Capture NX 2 のクチコミ掲示板

2008年 6月20日 発売

Capture NX 2

選択コントロールポイント/自動レタッチブラシを搭載した画像編集ソフト(Mac用)。価格はオープン

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

販売形態:パッケージ版 Capture NX 2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Capture NX 2の価格比較
  • Capture NX 2のスペック・仕様
  • Capture NX 2のレビュー
  • Capture NX 2のクチコミ
  • Capture NX 2の画像・動画
  • Capture NX 2のピックアップリスト
  • Capture NX 2のオークション

Capture NX 2ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 6月20日

  • Capture NX 2の価格比較
  • Capture NX 2のスペック・仕様
  • Capture NX 2のレビュー
  • Capture NX 2のクチコミ
  • Capture NX 2の画像・動画
  • Capture NX 2のピックアップリスト
  • Capture NX 2のオークション

Capture NX 2 のクチコミ掲示板

(1631件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Capture NX 2」のクチコミ掲示板に
Capture NX 2を新規書き込みCapture NX 2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CaptureNX2使用時のメモリーにつきまして

2010/07/20 22:44(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

スレ主 mzhdさん
クチコミ投稿数:30件

現在2年前のノート(Core2Duo 2.5GHz,メモリ4G,1920×1200モニタ,専用ビデオメモリ256MB,Vista32ビットSP2)で使用しています。

露出補正、色温度補正、D-ライティング、範囲を選択して彩度補正、範囲を選択してぼかし・・・・など、たくさんの編集を加えているとフリーズしやすくなります。うまく1枚編集できても、続けて2枚目の写真にたくさんの編集を加えるとほぼ間違いなくフリーズするので、1枚編集を終えるたびにパソコンを再起動しています。そうするとフリーズしにくくなります。メモリー不足のような気がします。

私のVistaは32bitでメモリーが3Gしか使えないので、新しく64ビットのパソコンを購入すればメモリーをたくさん搭載できるので、フリーズしにくくなるのでは?と考えています。が、Capture NX2は「64ビットOS上では32ビットアプリケーションとして動作します。」と記載されていますね。その場合使用されるメモリーは最大3Gなのでしょうか?

書込番号:11655675

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2010/07/20 23:40(1年以上前)

64ビットOS上の32ビットリアプリは、4Gまでは割り当てられるはずです(古いアプリだと2Gまでのこともあります)。なお32ビットOS上では、アプリが使えるのは最大2Gです。
いずれにしてアプリからは仮想メモリなのか物理メモリなのかは区別できませんから、それが原因でフリーズすることはまともなアプリなら考えにくいです。タスクマネージャー等で実際どれだけメモリを使っているのか確認してください。

まあ、PCを新調すれば環境がきれいになりますから動作が安定する可能性はありますし、処理速度は上がるでしょう。

書込番号:11656072

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/07/20 23:49(1年以上前)

複数枚開いてではなく、一枚ずつ編集してもフリーズするなら、メモリ不足とは
別の要因があるような気が。

書込番号:11656119

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mzhdさん
クチコミ投稿数:30件

2010/07/21 00:14(1年以上前)

>p577ph2mさん
私の環境だと2Gなんですね。
64ビットにすれば4Gですか〜。メモリーに余裕ができますね。
どうもありがとうございました。

書込番号:11656257

ナイスクチコミ!0


スレ主 mzhdさん
クチコミ投稿数:30件

2010/07/21 00:23(1年以上前)

ココナッツ8000さん

そうなんですよ!1枚づつの編集なんです!
編集が終わった1枚は別名で保存して閉じて、次の1枚を開いて編集しても途中でフリーズです。

1枚編集した後にアプリを終了して、改めてアプリを起動して次の1枚を編集しても、編集項目が多いとフリーズしてしまいます。

ちなみに1枚に加える編集項目が少なければ続けて数枚編集できます。

私のパソコンとの相性が悪い、私のパソコンが不良品、いろいろ原因があるかもですね。

どうもありがとうございました!

書込番号:11656308

ナイスクチコミ!0


スレ主 mzhdさん
クチコミ投稿数:30件

2010/07/21 00:50(1年以上前)

p577ph2mさん

タスクマネージャーを起動しながらやってみました。
CaptureNX2を起動する前にすでに1Gほどメモリーを使用しています。
CaptureNX2でNEFファイルを開くと1.8Gくらいになりました。
編集を始めると2.15Gくらいになりました。
編集を重ねていくと動作がだんだん遅くなり、

Microsoft .NET Framework
アプリケーションのコンポーネントで、ハンドルされていない例外が発生しました。[継続]をクリックすると、アプリケーションはこのエラーを無視し、続行しようとします。
このコマンドを実行するのに十分な記憶域がありません。。

と表示されたウィンドウが出ました。
最後の文はなぜか「。」が2つですね(^_^;)
この時点から、うまく動作しなくなりました。
右上の×を押してもソフトを終了できず、同じ警告ウィンドウが表示されます。

そのままIEを起動して今このコメントを書いていますが、
タスクマネージャーではメモリーは1.99Gと表示されています。

書込番号:11656462

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度3

2010/07/21 10:05(1年以上前)

AMDですが、2CoreのCPU、メモリ2GBでまあまあ安定しています。
処理終わらないうちに次の操作のボタンを押したりしなければ、まずこけません。
(逆に言えばそれをやると良くこける)
当初は捨てたいと思ったほど不安定でしたが、これに気をつけると滅多にこけないような感じです。これはこれでストレスですが・・・(^^;)

12MPのRAW画像1枚開いた状態では、CaptureNX2が420MB、トータル1.5GBくらいですね。
ごちゃごちゃ編集すると、それぞれ900MB/2GBくらいになります。
今、試しに7枚ひらいて全部トーンカーブ編集してみましたが、意外なことに使用メモリはそれほど増えませんでした。CaptureNX2が1.1GB、TOTAL2.1GB。

書込番号:11657500

ナイスクチコミ!1


スレ主 mzhdさん
クチコミ投稿数:30件

2010/07/21 12:37(1年以上前)

akibowさん

コメントありがとうございます(*^^)
編集が増えてくると処理が遅くなって、そこでクリックすると止まっちゃいますよね!
私も待つようにしています。でもそれでもコケちゃうんですよ〜。

編集中のメモリがTOTAL2.1GBということは私のとあまり変わらないんですね。
それでもコケちゃう私のPCって....(^_^;)

書込番号:11657942

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/07/21 13:08(1年以上前)

>それでもコケちゃう私のPCって....(^_^;)

スレ主さん
このソフトの安定性はイマイチなので、ご使用のPCの問題だけではないと思います。
ちなみに私のPCスペックはCore i7 980 Windows7 64bit メモリ6GBですけど、それでも安定しませんので。

書込番号:11658060

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mzhdさん
クチコミ投稿数:30件

2010/07/21 17:33(1年以上前)

HD素材さん

すごいスペックですね! それでも不安定なんですね〜。
ということは買い替えても必ずしも良くなるとは限らないんですね。
ありがとうございました。

書込番号:11658853

ナイスクチコミ!0


スレ主 mzhdさん
クチコミ投稿数:30件

2010/07/21 17:37(1年以上前)

みなさんどうもありがとうございました。

ベストアンサーは悩んだのですが、64ビットOS上では何メガ使用できるのかという疑問が解決したp577ph2mさんにさせていただきました。

書込番号:11658869

ナイスクチコミ!0


スレ主 mzhdさん
クチコミ投稿数:30件

2010/07/21 17:43(1年以上前)

すみません。
ベストアンサーではなく、グッドアンサーですね。
しかも3つ選べるんですね(^_^;)

書込番号:11658888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

過去スレッドで
NX2とcorei7の相性の問題で強制終了してしまう 
ことが、取り上げられていますが、

View NX についても同様にcorei7だと
問題がありませんか?

私の環境も問題を報告して頂いた皆さんと同じ
corei7ですが、印刷をしようと


ファイル>印刷をクリックすると、
印刷設定画面に切り替わるまでの相当時間待たなければならず、
(ドーナツ状の砂時計が出てしばらく待たなくてはいけない現状です。)
このことは、View NX でも NX2 でも同様で、かなりまたされます。
さらに、やっと印刷設定画面が出てきても、その画面上のなんらかの設定ボタンを
クリックすると、そこから、また、ドーナツ状の砂時計が出てきて
かなりの時間またされます。

ためしに、
以前使用していた、現状よりもスペックの低いPC
core2duo ですと、全くストレスはなく、サクサク反応してくれます。

スペック的に高いcorei7 メモリー6Gよりも
スペックの低いcore2duo メモリー2Gの方が
サクサク動き、フリーズもせず、印刷設定もストレスなく出来るなんて
おかしいですよね。

一刻も早く、解決してほしいです。

書込番号:11604984

ナイスクチコミ!4


返信する
akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度3

2010/07/17 17:48(1年以上前)

タスクマネージャからCaptureNX2に割り振るコア数を1つに制限したら安定したりしないでしょうか?

書込番号:11640280

ナイスクチコミ!0


level7さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:14件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2010/07/18 00:24(1年以上前)

プリンターに付属しているソフトでプリントされてはどうでしょう。
core i7 960ですが、E-Photoとの組み合わせで何の問題もありません。

書込番号:11642058

ナイスクチコミ!0


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/07/18 08:55(1年以上前)

akibowさん、level7さん

レスありがとうございます。
嬉しいです。

>タスクマネージャからCaptureNX2に割り振るコア数を
>1つに制限したら安定したりしないでしょうか?

↑できましたら、上記の方法を教えて頂けないでしょうか?

現在、CaptureNX2、ViewNX、エプソンのImaging Work Shopで印刷
を使い分けていますが、

CaptureNX2については、
レタッチ操作をし続けると、強制終了又はエラーメッセージが現れます。

また、

上記3つのソフトとも、印刷設定画面等の操作で、
非常に待たされます。

非常に困っており、
印刷をする際は、印刷するファイルを以前使用していた
パソコン(Core2Duo メモリー2G)に移動して
そのパソコンから印刷操作をするようにしています。

最新スペック(corei7 860 にメモリー6G)
よりも
旧スペック(Core2Duo メモリー2G)の方が
快適に操作が出来る現状をなんとかしたいと思っています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11643145

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度3

2010/07/21 11:04(1年以上前)

>タスクマネージャからCaptureNX2に割り振るコア数を
>1つに制限

Xpだと、プロセスタグのタスクマネージャからCaptureNX2.exeを探し右クリックして
関係の設定からCPU割り当てを出し、1つを残してチェックを外したらできると思います。
こうしてもなぜか処理速度は落ちません(歪み補正・輝度調整・リサイズを含むバッチ現像処理で不変)・・・
全ての操作をしたわけではないので、どの場合でも処理速度落ちないとは言えませんが。

http://blog.livedoor.jp/akf0/archives/51168619.html
Vista以降はstartコマンドでいけそうですね。
start /affinity 0 c:\Program Files\Nikon\Capture NX 2\Capture NX 2.exe
のようなショートカットを作ってやれば楽にできそうです。
Xp以前はちょっとややこしそうですね。

書込番号:11657660

ナイスクチコミ!0


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/07/25 16:11(1年以上前)

akibowさん

こんにちは。
アドバイスありがとうございます。

CPU割り当てを1つにする方法、
早速ためしてみましたが、変化がありませんでした・・・。

NX2を起動→タスクマネージャ→CPU割り当てを1つにする
→RAWデータを開く→ファイルから印刷をクリック

ドーナツ状の砂時計が出てきてかなりの時間待たされます。

やはり、無理のようです。
せっかく教えて頂いたのに済みません。

書込番号:11676071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/07/28 17:39(1年以上前)

私もWindows7 64bit core i7 8Gメモリー のマシンを投入しましたが、フリーズの連発で苦労しました。
ニコンサポートに電話して色々と試しましたが最終的には「OSの問題です」ということで解決に至りませんでした。

試しにたまたま持っていた激安USBメモリー(4GB)をPC本体に接続し、リムーバルディスクのプロパティー→RedyBoost→このデバイスを使用する→予約する領域を3175MBに設定

以上でレスポンスや保存時間も早くなり、フリーズすることなく動いています。
私はPCのエンジニアでもなければ、全機能を確認したわけではありませんので保障できませんが、余っているメモリーがありましたら一度試してみることをお奨めします。

書込番号:11688672

ナイスクチコミ!0


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/07/31 10:39(1年以上前)

ブラックエコさん 

ご教授ありがとうございます。

早速試してみましたが、
残念ながら、改善されませでした・・・。

しばらくは、印刷は別のパソコンから行うしかなさそうです。

1枚印刷するのに、
ファイル>印刷をクリックでこれほど待たされると、
我慢できずといったところです。

今回は、アドバイスありがとうございました。

書込番号:11700450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/04 01:16(1年以上前)

CaptureNX2の安定化ですが、

メニューの[編集]->[環境設定]->[キャッシュ設定]にて

 □ 画像キャッシュを使用する

の選択をはずし、キャッシュ無しで動作させてみて改善しませんでしょうか?

i7 930/Win7(64bit)で使用していますが、私の環境ではこれでかなり安定した
ように思います。

書込番号:11716984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

スレ主 茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度4

(1)元画(約4割部分だけにトリミング)

(2)現像と同時にバックを色調整

(3)トンボのみ範囲指定しハイパス処理

(4)更に(3)画像に羽根のみ範囲指定しアンシャープマスク処理

先般、“ひかりのまち”さんによる「皆様のよく使う機能は何ですか?」のスレの中で、「ハイパス」のことが話題になりましたので、試しにやってみました。

 RAW画像を(1)〜(4)の手順でしてみましたが、UP画像はこのサイトの制約上JPEGに変換し4MB未満にしてあります。

(1)池の堤防から撮影するも、地形上接近できず400mm相当の望遠でも小さく写ったので、周囲約6割をカット、トリミングで拡大しました。

(2)RAW現像を行うとともに 、見栄えするようバックのみ色修正を施しました。

(3)トンボのみ範囲指定し、ハイパス処理(程度は1.5px)をかけた。全体としてクッキリ度はアップしたが、羽根のクリアー度が今イチかなと・・・。

(4)羽根のクリアー度を図るため、羽根のみ範囲指定しアンシャープマスクをかけてみたら、ある程度透明感がアップしました。
 羽根の透明感を強調するため、羽根の周囲の明度をやゝ明るくしてあります。

 他に適当な手持ち材料がなかったので、未現像のトンボのを使ってみましたが、何しろ初めてのことで効果をうまく強調できませんでしたが、写真を拡大していただくと何某かの変化は感じて貰えると思いますので、参考にしていただけたらとUPしてみました。
 アンシャープマスクはちょくちょく使いますものゝ、ハイパスは分かりにくゝ使っていませんでしたけれど、そのかけ方は“ひかりのまち”さんのスレの中で触れてありますので、参考にして下さい。

書込番号:11604478

ナイスクチコミ!1


返信する
alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2010/07/14 21:33(1年以上前)

>茂太郎さん
実験お疲れ様です。
元画像をぼかした物を作って元画像との差分を取り、
差分を元画像に加えるのがアンシャープマスクという程度の知識しかありませんが、
私も NX2 暦が浅く、他人の調整法には興味があります。

http://www.vector.co.jp/soft/data/art/se467882.html
上記 URL からダウンロードして PDF を開いて、
「5.解像感などを調整します」の所を参考に自分でテストしているところです。

1.100% 表示に切り替える。
2.新規ステップにハイパスを加えて、輪郭線が現れるまで半径を大きくして不透明度をオーバーレイに切り替える。
3.調整→フォーカス→アンシャープマスクを SHIFT を押しながら選択して、 同ステップ内にアンシャープマスクを追加する。
4.調整→フォーカス→ほかしを SHIFT を押しながら選択して、同ステップ内にぼかしを追加する。

ハイパスは100%表示で確認しないと半径を大きくし過ぎることがあるようで、
ハイパスが効き過ぎると確かにコントラストが強くなるように思いました。
ぼかしを弱め(半径=0.5)掛けることで、斜めの輪郭線に出るジャギーを低減することが出来るように思いました。

※SHIFT を押しながら選択すると同ステップ内に処理を追加できると初めて知りました(^^;

書込番号:11627811

ナイスクチコミ!0


スレ主 茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度4

2010/07/15 12:36(1年以上前)

元画

ハイパス処理した画像

> alfread さん

情報、ありがとうございます。
当初は画像の透明感をアップさせるのに、アンシャープマスクしか感心がなかったのですが、他の方の書き込みに刺激されハイパス処理に感心が向きました。

やってみると、今までスッキリ感を上げるのに四苦八苦していたのが、簡単にそれも自然な感じで行えるのに感心しました。
身近に、ニコンは使っていてもCaptureNX2を使っている者がおらず、NX2と同時に買ったガイド本を頼りに練習しています。
比較的NX2を皆が敬遠するのは、PCがそれなりのスペックを備えていないと動きにくいのと、別途そこそこの費用をかけて買わねばならないことと、回りに使っている者が殆ど見当たらず取っつきにくいからでしょうかね・・・?。
操作は基本を飲み込めば、難しいとは思わないのですが・・・。

しかし、これを使い出してからは他のを使う気がしなくなり、他のソフトではマネの出来ない便利な機能に重宝しております。
CaptureNX2以前のファイルを出してきては、練習を兼ねリニューアルしておりますが、ハイパスをかけると相当スッキリした仕上がりになります。

先に添付した例は、拡大しないと効果が明確には認識しにくかったのですが、その後してみたものでかなり明確なものができましたので、もう一度添付してみます。
但し、ハイパス処理したものは元画より若干トリミングしてあります。

それと、SHIFT押してやると他の操作も同時にできる旨、ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
これまで、一度保存してから再度呼び出し、別に処理していました・・・。(*_*)(^^;)

書込番号:11630590

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2010/07/16 21:57(1年以上前)

引き続き、用語検索や実験をしているところです。

*****
ハイパスフィルターは明暗差が大きい部分(高周波部分)とその周辺半径のピクセルの明暗差を強調する。

『ぼかし(アンシャープ)』処理は明暗差を平均化する結果となるため、
元画像とぼかし画像の差分を元画像に上乗せするアンシャープマスク処理では、
ぼかしの適用量が大きいほど明暗差の小さな部分にも影響が出る。
*****

要するに、輪郭と周辺半径だけに影響が出るのがハイパスフィルター、
非輪郭部にも影響が出るのがアンシャープマスクということのようです。

アンシャープマスクでは、非輪郭部がざらつく対策と輪郭に白縁が出る対策を『しきい値』の調整で行いますが、
輪郭と周辺半径だけに影響が出るハイパスであれば、非輪郭部のざらつきについては考えなくても良いようです。
ハイパスで半径を50ピクセルにしても非輪郭部はコントラストが上がるだけで、
アンシャープマスクの適用量を上げた時に出るざらつきは確認できませんでした。

それから、アンシャープマスクで半径を大きくすると輪郭線が太い印象になり、
金属などの硬質な被写体に適した描写になりますが、
ハイパスで半径を大きくしても輪郭線の太さは変わらないようです。
ハイパスフィルターが効き過ぎる時には不透明度を下げれば良いようです。
輪郭線の描写を意図的に変えるにはアンシャープマスクしかないことは分かりました。

*****
私なりにハイパスフィルターとアンシャープマスクについて整理すると次のような結論になりました。
・輪郭明暗差が大きい被写体の輪郭強調にはハイパスを使う。
・輪郭明暗差が小さい被写体と背景輪郭の輪郭強調、輪郭線の描写を変えるにはアンシャープマスクを使う。
・アンシャープマスクは非輪郭にも効いてしまうため、『選択範囲』を明示して効かせるのがよい。

書込番号:11636724

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2010/07/16 22:09(1年以上前)

輪郭明暗差の大小じゃ分かり難いですね。

ハイパスの半径を少しずつ大きくしていって輪郭線が出た値でオーバーレイにして、
ハイパスの有効と無効でコントラストに変化があるようであればハイパスを使わない。

つまり、ハイパスをアンシャープマスク適用前に試そうという結論です。
分かったような分かっていないような結論で済みません m(_ _)m

書込番号:11636795

ナイスクチコミ!0


スレ主 茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度4

2010/07/17 09:36(1年以上前)

仰るとおりのようですね。

私の参考にしているガイド本にも、そのように解説されていますが、本での説明は写真も載ってはいるものゝ、用紙の制約からかあまり大きくないので、明確に効果を確認しようとすればPC画面上で、自分でやってみるにこしたことはありませんね。
如何せん戦中生まれのアナログ人間・・・とは言いながら、同世代の素人としてはマシな方なんですけど、目下練習中の身であります・・・。

アンシャープマスクは、クリスタルガラス製品などに使ってみると効果がありましたね。

書込番号:11638562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 NX2 トライアル版のダウンロードについて

2010/07/04 12:07(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

スレ主 SK1109さん
クチコミ投稿数:32件

私はD80を購入した時にプロダクトキー付きのNXが同梱されてました。今回、NX2の購入を検討して、トライアル版をダウンロードしたいのですが、ダウンロードしたファイルをダブルクリックをしても、”Please wait while Setupis loading... Installing required files..."
とポップアップが出て1時間経っても何も変化がありません。NX2のトライアル版の使用に際して、何か注意することがあるのでしょうか?ご教示、宜しく、お願いします。

書込番号:11581472

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/07/04 13:21(1年以上前)

http://nikonimglib.com/cnx2/index_ja_jp.html#os-windows

動作環境を確認。次にダウンロードしたファイルサイズを確認。
もしサイズが1Byteでも違えば再度ダウンロード。

それでもダメなら一度旧バージョンをアンインストール。
画像データは消えないが利用中の環境設定は消えてしまう。

書込番号:11581772

ナイスクチコミ!0


スレ主 SK1109さん
クチコミ投稿数:32件

2010/07/04 15:10(1年以上前)

Hippo-cratesさん

早速のアドバイスありがとう、ございます。結局、ニコンのサポートに電話でヘルプをお願いしました。指示に従って、セーフティモードで立ち上げることで、何とかインストール出来ました。何らかの常駐ソフトがインストールの障害になっていたようです。

書込番号:11582125

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2010/07/04 15:52(1年以上前)

コメントしようと、再度確認のために覗いたら、既にインストール出来たらしいとのこと・・・よかったですね

そこで購入後の話で先になりますが・・・
NXは、お持ちのようですから購入は「NX2のアップグレード版」ですね。
そしてトライアル版がインストールされていれば、後日これに購入したプロダクトキーを入れて正規版とすることが可能です。

正規版とするには、現在NXがインストールされてなければ、NX2とNXのプロダクトキーの入力が必要です。
NXがインストールされている場合はNX2のプロダクトキーの入力を求められますが、その後NXをアンインストールしたときは、NX2を最初に使用するときにNXのプロダクトキーの入力を求められます。要するに双方のプロダクトキーが必要になります。

先ずは、二カ月、じっくりとご検討下さい。

書込番号:11582253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

皆様のよく使う機能は何でしょうか?

2010/06/28 17:40(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:197件

こんにちは。
先月、Capture NX 2を購入し、ようやくRAWで撮り始めた初心者です。

まだ使い方がわからなく、
ホワイトバランスの自動調整とアンシャープマスクくらいしか使っておりません。

また、ハイパスとアンシャープマスクの使い分けもわかりません。
どちらをお使いですか?

皆様のお勧め機能や技がありましたら教えてください。

書込番号:11556460

ナイスクチコミ!0


返信する
akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度3

2010/06/30 07:32(1年以上前)

自分も使いたい機能しか使っていないので、それ以外は分かりません(^_^)
よく使うのは、使用頻度順だと
画像サイズ変更
ホワイトバランス(ただし使うのはたいがいグレーポイント)
クイックフィックスの輝度調整
ブラックコントロールポイント
カラーコントロールポイント
あたりでしょうか。たまにその他の選択ツールも使いますが、よく使うのはこのへん。

書込番号:11563422

ナイスクチコミ!0


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度4

2010/06/30 12:27(1年以上前)

RAWでは
・露出補正  ・クイックフィックス  ・WB
 
全般的には
・クイックフィックス  ・カラーポイント  ・トリミングにクロップツール(これの利用頻度が多い)

時々には
・アンシャープマスク  ・「ブラック/ホワイト/グレー」の各コントロールポイント(利用頻度が少ない)

その他のも利用しますが、頻度は少ないですね。機能の使用状況は、概ねこんなものでしょうかね。
使い始めてそれ程日が長くないので、これから習熟度を高めたいと思っていますが、これを使い始めてから他のソフトは使えませんね。
中で最も重宝しているのは、カラーポイントではないでしょうかね。

もっとも、色加工以外の合成などは出来ませんから、それらは必要に応じて別のを使いますが・・・。

パーケージ版を求めましたので、極わずかの操作例(作例)のカラー版「クイックスタートガイド」と取扱説明書は付いてますものゝ、いずれもサイズが小さく取説はオール白黒で色の変化などは分からず、内容も教科書的で理解し易いとは言い難いですね。
ですから、これに頼っていては時間がかゝると思い、別途カメラ雑誌社から発行のガイド本「CaptureNX2完全ガイド(デジタルカメラ マガジン)」をネット購入し参考にしました。
大判(全カラー)で説明も細かい手順まで示され、とても分かり易く理解するのに役立ちました。
お互い頑張りましょう。

書込番号:11564150

Goodアンサーナイスクチコミ!1


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度3

2010/06/30 13:55(1年以上前)

自分は試用期間中は添付マニュアルも含めどうにも操作がピンときませんでしたが、ニコンイメージングのここを見てからわかりやすくなりました。

Capture NX 2 製品特長
http://www.nikon-image.com/products/software/capturenx2/features.htm
Capture NX 2 ガイド
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/capturenx2/index.htm?nid=nx2guide
CaptureNX2 デモンストレーションムービー
http://www.nikon-image.com/products/software/capturenx2/swf/capturenx2_demo.htm

これがパッケージやカメラ添付CDに添付していないのは、もったいないと思います。
NX2ガイドについてはサイト上でもわかりやすい場所にあるとも言えないと思いますし、ネットユーザーじゃない人もいますので、考慮して欲しいところです。

書込番号:11564397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/02 02:05(1年以上前)

車窓越し撮影(フィルムカメラスキャン)

NX2 自動レベル 一発調整

コンデジ+水中ハウジングにて撮影

NX2 自動レベル 一発調整

調整 > 明るさ > 自動レベル
車窓、水中で撮影した色カブリ画像が一発で自然な色に・・・ ガクガク ブルブル
NX2おそるべし

書込番号:11571311

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/02 02:11(1年以上前)

すみません
先程の車窓の写真は コンデジ(SANYO DSC-MZ2 211万画素)でした。

書込番号:11571323

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2010/07/03 21:20(1年以上前)

ひかりのまちさん はじめまして

>また、ハイパスとアンシャープマスクの使い分けもわかりません。

フォーカスのハイパスは何がなんだかわからなくて、私ももっぱらアンシャープマスクばかりです。

皆さんが仰ってないものでは、

ピクチャーコントロールはニュートラルで撮りますので気に入らない場合他を試してみます。
イメージセンサーのゴミ取りで自動レタッチブラシ、広角でゆがみがでる場合はゆがみ補正ですかね。

沢山の写真に同じような処理が必要な場合、今はバッチ処理でなくて、1枚現像したら「調整のコピー」で残りの必要な画像を選んで「調整の貼り付け」をして簡単に済ましてます(やってることはバッチ処理と同じなんですが、後から思いついたように簡単に出来ますから、バッチ処理を設定して同様の処理をするというより私にはお手軽に感じます)

書込番号:11578687

Goodアンサーナイスクチコミ!1


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度4

2010/07/03 23:04(1年以上前)

厨爺さん

私もアンシャープばかりで、ハイパスはマダしてないのですが、解説本によると次のとおりなってますので、試してみる場合は以下を参考にしてみて下さい。

「画像の輪郭をハッキリさせ、ディテールを強調することができる便利な機能」とのこと。

エディットリストの「新規ステップ」クリック→(部分的に効果を適用するなら、選択ツールなどで範囲を選択)→「調整を選択」クリック→「フォーカス」を選択→「ハイパス」を選択→「半径」スライダーを調整→「不透明度」を展開する→「描画モード」を「オーバレイ」にする。

※ ハイパスによる輪郭調整は「ハイパス」だけでは効果がない。必ず「描画モード」を「オーバーレイ」にすること。
※ ポイントは「半径」値。値が大きすぎるとむしろコントラストが強くなり、ディテールが失われてしまう。[1]PX前後でいいだろう。
※ ハイパス処理をしただけの画像は、輪郭だけのグレー画像になる。輪郭をもつグレー化した画像の「描画モード」を「オーバーレイ」にすると、輪郭が強調された画像になる。

となっております。

書込番号:11579241

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2010/07/03 23:47(1年以上前)

ハイパスとアンシャープマスク

茂太郎さん ご丁寧にありがとうございます

わからないながらやってみたことはあるのですが、やってみるとどうも効果の出るものと出ないものがあるのですが、その違いの仕組みがよく分かっていません。

これはその効果が出たほうでしょうか・・・

書込番号:11579490

ナイスクチコミ!0


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度4

2010/07/04 09:19(1年以上前)

如何せん、自分自身が未経験でガイド本の受け売りなので申し訳ないのですが、元画と比べていかがなものなのでしょうか?。
元画よりクッキリ度が上がっているなら効果あったと、でなければ不十分・・・かも。
そして、比較する場合は画像を出来れば100%以上に拡大して見れば分かり易いのではないでしょうか。
アンシャープ処理の場合も、同様に100%以上に拡大して行うよう記されてますので、私はそのようにしております。
拡大すると、少しの変化でも認識しやすくなります。そうして加工後に元画と並べて比較すると、効果が分かり易いですね。

[ハイパス]による輪郭強調のしくみ【“デジタルカメラ マガジン「CaptureNX2完全ガイド」”から】
・ハイパス処理を行うと輪郭を検出し、その他はグレーになる。輪郭部はグレーより明るい白と、暗い黒だ。
また、グレー部分はRGB値でいうと[127]前後の中間調。これだけだと単なるグレー画像だが、「描画モード」を「オーバーレイ」にするとその輪郭が活き、画像をシャープにしてくれる。
[オーバーレイ]というのは、中間調のグレーは透過させ、それより明るい部分、暗い部分を反映させる。
そのためにグレー以外の輪郭が残り、シャープ感が得られることになる。

※ 処理した画像のヒストグラムは、中間調だけになる。なお、その画像のグレー部分に「モニターポイント」を置いてRGBを表示させると、[127]前後の中間調を示す。

と、マァこんな風に説明されてます。(^-^)
デジタル画像処理の高等教育を受けた訳ではなく、自分自身経験則だけでやっますので・・・ハハ、分かったような分からないような感じなんですが、参考にして下さい。(^_^;)

一度、同じ画像でアンシャープとハイパス処理したものを作り、効果を比較したいとは思っております。

書込番号:11580805

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2010/07/04 09:45(1年以上前)

茂太郎さん おはようございます

お詳しい引用・解説ありがとうございます。余程の調整でない限り、等倍で見ることはほとんどしません(面倒くさがりです)。

写真は元画像に比べ、はっきり・くっきりです。かなり昔の600万画素の画像ですがハイパス・アンシャープマスク両方効いているようです(両方効かせることが良いのか悪いのかも私にはよくわかりませんが・・・)

>一度、同じ画像でアンシャープとハイパス処理したものを作り、効果を比較したいとは思っております。

ハイパスの効果がわかるものは、結構簡単でした。別に作らずとも両方を設定し、チェックを入れたり外したりすれば等倍にせずともすぐ効果がわかりました。
でも、その効果がわかりにくい、つまりオーバーレイにする前グレー一色で輪郭部がほとんど区別の付かないなものもありました。

スレ主さん、脱線してしまいました。申し訳ありません。

書込番号:11580898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

NX2の高速化

2010/06/26 12:10(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:108件

NX2の動作がどうにか速くならないかと調べていたら下記の情報を見つけました。
海外でもNX2の高速化は主要な話題のひとつでよく取り上げられていますが
このページは良くまとめられています。
この情報によると NX2に含まれるマイクロソフトのファイル群(.NETとC++関連。
すごく大雑把に言うとマイクロソフトが提供しているプログラムの部品群)。
NX2インストールの際に一緒にインストールされるこれらが最新のものでないのが
動作が遅い大きな原因だということでマイクロソフトのホームページよりダウンロードして
インストールすると改善がみられるとのことです。
試してみましたが心持速くなったような気がします。また弊害(副作用)はありませ
んでした。
マイクロソフトのページでは言語 日本語で横のChangeボタンを押すと
画面日本語になります。
では your own riskでお試しあれ!!

http://manishbansal.wordpress.com/2009/02/25/how-to-make-nikon-capture-nx2-run-faster/

書込番号:11546343

ナイスクチコミ!4


返信する
Racco2さん
クチコミ投稿数:98件

2010/06/26 12:28(1年以上前)

ぱっちりくんさん 

こんにちは。
有益な情報ありがとうございます。

私も早速試してみようと思うのですが、

日本語への変換方法が分からないので、
お手数ですが、再度教えて頂けないでしょうか?
(リンク先のページを開いても、日本語へ変換するための
言語 日本語で横のChangeボタン が見つかりません。)


あと、現在インストール済みのNX2は一度、アンインストールして
最初から、インストールし直すということでしょうか?


書込番号:11546406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2010/06/26 14:04(1年以上前)

リンク先自体は英文で日本語にはなりません。
日本語になるのはマイクロソフトのページです。

先ほどのリンク先の
This page というリンクをクリックするとマイクロソフトのリンクへ飛びます。
リンクは1と2のThis page リンクをダウンロードすれば良いです。
(Notesの横にあるThis pageはなんらかの理由で.NET 3.5でなく2.0にしたい人用の
リンクとなっています)。


マイクロソフトのページでは
Change Language:nの部分を日本語にし、横のchangeボタンを押すと日本語表示となります。

このページでは以下を選びます。
Estimated Download Time
ご自分のインターネット接続方法(ダイヤルアップ/ADSL/光(T1)。 
Language 日本語


なお情報元の著者はNX2の再インストールは必要ないと述べています。
私も再インストールしてません。

てな 感じです。

コメント見ると効果のある人と無い人があるようです。
View NXについては効果はわからないとのことです。

では では

書込番号:11546739

ナイスクチコミ!1


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度4

2010/06/27 14:22(1年以上前)

スゴイ!!!・・・霊験新たか!!!・・・感謝、感謝です。

直ちにロードダウン、インストールしてみました。
今までJPEGは兎も角、RAW画像の現像などではかなり重かったのが、相当軽く作動するようになりました。

ちなみに、PCはメモリーは2GB、CPUはコア2で、一ランク上のが欲しいなと思っていましたものゝ、購入後日が浅く悶々としていましたが、特に支障も見当たらずこれならこのまゝ使えます。

誠に、ありがとうございました。 

書込番号:11551719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2010/06/27 16:41(1年以上前)

効果でて良かったです。
.NET Frame WorkはプログラムWindows自体には複数インストール可能で
古くは1.0から3.xまでインストールされているかと思います(コントロールパネル
のプログラムの追加と削除で確認できます)。
通常はプログラム作成の際に使われたのと同じバージョンのFrame workが呼び出されて
使われる(NX2は2.0かな)。のですが何か秘密があって上位のバージョンが効果をもたらすのかも

C++のファイルのアップグレードが効果だしてるのではと思います。

では では

書込番号:11552155

ナイスクチコミ!1


Racco2さん
クチコミ投稿数:98件

2010/06/27 17:13(1年以上前)

ぱっちりくんさん

お忙しい中、ご親切に教えて頂きありがとうございます。
無事に日本語変換、そしてインストール出来ました。

私の場合、
Frame workは4.0をもともとインストール済みだったため、
残りのMicrosoft Visual C++ 2008 SP1 をインストールいたしました。

気持ち早くなったかなといった感じですが、
もうしばらく使って注視していこうと思います。

なお、以前から私を含めてcore i7使用に見られる
NX2の最新バージョン2.2.4でのフリーズ改善されるかどうか
確かめるため、2.2.3から2.2.4にバージョンアップしてみましたが、
改善されませんでした。
従って、元の(一つ前の)2.2.3に再度戻して使用しています。

有益な情報ありがとうございます。

書込番号:11552258

ナイスクチコミ!0


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度4

2010/06/27 17:56(1年以上前)

スレ主 さんへ

当方、戦中生まれのアナログ人間なので、用語について行けない所がありますが、
  NX2のバージョンは 2.2.4
にしてありましたので、そのまゝ貴兄ご案内どおり行いスムースにできております。

自らは貴兄のような高等なことはできない浅学の身なれば、掲示板などを通じて享受できる先進知識はこの上ない助けと、大いに活用させて貰っております。

こうして得た知識を仲間内の集まりで宣伝してはおりますものゝ、ワープロ時代に育った連中ばかりなので理解して貰うのに一汗かきます。
それでも、下手の横好きではありますが、写真好きとしてはこのうえない情報としてありがたく感謝しております。

改めて感謝、合掌・・・ナマンダブ、ナマンダブ・・・日々感謝あるのみ。

書込番号:11552424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2010/06/27 21:11(1年以上前)

今回の内容、用語はコンピュータプログラム開発等に関わるものなので
あんまりわからなくてもOKかと思います。
ましてや写真には全然関係ないことですし。
NIKONのソフトなのだから、メーカーがユーザを考慮して対応して欲しいです。
せっかくNX2 パソコンとか不慣れでも使えるソフトなのに。
このあたりがデジタルに移行すしたいけど二の足を踏む銀塩ユーザを作る
原因のひとつでしょうか。

書込番号:11553248

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Capture NX 2」のクチコミ掲示板に
Capture NX 2を新規書き込みCapture NX 2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Capture NX 2
ニコン

Capture NX 2

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 6月20日

Capture NX 2をお気に入り製品に追加する <330

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング