
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年2月9日 02:19 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月29日 10:56 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月29日 17:24 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月26日 09:14 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月21日 22:09 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月22日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
初めて書き込みます。
宜しくお願い致します。
以前から「DVStorm2 for DVD light + ハードエンコーダー」を使用しており、超編が出たときに優待版を購入しました。最近、サンヨーのザクティC6を購入した為、.mp4 の編集が出来るソフトを物色しておりました所、超編2でmpeg-4が扱えるとの事。しかし、編集可能フォーマットの所には、「nero digital」と限定?されております。製品版を購入すれば、nero digitalもついてくるようなのですが、超編1からアップグレードすると、このneroがついてこないとの事。このままnero無しのアップグレード版を購入した場合、ザクティC6で撮影したmpeg-4は編集できないのでしょうか?コーデックの説明も書いてあったのですが、素人ですので、よく分かりません。どなたか、ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?宜しくお願い致します。
0点

ネロ無しつかってますが、
そのままでは取り扱えませんね。
しかしネロがあったら使えるのかというとそれはまた別モンですからわかりません。
もちろんquicktimeとかで変換すれば使えますけどね。
書込番号:4805268
0点

早速の返信、ありがとうございます・・・
もう少し、いろいろ研究してみようと思います。
また分からないことがあったら、書き込みさせて頂きます。
その時は・・・ご面倒でなければ、また教えてくださいませ。
書込番号:4805779
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
704×480を入れると・・・
という書き込みがありましたが.
常連さんのHPから
HD撮影のデータ(*.wmv,1280*720)をDLしたものを
16:9編集モードで取り込んでから
AVIで保存したら856*480になりました.
ちゃんと16:9になってますね.
で,これを SDのDVカメラにIEEEで保存してから
再度16:9モードでPCに取り込むと
856*480AVIのままになってます.
4:3モードで取り込むと720*480のAVIになります.
SDのデータは720*480に決まっているものと思ってましたが.
たぶん簡単な理屈だと思うんですが,
どこかで変換してる?
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
マニュアルを必死に読んだり、試したりしたのですが分からなかったので、教えてください。
このソフトは、画面を拡大することが出来ないのでしょうか?
たとえば、遠くから取った映像で、顔の部分だけアップにしてみたり・・・。
ビデオスタジオを以前使っていたのですが、こちらは超編でいうメインAVでも、インサートAVでも、拡大が出来ました。
(P IN Pの時は、子画面を720×480の全画面よりも大きくし、拡大することが出来ました。)
同じように、超編で試したところ子画面を全画面表示することは出来るのですが、それ以上の大きさになりません。
なんだか簡単にできそうな気がするのですが、どなたか教えてください。
0点

3D P in P
トランジションを使ってしまうのが難点。
書込番号:4772895
0点

はなまがりさん、いつもありがとうございます。
3D P in P 早速試してみました。
本当にこのソフトはいろいろなことが出来ますね。
私は今、クロマキー処理に挑戦をしているのですが、合成した画像と元の画像の大きさの微調整をしたいと考えていました。
インサートAVのクロマキー画像を小さくすることは出来るのですが、大きくしたいと思う時も多いです。
特に、人間をクロマキー処理をしようと思うと、うまくいきません。
拡大できないことを考えて人をアップで撮影してみると、縮小しようとした時に、顔から下が切れているなんてことがあります。
それならば、最初から全身を撮っておいて、重ねる画像とあわせて拡大していくほうが能率がいいのですが・・・。
P in Pで、クロマキー処理をした画像を拡大するのは、このソフトではやはり無理なのでしょうか?
書込番号:4774338
0点

はなまがりさん、ありがとうございます。
やはり無理ですか・・・。
地道に書き出してみます。
拡大って、重要な機能だと思うのですが。
超編3がでるのなら、このあたりも期待したいですね。
書込番号:4776933
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
すみません。どなたか教えて下さいませ。
昨日(1/24)に購入し、早速インストールをしてみました。
インストールは問題なく完了したのですが、
ソフトを起動すると、「can't Load Lame DLL...」と
いうエラー表示が出て、ソフトが起動しません。
サポートのQ&Aにも該当するものがなく、
サポートへの問合せもユーザー登録完了後数日を
要するということで、登録はすませましたが、
問合せがまだ出来ない状況ですので、すがる思いで
こちらへ質問させて頂きました。
当方使用環境は、昨年の夏に買った
ノートPC NEC LAVIE celeronM 1.3GHz
Graphic By XPRESS 200M 512RAM
で、TVも見れるタイプです。
どなたかよきアドバイス、ご教授頂けると幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
0点

「can't Load Lame DLL...」というとMP3エンコーダーのLAMEですかね。
憶測ですが、LAMEをインストールしたら解決したりして・・・
フリーソフトなんで入れてみては?
検索すればすぐ見つかりますよ。
ただ、家のはインスト後にそんなエラーは出なかったのでインストに実は失敗してたとか???
書込番号:4764317
0点

>ひろきさん
早速のご返信ありがとうございます。
一応フリーのmp3エンコードソフトのCDexを導入した際に
MP3コーデック(LAME32)なるものを入れてはいるんですが、
これと関係しているのでしょうか??
先程、超編EDITの方で同様の質問をみつけまして、
はなまがりさんからの解答で
>Lame関連でなんか入れたからでしょう。
>Lameを消すか、エラーどおりdllを調達するしかないんじゃないの?
というのを見つけました(はなまがりさん、勝手に
引用して申しわけありません)
LAMEを削除した方がいいのか、入れた方がいいのか
今、該当のPCが試せる環境にいないので、夜にでも、
試してみたいと思います。
また何か情報がありましたらよろしくお願い致します。
ひろきさんご丁寧にありがとうございます。
書込番号:4764423
0点

昨日、ユーザーサポートへTELし、
無事に改善しましたので報告させて頂きます。
同症状の方がいらっしゃればご参考ください。
他の音楽ソフト等のlame.DLLが入っている場合
「Programフォルダ」内の「canopusフォルダ」
→「ULTRA EDIT2フォルダ」内、「filterフォルダ」内
にあります「REAF_DX.DLL」ファイルのLを一時消すなどして
リネームをし、このファイルを無効にすれば良いとのことでした。
これにより、当方の問題も解決され
無事にソフトが起動致しました。
おかげさまで動作も良好です♪
ありがとうございました。
書込番号:4766925
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
すみません。マニュアル読め!と怒られそうですが…。
プレミアエレメンツ2.0で散々DVD書き込みエラーが出て閉口したので、
ついつい超篇の広告に惹かれて購入してしまいました。
HDDレコーダーからMPEG設定でキャプチャしたいのですが、カメラからしか出来ないのでしょうか?それとキャプチャ設定がAVI,参照AVI、MPEGと色々あるのですが、どの設定がベストでしょうか?
カメラからのキャプチャもするのですが、メインはHDDレコーダから取り込んで最終的に60分のDVDです。
0点

> メインはHDDレコーダから取り込んで最終的に60分のDVDです。
それは、HDDレコーダにすでに録画してあるものなんじゃないんですか?
書込番号:4754170
0点

よくわからんけど きっと IEEEでパソ?てこと?ぺぐ2でいいんじゃない?2ギガくらいかなぁ
書込番号:4754200
0点

マニュアル読め、だけどその前にHDDレコの機種を書け、だよなあ
私の意見は野菜村さんと同じくそれって超編でやることなの?です。
書込番号:4754714
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
すいません。どなたか教えてください。
最近超編2を買ったものです。
DVテープから、キャプチャしたものをメインAVトラックに入れて、プレビューウィンドウで確認しようとしましたが、音が出ません。
ピンウィンドウにある時点ではダブルクリックし、再生するとしっかり音が出るのですが、AVトラックに入れたとたん音が出なくなります。
(以前、同じようにキャプチャしたものは、AVトラックに入れても音が出るのですが・・・)
設定で『オーディオスクラブにする』にしても出ません。
また、タイムラインカーソルをつかんで手動で動かすと、音は出ているようですが、再生を押したとたん、出なくなります。
説明が不十分ですいません。
どなたか教えてください。お願いします。
0点

超編でキャプチャしたDVのデータですか?
それともMPEGか何かですか?
書込番号:4753454
0点

はなまがりさん、ありがとうございます。
以前、ビデオスタジオ9を使っていたので、それでキャプチャしたものです。
「体験版で音声が出ない」という質問がちょっと前にありましたがそれを見てもよく分からなかったので、再度質問させていただきました。
AC−3というのも何か分からない初心者なので・・・
真空波動研というのをダウンロードして調べたら
↓こうでました。(音声が出ないもの)
[uvs050924-002-4.AVI]
DV-AVI(Type1) 720x480 DV Codec(DVSD) / DV Codec(DVSD) 29.97fps 2194f 28776.81kb/s
[RIFF] 00:01:13 (73.21sec) / 263,383,908Bytes
真空波動研SuperLite 051211
そして、音声が出るものは
↓こうでました。
[uvs050403-010-2.AVI]
AVI2.0 720x480 24Bit DV Codec(DVSD) / DV Codec(DVSD) 29.97fps 191f 28810.27kb/s
PCM 32.00kHz 16Bit 2ch 1024.00kb/s
[RIFF] 00:00:06 (6.37sec) / 23,803,868Bytes
真空波動研SuperLite 051211
音声が出るほうは、もしかしたらビデオスタジオ7でキャプチャしたかもしれません。
2つの違いがよく分からないので、なにをどうかまっていいのか見当も付きません。
すいません、教えてください。
書込番号:4753553
0点

2つの違いは、音が出ないほうに音声データが見当たらないということです。
そのまんま・・・
書込番号:4753884
0点

すいません、もう少し教えてください。
音声データが見当たらないということは、映像と音とが分離されているのでしょうか?
最初に書きましたが、超編2のピンウィンドウにある時点でダブルクリックし、再生した場合は音が出ます。
ビデオスタジオ9ではAVトラックに入れても音は出ます。
メディアプレーヤーや、nero show timeでも音が出ます。
ところが、超編2のAVトラックに入れたとたん音が出なくなります。
超編2のAVトラックで音を出す方法はないのでしょうか?
書込番号:4754056
0点

>音声が出るほうは、もしかしたらビデオスタジオ7でキャプチャしたかもしれません
ビデオスタジオのタイムラインにロードして、ビデオのプロパティーを確認してみてください。
音の出ない方のファイルは
DVタイプ1になっていますか?
DVタイプ2になっていますか?
DVタイプ2でキャプチャーしたものは真空波動研でPCM___khz16Bit___kbpsと表示されるはずです。
DVタイプ1は真空波動研で見るとたいていNoSoundと出ますね。
超編で音が出ないファイルは、きっとDVタイプ1でキャプチャーしたファイルだと思います。
超編で音が出ないDVファイルがDVType1でしたら、ビデオスタジオでDVType2に変換してみてください。(無劣化で変換できます。)
或いは、Canopus DV File Converterというフリーソフトで、MicrosoftDVからCanopusDVに変換(無劣化)してから、超編で読み込んではどうでしょうか?
書込番号:4754249
0点

InsertAVとか,ExAudioトラックとかに放り込んだら
音は出ますか?
書込番号:4754652
0点

はなまがりさん、Monster2さん、研究中さん 本当にありがとうございました。
Canopus DV File Converterをダウンロードして、変換したところ音が出ました!
世の中には、すばらしいものがあるんですね。
音の出ないほうは、DVタイプ1になっていました。
この状態だと、InsertAVやExAudioトラックにドラッグしても、やっぱり音が出ませんでした。
ちなみに、ビデオスタジオを使って、DVタイプ1をDVタイプ2に変換する方法というのは分からなかったのですが、これはどうすればよかったのでしょうか?
書込番号:4754904
0点

>ビデオスタジオを使って、DVタイプ1をDVタイプ2に変換する方法
ビデオスタジオ9は手元にありませんので、ビデオスタジオ7での変換方法を書きます。
1.DVタイプ1のファイルを、タイムラインに挿入
2.完了>ビデオファイルを作成>カスタム>オプション>AVI>圧縮
で
”DVエンコーダーータイプ2”を選び、OKをクリック。
3.”保存”をクリックすれば、DVタイプ2に変換されます。
ビデオスタジオ8.9でも同じ様に変換できるはずです。
書込番号:4755899
0点

Monster2さん、できましたー!
本当にいろいろありがとうございました。
超編2がすばらしいので、いままでの画像を再編集しようと思っていたところなので、とても助かりました。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:4755941
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


