
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年10月5日 17:55 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月30日 23:37 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月25日 20:59 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月23日 22:53 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月23日 22:06 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月26日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
皆様、教えてください。
超編 Ultra EDIT2で、DVDカメラで撮影した動画を取り込み、aviで出力し、プレミアPro1.5で編集をしたいのですが、プレミアに出力したaviをタイムラインに乗せるとタイムライン上に赤いラインが出ます、そうすると、レンダリングを実行しなければいけなくり、
大変時間がかかり(2時間のレンダリングは大変キツイデス。)、画質の劣化も気になります。何か、設定でよくなる方法があるのか教えてください。
当方の出力は、書き出しを押し→タイムラインをファイルに保存→
ファイル名を付けて保存にしております。あとタイムラインをその他のAVIファイルに変換で、色々試しましたが、だめでした。
そもそも、このソフトの、AVI形式は、プレミアにサポートしてない為、仕方の無いことですか。ご教授お願いいたします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
mpeg2形式の動画なのですが、音がまったく出ません。
ファイル自体はWindoewsMediaPlayer9.0で再生すると、音が出ます。
ちなみに、wmv形式のオーディオファイルを読み込もうとしてもクリップが表示されません。
動画にノイズが出ます。
どういった要因なのか教えていただきたいです。お願いします。
0点

プレミアのほうにも同じこと書いているようだが。
そのMPEG2が腐ってるんだろ
MPEG2の素性を明かさないとわからんね。
書込番号:5494232
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
超編 Ultra EDIT2を新たに作った自作PCに入れたのですが、なぜか
プレビューウィンドウがまったく表示されません。
DrvTweak.exeを弄ったりしても一向に表示される様子はありません。
ただ、カラークリップの表示を行っている間はカラークリップではなくその背後にあるプレビューウィンドウが表示されていたりしますが、閉じるとまた消えてしまいます。
修復方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えてくださいませんでしょうか、よろしくお願いします。
0点

http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000716.htm
こんなのは当然閲覧済みですよね・・・
CanopusはOCはNGですから念のため・・・
#PC関連の質問時には可能な限り環境の詳細を書きましょう
書込番号:5487765
0点

宇宙汰さん
早々のレスありがとうございます
そのページのは一応すべてトライしましたが駄目でした。
>#PC関連の質問時には可能な限り環境の詳細を書きましょう
失礼いたしました、下記のとおりです。
マザーボード ASUS P5B Deluxe
CPU intel Core-2 Extreme X6800
メモリ メジャーチップ1G*2 512MB*2
光学ドライブ LGGSA-H10N *2
RAID BUFFALO Ultra ATA/133 IFC-AT133RAID-S
電源 Owltech MI2 600W
グラボ GALAXY GF79GS-Z/256D3 NVIDIA GeForce7900GS
HDD Seagate SATA 400GB*2 IDERaidにWESTERN DIGITAL320GB*4
キャプチャーボード CANOPUS MTVX SHF
HDD Raptor15GB*2 RAID 0
グラボのドライバは現在は9.2.9.1ですけれども9133でもだめでした。
キャプチャーボードは当初はIOデータの GV-MVP/GX2 だったのですが同じトラブルがありました。
書込番号:5487920
0点

自己解決しました。
お騒がせしてすみませんでした。
理由ははっきりしませんがグラフィックカードを GALAXY GF79GS-Z/256D3 NVIDIA GeForce7900GS から玄人志向のGeForce7900GSに代えたら症状回復いたしました。
書込番号:5489859
0点

同様の質問なんですが・・・
娘の結婚式のビデオ(DVDデジカム)の編集に挑戦しようと本製品を購入したビデオ編集、超初心者です。
自作機にインストールしDVDから取り込みをしたところプレビューウィンドウが表示されません、音は出ます。
環境は
H/W
M/B : Intel BOXD965SSCK
CPU : Intel Core2Duo E6600
M/M : Apacer 512MB DDR2-667 * 2
VGA : オンボード(G965)
DVD : Plextor PX-760
HDD : HGST SATA HDT722520DLA380 200GB
電源 550W (一応Dualコア対応となってました)
OS : XP MCE SP2 (Win Updateで最新状態になってると思います)
S/W
Plextor PX-760にバンドルされているCyberLink社の
PowerDVD6、PowerProducer3、PowerDirector4を
インストールしています。
取り込んだ同じデータをPowerDirector4ではプレビュー表示できています。
これが気に入らなかったので本製品を購入したのですが・・・
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000716.htm
も参照に色々弄ってみたのですが改善されません
BOXD965SSCK にささる ビデオボードも持っておらず
VGAの交換でといった確認はとれません。
G965のドライバはM/B添付CDのものを使用しています
どなたか同様の現象を対処された方ご教授お願いいたします。
書込番号:5676465
0点

自己レスです
インテルのサイトから最新のグラフィックドライバをダウンロードしてインストしてOKでした
お騒がせいたしました
書込番号:5678042
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
超編 Ultra EDIT2に付属していたneroでオーサリングをし、DVDに焼いてみました。
カノープスの初級の講習会に参加した時、カノープス以外のソフトでオーサリングを行う場合は、超編 Ultra EDIT2のファイル→タイムラインを保存(L)→タイムラインを保存(C)でaviファイルで保存すれば良いと言っていました。
超編 Ultra EDIT2でチャプターを設定し、上記のごとくaviファイルで保存し、neroでオーサリングを開始したのですが、チャプターが映像の最初しかない状態でした。改めてneroでチャプター設定を行いました。
そこで、お聞きしたいのですが、超編 Ultra EDIT2でチャプターを設定、aviで保存し、オーサリングソフトで開いた場合、チャプターがそのまま生きている状態のソフトはあるのでしょうか?
また、neroのオーサリングソフトではDVDに焼くこともできるのですが、4.3Gのデータを焼くのに、PenD2.8 メモリ1Gのパソコンで2時間近くかかりました。もっと早く焼けるソフトがありましたらお教えください。
0点

>チャプターがそのまま生きている状態のソフト
ない
>もっと早く焼けるソフト
そもそも超編からAVIで出さずに、MPEG2で出せばいい
再変換かからないようにするというのが前提ですが
書込番号:5471748
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
先日、ソニーのHDDハンディカム(DCR-SR100)を購入しました。
付属ソフトの使い勝手がいまいちなので新たにソフトを
購入したいと考えております。
実際の作業としては以下のような事ができれば
OKかなと思っています。
・MPEG2 ドルビーデジタル5.1ch を扱える
(DCR-SR100は内蔵マイクで5.1chになるようなので・・・)
・メニュー付のDVDが作成できる
・カット編集だけでなく、字幕やトランジションなどを
盛り込んだ編集ができる
・スマートレンダリング機能を使用できる
色々、書き込みを拝見したのですが、どのソフト、または
どのような組み合わせで使用すればいいのかがいまいち
ハッキリ見えてきません。
今検討しているのは、以下ですが、この組み合わせは
どうでしょうか?また、他にいい組み合わせはありますでしょうか?
どなたかアドバイスをいただければと思います。
・TMPGEnc 4.0 XPress + TMPGEnc MPEG Editor 2.0
・TMPGEnc MPEG Editor 2.0 +TMPGEnc DVD Author 2.0
※上記の組み合わせは以下のキャンペーン中
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/shopping/tokusetsu2.html
・超編 Ultra EDIT2 + TMPGEnc DVD Author 2.0
お手数ですが、アドバイスをお願いします。
0点

とりあえず前者は字幕・トランジションがない。後者は5.1chに対応していない。
何が対応しているかはよく知りません
書込番号:5468961
0点

最近太り気味さん、
ドルビーデジタル5.1chに対応していないことを除けば、
「超編」は一通りの機能をカバーしています。
サクサク動く良いソフトだと思いますよ。
押しつけがましいところが全くないので、いわゆる「通」向きかも知れません。
メーカーが用意したシナリオに「乗る」だけで編集できるソフトは、
初心者のうちこそ便利ですが、すぐにイヤになるものです。
いつも「余計なことしてくれるなぁ」という感じ。
自分用にカスタマイズすれば済むとはいえ、
自動設定を解除して使わなければならないのは、なにか本末転倒のような…。
内蔵マイクでのドルビーデジタル5.1chなどに過大な期待をしない方がいいですよ。
ガッカリすること、うけあいです。音にこだわるなら、少なくとも外部マイクが、
それもかなり高性能のものが必要になります。
付け加えますと、トランジション、ソフトの操作に慣れる、
効果の違いを勉強するためにいろいろ試すのはいいですが、
あまり多用すると見ている方はウンザリですから、気をつけてくださいね。
書込番号:5470301
0点

希望に近いものは、Mpeg Video Wizard (DVD)かな?
http://www.altech-ads.com/product/10000300.htm
希望とは違いますが、他に
1.AC5.1→5.1WAV後、Vegasで編集、Architectでオーサリング(5.1ch)。
2.TME2.0で編集カット→超編などで尺をかえないで映像だけ字幕、トランジション追加。TDA2.0でオーサリング(5.1ch?)。
3.AC5.1を2.0に変更→超編などで編集。付属ソフトやTDA2.0でオーサリング(2.0ch)。
こんな方法もあるかも。(2番は問題あるかも)
念のため、体験版で確認した方がいいと思います。
書込番号:5471312
0点

はなまがりさん、ごろなごさん、RAUL-TOMOSさん、
色々とアドバイスありがとうございます。
ごろなごさんの言うとおり、内蔵マイクの 5.1ch に
過度な期待はしない方がいいみたいですね。
そうなると、超編 Ultra EDIT2 にだいぶ気持ちが傾いて来ました。
とりあえず、それぞれ体験版があるのをすっかり忘れていましたので、
試してみたいと思います。
RAUL-TOMOSさんの教えてくれた「Mpeg Video Wizard (DVD)」は
自分が探していた中では出て来なかったですが、良さそうですね。
また色々調べて検討してみます。
本当にみなさん丁寧に教えてくださりありがとうございます。
書込番号:5471558
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
VHSの映像ソースをキャプチャする必要が出たので取り急ぎハードウェアエンコーダーを購入しようかと思ってます。
せっかくなのでVHSを落とすためだけでなく通常のDV映像を落とすときにもしっかり効力を発揮できるといいのですが、そもそもそのボードの効果というのがわかっていない私。
エンコードのスピードが多少速くなるくらいの認識しかありませんが、どのくらいの効果があるのでしょう。
後、画質はどうなのでしょうか。
また、超編2インストール時にボードと一緒に利用するのかの設定があったように思うので、カノプ製でないとダメなのかということも不安です。
超編使いが薦めるボードってどんなでしょうか。
0点

CanopusのMTVシリーズでしょう。
MTVシリーズは基本的にテレビチューナー&キャプチャーボードなのでその部分がご自分の使い道に合うかどうかで選ばれると良いかと思います。
ソフトエンコも強力な(プロコーダ等)を使うとハードエンコよりも画質は上になります。
書込番号:5467294
0点

まずキャプチャーボードというのは
VHSなどのアナログ映像(赤白黄もしくはS端子)を取り込むもので、ほとんどの場合TVキャプチャと一体化しています。
DVキャプチャというのは今ではIEEE1394という汎用の端子を使って行います。
なので両者は関係ありません。
超編から利用するハードウェアエンコーダは当然対応品限定です。同じカノープスの中でも対応していないものがあるので公式サイトで確認してください。
とはいえ最近のCPUパワーをもってすればハードエンコ機能は不要です。
書込番号:5468883
0点

Gonzalさん、はなまがりさん、ご回答ありがとうございます。
まだよくわからないのですが、お付き合いいただけますでしょうか。
> ハードエンコ機能は不要
今回の場合VHSからの映像信号を受けるためにはやはり端子を備えるボードは必要ですよね。
そうすると必然的にカノプ製品だとMTVX2006HFあたりが候補ということになりますが、超編2で編集(素材にMPEG2、wmv、aviを使用)したものをエンコードするとき、ソフトエンコかハードエンコを選べるのでしょうか?
それ以前にインストール時の設定で決まってしまうものでしょうか?
それともエンコードは画質を考慮して別の専用ソフト(プロコーダとかTMPGEncなど)ですべきということなんでしょうか。
また、MTVX2006HFはMPEG2エンコーダですが、超編2でこれを使う設定でインストールしたとき、MPEG2以外の形式にするときはMTVX2006HFを通さずエンコするということですか?
書込番号:5469478
0点

VHSを取り込むのに必要だが、超編からの書き出しには特に必要ない。
超編から書き出すときにソフトエンコかハードエンコか選択できる。
別ソフトが必要か、超編のエンコーダで十分かは自分の目で判断
書込番号:5470067
0点

手持ちのDVカメラにアナログ入力機能があれば、カメラスルーで簡単にVHSからキャプチャできるのですが。少し以前のカメラには大抵付いていました。なければ友人に借りるとか。
超編のシームレスキャプチャを設定して手動でキャプチャします。
VHS再生機にTBCや3次元NRがあれば安定した綺麗な画像のAVI化が可能です。
超編のビデオフィルターで画質調整してやれば更によくなります。
専用のボードは要らないと思うのですが。
書込番号:5470547
0点

はじめの二三歩さんこんばんは
MTVX2006HFは超編 Ultra EDIT2のハードエンコに対応してないです。対応しているのはMTVX-WHF、MTVX-SHF、Ultra Encoder X2000、旧MTV2000などです。いずれも廃版か在庫のみですのでMTV2000(P)などが中古であればいいのですが。私はMTV2000Pを所有してますがハードエンコ機能は使っていません。(S映像入力として使用)
はなまがりさんの仰るとおり現在のPCの性能でしたらハードエンコボードは画質、時間の差等を考えるとあまりお勧めしません。(特に画質が全く違います)また、物好き爺さんの仰るようにビデオカメラのコンバート機能を使うのもいい方法です。(あれば予算0)
VHSの動画がたくさんあるのでしたら、思い切って ADVC-300などのアナログ-DVコンバータ などもいいかもしれません。豊富な画質補正機能があり痛んだ動画??等も結構蘇ります。
あまり予算をかけたくなければ安価なTVキャプチャボードをS映像入力ボードとして使いましょう。
書込番号:5471192
0点

みなさま、こんなにたくさんのヒントをいただけるなんて・・・。
ハードエンコ機能は付いていてもその機能は使わないという前提に立てば選択肢は大いに拡がりそうですね。
TVチューナーは要らないし、もう少し冷静に見てみたら自分にとって良い製品が見えてきました。
ありがとうございます。
書込番号:5478952
0点

みなさま、こんなにたくさんのヒントをいただけるなんて・・・。
ハードエンコ機能は付いていてもその機能は使わないという前提に立てば選択肢は大いに拡がりそうですね。
でもTVチューナーは要らないし、もう少し冷静にみたら自分にとって良い製品が見えてきました。
ありがとうございます。
書込番号:5478956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


