
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年6月30日 19:57 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月27日 06:11 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月14日 22:20 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月26日 15:48 |
![]() |
1 | 4 | 2007年5月24日 18:26 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月7日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
はじめまして。子供の記録をなるべくキレイに残そうと考えております、DV編集初心者です。
ここに集まられる先輩の皆様の情報を参考に、「自分の用途と環境に合ったソフトは?」と考え、
キャプチャ&編集ソフトを“Ultra EDIT2”に決めましたが、“製品版”or“with AceDV”で迷っております。
IEEE1394ボードは、手元にIOデータの“1394-PCI3/DV6”という何も考えずに購入した安価なものがあります。
過去ログを拝見し、理解の甘いまま整理しますと、汎用の1394ボードは、
1)相性有り
2)入出力の誤差が30フレーム以上になる
3)MicroSoftコーデックになる(←そうなんですか??)
4)RGB変換されてしまう(同上)
1)の相性は止むを得ませんよね。「VIAのチップは良くない」とのお話を見受けましたが、
IOのボード上にはしっかりVIAと。。。
2)はなんとかなると思います。
3)は、Canopusコーデックのほうがエフェクト後の悪影響が少ないと理解しておりますが、だとすれば決定的です。
4)は、YUVで編集できるのが超編の利点と理解しておりますが、ほんとうにRGBになるのでしょうか。
また、1394が原因で不安定だったり、コマ落ちしたりというのも避けたいです。
「汎用で大丈夫だよ」とか、「心配ならAceDVで」など、詳しい方、お使いの方ののご意見を頂きたく、
どうぞよろしくお願いします。
ちなみに、使用環境は以下の通りです。
PC:pen4 3.4G、1GB RAM
OS:WinXp Pro
カメラ:Canon FVM100
編集内容は、切り貼りのほか、簡単なトランジションやタイトル、テロップは入れたいと考えております。
尚、当面HDV移行は考えておらず、アナログのキャプチャも使わないと思います。
保存はDVD-Rに。エンコード、オーサリングはTMPGEncの“EASY PACK2”を購入済です。
“超編”も残り少ないようですので、早急に結論を出して購入したいと思います。
0点

・汎用の1394で心配無いでしょう。
玄人志向の2000円クラスを何台かで使いましたが、問題はありませんでした。
>1)相性有り…
・本当ですか?
>2)入出力の誤差が30フレーム以上になる…
・誤差と言うよりは、遅延時間があると言うことでしょう。
PCモニターの映像や音声が、同時にテレビでモニターすると時間差が発生しますが、編集には何の関係もなく、テープやDVDに吐き出せば問題はありません。
>3)MicroSoftコーデックになる(←そうなんですか??)
・超編でキャプチャすればカノープスのコーデックになります。
キャプチャボードは変換機能はないので、入力情報を伝送するだけです。
>4)RGB変換されてしまう(同上)
・前項に同じ。
・AceDVはキャプチャ専用ボードとして、バッファメモリーやアナログ入出力の面で有利でしょうが、無くとも最近のPCの能力で充分カバー出来ると思います。
・超編は使いこなすととても便利で、ハイビジョンでキャプチャしたm2tファイルやwmv形式のファイルも無変換で取り込めます。
(当然DV画質になりますが) それにキビキビ動作します。
書込番号:6487877
0点

>物好き爺さん
早速のお返事、ありがとうございます!
疑問に思っていた部分が解消し、安心しました。
単に私の理解力不足ですね(^^ゞ
実は、昨日貴重な製品版の在庫を見つけたのですが、そこで店員さんに「要はボードの性能。それに同じメーカーのものが安心」と言われて購入を思いとどまったのです。
あらためて品物を押さえようと思います。
それにしても、本品の先輩方の評判をお聞きしますと、
ますます使うのが楽しみになります!
書込番号:6487961
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
Ultra Edit2ではフオトショップで作った多層のレイヤーを含んだPSDの画像もクリップとしてタイムライン上に貼り付けることが可能です。
もし、この状態で(タイムライン上で)レイヤーを1枚づつ剥いで行ったり、1枚づつ閉じてゆく操作ができれば、パラパラ映画形式のタイトルが極めて簡単につくれます。
この様な操作は可能でしょうか? 不可能でしょうか?
何方か御教示頂ければ幸甚です。
0点

不可能に1票いれとく。
ところで、自分で試さないのですか?
書込番号:6476782
0点

はなまがり 様
確かに質問の仕方が舌足らずでした。
『・・・・パラパラ映画方式のタイトルが簡単に作れます。』を『パラパラ映画方式のタイトルが作れる様に思われるので、色々試して見ましたが上手く行きません。 タイムライン上でのレイヤー操作は不可能なのでしょうか?』に変更致します。
勿論、自分でトライしました。 プレミア・プロなどでは『シームレスにフオトショップと連携操作ができる・・・・』と書いてあります。 これが上記の様な操作を含めてのことか、否かは判りませんが出来ればイイナ と言う願望を含めての質問でした。
今は、フオトショップ上でレイヤー操作を行い複数のクリップを作成して貼り付けていますが、タイムライン上でレイヤー操作が簡単に出来るなら、作業効率は一挙に改善されるだらうと言う思いつきでしたが・・・・。
不可能に1票・・・は、色々な御体験を経ての御回答かと思いますので有り難く頂戴いたします。
早速の御回答、有り難う御座いました。 PDC。
書込番号:6477083
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
ultra edit2を購入したのですが、デジカメで撮影した静止画データを編集素材に組み込もうと思います。いわゆるデジタルズーム機能が取説にもないようなのですが、私が見落としているだけでしょうか?トランジションにもそれらしきものがないので困っています。どなたか教えてください。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
馬鹿馬鹿しい質問だと笑わないで教えて下さい。
超編を購入して2日目の初心者です。 プレミアELからの転向者ですが、幸い両者の編集方法は良く似てるので、取説と首っ引きで静止画と動画を混ぜて45分位のプロジェクトを作りました。
取説の150ページに従って早速DVDに焼いて見ました。
編集はサクサク出来たのに焼くのには2時間近く掛かりました。
出来たDVDをパソコンで見ると、余白ゼロ、容量ゼロで認識してくれません。 ウインドウズメディアプレイヤーでもパワーDVDでも再生不可です。
処が念のため、別室のDVDプレイヤー(パナソニック DVDS75)に掛けてみると、全く問題なく綺麗な映像も音声もテレビに出てきます。 チャプターもチャンと付いてました。
全く基本的な操作が抜けてるか、間違えているのは明白なのでしょうが、どうすればPCでもDVDプレイヤーでも再生可能なDVDを作れるのでしょうか?
何方か迷える老爺に、道を教えてください。
0点

家電用プレヤーで再生できたなら、DVDは正常に焼き付け出来たものと思います。
PCの再生環境に問題があるのでは? 市販DVDはPCで再生できるのですか?
念のため、ドライブの相性も確認してみて下さい。
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000635.htm
超編では焼き付け失敗が時々ありますが、対策は、
「DVD-Videoディスクを作成する場合に、環境によってはディスクの初期化に失敗し 正常にディスクの書き込みが行えない場合があります。 その場合はディスクドライブに添付されているディスクの初期化ツールを使ってディスクの初期化を行ってください。」
とは違いますね。
書込番号:6373416
0点

物好き爺 様
早速の御助言有り難う御座いました。 直ちに御指南通りにPCに市販の映画のDVDを掛けてみましたらアッサリ再生してくれます。
そこで昨夜、認識してくれなかった自作のDVDを念のため掛けて見ましたところ驚いた事に問題なく再生!!!。
これで思い出したのですが、過去に何回か焼き上げたデジカメ画像を入れたDVDが同様に余白ゼロ、容量ゼロで読めなかったことがありました。 その時は頭からDVD自体の初期不良や劣化、と考えてDVDを廃棄し、ドライブを疑ったことは露ほどもありませんでしたが、今にして思えばハード的或いはソフト的に不定期に異常が起こった可能性も否定出来ません。
誠に御粗末な結末で御恥ずかしい限りですが、PCにはDVDドライブ用の空きスロットが有りますので早速1台増設して置くことと、次回同じ現象がでた時は、問題のDVDを他のPCで再生してみることに致します。
全くたわいない事象で御手数を患わせましたことを深くお詫び致します。 有り難う御座いました。
書込番号:6373591
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
超編 Ultra EDIT2のワイドムービー(wmv)の画面表示が、ある日突然縦長の全画面表示になってしまいました。
以前は上下に黒枠のある正常なワイド画面表示でした。以前正常に表示されていたファイルも縦長の全画面表示になってしまいます。ウィンドウズ・メディア・プレイヤーでは正常に表示されます。
特に原因となりそうな変更はしていないのですが、
どなたか原因を推測できる方いましたら回答よろしくお願いします。
XPHome/ Pentium4 3GHz
0点

メニューバーの「設定」>「16:9編集モード」のチェックが外れていませんか?
クリックするたびに標準とワイドが切り替わります。
書込番号:6365943
0点

物好き爺さん回答ありがとうございます。
しかし、私のモニターもTVもアスペクト比は4:3なので、「16:9編集モード」のチェックは入れてません。通常モードで今までは4:3とワイドの混在ができていたのですが、なぜか突然ワイドムービーが強制的に全画面表示になってしまったのです
書込番号:6365987
0点

カノープスのFAQにこんな項目があります。
「16:9素材をレターボックス(上下に黒帯が付いた状態)で出力したい。」
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000815.htm
書込番号:6366153
1点

物好き爺さん、大変ご親切な回答ありがとうございます。
すいませんFAQ見逃しておりました。
問題が解決できましたこと、心より感謝いたします。
FAQにこの様な記述があるということは
「以前正常に表示されていた」というのは私の間違いで、
TMPGEnc DVD Author 3と勘違いしていたのかもしれません?
本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:6367136
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
ずっと愛用してきたのですが、古いPCが壊れたためvistaにしたら非対応とのこと・・
価格帯、機能が同じようなソフトを探しています
・取り込みが軽い
・矩形編集可能
・vistaで今すぐ使える
こんなソフトってないでしょうか?
EDIUS Proのvista対応待つしかないんでしょうか・・
超編以上の機能はいらないんですが(泣)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


