
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年10月9日 01:54 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月5日 17:55 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月30日 23:37 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月26日 01:47 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月26日 01:28 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月23日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
体験版では音が出たので、製品版を購入しましたが音が出ません。
何か設定の問題でしょうか?
・ソース
DVDレコーダで録画したTV映像を、PCにファイルでコピー
ファイル名:VR_MOVIE.VRO
因みに、WindowmediaPlayerでも音は出ません。
・体験版のビンウインドウにクリップしてプロパティを見ると
オーディオ形式:48kHz, 16bit
と表示され、ダブルクリックで再生され音声も出ます。
・製品版では
オーディオ形式:(なし)
と表示され、ダブルクリックで再生されますが無音声です。
これって、体験版の方が優秀?ってことですかね?
体験版と製品版を入れ替えながら、悩んでいます。
0点

そもそもVROは超編では非対応ですけど。
体験版で読めたのは、別のソフトの要因でしょう。
考える対応策としては
・とりあえず製品版に最新のアップデータをインストール
・だめならVROの拡張子だけmpgとかm2pにする
・ダメならVRO→mpg変換ソフトを使う
書込番号:5520094
0点

はなまがりさん アドバイス有難うございます。
>そもそもVROは超編では非対応ですけど。
あっ、大変失礼しました。
>だめならVROの拡張子だけmpgとかm2pにする
この方法で、音声が出ました。(両方とも音声が出ました。)
拡張子で音声有無が変わる訳は無いでしょうから、定義の問題
なのでしょうか。
ちなみに、拡張子を変えた状態では、WindowsmediaPlayer9.0での
再生は出来ませんでした。
・mpgでは停止。m2pではエラー発生し終了となりました。
なお、アップデータは適用してみましたが変化ありませんでした。
結果に少し混乱しておりますが、とりあえず音が出るので解決かなと思っています。
はなまがりさんのホームページを大いに参考にさせていただき、
動画の知識を広げたいとつくづく思った次第です。
動画の世界は奥が深そうです。
今回の件、本当に有難うございましたm(__)m
書込番号:5520373
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
皆様、教えてください。
超編 Ultra EDIT2で、DVDカメラで撮影した動画を取り込み、aviで出力し、プレミアPro1.5で編集をしたいのですが、プレミアに出力したaviをタイムラインに乗せるとタイムライン上に赤いラインが出ます、そうすると、レンダリングを実行しなければいけなくり、
大変時間がかかり(2時間のレンダリングは大変キツイデス。)、画質の劣化も気になります。何か、設定でよくなる方法があるのか教えてください。
当方の出力は、書き出しを押し→タイムラインをファイルに保存→
ファイル名を付けて保存にしております。あとタイムラインをその他のAVIファイルに変換で、色々試しましたが、だめでした。
そもそも、このソフトの、AVI形式は、プレミアにサポートしてない為、仕方の無いことですか。ご教授お願いいたします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
mpeg2形式の動画なのですが、音がまったく出ません。
ファイル自体はWindoewsMediaPlayer9.0で再生すると、音が出ます。
ちなみに、wmv形式のオーディオファイルを読み込もうとしてもクリップが表示されません。
動画にノイズが出ます。
どういった要因なのか教えていただきたいです。お願いします。
0点

プレミアのほうにも同じこと書いているようだが。
そのMPEG2が腐ってるんだろ
MPEG2の素性を明かさないとわからんね。
書込番号:5494232
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
あまりにノートパソコンが非力だったので、とうとうデスクトップ機種を買いました。
で、超編2を使おうとしたのですが、DVに繋げたときやDVからのキャプチャー映像を見ようと再生ボタンを押したときなどパラパラパラパラとちょっと前に画面に映した別の映像やグリーンのノイズ映像が入りこみます。
購入したのは最新のデュアルコアのパソコンなのですが、キャッシュが変に影響しているのでしょうか。
ノートではそんな現象は起こらなかったのに・・・、どうしてでしょう?
解決法を知りたいのですが同じ症状だった方いませんか?
0点

はじめまして。私も同じ現象が出ています。数年前に作った自作機です。今も根本的には解決できてませんが、超編2を使用可能なように、その現象を回避して使ってます。
私の場合、やり方は2通りです。
@プレビュー画面を1/2サイズより少し大きくすることで回避できます。
Aもうひとつの手は、メニューの[表示]-[オーバーレイをドラフトモードで表示する]をチェックonにします。
私は主に@で解決してます。Aでやると、プレビュー画面がぼやけるので。
原因は、おそらくビデオチップかマザーボード(チップセット)との相性だと思います。私のMBはVIA KM400A というチップセットです。オンボードのビデオで症状が出たので、別にAGPスロットにビデオボードを差したのですが、やはり同じ症状がでました。
でも、上記@で特に不便なく使えてます。念のため、別に解決策がないか、canopusのサポートに問い合わせてみたらいいと思います。丁寧に回答してくれますよ。
書込番号:5401283
0点

dejipapaさん、おはようございます。
早速のご回答で感謝しております。
私も試行錯誤の末@しかないなと思います。
これで一度使ってみたのです。
そして今回は初めて編集後にm2pにエンコードしたのです。
するとDVDソフトではうまく再生されましたが、メディアプレイヤーでは画面一杯ではないのですが画面下に帯状に同様のノイズがのってしまいました。
昨日寝る前にエンコードを始めて朝確認したらそんな状態だったのですが、今作っているのは2時間弱の長篇のためちょっと億劫になってしまいました。
そこでお尋ねしたいことは、dejipapaさんはどんなファイル形式を生成していらっしゃるのでしょうか?aviですか?wmvですか?
また、一般的に配布性や映像の画質を考えたときどんな形式がもっとも良いと思われますか?
主観で結構です。
よろしくお願いします。
書込番号:5402577
0点

とりあえず2時間の長篇は横に置いといて、別の素材のDVでキャプチャしてみました。するとこれまで撮影毎にクリップに分割されていた筈なのに、今回は分割されません。やはりPC側の問題かも知れません。dejipapaさん はどうですか?自動的に分割されてますか?
書込番号:5404004
0点

はじめの二三歩さん、はじめまして。
私も本日購入し(with ACEDV)早速試してみました。実は私も全く同じ症状です。みどりの系のノイズ、過去にキャプチャした画像が画面上下に3重に写ったりとひどすぎます。また、キャプチャ自体もmpeg2だと数十秒で固まってしまいます。その後エラーメッセージが出て終わり・・・。
はじめの二三歩さんの場合は、ここまではひどくないのでしょうけど、その後いかがなりましたでしょうか。
確かにdejipapaさんのおっしゃるとおり、プレビュー画面を1/2サイズより少し大きくすることで回避できることは確かめましたが・・・(あんまりです)。
書込番号:5421086
0点

仮にPCとの相性?だとしても
PCの型番を正確に書かないと、
なんともよく分かりません。
書込番号:5421760
0点

trotroさん、はじめまして。
私はソフト単体ですので若干環境が違いますが不具合は同じ様です。
でもエラーはめったにありません。あまりに操作をすばやくしすぎると止まってしまうか勝手にシャットダウンしますが。。。
あと、m2pでの再検証はまだ時間がなくてしてません。
みどりの系のノイズ、過去にキャプチャした画像が画面上下に3重に映るなどは根本解決には至りませんが画面サイズ変更後の違和感はありません
(自分で不具合に気づいてないだけかも)。
その後は次のとおり作業してます。
1 aviでキャプチャ
2 編集はDVからキャプチャしたaviファイルとザクティで撮ったMPEG4の映像をMPEG2に変換したものを併用。
3 編集後はaviで出力
4 aviファイル(編集後)をMOVIEWRITER4SEに取り込んでDVDに焼く。
この方法では問題は出てませんよ。
はなまがりさん、こんにちは。
利用環境については次のとおりです。
根本解決に向け何かお知恵をお貸しいただけるとありがたいです。
ハード:九十九のショップパソコン(CPU CORE2DUO E6600、マザー MSI P965、ビデオ nVIDIA7600GS、メモリ 1GB、HDD 250GB、DVDスーパードライブ プレクスターPX750A)、その他外付HDD バッファロー2台
ソフト:WINDOWS PRO、本体のDVDスーパドライブ付属POWER2GO他サイバーリンク製ソフト、ザクティC6付属MOVIEWRITER4SE、超編2他付属ソフト)
超編2の再インストールはしてみましたが駄目でした。
書込番号:5429067
0点

パソコン購入時不具合があったらドライバのバージョンを疑ってみるもんですね。
ビデオボードのドライバのバージョンアップをしたら超編2でノイズが出る症状はなくなりました。
と一応ご報告。
皆様お騒がせしました。
でもMPEG2の映像だけがメディアプレイヤーで見たとき横長なのはなぜだろう。
新たな疑問が浮上。
書込番号:5478988
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
VHSの映像ソースをキャプチャする必要が出たので取り急ぎハードウェアエンコーダーを購入しようかと思ってます。
せっかくなのでVHSを落とすためだけでなく通常のDV映像を落とすときにもしっかり効力を発揮できるといいのですが、そもそもそのボードの効果というのがわかっていない私。
エンコードのスピードが多少速くなるくらいの認識しかありませんが、どのくらいの効果があるのでしょう。
後、画質はどうなのでしょうか。
また、超編2インストール時にボードと一緒に利用するのかの設定があったように思うので、カノプ製でないとダメなのかということも不安です。
超編使いが薦めるボードってどんなでしょうか。
0点

CanopusのMTVシリーズでしょう。
MTVシリーズは基本的にテレビチューナー&キャプチャーボードなのでその部分がご自分の使い道に合うかどうかで選ばれると良いかと思います。
ソフトエンコも強力な(プロコーダ等)を使うとハードエンコよりも画質は上になります。
書込番号:5467294
0点

まずキャプチャーボードというのは
VHSなどのアナログ映像(赤白黄もしくはS端子)を取り込むもので、ほとんどの場合TVキャプチャと一体化しています。
DVキャプチャというのは今ではIEEE1394という汎用の端子を使って行います。
なので両者は関係ありません。
超編から利用するハードウェアエンコーダは当然対応品限定です。同じカノープスの中でも対応していないものがあるので公式サイトで確認してください。
とはいえ最近のCPUパワーをもってすればハードエンコ機能は不要です。
書込番号:5468883
0点

Gonzalさん、はなまがりさん、ご回答ありがとうございます。
まだよくわからないのですが、お付き合いいただけますでしょうか。
> ハードエンコ機能は不要
今回の場合VHSからの映像信号を受けるためにはやはり端子を備えるボードは必要ですよね。
そうすると必然的にカノプ製品だとMTVX2006HFあたりが候補ということになりますが、超編2で編集(素材にMPEG2、wmv、aviを使用)したものをエンコードするとき、ソフトエンコかハードエンコを選べるのでしょうか?
それ以前にインストール時の設定で決まってしまうものでしょうか?
それともエンコードは画質を考慮して別の専用ソフト(プロコーダとかTMPGEncなど)ですべきということなんでしょうか。
また、MTVX2006HFはMPEG2エンコーダですが、超編2でこれを使う設定でインストールしたとき、MPEG2以外の形式にするときはMTVX2006HFを通さずエンコするということですか?
書込番号:5469478
0点

VHSを取り込むのに必要だが、超編からの書き出しには特に必要ない。
超編から書き出すときにソフトエンコかハードエンコか選択できる。
別ソフトが必要か、超編のエンコーダで十分かは自分の目で判断
書込番号:5470067
0点

手持ちのDVカメラにアナログ入力機能があれば、カメラスルーで簡単にVHSからキャプチャできるのですが。少し以前のカメラには大抵付いていました。なければ友人に借りるとか。
超編のシームレスキャプチャを設定して手動でキャプチャします。
VHS再生機にTBCや3次元NRがあれば安定した綺麗な画像のAVI化が可能です。
超編のビデオフィルターで画質調整してやれば更によくなります。
専用のボードは要らないと思うのですが。
書込番号:5470547
0点

はじめの二三歩さんこんばんは
MTVX2006HFは超編 Ultra EDIT2のハードエンコに対応してないです。対応しているのはMTVX-WHF、MTVX-SHF、Ultra Encoder X2000、旧MTV2000などです。いずれも廃版か在庫のみですのでMTV2000(P)などが中古であればいいのですが。私はMTV2000Pを所有してますがハードエンコ機能は使っていません。(S映像入力として使用)
はなまがりさんの仰るとおり現在のPCの性能でしたらハードエンコボードは画質、時間の差等を考えるとあまりお勧めしません。(特に画質が全く違います)また、物好き爺さんの仰るようにビデオカメラのコンバート機能を使うのもいい方法です。(あれば予算0)
VHSの動画がたくさんあるのでしたら、思い切って ADVC-300などのアナログ-DVコンバータ などもいいかもしれません。豊富な画質補正機能があり痛んだ動画??等も結構蘇ります。
あまり予算をかけたくなければ安価なTVキャプチャボードをS映像入力ボードとして使いましょう。
書込番号:5471192
0点

みなさま、こんなにたくさんのヒントをいただけるなんて・・・。
ハードエンコ機能は付いていてもその機能は使わないという前提に立てば選択肢は大いに拡がりそうですね。
TVチューナーは要らないし、もう少し冷静に見てみたら自分にとって良い製品が見えてきました。
ありがとうございます。
書込番号:5478952
0点

みなさま、こんなにたくさんのヒントをいただけるなんて・・・。
ハードエンコ機能は付いていてもその機能は使わないという前提に立てば選択肢は大いに拡がりそうですね。
でもTVチューナーは要らないし、もう少し冷静にみたら自分にとって良い製品が見えてきました。
ありがとうございます。
書込番号:5478956
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
超編 Ultra EDIT2に付属していたneroでオーサリングをし、DVDに焼いてみました。
カノープスの初級の講習会に参加した時、カノープス以外のソフトでオーサリングを行う場合は、超編 Ultra EDIT2のファイル→タイムラインを保存(L)→タイムラインを保存(C)でaviファイルで保存すれば良いと言っていました。
超編 Ultra EDIT2でチャプターを設定し、上記のごとくaviファイルで保存し、neroでオーサリングを開始したのですが、チャプターが映像の最初しかない状態でした。改めてneroでチャプター設定を行いました。
そこで、お聞きしたいのですが、超編 Ultra EDIT2でチャプターを設定、aviで保存し、オーサリングソフトで開いた場合、チャプターがそのまま生きている状態のソフトはあるのでしょうか?
また、neroのオーサリングソフトではDVDに焼くこともできるのですが、4.3Gのデータを焼くのに、PenD2.8 メモリ1Gのパソコンで2時間近くかかりました。もっと早く焼けるソフトがありましたらお教えください。
0点

>チャプターがそのまま生きている状態のソフト
ない
>もっと早く焼けるソフト
そもそも超編からAVIで出さずに、MPEG2で出せばいい
再変換かからないようにするというのが前提ですが
書込番号:5471748
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


