Capture NX 2
選択コントロールポイント/自動レタッチブラシを搭載した画像編集ソフト(Mac用)。価格はオープン



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
いつもおせわになります。
AdobeRGBで普段撮影しているのですが、sRGBでデータを友人に配布することになりました。
カメラ側の色空間設定は当然AdobeRGBなのですが、色空間の設定はRAWファイル内でも
固定となってしまっているのでしょうか?
私の認識としては、RAW上では色空間は関係ないものと思っていたのですが・・・。
友人にデータを配布する際にsRGBでJPEG出力できればよいと思い設定をいろいろと探して
いますが、そもそもそういったことは可能なのでしょうか。
書込番号:17932137
1点

スカルスーツさん、こんばんは。
仰る通り、EXIF内の色空間は単なるメモ情報です。
閲覧するソフト側で参照し、表示する色空間を決定することに使われます。
RAWのデータ自体は、色空間に何を指定しようが全く同じです。
Canpure NX2でsRGBで出力したければ、メニューから「調整」−「カラープロファイル」を選択し、「プロファイルに変換」の下にあるドロップダウンリストから、「sRGB IEC61966-2.1」を選択してJPEGに書き出せばよろしいかと思います。
書込番号:17932220
0点

いなぽんきちさん
早速のコメント有難うございます!
なるほど、調整項にありましたか。。
普段からRAWで撮るようにしてて助かりました。
これで昔のデータも人に渡すことができます。
ありがとうございました。
書込番号:17932264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅いレスになりますが、調整→カラープロファイルをエディットリストの調整項目に追加して、
sRGB IEC61966-2.1(無ければ Nikon sRGB 4.0.0.3002)選択して、「プロファイルに変換」を選んでも同じことが可能です。
AdobeRGB から sRGB というように色域の狭い色空間へ変換する時には変換先で再現できない色の発生する恐れがあります。
変換結果を見ながらマッチング方法を変更できるこちらに利点があると思います。
知覚的・・・諧調のベタ塗りを避けられる反面、変換先の色空間で再現可能な色まで元画像の色から変わる
相対的・・・変換後に再現可能な色が元画像の色から変わらない反面、再現不能な色がベタ塗りになる
とりあえず相対的にしてみて、重要な部分がベタ塗りになったら部分的に補正するか知覚的に切り替えるのが無難です。
書込番号:18010333
1点

alfreadさん
お返事ありがとうございます。
ご教示いただいた手法というのは、すでにAdobeRGBで現像されたRAW以外の画像形式のものについて、sRGB変換しようとすると、"べたぬり状態"といった色情報が欠落した状態になってしまうということでしょうか??
RAW画像でとっていれば、カメラでJPEGかつsRGB色空間で撮ってだししたものと同じ状態の画像が手に入るという認識だったのですが・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:18012054
0点

>スカルスーツさん
暫く見ておらず、レスが遅くなってすみません。
ご指摘のRAW特有の点に気付かずにレスしておりました。
◆AdobeRGBからsRGBへの変換(訂正)
私の先のレスについて重大な誤りがありましたので訂正してお詫びいたします。
AdobeRGB 〜 から sRGB 〜 への変換に限っては、4つのマッチング方法(知覚的、彩度、相対的、絶対的)
のどれを選んでも同じ結果になります。
つまり、環境設定→カラーマネージメントで Nikon sRGB 〜 (※)を選んで、
埋め込まれたプロファイルの代わりに〜 にチェックを入れても同じ結果となります。
※ニコンのカメラで sRGB を選択して撮影した時の色空間
◆Capture NX2 (CNX2) の動作
CNX2 に関する私の理解も不足しておりましたので、NEFファイルをコピーして次の方法で動作を検証しました。
(1)AdobeRGB を選択して RAW で撮影する
(2)CNX2 の環境設定→カラーマネージメントを開き、標準RGB色空間を Nikon sRGB 〜 に、
埋め込まれたプロファイルの代わりに〜 にチェックを入れて CNX2 を終了する
(3)CNX2 で (1) のファイルを開き、上書き保存は選択不能なので NEF 形式で名前を付けて保存
(4)CNX2 の環境設定→カラーマネージメントを開き、埋め込まれたプロファイルの代わりに〜 のチェックを外して CNX2 を終了する
(5)CNX2で (3) のファイルを開き、エディットリストの編集バージョンを元画像に変更する
以上の操作を行っても、画像ウィンドウ左下に表示されている色空間が Nikon sRGB 〜 から
撮影時の Nikon AdobeRGB 〜 に変わらないため、EXIF の中身とファイル名を除いて、
最初から sRGB で撮影した RAW と同じ状態になっているものと考えられます。
RAW の特性を踏まえると、sRGB で撮影した RAW をこの方法で AdobeRGB に変更しても、
純正ソフトを使う限り、最初からAdobeRGB で撮影した RAW と差の無い状態になるものと思われます。
◆欠落する色
一般的に広い色空間から狭い色空間へ変換する場合には次の3つのパターンがあります。
(1)広い色空間でも狭い色空間でも再現不能な色
(2)広い色空間だけで再現可能な色
(3)広い色空間でも狭い色空間でも再現可能な色
sRGB で撮影しても、AdobeRGB で撮影して現像時に sRGB に変更しても、AdobeRGB で現像して sRGB に変換しても、
sRGB の色空間を超える色を再現することはできません。
sRGB 色空間で再現不能で、AdobeRGB 色空間で再現可能な色は欠落します。・・・上記(2)
AdobeRGB で撮影しても sRGB 色空間で再現できる色は欠落しません。・・・上記(3)
以上です。失礼しました。
書込番号:18074474
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Capture NX 2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2019/10/13 9:04:41 |
![]() ![]() |
1 | 2017/09/08 20:58:36 |
![]() ![]() |
4 | 2015/10/17 2:51:14 |
![]() ![]() |
3 | 2015/10/02 2:13:24 |
![]() ![]() |
2 | 2015/01/21 22:23:23 |
![]() ![]() |
5 | 2014/12/03 17:58:00 |
![]() ![]() |
1 | 2014/11/16 19:03:27 |
![]() ![]() |
5 | 2014/10/21 1:16:30 |
![]() ![]() |
6 | 2014/08/17 9:53:57 |
![]() ![]() |
4 | 2014/07/22 18:19:54 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)





