超編 Ultra EDIT2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 超編 Ultra EDIT2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 超編 Ultra EDIT2の価格比較
  • 超編 Ultra EDIT2のスペック・仕様
  • 超編 Ultra EDIT2のレビュー
  • 超編 Ultra EDIT2のクチコミ
  • 超編 Ultra EDIT2の画像・動画
  • 超編 Ultra EDIT2のピックアップリスト
  • 超編 Ultra EDIT2のオークション

超編 Ultra EDIT2カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月 8日

  • 超編 Ultra EDIT2の価格比較
  • 超編 Ultra EDIT2のスペック・仕様
  • 超編 Ultra EDIT2のレビュー
  • 超編 Ultra EDIT2のクチコミ
  • 超編 Ultra EDIT2の画像・動画
  • 超編 Ultra EDIT2のピックアップリスト
  • 超編 Ultra EDIT2のオークション

超編 Ultra EDIT2 のクチコミ掲示板

(537件)
RSS

このページのスレッド一覧(全105スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「超編 Ultra EDIT2」のクチコミ掲示板に
超編 Ultra EDIT2を新規書き込み超編 Ultra EDIT2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

MPEG2でキャプチャーでメモリ不足エラー

2006/03/27 18:43(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2

スレ主 KEIAIさん
クチコミ投稿数:86件

購入を考えてますが、体験版ではDVカムからMPEG2(高画質)でキャプチャしようとすると「メモリが足りない」と出ます。
ペン4 2.4Gでメモリ1Gです。どうしてでしょうか?マニュアルには該当のエラーの記述などありませんし、他のソフトからキャプチャしたMPEG2を情報生成ツールでいちいちしなくちゃマッハツールを使えない、なんて事になるのでしょうか?
どなたか原因わかりませんか?

書込番号:4950133

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/03/28 00:48(1年以上前)

メモリが足りないはありえないですね
ってことぐらいしかわかりません。すみません。

書込番号:4951524

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEIAIさん
クチコミ投稿数:86件

2006/03/28 01:18(1年以上前)

これはこれは、はなまがりさん。返信ありがとうございます。
そうなんです。データの大きいAVIではさくさく動くのに。
どこかがおかしいんでしょうけど。ちなみにXP入れなおして
みましたが、同じです。
5年位前にULEADのVIDEO STUDIO-4で編集を試みて、当時のぎりぎりの
スペックPCであまりのレンダリングの長さに、以降手を付けなかったビデオ編集ですが、子供の卒園式を機に、再度挑戦意欲が湧き、良さそうなソフトを探して、このソフトを検討しています。
多分、ソフトのバグじゃなくて、僕のPCに問題があるんでしょう。
諦めて体験版でAVI2で取り込み、初の編集をしています。TDA2.0でDVD作ったりはしているのですが、このソフトは動作の軽さがTDAと同じような感覚で、非常に期待できます。書き出し等はまだしていないのでわかりませんが、完成後の書き出しは夜中にするので時間かかってもかまわないし。
文字や場面切り替えなど設定しプレビューで「おおっ、ちょっとプロチック」とやや感動している所です。

書込番号:4951616

ナイスクチコミ!0


3.3toboさん
クチコミ投稿数:714件

2006/03/28 10:29(1年以上前)

HDDの空きが足らない。データーの倍は必要かと。同一ドライブで。

書込番号:4952135

ナイスクチコミ!0


3.3toboさん
クチコミ投稿数:714件

2006/03/28 10:30(1年以上前)

HDDの空きが足らない。データーの倍は必要かと。同一ドライブで。

書込番号:4952137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2006/03/28 22:24(1年以上前)

現象とは違いますが、再生バッファが少ないと、メモリーが足りないと表示される事があります。
メニューバーの設定、Ultra EDIT のプロパティ、の詳細設定タブにある再生バッファのサイズが、5秒(384MB)になっているか確認されては?

書込番号:4953737

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEIAIさん
クチコミ投稿数:86件

2006/03/31 10:45(1年以上前)

皆さんありがとうございます。本日製品版が届き早速インストールしました。
現象を確認したところ、製品版ではエラーなくキャプチャ出来ました。体験版で編集してみたもの(AVI2)でMPEG2で書き出した所、程好く圧縮され、編集時も快適だったので、今後もAVI2でやってみようと思います。バッファサイズは5秒にしておきました。
体験版では入っていないデータなどがあるためエラーが発生するのでしょうか。製品版がきた事で早速体験版には無かったトランジションなどを試したいと思います。

書込番号:4960307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

映像が途切れるのですが…

2006/03/17 02:06(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2

クチコミ投稿数:4件

はじめまして!
初書き込みをさせていただきます。

かなり初期段階の質問で、説明書を読め!と言われるかもしれませんが、
どなたかお答えいただけると嬉しいです。

現在私は、「超編 Ultra EDIT2 体験版」を使用させていただいております。
ビデオをキャプチャしているのですが、
切りたくない映像でも、どうしても映像が途切れてしまいます。
説明書には、「超編UltraEDIT2は、自動的にシーンの変わり目を
判別しながらキャプチャします(撮影時の録画時間開始位置でファイルを自動分割する)」と書いてあります。
シーンの変わり目で途切れるのはいいのですが、
途切れていないところでも音声がなくなっていたりすると、
映像が途切れ、前後がつなげなくなっています。。。

非常に困ってます…
周りに誰もこのソフトを使っている人がおらず、
どうしようもなかったので書き込みさせていただきました。
どのようにしたらつなげるようになるのでしょうか?

お教えいただきますよう、よろしくお願いいたします。

書込番号:4918842

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/03/17 04:22(1年以上前)

シームレスキャプチャーを選択すれば解決する気がしますが・・・今、インスt−ルした
マシンが手元に無いもので・・・

>切れていないところでも音声がなくなっていたりすると、
映像が途切れ、前後がつなげなくなっています。。。

これはどういうことでしょ?音声が無音だと言うことでしょうか?

書込番号:4918950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/03/17 08:39(1年以上前)

宇宙太さん

早速のお返事ありがとうございました。

またまた初心者な質問かもしれませんが…
シームレスキャプチャーとは何でしょうか?
お気を悪くさせたら申し訳ないです↓↓
よければ教えてください。

>切れていないところでも音声がなくなっていたりすると、
映像が途切れ、前後がつなげなくなっています。。。

たとえばになりますが、
何かコメントをしゃべって、最後にお辞儀をしている映像があります。
しゃべってる間はしっかりキャプチャーされるのですが、
音声が途切れた後にシーンの変わり目と判断され、
お辞儀の映像の途中でキャプチャーが終了されてしまいます。
そしてまたお辞儀の途中からキャプチャーが始まる…
よって、お辞儀の合間の映像&音声が途切れてしまい、
キャプチャーした画像をつなげようと思っても、
突然画面が変わってしまいます。

わかりにくいたとえですみません…
こんな状態はどうしたらよいのでしょうか?
先ほどお教えいただいたシームレスキャプチャーで解決すれば
本当に嬉しいです。

あと、キャプチャーした映像は、
ビデオカメラで再生するときよりも、画像が荒く、
音声もスローモーションみたいに聞こえるのですが、
これは正常なのでしょうか?
すごく違和感があるのですが…編集し終わって
AVIに撮りなおしたりしたら
ちゃんとできているものなのでしょうか?

私事を長々と書かせていただいて、本当にすみません。
読んでいただいてお返事をいただけると嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:4919075

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/03/17 18:13(1年以上前)

ひょっとすると録画したカメラないし、キャプチャーしたカメラやデッキに不具合
(トラッキングがあってないとか)ありませんか?
何にせよ映像の継ぎ目(記録部に対して録画を中断、開始した部分)を検出して
ファイルを切り分けますからアナタのおっしゃるような事は有りません

シームレスキャプチャーはこういったことに関係なく、流している映像を2GBまで上限に
自動的に切り分けてソフトウェアとHDDの制限までキャプチャーし続けます

さらに細かな環境も不明ですがHDDの回転数、空き容量、フラグメンテーション状態は問題ありませんか?
CanopusはOCはNGですから基本的に
#なんとなく・・・キャプチャー時点でファイルがすでに対応してない感じがする・・・

書込番号:4920275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/03/17 23:27(1年以上前)

宇宙汰さん

ご丁寧にお返事ありがとうございました。
私はまだまだ初心者で、シームレスキャプチャの仕方もわからず、
容量やトラッキングすらもわかりません。
なんとかしようとがんばってみましたが、
どうにもなっていないのが現状です…
今回は、明日の友人の結婚式のために、ビデオを編集しようと
考えてました。使い始めるのが遅かった自分が悪いのですが、
知識の少ない私には、今晩と明日の午前中までで仕上げるのは
無理と思いました。

今回のお祝いメッセージビデオはあきらめるしかないですが、
宇宙汰さんがご丁寧に教えてくださったことを、
ちゃんと自分で調べてわかるようになってから、
また編集機能を使っていきたいと思います。

この度は本当にありがとうございました。
心よりお礼申し上げます。

書込番号:4921264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/03/18 13:47(1年以上前)

宇宙汰さんのお書きになっていることプラス、ビデオカメラの「ヘッドクリーニング」の実施をお勧めします。

でも、今披露宴の最中かな〜ぁ。

書込番号:4923021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2006/03/18 18:09(1年以上前)

まだ読んでいますか?
キャプチャーの自動分割は、録画テープに記録されたタイムコード゛(1/30秒単位)の不連続な箇所を検出して行われます。
連続撮影したのに分割されるのは、このタイムコードが切れている為でしょう。
その原因は、テープの傷や録画ヘッドの汚れ、パソコンの処理能力、特にハードディスクの転送速度が遅く連続キャプチャできない時などに発生します。宇宙汰さんやカボスで焼酎さんがそれを指摘されているわけです。
そういう記録テープを無条件に一気にキャプチャできるのがシームレスキャプチャです。
やり方は下の方2月28日[4867350] を参照ください。

書込番号:4923687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/03/18 18:22(1年以上前)

外野が推測であれこれ言って混乱させるより、
本人が落ち着いて説明書を読めばいいだけです。

にしても、披露宴用のビデオとは。
たとえキャプチャできてもそんな短期間で完成させるのはいずれにせよ無理だったでしょうね。

書込番号:4923735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/03/21 12:56(1年以上前)

みなさん、お返事ありがとうございました。
質問した本人がきちんとすぐに返事せず、大変失礼致しました。

カボスで焼酎さん>>
わかりました!やっぱりメンテナンスが行き届いてないみたいですね。
やってみます!!

物好き爺さん>>
すごくわかりやすいご説明、ありがとうございます。
次に編集する機会があれば、必ずやります!!

はなまがりさん>>
確かに無茶すぎました↓
もっと計画性を持たないとダメですね…
やはり、説明書をちゃんと読めばわかるんですよね。
今後、気をつけます!

みなさんがこんなに反応していただいて、
本当にうれしく思っています。
初心者丸出しでしたが、たくさん学べました。
これで終わりではなく、ちょくちょく編集をしていきたいなと
思っています。

本当にありがとうございました。

書込番号:4932442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

MOVファイルの扱いは?

2006/03/13 10:25(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2

クチコミ投稿数:23件

サンヨーのデジカメ「DSC-J4」で撮ったQuickTimeMovie(MOV)と、DVで撮ったDV-AVIの映像を混在させてUltraEDIT2で編集し、最終的にDVD-Videoにしようと思っています。
 MOVファイルはMPEG-2にエンコードしてからUltraEDIT2に入力していますが、他に高画質、あるいは合理的に編集できる方法があるでしょうか?

 素人考えで、MOVをAVIに変換した方が画質を保てると思い、QTConverterというソフトでAVIに変換してみましたが、UltraEDIT2はそのファイルを読み込んでくれませんでした。

 何か良い方法があればご教示下さい。よろしくお願いします。

書込番号:4908104

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/03/13 13:04(1年以上前)

ねこんこ さん、こんばんは。

無料ソフトで行いたいようですので…。

超編の仕様を見ると、MPEG-1も読み込めるようです。
ですから、
TMPGEncのフリー版でファイル変換した場合はいかがでしょうか。
http://www.tmpgenc.net/j_main.html

フリー版はインストールから1カ月だけ(今もそうだと思います)
MPEG-2ファイルを書き出せます(その後はMPEG-2出力のみ不可)。
1カ月間、MPEG-2、MPEG-1、AVIで試してみて、
MPEG-1、AVIでも大丈夫なら、そのままフリー版を使う…。

なお、TMPGEncのフリー版は、デフォルトではMOVを読めないので、

「QTReader.vfp」(フリーのプラグイン)をインストール。   それで、mov動画やMP4(ISO標準のMPEG-4)を読み込め、
MPEG-1や非劣化のaviフォーマットに変換できます。
(1カ月間だけMPEG-2も)
サイズやビットレート調整も可能だっとと思います。
(いま、TMPGEncを削除しているので試せません。済みません)
↓がプラグイン「QTReader.vfp」の入手先
(解凍して出てきたQTReader.vfpをTMPGEncのフォルダに入れる)
http://www.geocities.com/SiliconValley/4942/svcd.html

有償版だと、プラグインは不要なはずです。
(私は買っていません)
TMPGEncPlus2.5
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tp.html
TMPGEnc3.0Express
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp.html

超編は軽快でサクサク動くと思います。
体験版でそう感じました。
ただ、超編(体験版)をインストールしたら、
VideoStudio(バンドル版7SE,8SE,正規パッケージ版9Plus)が
フリーズして使えなくなり、やむなく超編体験版を削除。
結局、数日間しか試せませんでした。
ですから、TMPGEncで出力したものを読めるかどうかは
確認しておりませんので、駄目でしたらご免なさい。


なお、ちょっと面倒だし、画質も劣化してしまうでしょうが、
J4付属のソフト「Ulead DVD MovieWriter」でDVDビデオ作成。
(メディアに書き出さず、HDD上にVideo_TSフォルダ作成)。
そのフォルダ内の「VOB」ファイルの拡張子を
「MPG」(MPEG-2)に書き換える。
これで無料でMPEG-2ファイルの完成。
ただ、このファイルを超編が読み込んでくれるかどうかは
上に書いた理由で未確認です。

by 風の間に間に Bye

書込番号:4908480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/03/13 13:08(1年以上前)

挨拶の言葉を間違えていました。

「こんばんは」
  ↓
「こんにちは」

by 風の間に間に Bye

書込番号:4908483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/03/13 17:37(1年以上前)

早速丁寧な解説をいただきありがとうございます。

私の書き方が悪くて言葉足らずだったでしょうか。
>MOVファイルはMPEG-2にエンコードしてからUltraEDIT2に入力しています
と書きましたが、実はTMPGEncPlus2.5を使ってMPEG-2にエンコードしており、これはこれで何の問題もありません。私が知りたかったのは、一旦MPEG-2にしてUltraEDIT2に入力するより、もっと高画質あるいは合理的な方法があるのだろうかということです。

でも、風の間に間にさんの
>非劣化のaviフォーマットに変換できます。
というお言葉がヒントになり、TMPGEncで圧縮プログラムを「Canopus DV」に設定してAVI出力すると、UltraEDIT2に読み込ませることができました。実は、風の間に間にさんの書き込みを拝見するまで、TMPGEncでAVIに変換できることを知りませんでした。お恥ずかしい。(^^ゞ

ファイルサイズや画質など、いろんな面でAVIとMPEG-2のどちらで入力するのが良いのかまだ判断がつきませんが、これからいろいろと検証して考えてみます。

おかげさまで助かりました。ありがとうございました。

書込番号:4909085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/03/13 21:44(1年以上前)

ねこんこ さん、こんばんは。

TMPGEncをお使いだったのですね。
何でMPEG-2にしているかわからなかったので。

使用しているソフト次第で劣化の程度が異なりますが、
おそらく劣化していたとしても、TMPGEnc系が
もっとも劣化程度の低いファイル変換(MPEGエンコーダ)だと
思います。

いろいろご存じのようなので無用のレスかもしれませんが、
「フライヤ−」さんの「動画デジカメ簡易FAQ」でも
紹介されている、
MorganM-jpeg Codec、
PICVideo・MJPEG Codec
という、2つのCODEC。
http://sanyodsc.at.infoseek.co.jp/#03

私は、このうち「MorganM-jpeg Codec」を使っております。

このCODECは、インストールすると、
MOVの拡張子をAVIと書き換えるだけで、
たとえばWindowsムービーメーカーなどで扱えるようになります。
当然、劣化もなし。
MorganM-jpeg Codecは2(3?)カ月間フリーで使えます。
期限後も使いたいなら、購入する必要があります。
PICVideo・MJPEG Codecは試用期限はありませんが、
最初から「画面上にロゴマークが出っぱなし」になります。
「ロゴ」を消すには購入が必要。

このいずれかでAVIにしたMOVファイルを超編が読み込めるなら、
この方法がたぶん、お求めの「劣化なし」。

ただ、AVIといっても、超編の扱えるAVIは、
デジタルカメラで使われるAVI(MotionJpeg)、
AVI(MS-MPEG-4)ではないみたいなので、
上記2つのCODECでは駄目かも知れません。
その場合は、また「ご免なさい」です。

by 風の間に間に Bye

書込番号:4909785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/03/13 22:53(1年以上前)

MotionJPEGのコーデックだったらMainConceptでもいんじゃね?
デコードだけなら制限ないし。

書込番号:4910119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/03/14 11:53(1年以上前)

風の間に間にさん、りーまん2さん、アドバイスいただきありがとうございました。

Morgan M-JPEG codec V3 と、MainConcept の Motion JPEG Codec を試してみました。
前者でMOVの拡張子をAVIに書き換えてみたら、WMPでは正常に再生されるものの、UltraEDIT2では何故か音が出ません。このファイルのプロパティを見ると、「概要」が表示されなくなっています。拡張子の書き換えではなく普通に変換すると、正常に読み込んでくれました。
後者では、画面上にロゴマークが出てしまいます。私のやり方が悪いのでしょうか。

今のところ UltraEDIT2 で扱うには、やはり Canopus DV でAVI にするのが一番無難な気がしますので、とりあえずこの方法でやってみることにします。

詳しく教えていただき、本当にありがとうございました。

書込番号:4911471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/03/15 00:16(1年以上前)

参考までに、私はCanopusDVにしてから取り込んでいます。

書込番号:4913299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/03/15 15:26(1年以上前)

はなまがりさん、ご返信ありがとうございます。

はなまがりさんのようなベテランの方も Canopus DV にしてから取り込んでいらっしゃるということなので、ますます確信が持てました。
ありがとうございました。

書込番号:4914579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDDレコーダからの取り込みについて

2006/02/28 08:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2

クチコミ投稿数:16件

初めまして以下について皆さんのお知恵を拝借したいと思いますよろしくお願いいたします。

超編 ULTRA EDIT 超編 ULTRA EDIT2 体験版
OS:WindowsXP
パソコン 自作機はマザーボードのメーカー、製品名):MB Albatron PX865PE/PE PRO
Graphics Bord ELSA GLADIAC FX GeFORCE FX
5200
メモリ容量:1024MByt
CPUの種類とクロック数:Pentiam4 2GHlz
ビデオカード、サウンドボードのメーカー、製品名:オンボード


現在超編 ULTRA EDIT を使用

超編 ULTRA EDIT 超編 ULTRA EDIT2 体験版 
ともに同じ症状

1394にてキャプチャー DVカメラ(Victoe GR-X5その他)の場合は問題なし、

同1394にて HDD/DVDレコーダー PIONEER DVR-77H にてキャプチャ時
キャプチャモニタには音声共でますが録画赤ボタンをクリックしてもキャプチャ反応しません、(スピーカーからはポンと音がする)

キャプチャする映像
自分で撮影した以前のVideo8の映像又テレビ録画映像共にいったんHDDに録画したソース、(衛星放送画像はのぞく)


以下の対策済み
HDD/DVDレコーダー 
本体設定 
 映像入出力
  DVリンク  オフ

パソコン本体
 Canopus FAQ ID 000097

参考 他社編集ソフト
 上記ビデオカメラ付属 Ciber 社 PowerDirector 3E
Adobe Premiere Elements2.0
共に問題なくキャプチャできます。

以上ですどなたかご存じの方よろしくお願いいたします

書込番号:4866057

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2006/02/28 19:11(1年以上前)

長編Ultra EDITにも同様の質問をされていますが、
マルチポストでルール違反になるのでご注意ください。

赤ボタンによるキャプチャーは、DVカメラやDVデッキ
以外では使えないと思います。以下のシームレスキャプチャ
を試してください。

・ファイル→バッチキャプチャ/シームレスキャプチャ選択。

・設定画面でシームレスをチェック。(バッチは不可)

・項目のOut時間は初期値1分なので、必要時間を上書きする。

・保存先を指定する時は参照をクリックして設定する。

・下部の挿入ボタンクリックで時間とファイル名が表示される。

・デッキを再生し、適当な箇所で、右上のキャプチャボタンを
 クリック。シームレスキャプチャ進行状況が表示される。

・Pauseボタンが使えるので不要箇所の空送りができる。

・Stopでキャプチャ終了。OKでビンウインドウにクリップが
 表示されるので、タイムラインに貼り付けて編集ができる。

 以上お試しください。

書込番号:4867350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2006/03/03 19:25(1年以上前)

焦っておられる様なのでアドバイスしましたが、ナシのつぶて?

書込番号:4877421

ナイスクチコミ!0


横波さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2006/03/03 22:54(1年以上前)

DVR-77H使っておられるのなら1394経由でキャプチャする理由がよくわからんのですが・・・

・77HにてDVD-RW(ビデオモードフォーマット)に高速ダビング
・ダビング終了後、RWをファイナライズ
・できあがったDVDディスクの中のVIDEO_TSフォルダをPCにコピー
・VIDEO_TSフォルダ内のVTS_01_1.VOB以降のVOBファイル(実はMPEGファイル)を超編のビンウィンドウにドラッグ

以上でMPEGファイルとして取り込めます。
VOBファイルはMPEG情報作成ツールで解析もできます。

DVD-RWのVRモードでもPCへの取り込みはできますが、ビデオモードの方が確実です。(経験上)

書込番号:4878114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/03/15 07:28(1年以上前)

物好き爺さん、横波さん おはようございます

貴重なアドバイス有りがとうございます、
今月初めから怪我のため入院していましたのでお礼のUP遅れてしまいました、
お許しください、

早速試して見ます有り難うございます。

書込番号:4913779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

プレビュー画面が激しく乱れる

2006/02/15 05:42(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2

クチコミ投稿数:21件

体験版をインストールしてみましたが、プレビュー画像が大きく乱れます。

まず起動時、プレビューウィンドウは黄緑とピンクの不規則な縞模様の状態です。SONYのDVビデオからAVI2形式でキャプチャをしましたが、キャプチャ中もプレビューウィンドウは黄緑とピンクの激しいノイズです。ノイズの向こうにようやく映像が見える状態。

とりあえず全部キャプチャしてクリップ追加で編集しようとしますが、ここでも例の激しいノイズで画像はまともに見えません。キャプチャしたaviファイル自体に問題はなく、それだけなら再生もできますし、VideoStudio9でなら正常に編集できます。

DVStorm3でNVIDIA6600で使う際にオーバーレイで不具合がでるとの報告があり、Canopusのサイトから対応ドライバを入手してインストールしようとしましたが、「該当する製品が見つかりません」とインストールできませんでした。

同じような環境で使っている方おられますか?正常に使えていますでしょうか。対応策等お心当たりがありましたらご教示ください。

<環境>
OS:Windows2000 SP4
CPU:Pentium4 2.8C
メモリ:1GB
ビデオボード:GV-N66256DP・・・NVIDIA6600無印(ドライババージョン82.12)
DirectX・・・9.0c

<試してみたこと>
@ハードウェアアクセラレータを無効にしてみる。
 →ノイズはなくなるが、プレビューウィンドウに何も表示されなくなる。
Aビデオボードのドライバのバージョンを下げてみる。
 →82.12から81.98へ。変化なし。
B画面解像度を下げてみる。
 →1024x768から800x600へ。プレビューウィンドウに何も表示されなくなる。
CWINNT直下のUltra EDIT.iniを削除してみる。
 →変化なし。
D再インストール
 →何回やっても同じ。

書込番号:4823692

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2006/02/15 10:50(1年以上前)

自己レスです。解決しました。
「表示」→「オーバーレイをドラフトモードで表示する」で
きちんと見えるようになりました。
どーゆー意味かは謎ですが。

書込番号:4824096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVI-AV形式で保存できない

2006/02/14 02:17(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2

スレ主 gomenyasuさん
クチコミ投稿数:2件

DVから取り込んだ映像を超編 Ultra EDIT2で編集して、DVI-AV形式で保存したいのですが、編集後のファイルを「ファイル書き出し」→「タイムラインをファイルに保存」を選択すると元々7Gあるファイルが380MのAVIになって保存されてしまいます。

おそらくDVI-AV形式になっていないと思うのですがDVI-AV形式のまま保存するにはどうやってすれば良いのでしょうか?

書込番号:4820524

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/02/14 02:38(1年以上前)

DVI-AVIなんて形式はありませんが・・・
それはさておき参照AVIになっているとみた。
説明書読みましょう

書込番号:4820569

ナイスクチコミ!0


スレ主 gomenyasuさん
クチコミ投稿数:2件

2006/02/14 02:52(1年以上前)

すいません。DV-AVI形式の間違いですね。失礼しました。

マニュアル見ましたが、上記のやり方では参照AVIとしての保存になってしまうようです。DV-AVIで保存するやり方が見あたらなかったのですが・・・。

でもできないはずがだいですよね。

書込番号:4820586

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「超編 Ultra EDIT2」のクチコミ掲示板に
超編 Ultra EDIT2を新規書き込み超編 Ultra EDIT2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

超編 Ultra EDIT2
カノープス

超編 Ultra EDIT2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月 8日

超編 Ultra EDIT2をお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング