
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年8月2日 09:10 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月31日 07:36 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月2日 11:44 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月31日 07:58 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月24日 10:17 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月23日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
製品版を使用しています。
複数の映像をメニュー付きでDVDに出力したいのですが、操作方法が分かりません。
先日、天神祭の映像(1個)をDVDに出力したが、「DVD出力」ボタンをクリックすると、メニューを入力する画面が出なくて
完了しました。DVDを再生すると、メニューはでないが、旨く再生されました。
超編UltraEDIT2をインストールマニュアルに「メニュー付きDVDを作成したい場合、NeroVision Express3を個別にインストールしてください」との表記がありそのようにしましたが。・・・
教えて下さい。お願いします。
0点

超編 Ultra EDIT2にオーサリング機能(メニュー付DVD作成機能)はありません。先ず、編集した作品を「ファイル書き出し→ラインタイムをMPEGファイルに変換」にてMPEGファイルを作成して下さい。
画質等の設定はマニュアルを参照してください。概ね、高画質ならばMPEG2でビットレート8000くらいでしょうか。
NeroVision Express3は使用したことはありませんが、おそらくこちらにオーサリング機能があるとおもわれます。先ほど作成したMPEGファイルを素材としてメニュー付DVDが作成できるはずです。
NeroVision Express3のマニュアルをご覧になって挑戦して下さい。
書込番号:5306844
0点

seinosukeさん、ありがとうございました。
お陰様で、目的を達することができました。
書込番号:5310775
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
デジタルビデオで撮りためしたテープが沢山あるのですが、それらのテープを高画質で簡単に取り込むにはやはり「超編」が一番よいのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします m(_ _)m
0点

細かいこと言い出すときりがないが
取り込む「だけ」なら何使ってもあまり変わらない。
その後どうするかによる。
書込番号:5304633
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
キヤノンのデジカメで撮影した640×480のMotionJPEGを、TMPGEncを使ってcanopus DVコーデックでAVI ファイルに変換(PICVideo の M-JPEGコーデック使用 未レジスト)し、それをUltraEDIT2でAVI 2.0形式にタイムライン保存すると、何故か856×480の動画が出来てしまいます。もちろん「16:9編集モード」にはチェックを入れておりません。どうしてこうなるのでしょうか?
ちなみに、16:9編集モードにしても、結果は同じになります。
何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
0点

自己Resです。
デジカメで撮った動画をTMPGEncを使ってcanopus DVコーデックでAVI ファイルにする際、640×480のままではなく720×480にして変換しておくと、UltraEDIT2でタイムライン保存しても856×480にはならず、無事に720×480で出力できました。
書込番号:5311044
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
体験版試用しています。
キャプツチャの環境が揃いましたので、先日の天神祭りをビデオカメラに撮ってきた内容を取り込みましたが、花火も正常にキャプチャされていますが、一部花火の光が激しいときに帯状のものが何段にもなって写ります。ビデオカメラのモニタには映りません。写らなくするいい方法がありますか?
教えて下さい。
尚、製品版は買うつもりです。
0点

たぶんアレのことと勝手に予想して
プレビュー画面のサイズをきりのいい数字(1倍とか1/2倍)にする。
原理は説明するの面倒なので
最近傍補間 とか モアレ とかでgoogleしてください。
書込番号:5295231
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
ビデオ編集はずぶの素人です。
試用版を使っています。
今は、ビデオカメラからキャプチャできる環境ではありません。(数日後には実現しますが)
そこでDVDから取り込んで編集しましたが、音声が聞こえません。もちろんDVDを再生すると音声は聞こえます。
試用版を使っているためでしょうか。
それともDVDは音声はだめなんですか。
ビデオカメラからのキャプチャは音声は大丈夫ですか?
教えていただけませんか?
0点

製品版との機能差違
本体験版では、製品版と比較して以下の制限事項が適用されます。
* インストールから30日を経過すると使用できなくなります。
* MPEG 形式のキャプチャを行うことができません(MPEG ファイルの読み込み、編集は行えます)。
* AC3、MP3、MPEG4(NeroDigital) ファイルは、使用できません。
* 3D RTトランジションは使用できません。
* Ultra Encoder X2000、MTVX-WHF、MTVX-SHF、ハードウェアエンコーダを搭載したMTVシリーズのハードウェアを利用して MPEG2 ファイルへの出力は行えません。
* 音楽 CD からの録音(WAVE ファイルの作成)を行うことができません。
* DVD への書き込みを行うことはできません。
-------------------------
DVDの音声がAC3なのだろう。
書込番号:5283101
0点

はなまがりさん、ありがとうございました。
今、このソフトを勉強中でビデオカメラからのキャプチャ環境が今週中位に揃う予定ですので、それから製品版を買うつもりです。
又、分からないことがあれば教えて下さい。
書込番号:5283664
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
ビデオ編集は全くの素人です。
超編 UltraEdit2の体験版を使用しています。
1.ビデオカメラから直接取り込む環境にないので、DVDの取り込みをしたら、ビンウインドウに「xxx.vod」のファイルができました。
2.次に該当のvobファイルを右クリックして「ファイルに保存」をするとビンウインドウに「xxx.avi」のファイルが出来ました。
3.「編集時の初期値設定」し、「保存」をクリックしてプロジェクトファイルを保存しました。
4.編集するために「開く」をクリックして、上記3のプロジェクトファイルを開き、「編集」をクリックして、右三角をクリックしても映像が表示されません。
映像を表示するための操作方法を教えて下さい
0点

【編集の流れ】
映像取り込み(キャプチャー等)→binウインドウクリップ登録→
タイムラインに映像を並べる→編集→タイムラインの保存(任意)→編集結果のクリップの保存(適宜必要な形式で)
>ビデオカメラから直接取り込む環境にないので
本ソフトを生かしきれないかも・・・
>2.
意味不明 何故に『保存』?????
#Canopusでは初心者が内容を掴みやすくするためセミナーを実施してます
昔と比べれば費用もかなり安価です
正直、そういったのに参加されるなりしないと・・・・・独学では
かなり時間が掛かるかと・・・自身で飲み込みが早く、理解力が高いとお思いなら
手引書や解説本1冊購入されれば済むハナシではありますけど
書込番号:5277300
0点

http://www.canopus.co.jp/listup/listup2.htm
ここの・・・
http://www.canopus.co.jp/column/entry-dv/entry-dv4.htm
このへんからかなあ・・・
ちなみにこれは超編の前の世代のソフトです。
多少画面デザインが違いますが基本的な操作は同じです。
書込番号:5277937
0点

有り難うございました。お陰様で編集が出来ました。
色々な機能があるみたいですね。
書込番号:5280291
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


