD(C)2台でRAID1(ミラーリング)
合計3台のHDDに変更しました。
HDD(B)、HDD(C)のどちらかが壊れても残り1つが生き残っているという安心感があります。
以上長々となってしまいましたが、PC買い替えのご参考になれば幸いです。
ばっさいさんはエプソンをご検討とのこと、
私もプリンターでエプソンを使用していますが、信頼できますよね♪
書込番号:12177775
0点

↑済みません、追記です。
モニターは画像編集用のモニターを別途購入したので、
購入したパソコン DELL Studio XPS 8000は、
カスタマイズで、モニター無し、CPU等のスペックは好みの仕様を選択致しました。
書込番号:12177828
0点

blue-sea様
かなり詳しい情報ありあとうございます。
これからPCをご購入されるのであれば、32でなく64bit←そうですか、悩みに悩んでいたんですよ。今までのソフトとハードが使えないとなるとかなり痛いです。特にフォトショップ7.0は、アウトみたいなんで32ビットで行こうかと考えていました。でも、64bit、なかなか魅力的です!心が揺らぎますね。
わたしが現在使用しているPCは、デルのDimension9150なんです。CPUは、PentiumDです。おっしゃるとおり、お買い得なお値段でサポートもとても丁寧ですね。
ただ、引越しをしまして、引き取りサービス等の対象外地域になってしまったので今回、エプソンにしようと考えております。
ファイルデータの保存方法も大変参考になりました。貴重なファイルを失ってしまうのは、大変なことですよね。今のところDVDに常時焼いて保存していますが、ものすごく膨大な数になってきました。。。
色々とアドバイス、情報をいただきまして心より感謝いたします。
書込番号:12178690
0点

ばっさいさん、こんばんは。
どういたしまして。ご参考になったようで私もうれしいです。
>フォトショップ7.0は、アウトみたいなんで
フォトショップエレメンツ7.0のことでしょうか?
私の環境では、フォトショップエレメンツ7.0も
フォトショップCS5も問題なく動いていますが・・・。
もし、7.0で何か検証が必要であれば、私の環境で検証できますので、
具体的な事項をおしゃって頂ければと思います。
また、
>引き取りサービス等の対象外地域になってしまったので
ヤフーオークションはおやりにはなられますでしょうか?
つい数週間前に私も倉庫に眠っていた古いパソコン
(PentiumD や Pentium4)を3万円台で売ることが出来ました。
ヤフオクでしたら、まだ需要があるかと思います。
過去の落札相場はこちらです。
http://aucfan.com/search1/smix-qDELL.20Dimension9150-tl30d-ot1-c10-vmode_0.html
書込番号:12179579
0点

blue-sea様
ご丁寧な返信ありがとうございます。blue-sea様の情報に刺激され、64bitにしようと思います。
フォトショップ7.0は、エレメントではなくCS5のご先祖様です。
私の環境で検証できますので、
具体的な事項をおしゃって頂ければと思います。
↑ありがとうございます。お気持ちに感謝いたします。
ちなみに64bitWindows7のXPモードで今までの古いソフトは、動作するのでしょうか?
書込番号:12182570
0点

ばっさいさん、こんばんは。
>フォトショップ7.0は、エレメントではなくCS5のご先祖様です。
大変失礼致しました。そうだったんですか、
7.0は残念ながら所有していないので、確かめることが出来ないんです・・・。
勉強不足ですみません、教えて頂きたいのですが、
どような設定をすると、XPモードになるのでしょうか?
書込番号:12185466
1点

blue-sea様
64bitで購入決定しました。ほんとうにありがとうございます。
Windows7でのXPモードですが、ホームエディションでは、できないみたいです。
プロフェッショナル以上でできるみたいですね。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/install-and-use-windows-xp-mode-in-windows-7
パソコンがくるのがたのしみです!
書込番号:12188896
0点

ばっさいさん、こんばんは。
>64bitで購入決定しました。
そうですか!おめでとうございます♪
商品の到着、待ち遠しいですね。
XPモードの件、教えて頂き有難うございます。
勉強不足でした・・・。
新しいパソコンで、より快適な写真ライフを楽しんでくださ♪♪
書込番号:12195031
0点

blueーsea様
blueーseaさんにアドバイスをいただかなければ32bit版を買うところでした。
キャプチャーNX2も将来、ひょっとすると64bitに対応するかもしれませんし、永くパソコンを使う意味でも64bitが正解だと思います。
重ねて御礼もうしあげます。
ありがとうございます!
書込番号:12198359
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
D90でRAW画像をレタッチし、JPEGの最高画質設定にし保存してから、エプソンのプリンタにて2Lにて印刷しておりますが、もっと画質が良くなる方法の設定とか手法はあるのでしょうか?
編集タブ内にある、画像のサイズ、解像度のところは何もしなくても最低300dpiは出力されて印刷されておるのでしょうか??
それに加え、「画像の再サンプルをする、しない」のコマンドも、色々な解説サイトで閲覧しましたが理解ができないくらい難しいです。
どういった場合に「画像の再サンプルをする」のか「しない」のか。。。。
私の使用方法はL2サイズにプリントしかしないのですが。。。
1点

こういうときはManualかHelpですよ。
第17章編集メニュー→画像サイズ/画像解像度
画像を再サンプルする
このオプションを選ぶと、指定した出力サイズおよび出力解像度に合わせて、ファイルが変更されます。[幅]、[高さ]、[解像度]またはピクセルサイズを入力すると、画像はバイキュービック法で補間されます。新しい設定値に合わせるために、画像データが作成されたり破棄されたりします。
画像を再サンプルしない
このオプションを選ぶと、画像データを変更せずに、画像を再配分できます。このモードでは、画像の細部が作成/破棄されることはありません。[幅]、[高さ]、または[解像度]のどれか1つの値を入力すると、他の値が自動的に設定されます。たとえば、高さ8インチ、横10インチ、300dpiの解像度の画像の高さを8インチから4インチに変えると、画像のサイズは自動的に、高さ4インチ、幅5インチ、解像度600dpiになります。
要するに、「画像を再サンプルしない」場合は、画像のサイズと解像度が反比例関係で変わるだけで、画像そのもの(画素数)は全く変わりません。画素数は変更不可となります。
同じ画像を解像度下げて大きく印刷したりしたい場合に使用するのでしょうか。
もっとも、CaptureNX2自身も含め、たいていの印刷ソフトウェアは画像に登録されている解像度や用紙サイズを無視して印刷サイズを設定できますので、この機能の出番はあまりないと思います。ファイルに埋め込まれた解像度情報を利用するソフトだけに関係すると思われます。
300dpi以上の解像度になるのは解像度×用紙サイズが実画素数を超えていない場合ということになります。2Lサイズならおよそ5x7インチですので、1500x2100、Jpeg-S相当サイズまではOKだと思います。
あと、プリンタ次第だと思いますが、RAWのままで印刷した方がJPEG圧縮劣化を回避できるので有利だと思われます・・・理屈の上では。
普通のプリンタの2Lサイズでは実際には違い分からないかも。
書込番号:12120663
0点

>akibowさん
ご返信ありがとうございます^^
では私の場合は「再サンプルする」で問題ないということでしょうか?
というか、私はこのコマンドに触れずで良いのでしょうか?
ちなみにウィンドウズフォトギャラリーから印刷タブをクリックして印刷しているのですが、NX2内から印刷する方が良いのでしょうか?
たびたび申し訳ございません。
確かに理屈上はRAWのまま印刷することが劣化を伴わないのですが、カラーコントロールなどを使用するので回避できないのです^^;
書込番号:12120796
0点

>では私の場合は「再サンプルする」で問題ないということでしょうか?
画像サイズを変更する必要があるなら(縦横画素数の少ないJPEGファイルを作る必要があるなら)、そうだと思います。
>ちなみにウィンドウズフォトギャラリーから印刷タブをクリックして
>印刷しているのですが、NX2内から印刷する方が良いのでしょうか?
NX2の印刷機能がこけずに安定していれば、その方がいいと思います。
>確かに理屈上はRAWのまま印刷することが劣化を伴わないのですが、
>カラーコントロールなどを使用するので回避できないのです^^;
ここでいうカラーコントロールってCNX2のカラーコントロールポイントのことですよね?
RAWのままで適用可能ですので、回避できるのではないでしょうか。
RAWファイルを開いて編集→NEF形式保存→印刷→JPEG形式保存 とか。
JPEG方式保存した後でも、閉じる前ならCNX2内部的にはまだ何も変わっていませんので、JPEG圧縮劣化なしで利用できます。一度閉じてJPEGファイルを開いた場合はJPEGから情報を読み出すため、劣化の影響が出てしまいます。
書込番号:12121379
0点

>NX2の印刷機能がこけずに安定していれば、その方がいいと思います。
こけずにとはどういうことでしょうか?
>RAWのままで適用可能ですので、回避できるのではないでしょうか。
そうでした^^;
後で思い返したらそうでした(笑)
印刷してからJPEGに変えてWEB上にUPします^^
初心者には難しいソフトですね><
書込番号:12125625
0点

>こけずにとはどういうことでしょうか?
失礼、動作が安定していれば、ということです。
ここを「印刷」で検索すれば分かりますが、過去に印刷時のトラブルが報告されています。
たぶんソフトウェアが重すぎる故の問題でしょうけど。
書込番号:12125754
0点

ありがとうございます^^
それでは普通にレタッチして、RAWで印刷し、JPEGにして保存します★
印刷記事についても調べてみます。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:12130315
0点

横スレですみません。 教えてください。
前々から印刷について疑問に思っているのは「ページ設定」で用紙サイズ(A4、A3が多い)を設定し、「印刷レイアウト」で「余白が少なくなるように回転させる」を選択して印刷するのでは最高の印刷品質は得られないのでしょうか?
CNX2のチュートリアルにも「画像サイズ/画像解像度」を設定するようガイドされており気にしてはいます。
CNX2を使用しはじめてから約 3年 RAWからこの方法で印刷しています。(特にプリントには不満はありませんが、より高い品質のプリントが得られるのであれば...)
「編集」メニューで恣意的な「画像サイズ/画像解像度」を設定するよりはCNX2のデザイナーが最高と考える品質のプリントを出力してくれると信じているのですが...
使用中の環境は D200とプリンターはEPSON PX-5500 です。
書込番号:12134495
0点

うーんどうでしょう?
チュートリアルってのはここですね?
確かに再サンプル有りで画像を変換後印刷させてますね。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/capturenx2/guide11_1.htm
問題は、プリンタ側が何dpiの画像を受け付けることが最も良い結果になるのか知っているかどうかではないでしょうか。チュートリアルには
※インクジェットプリンターできれいに印刷する場合は、解像度は300dpi前後が最適です。
とは書いてありますね。
今時のインクドットプリンタだと、数値だけは4800dpiだの9600dpiだの言っていますが、あれはドット解像度で、そんな解像度でカラー印刷できるわけではないのは周知の事実ですよね。
では、どれくらいの解像度で送れば最善の結果が得られるのか・・・
自分はそれを知っているのはプリンタドライバだから、印刷データの解像度で送りつけて後はプリンタドライバに任せることがベターなんじゃないかと思っています。
それに、300dpi変換して送ってもプリンタ側でインクドットの4800dpiなどに変換する作業が入ります。
CaptureNX2の縮小処理+プリンタドライバの拡大・最適化処理 と、
CaptureNX2は何もしない+プリンタドライバの拡大・最適化処理、
どちらが高画質なのか。
たぶん大差ないでしょうが、1回の変換で済むかも知れない、印刷操作も楽なプリンタドライバ任せを選んだ方が良くないか・・・?
自分はそう考えて基本的に印刷メニューで指定しています。
今はプリンターは4色機しか持っていませんので画質はあまり気にしていませんが、D90の12MP画像もそのまんま印刷しています。
EPSONの写真画質プリンタのマニュアル(PX-G390)を読んでみましたが、300dpiもあれば充分としながらも、解像度が高すぎる画像を印刷した場合のデメリットは印刷時間のみを記述しています。画質が劣化するという記述はありません。
自社が高画素カメラを販売しているCanon(Pro9500)に至っては、画素数・解像度が高すぎることについての弊害自体記載がありません。
画像リサイズ手間に比べて印刷時間が問題なければ、そのまま印刷でもよいのでは?と考えます。
それと、そのチュートリアルでも300dpi/長辺200mm変換の時点で画素数が大幅に減っています。それをうっかり保存してしまえば画像情報量を失ってしまう危険もあります。L判300dpi印刷だとわざわざJPEG-S相当まで縮小してしまいます。その後A4印刷したくなれば困ります。
RAWならいつでも戻せるので問題ないですが、チュートリアル例はJpegファイルなんですよね・・・うーむ。
ネットプリントに出す場合は、自分も200-300dpiJPEG(圧縮率は最低)ファイルに変換してから送ります。
この場合は無意味に高解像度だと、USBプリンタケーブルに比べはるかに遅いネット転送時間が伸びますので。
書込番号:12136832
0点

akibowさん
レス有難うございました。
Capture NX2で写真データの pixelを印刷データ(または恣意的に指定した pixel)に合わせるアルゴリズムが「編集」の「画像サイズ/画像解像度」と「ページ設定」+「印刷レイアウト」とで別物とは考えにくいですが・・・
それとも「ページ設定」+「印刷レイアウト」は Capture NX2ではなく、プリンター ドライバーに丸投げなんでしょうか?
現在手持ちのプリンターで最高品質のプリントができるのは「どのような写真データが準備された時か?」についても、エプソンのエンジニアの話を一度聞いてみたいと思います。
くどい話ですみません
書込番号:12137594
0点

大昔趣味でプログラミングしたことがあるだけの人間の戯言で、記憶も怪しいですので、話半分でお願いします m(_ _)m 以下はWindowsの話ということで・・・
先ほど書いたのはちょっと間違ってたかも知れません。
Windowsの印刷方法は、ページ領域に画像を貼り付けそれをまるごとプリンタドライバに送るという方式ですよね?
たぶんここで用意されるページ領域(仮想用紙?)は、用紙サイズで、プリンタ印刷に適切な解像度なんだろうと思います。解像度はおそらくプリンタ設定できれい印刷か普通印刷かの設定あたりで決まるんじゃないかと思います。昔のプリンタはここに180dpiとか360dpiとか出てきた記憶があります。
たぶん、プリンタ適切解像度に縮小するのはどちらもアプリケーション側なんじゃないかと思います。プリンタドライバにまるごと任せると言っても、厳密にはプリンタドライバの要求に応じたサイズでアプリケーションが印刷画面を組み立てて、そこから後は丸投げって感じなのかな?
画像画素数サイズが大きすぎてページ領域に指定サイズ・位置で貼り付けられなければ、貼り付ける前に適宜縮小するんだと思います。たぶん、この部分はCaptureNX2とそれが呼び出す各種ライブラリなどが行うことになると思うのです。
結局、それは同じソフトウェアが明示的に縮小するのと同じ事をやっているんじゃないか・・・縮小データを保存する必要がなければ、印刷機能任せじゃだめなのか・・・?と思います。
ここが同じじゃなければ、あらかじめ縮小した方がいいと思いますが。
Virtual printerという、「画像に対し印刷する」ソフトウェアがあります。
http://sourceforge.net/projects/imageprinter/
これを入れて、長辺18cm、300dpiにした画像と、オリジナルのままの画像(長辺18cmなら104dpi)を、画像サイズ13x18cm指定でTIFFファイルに仮想印刷してみました。中央部の等ドット切り出しです。
書込番号:12138532
0点

akibowさん
少々時間が経ってしまいましたが、小生の質問に対してニコンQ&Aから回答が帰ってきましたので転記させていただきます。
曰く
(1) 弊社WEBページ上「Capture NX 2 ガイド」に掲載されている内容は
印刷する用紙の中に、任意のサイズで画像を印刷する場合の手順でございます。
(2) 印刷する用紙サイズの大きさに合わせて画像を印刷する際は、
「画像サイズ/画像解像度」の設定を行わなくても、印刷する用紙サイズや用紙の種類、プリンターのドライバーなどを正しく設定することにより「Capture NX 2」側が最適な調整を行うようになっております。
(3) なお、「Capture NX 2」の印刷レイアウト画面や、「ページ設定」画面は
「Capture NX 2」の印刷処理プロセスと連動しているため、正しく設定をしないとご希望のサイズに印刷できないなど、トラブルにもつながりますので、必ず設定していただけますようお願いいたします。
明快で小生の考えていた内容と合致したので疑問が解消しました。
横スレでながながとお邪魔して申し訳ありませんでした。
書込番号:12169720
0点

>印刷する用紙の中に、任意のサイズで画像を印刷する場合の手順でございます。
先のテストで18x13に印刷するときちらっと思いました。
18x13以外の、用紙一杯でない印刷をしたい場合はどうすればいいかな?と。
そういう場合にこの機能は使えるんですね。
書込番号:12169845
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
CaptureNX2は、主にPC2号機(AMD PhenomX3 720BE/Memory 4GB/Graphic OnBoard)で使っています。
OSが32bitなのとグラフィックがオンボードでメインメモリを食ってしまうために、メモリが2.75GBに制限されていました。CaptureNX2はなんとか使えますが、ViewNX2その他のソフトウェアと一緒に使うとメモリ不足が頻発するという状況でした。
そういえば・・・
オンボードグラフィックのメモリ、512MB割り当てられているけど、このPCで3Dゲームするわけじゃなし、512MBも要らないよな?
今接続しているモニタ2つ分でせいぜい3Mピクセル、1ピクセル4バイト(32bit)としても、12MB。
そう考え、BIOSメニューから、メモリ割り当てをSideport memory(128MB搭載)のみとしてみました。
結果・・・利用可能メモリは2.75GB→3.37GB、640MB増加し、かなり快適になりました。
HD動画再生だけ異常が出ますが、その他は以外は問題ないようです。
必要になれば再起動・BIOSメニュー変更で元に戻せます。
オンボードグラフィックでメモリが不足気味(特に32bitOSで増やしようがない場合)な方、一度設定を見直すといいことあるかもしれません。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
