

このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年5月25日 22:53 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月24日 20:00 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月18日 19:33 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月16日 13:54 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月14日 21:45 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月12日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > BHA > B's Recorder GOLD7


質問よろしくお願いします。
このソフトはオーディオCDをイメージファイルとして
ハードディスクに保存できないのでしょうか?
最近PCで音楽を聴いていてCDの入れ替えがめんどくさいのです。
また他のソフトでオーディオCDをイメージ化し
ハードディスクに保存んできるお勧めのソフトがあありましたら
ぜひ教えてください。
0点



2004/05/23 19:48(1年以上前)
mp3やWMAのほうが確かに要領を抑えられますが
イメージファイルで聞きたいという気持ちがあります。
自分で買ったCDですしねぇ。
書込番号:2841491
0点



2004/05/24 22:37(1年以上前)
>ぶる2 さん
cdmとはCD Manipulatorのことですか?
書込番号:2845877
0点



2004/05/25 00:19(1年以上前)
ちなみにCD Manipulatorで作成したイメージファイルは
img+binだったと思うのですが、
これらのイメージファイルをisoに変換する方法を教えてもらえませんか?ここでの書き込みにふさわしくないと思うのですが、
英知をよろしくお願いします。
書込番号:2846510
0点

この板でお話しするような内容でないので検索サイト等にて「CD Manipulator」で検索してご自分で調べて下さい
書込番号:2846565
0点



2004/05/25 22:53(1年以上前)
その通りですよね。
失礼しました。
書込番号:2849588
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > BHA > B's Recorder GOLD7


B'sGOLD7(フル製品版)の機能の詳細が製品ホームページあるいはパッケージでは分からないので教えて下さい。
最小限必要な機能は、一つは波形編集(WAVエディタ)におけるアナログ録音後の曲分割。
もう一つは、複数のWAVファイルから音楽CDを作る時におけるプリギャップ、ポストギャップの挿入、CDTEXTの書込み機能です。
何れも、今持っているGOLD5BASIC(ドライブ付属版)にはありません。
使っておられる方、よろしくお願いします。
0点



2004/05/24 20:00(1年以上前)
自己レスです。
窓の杜でフリーソフト、Sound Engineを見つけ、ダウンロードして使いました。Sound FOLiOに勝るとも劣らないと思われる使い勝手で、バージョンアップの必要がなくなりました。
お騒がせしました。ありがとうございました。
書込番号:2845135
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > BHA > B's Recorder GOLD7


GOLD7を購入しようか考えてます。
現在、PC内(東芝dynabookG8)にパナソニックのDVDfunSTUDIOや、MotionDV STUDIO等インストール済みです。
GOLD7をインストールするときに共存してインストールできない・起動できない等のエラーってあるのでしょうか?
また、DVDfunSTUDIOは使わないので削除しても構いませんが、MotionDVの方は、GOLD7付属のFOLiOと使いやすい方にしたいって思ってます。FOLiOの使用感も教えていただけると幸いです。
宜しくお願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > BHA > B's Recorder GOLD7


このソフトが付いているDVD±ドライブを購入しようか迷ってる者ですが
機能一覧表を見ると、ベリファイ・コンペアとあります
http://www.bha.co.jp/products/hikaku.html
これは、HDD間でコピーした内容の正誤チェックにも使えるんでしょうか?
宜しくお願いします
0点

ソフト使わなくても勝手にCRC検査されてるのでHDD間でのコピーエラーチェックは必要ありません。
書込番号:2812532
0点



2004/05/16 02:45(1年以上前)
甜さん、早速レスどうもです。
よくマスター・スレーブ間などでコピーしてCRCチェックしてみたら
データ化けが出たとか聞くんですが、CRCエラーをチェックする専用の
ソフトとか使ってるとか聞いたもんで・・・
フリーのソフトもたくさんあるようですが、このソフトが使えれば
一石二鳥かと思いまして・・
でも、本当に必要無いのかなー・・
書込番号:2812601
0点


2004/05/16 03:21(1年以上前)
コンベアは実際にCD-R等に書き込まれた内容と元のファイルを比較するものですから、焼き終わったあと、さらに倍の時間が掛かります。
ベリファイはCD-R等読み出すときにエラーが出ないかです。
上記の機能はできれば使わないで正常に焼けたほうがいいはずです。
もし、上記の機能でエラーが出るようならば、不良メディアを使ったときにしか大きな効果はないと思うからです。
HDD間の比較、検査ではないので、注意です。
あくまで、メディアと焼きこむファイル(HDDある)を調べるものです。
HDD間のコピーというのはベリファイ、コンベアはOSが必ず行っています。失敗すればコピーが中止されますし、もし、そのようなエラーが出た場合は、HDDの相性、接続等のハードが要因で発生することが多いので、このようなエラーが発生した場合は、機器等調べられたほうがいいかもしれません。
書込番号:2812686
0点

少なくともXP標準IDEドライバでHDDなどの機器に不具合なければ大丈夫だと思います。
途中で不正データが送信されればエラーチェックの段階で弾かれるので不良ケーブル使っててもその辺に問題はないでしょうし。
ただ、具体的にどういった状況でデータ化けしたかについて分かれば何か分かるかもしれません。
書込番号:2812696
0点



2004/05/16 13:54(1年以上前)
まみたん。さん、甜さん、どうも有り難う御座いましたm(_ _)m
今まで疑問に思っていたことが払拭されました。
初期の目的の為にはこのソフトが使えない・必要ないみたいですが、
このソフトがバンドルされたGSA-4082のリテールが1万円割れで
凄く安いので買ってみます
あと前述した機能の他にも、メディアレスキュー機能とかあるみたいで
http://www.bha.co.jp/products/gold7_hikaku.html
昔焼いたCD-Rの幾つかが読めないので、役立つかもしれません・・・
どうもお世話になりましたm(_ _)m
書込番号:2814107
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > BHA > B's Recorder GOLD7


みなさん、よろしくお願いします。
4.7GBのメディアに、全部で4GB程度の複数のMPEG2ファイルを使ってDVD-videoを作成しようと思ったのですが
3G程度で使用率が100パーセントになってしまいます。
サポートのページによると
「オーサリング時に音声をPCM音源に変換しているためです」
との事ですが、PCM音源変換ってそんなに容量がかかるものなのでしょうか?
お判りの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点

オーディオCDと同じです>LPCM
再生時間によってはかなり大きくなりますね。
せっかく4G程度に収まってるのに、LPCMに変換するのはもったいないです
MP2かAC3対応のオーサリングソフト使いましょう。
書込番号:2806352
0点

PCMは、1.5Mbps程度に相当すると思えばだいたいの目安になります。
1時間で700Mbyte、2時間分で2時間分で1.3Gbyte程度になると思えばいいかと思います。
「3G程度で使用率が100パーセントになってしまいます。」というfひいろさんのオーサリングされたMPEG2が3Gで2時間分程度のファイルなのではないでしょうか。
書込番号:2806620
0点


2004/05/14 21:45(1年以上前)
早速の回答、ありがとうございます。勉強になりました。
PCMってかなり容量かかるんですね。
GOLD7ではDVD-Video作成時にPCMに変換するそうなので、4GBのMPEG2で作成するのは無理みたいなんですね。
書込番号:2807750
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > BHA > B's Recorder GOLD7


すみませんが、どなたか教えてください。
mp3をCD-Rに焼きたいのですが、1曲1曲の間をまったく空けないで焼くことは可能でしょうか?
例えば、ライブの曲などは曲の間に無音状態が少しでもあると、
おかしいので・・・
この点が心配で買おうか迷っています。
0点


2004/05/11 03:22(1年以上前)
無理でしょう。ライティングソフトが原因で曲間が出来るわけではないのです。
mp3形式の再生は、プレーヤー側の処理で、曲間をなくすべきですから、ライティングソフトが悪いわけではないと思います。
CD-DAであれば、ギャップを取らなければ、曲間ができずに、連続してトラックが打てますが、これは記録フォーマットが決まっているからです。
mp3形式では、ファイルごとにビットレート、VBR、チャンネル情報が曲ごとに違う可能性があるので、プレーヤはファイルごとに情報を読み、切り替える必要があり、このときに曲間ができるので、難しいと思います。
曲間は、プレーヤー再生側での対処です。
書込番号:2795463
0点



2004/05/12 00:47(1年以上前)
まみたん。さん、ご回答ありがとうございます。
早速、プレイヤーを確認してみます。
書込番号:2798706
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


