Capture NX 2
選択コントロールポイント/自動レタッチブラシを搭載した画像編集ソフト(Mac用)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2015年10月2日 02:13 |
![]() |
4 | 2 | 2015年1月21日 22:23 |
![]() |
7 | 5 | 2014年12月3日 17:58 |
![]() |
3 | 1 | 2014年11月16日 19:03 |
![]() |
2 | 5 | 2014年10月21日 01:16 |
![]() |
1 | 6 | 2014年8月17日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
半年間Dfと悩んだ末にD750を買いました。
ついに長年愛用していたCNX2が非対応の機種に。。。
カラーコントロールポイントが捨てきれずに、
不便ですがTIFF変換させたりしています。
ほんのちょっと青空を強調させたり、
桜の色を雨が降る前の淡いピンクにさせてみたり、
紅葉の色付きを変えてみたり、
そんな私の使い方にCNX2は本当に便利で手放せません、、、が、
いずれMac 0S Xのバージョンアップで使えなくなる日が来るかと思います。
そこで質問です。
U-Pointの特にカラーコントロールと同じ感覚で使えるMac対応のソフトは何がオススメでしょうか。
またフォトショにプラグインとよく話題になりますが、
どのPhotoshopを買わねばならないのでしょうか?
なお、私のMacのスペックは最新ではないので動作の軽いものがあったら嬉しいです。
(CNX2程度の軽さなら歓迎です)
宜しくお願いします。
2点

U Point目当てならPhotoshop、LightroomにGoogle Nik Collectionをプラグインすれば良いのではないでしょうか。
書込番号:18698936
1点

>キハ65さん
早速のご回答ありがとうございます。
やはりそこに落ち着くのでしょうか。。。
CCでなくLightroomでもNIKのプラグインが使えるのですね!!
(HPなどではイマイチその違いが分からないもので…)
書込番号:18699306
1点

>キハ65さん
大変遅くなってしまい申し訳ありませんが、
グッドアンサーを入れさせて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:19191680
1点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
yosemiteにアップデートしたら使えなくなりました。
これはニコンのHPでわかっていましたが
NX-Dも使えないとは困ったものです
macお使いの方どうやってRAW画像の処理をしていますか?
やはりphotoshop購入以外ないのでしょうか?
1点

こんばんは。
今月、yosemiteにアップデートしましたがC-NX2が使えず困ってましたが検索したところ昨日情報を入手できました。
新規インストですとこちらからyosemite対応のインストーラがあるので
試してみてください。
10.10.1で動作OKです。
http://nikonimglib.com/cnx2/index_ja_jp.html#os-macintosh
書込番号:18393201
2点

ニコン富士太郎さん
早速のアドバイスありがとうございました。
インストールできました。
書込番号:18393355
1点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
EIZO社のColorEdge CX240というモニター使用して付属のColorNavigator 6にて環境を構築しています。
自宅にはプリンターは所有してません。
ネットで写真の現像が頼める『◯のプリント屋さん』から
カラープロファイルをもらってCapture NX 2で編集した後に
『◯のプリント屋さん』のカラープロファイルを画像に埋め込み保存して印刷したものが届いたのですが
モニターで見ている色と写真の色が写真の方がだいぶ赤みがかっていて理想の色ではありませんでした。
おそらく、私の設定ミスだと思うのですが以下、NX2での流れを記載します。
環境設定→カラーマネージメント→埋め込まれたプロファイルの代わりにこのプロファイルを使用するにチェックが入っていないことを確認。
エディットリスト→調整の読み込み→保存してある設定→現像の処理を上書きするを選択
調整→カラープロファイル→プロファイルに変換を選択し『◯のプリント屋さん』のプロファイルを選択
→マッチング方法→相対的な色域→黒点補正を使用するにチェック→ICCプロファイルを埋め込むにチェックをして画像を保存。
以上がざっと簡単ですがNX2での流れです。
下記は『◯のプリント屋さん』からカラープロファイルを添付してもらったときのメールです。
------------------------------------------------------------------------------
ご返信が遅れてしまい、大変申し訳ございません。
早速ですがカラーマネージメントプリントに関してのお話しです。
現在提供させていただいているカラープロファイルはプロアマ300名以
上のお客様に実際に検証して頂いて、ほぼ問題ないであろうというも
のになっております。
仮に、お客様がご使用中のディスプレイ表示条件が、測色機により測定
され、ある程度信頼出来る表示を行っていると仮定すれば、かなりの
マッチングを期待できます。なお、ディスプレイが信頼できる表示をし
ているのかどうかの判断や一般的なカラーマネージメントに関するサポー
トは当店ではできませんので予めご了承ください。メーカーのWEBサイ
トや専門書などで情報を得ていただきますようお願い致します。
基本的に当店で使用している写真プリンターはsRGBプリンターですので、
adobeRGBなどでしか表現出来ないような、目に痛いぐらいの強烈な
グリーン(ゴルフ場の逆光の芝生)などに、表現の限界があることをご
理解ください。あくまでもプリンターの再現域内でのカラーマッチングと
なります。
現在ご提供しているプロファイルをこのメールに添付いたしました。
(WindowsでもMacintoshでも使用可能です)
使用方法ですが、まず前提としてCMS環境が整っていることが重要です。
ディスプレイ測色機などで実測したデータで、ご使用中のお客様側のディ
スプレイが、ある程度信頼出来る表示に調整されていることが必要です。
また、使用ソフトウェアはAdobe社のPhotoshopを前提としています。
Photoshop以外のソフトウェアについて、画像のプロファイル変換ができ
るものであれば使用できると思いますが、当店で推奨する変換が出来るか
どうか、確認できませんので使用はお客様のご判断でお願い致します。
なお、Adobe社のRAW現像ソフトウェアのLightroomでは現像時にプロファ
イルを当てることが可能で、正常運用できることを確認しております。
画像をPhotoshop(7.0以降でないと正常に変換出来ません)にて開き、
イメージ → モード → プロファイル変換 と進み、変換後のカラー
スペースで、ダウンロードしたプロファイルを選択します。
変換オプションは
・Adobe(ACE)
・相対的な色域を維持
・ディザの使用 にのみチェック
で変換します。(上記パラメーターは、画像の調子によって変えた方が
良い場合もあります。お好みで設定してください)
変換後のデータは、できればプロファイルを埋め込んで保存してください。
(ファイルサイズが大きくなってしまうので必須ではありませんが、当店
側での作業ミスを防止するためにご協力いただければと思います)ファイ
ル形式はJPGで問題ありません。
なお、プリント時に過度な拡大縮小が発生しますと画質低下に繋がります
ので、解像度300dpiで出力サイズ原寸か少し大きい程度のファイルでご依
頼いただくことをおすすめいたします。
注意点としましては、プロファイル変換をしてしまいますので、必要に
応じて変換前のオリジナル画像を残しておいていただくことと、ご注文
いただく際に、
「プロファイル変換済み、補正不要」
というご指示を必ずご入力くださいい。
(この際、変換に使用したプロファイルの名前を入れていただけるとありが
たいです。上記プロファイルでしたら kitapri140707.icc となります)
数枚(L判で10枚程度まで)でしたら、無償でテストプリントも対応いた
します。通常のご注文の流れでアップロードしていただき、メモ欄から、
「テストプリント用」とお知らせください。
(かならずメモ欄に「プロファイル変換済み、補正不要」の文言を入れて
ください。これが無いと正常に無補正処理されません)
プロファイルの更新頻度ですが、通常は処理薬品の補充や印画紙の乳剤
の変更などで条件が微妙に変化いたしますが、ほとんどの誤差はプリン
ター側の校正で調整されるため、これまでほとんど発生しておりません。
もちろん大幅な差が出た場合はプロファイルも順次新しいものを提供し
てまいります。
以上、長文になってしまいましたが、ご検討いただければ幸いです。
ご不明な点は、何でもお問い合わせくださいませ。
------------------------------------------------------------------------------
以上、長文ですが何でも良いのでアドバイス戴けれと思います。
2点

ColorNavigator 6の設定はどのようにしているのだろうか。
プリントとディスプレイとを見比べる際、ディスプレイに表示しているのは、プロファイル変換前の写真データだろうか、変換後の写真データだろうか。
プリントを照らす光源(ランプ)のメーカー及び型番は何だろうか。
あと、お店の説明によると、「黒点補正を使用する」にチェックしない方が良いのでは。
書込番号:18231123
1点

DHMOさん。
お返事ありがとうございます。
>ColorNavigator 6の設定はどのようにしているのだろうか。
初期設定の「印刷用」
>プリントとディスプレイとを見比べる際、ディスプレイに表示しているのは、プロファイル変換前の写真データだろうか、変換後の写真データだ>ろうか。
プロファイル変換後の写真データ。
>プリントを照らす光源(ランプ)のメーカー及び型番は何だろうか。
山田照明のZ−208という照明器具と
三菱電機のFL20S・N-EDL・NUという蛍光灯を先ほどセットしました。
すると、昨日まで全く違って見えたモニターと写真の色がほぼほぼ同じになりました!
>あと、お店の説明によると、「黒点補正を使用する」にチェックしない方が良いのでは。
これに関しては不明
照明の大事さを痛感しました。本当にありがとうございました。
書込番号:18233563
1点

追記
NX2でマッチング方法を「相対的な色域」ではなく「知覚的な色域」に設定することにより
印刷された写真にぐっと色味が近づきました!
書込番号:18233620
1点

>初期設定の「印刷用」
>プロファイル変換後の写真データ。
適切だろう。
>山田照明のZ−208という照明器具と
>三菱電機のFL20S・N-EDL・NUという蛍光灯を先ほどセットしました。
適切だろう。
これまでは電球色の光源下で見ていたのだろうか。
>これに関しては不明
「北のプリント屋さん」の指示は、
「変換オプションは・Adobe(ACE)・相対的な色域を維持・ディザの使用 にのみチェックで変換します。(上記パラメーターは、画像の調子によって変えた方が良い場合もあります。お好みで設定してください)」となっている。
Photoshopでプロファイル変換する場合、「黒点の補正を使用」という項目があるのだが、チェックするよう指示されていない。
なお、この掲示板では『◯のプリント屋さん』のように伏字を使うべきではない。
価格.com - 価格.com ご利用ガイド 掲示板 利用ルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
「北のプリント屋さん」とハッキリ書くことによって何かまずい事態が生じるということもないと思うが。
書込番号:18233652
1点

>NX2でマッチング方法を「相対的な色域」ではなく「知覚的な色域」に設定することにより
印刷された写真にぐっと色味が近づきました!
プリントと照明との距離を加減してみた場合、どうだろうか。
どの場合でも知覚的の方がカラーマッチングしているだろうか。
書込番号:18233676
1点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
OSX のupdate以降かなり頻繁にフリーズする為、回避策などをメーカーに質問しました。
現在動作確認を検討している状態とのこと、、
機器にも寄るかもしれませんが、ちょっと利用するには厳しいです。
新しく購入される方はお気をつけ下さい。
OS X 10.10 “Yosemite” 対応についてのご案内
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2014/1105.htm
2点

情報ありがとうございます。
私の場合、そろそろ「Adobe CC(フォトグラフィプラン)」
へのカウントダウン開始、、、といったところでしょうか。
書込番号:18174406
1点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
いつもおせわになります。
AdobeRGBで普段撮影しているのですが、sRGBでデータを友人に配布することになりました。
カメラ側の色空間設定は当然AdobeRGBなのですが、色空間の設定はRAWファイル内でも
固定となってしまっているのでしょうか?
私の認識としては、RAW上では色空間は関係ないものと思っていたのですが・・・。
友人にデータを配布する際にsRGBでJPEG出力できればよいと思い設定をいろいろと探して
いますが、そもそもそういったことは可能なのでしょうか。
1点

スカルスーツさん、こんばんは。
仰る通り、EXIF内の色空間は単なるメモ情報です。
閲覧するソフト側で参照し、表示する色空間を決定することに使われます。
RAWのデータ自体は、色空間に何を指定しようが全く同じです。
Canpure NX2でsRGBで出力したければ、メニューから「調整」−「カラープロファイル」を選択し、「プロファイルに変換」の下にあるドロップダウンリストから、「sRGB IEC61966-2.1」を選択してJPEGに書き出せばよろしいかと思います。
書込番号:17932220
0点

いなぽんきちさん
早速のコメント有難うございます!
なるほど、調整項にありましたか。。
普段からRAWで撮るようにしてて助かりました。
これで昔のデータも人に渡すことができます。
ありがとうございました。
書込番号:17932264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅いレスになりますが、調整→カラープロファイルをエディットリストの調整項目に追加して、
sRGB IEC61966-2.1(無ければ Nikon sRGB 4.0.0.3002)選択して、「プロファイルに変換」を選んでも同じことが可能です。
AdobeRGB から sRGB というように色域の狭い色空間へ変換する時には変換先で再現できない色の発生する恐れがあります。
変換結果を見ながらマッチング方法を変更できるこちらに利点があると思います。
知覚的・・・諧調のベタ塗りを避けられる反面、変換先の色空間で再現可能な色まで元画像の色から変わる
相対的・・・変換後に再現可能な色が元画像の色から変わらない反面、再現不能な色がベタ塗りになる
とりあえず相対的にしてみて、重要な部分がベタ塗りになったら部分的に補正するか知覚的に切り替えるのが無難です。
書込番号:18010333
1点

alfreadさん
お返事ありがとうございます。
ご教示いただいた手法というのは、すでにAdobeRGBで現像されたRAW以外の画像形式のものについて、sRGB変換しようとすると、"べたぬり状態"といった色情報が欠落した状態になってしまうということでしょうか??
RAW画像でとっていれば、カメラでJPEGかつsRGB色空間で撮ってだししたものと同じ状態の画像が手に入るという認識だったのですが・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:18012054
0点

>スカルスーツさん
暫く見ておらず、レスが遅くなってすみません。
ご指摘のRAW特有の点に気付かずにレスしておりました。
◆AdobeRGBからsRGBへの変換(訂正)
私の先のレスについて重大な誤りがありましたので訂正してお詫びいたします。
AdobeRGB 〜 から sRGB 〜 への変換に限っては、4つのマッチング方法(知覚的、彩度、相対的、絶対的)
のどれを選んでも同じ結果になります。
つまり、環境設定→カラーマネージメントで Nikon sRGB 〜 (※)を選んで、
埋め込まれたプロファイルの代わりに〜 にチェックを入れても同じ結果となります。
※ニコンのカメラで sRGB を選択して撮影した時の色空間
◆Capture NX2 (CNX2) の動作
CNX2 に関する私の理解も不足しておりましたので、NEFファイルをコピーして次の方法で動作を検証しました。
(1)AdobeRGB を選択して RAW で撮影する
(2)CNX2 の環境設定→カラーマネージメントを開き、標準RGB色空間を Nikon sRGB 〜 に、
埋め込まれたプロファイルの代わりに〜 にチェックを入れて CNX2 を終了する
(3)CNX2 で (1) のファイルを開き、上書き保存は選択不能なので NEF 形式で名前を付けて保存
(4)CNX2 の環境設定→カラーマネージメントを開き、埋め込まれたプロファイルの代わりに〜 のチェックを外して CNX2 を終了する
(5)CNX2で (3) のファイルを開き、エディットリストの編集バージョンを元画像に変更する
以上の操作を行っても、画像ウィンドウ左下に表示されている色空間が Nikon sRGB 〜 から
撮影時の Nikon AdobeRGB 〜 に変わらないため、EXIF の中身とファイル名を除いて、
最初から sRGB で撮影した RAW と同じ状態になっているものと考えられます。
RAW の特性を踏まえると、sRGB で撮影した RAW をこの方法で AdobeRGB に変更しても、
純正ソフトを使う限り、最初からAdobeRGB で撮影した RAW と差の無い状態になるものと思われます。
◆欠落する色
一般的に広い色空間から狭い色空間へ変換する場合には次の3つのパターンがあります。
(1)広い色空間でも狭い色空間でも再現不能な色
(2)広い色空間だけで再現可能な色
(3)広い色空間でも狭い色空間でも再現可能な色
sRGB で撮影しても、AdobeRGB で撮影して現像時に sRGB に変更しても、AdobeRGB で現像して sRGB に変換しても、
sRGB の色空間を超える色を再現することはできません。
sRGB 色空間で再現不能で、AdobeRGB 色空間で再現可能な色は欠落します。・・・上記(2)
AdobeRGB で撮影しても sRGB 色空間で再現できる色は欠落しません。・・・上記(3)
以上です。失礼しました。
書込番号:18074474
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
いつもお世話なっております。
2年ほど前からこのソフトを使用しておりましたが、他の画像編集ソフトに乗り換えるため、キャプチャーnx2を知人に譲ることになりました。
無知なものでご教授いただきたいのですが、
私のPCでアンインストールをすれば、
他のPCで問題無く使用できるのでしょうか?
他に何かしなければいけないことはあるでしょうか?
書込番号:17827027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。
パッケージ版ですので、Capture NX 2をアンインストールして知人にお譲り下さい。
特に認証するのにインターネットが必要などとは書かれていないので、アンインストールすれば他のPCで使えるかと思います。
書込番号:17827133
0点

Photoshop の場合はネット(ソフトを起動してヘルプから)から“このコンピューターでの使用を解除する”旨の操作があります。
この操作を怠ると、他のマシンにインストールして使用すると2台で使用したことになります(同一人物が2台までは可です)
別の1台でアンインストールして使用していなくてももAdobeにはそれが反映しないので、2台を使ってることになってしまいます。
Capture NX 2でのそれに類する操作は必要かどうか、確認はしたほうがいいかと。
メーカーに問い合わせるのがいいですかね。
書込番号:17827211
0点

早々にご返信いただき、ありがとう
ございます。
念のため、メーカーに確認をして
みようと思います。
メーカーサポートが終了してしまう
このソフトにもまだ需要があるんですね。
書込番号:17828218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パッケージ版ですから現行最終Ver.2.4.7でなければ、ネットでバージョンアップしないとカメラによっては適応しない、つまり正常にCNX-2が作動しない虞があります。
それと、譲る相手に譲ろうとするCNX-2の「プロダクトキー」を忘れず添えてやることです。「プロダクトキー」がないと譲られた者がインストールする際に入力出来ない可能性は限りなく大になるはずです。
尚、スレ主さんはこれまでにネットでユーザー登録とか、CNX-2のバージョンアップをしていませんか?。若ししているようなら、譲られた者がユーザー登録やバージョンアップをしようとすると、うまくいかない可能性があります。
メーカーのユーザー管理は、ネット利用を通じて行われておりますから、別の者が行おうとすると排除される(メールアドレスの不一致と思われます)と思われます。
これらの障害をないようにするには、ニコンカスタマーセンターに事情を説明し、支障なく譲れるように手続きを教示して貰うにしくはないと思います。
それと、D810以降の機種にはCNX-2は対応しないことを、譲る相手に承知しておいて貰う必要もあります。
ニコンの現行販売機種の中で、D810より前に販売した機種は使えますが、D810を含め今後発売されるカメラでは、普通の方法では(煩雑な方法を講じれば使えないことはなくもないが・・・説明が長くなるので省略)利用できないと云うことです。
もっとも、知識があればやゝこしいことしなくとある前提条件をクリアーできれば、ごく簡単に誰でもインストールすることは可能ですが、メーカーは現在もCNX-2を安くない有償で販売中であり、無料での方法を示唆したところ強い嫌悪反応を示しました。
あること(ニコンカスタマーセンター担当者の何気ない一言)がヒントになり分ったものゝ、本来違法行為である。よって、こゝでの説明はしません(自分はパッケージ版を購入、以後ネットでバージョンアップしながら使用中)が、案外身近に知っている者がいるかも・・・。
書込番号:17840972
0点

追伸 譲ると正規の方法では、以後自分は使用できなくなること。
書込番号:17840983
0点

>以後自分は使用できなくなること
逆に言えば権利が失効(この場合は取り消す)した状態でないと、その知人が使えない(ユーザー登録できない)と思います。
書込番号:17843139
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
