
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年9月15日 00:57 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月14日 10:45 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月12日 22:24 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月12日 12:29 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月9日 22:32 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月8日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
初めてお世話になります。
現在、「超編EDIT Ver2.0」(以前のモノですね)を使用して
います。
約30分ほどの映像をDVテープから取り込み編集しました。
その後、映像開始時に白色カラークリップを挿入したところ、カ
ラークリップに緑色のノイズが入り、背景にボンヤリとIEの「お気
に入り」の映像が映りこみました。
とりあえず、超編をアンインストールし、再度インストールし直し
ました。
同様にカラークリップを映像開始時に挿入しようとすると、IEの
お気に入りは映りこまなくなったものの、やはり緑色のノイズが
入ります。
映像が始まると、ノイズは消えます。
クリップを超編添付のイラスト等に変えても、やはり緑色のノイズ
がクリップ上に現れます。
ちょうど、TVがちらつく感じです。
この現象は、超編 Ultra EDIT2にアップグレードすればなくなる
モノでしょうか?
また、このような現象の原因にお気づきの方がおられましたら
ご教授ください。お願いします。m(..)m
0点

お騒がせしてすみません。m(..)m
自己レスです。
16:9編集モードになっていました。
チェックをハズすと、問題ありませんでした。
お騒がせして申し訳ありませんでした。m(..)m
書込番号:5440890
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
素朴な疑問なんですが、Flash(マクロメディアのやつ)で作成した作品を
こちらのソフトで読み込んで編集し、DVDに焼くことは可能ですか?
Flashを作成後AVIかMPEGで書き出して読み込み?とか?
教えて下さい!よろしくお願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
子供の運動会をビデオで撮影していたら、電池切れで、デジカメで撮影することになりました。デジカメはニコン製でできたファイルはmovで、800MBほどの大きさでした。
この動画をDVDに焼いて、普通のDVDレコーダで見たいと思います。そのためにはmovからmpeg2へデータコンバートをして、DVDへ焼くという作業が必要ですよね。そのため、フリーのアプリケーションをいくつか試ましたが、ファイルサイズが大きすぎるのか、うまくいきませんでした。超編も試用版を試ましたが、読み込みからできませんでした。
movからmpeg2へ(できればmpeg4へも)コンバートするアプリケーションは、何を使えばいいのでしょうか?ご存知の方お教えください。
ちなみに作業環境はCeleronM1.2G、メモリ768MBのノート型パソコンで、DVDレコーダは外付けを購入予定です。
0点

http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit2/ultra_edit_2_s.htm
他の方からどういった方法が良いのか的確なレスが付くとは思いますが・・・
超編でQuickTime *.movを読み込めないのは上記リンクに有るよう仕様です
尚、吐き出す場合はQuickTimeがインストールされていれば可能のようですね
http://aquamovie.sakura.ne.jp/
上記はこちらのサイトで大活躍されている アクアのよっちゃんさん の個人サイトです
手掛かりがたくさんありそうです
書込番号:5425449
0点

宇宙汰さん早速のお返事ありがとうございます。ご紹介のあったホームページでTMPGEncXPressが読み込みできそうなことがわかりました。早速試用版で試したらできることがわかりました。
でも、使う頻度の少ないアプリケーションですので、金額的にはかなりかかるという印象です。私はある大学に学籍があるので、アカデミック版のある超編だと少しは安くついたんですけど、違う方法がないかもう少し調べてみます。
書込番号:5427377
0点

>ぱんくぱぱ さん、こんばんは
もうお読みにならないかも知れませんが、
「アクアのよっちゃん」さんのサイトが推奨されていたので、
それで良いかなと思っていました。
もし、お読みになるであれば参考にしてください。
TMPGEncのフリー版。
http://www.tmpgenc.net/j_main.html
1カ月間だけ、MPEG-2で出力できます。
それ以降はMPEG-1で出力を。
また、DV-AVIで出力できたと思うので、
(考えたのですが、それで出力したことがないのであやふや)
超編Edit2で動画編集するなら、DV-AVIがいいでしょう。
なお、mov(MotionJPEG)をデフォルトで読めないので、
「QTReader.vfp」(フリーのプラグイン)を使います。
プラグイン「QTReader.vfp」の入手先
(解凍して出てきたQTReader.vfpをTMPGEncのフォルダに入れる)
http://www.geocities.com/SiliconValley/4942/svcd.html
フリーソフト「AviUtl」も有名です。
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
このソフトの場合も、「QTReader.vfp」が必要です。
ただ、私はAviUTLを使ったことがないので、詳しくありません。
私は、mov(MotionJPEG)を
そのまま読める動画編集ソフトを使っています。
Ulead社のVideoStudio9(最新は10)ですが、
超編UltraEdit2(体験版)をインストールすると、
ソフトどうしの干渉でフリーズしたり、
ソフトが落ちたりします。
(超編のほうでは影響ないみたい、です)
(そのため超編をすぐに削除。使い勝手はよくわかりません)
動画編集をVideoStudioで行い、MPEG-2で出力、
それを以前は、同じUlead社のDVD MovieWriterでオーサリング。
(現在、オーサリングはTMPGEncDVDAuthoer2)
by 風の間に間に Bye
書込番号:5430419
0点

風の間に間にさん、お返事ありがとうございます。AviUtlは私も知っていたのですが、movが読めないものと思っていました。実はAviUtlを使う前提で、movをaviに変換するフリーのアプリケーションで失敗したので、使えないと思っていました。
また、VideoStudioという手もあるのですね。これだと学生の権利を行使してアカデミック版を購入すると、送料を含めても7000円前後で手に入りそうです。
詳しいアドバイスありがとうございました。
書込番号:5433873
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
動画にモザイクを掛けたいのですがうまくいきません。
何度も説明書読みましたのですが。よろしく御願いします。
微妙に少しづつ動く被写体に1フレームづつモザイクを
掛けようとビデオフィルター短形ー内側ーモザイク
これでOKを押し確認するとすべてのフレームに
反映されてしまいフレームによっては選択した
モザイクにずれが生じます。1フレームづつ
モザイク編集したいのですがどのようにすればよいでしょうか?
宜しく御願い致します。
0点

kirakira_garasudamaさん こんばんわ。
どうやら 超編 Ultra EDIT2のフィルタ機能は1アイテムごとに全て適応になるようです。ですのでタイムスケールを1FRMにしてフレームごとに分割、フィルタを割当てていくしかないようですよ。
分割する前にフィルタをかけて、それを分割、少しずつ位置をずらす。力技(笑)
他に詳しい方、私にも教えて下さい。
書込番号:5419765
0点

ビデオフィルタ
→矩形
→内側モザイク
→ムービングパス
→適当に移動させながら要所要所で追加ボタン
以上。
書込番号:5420002
0点

早速やってみました。
なるほど...できました。
はなまがりさん ありがとうございました。
書込番号:5420147
0点

お返事遅くなり申し訳ありませんでした。
はなまがりさん、この週末にご指摘の通り
やってみますと、無事できました
ありがとうございます。
書込番号:5432195
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2

はなまがりさん、返信どうも。体験版をダウンロードしてみたのですが、やはり取説がないと使い方がわかりません。できるとの事ですので、本製品を購入したいと思います!
書込番号:5402702
0点

購入致しました。
取説も一応、読みました。
今回の経緯を詳しく書きます。
当方のミスにより、片チャネルに録音されたDVテープを両チャネルに振り分けて、再びDVテープに書き戻すことです。
編集が目的ではありません。
取説を読みましたが、音声を変換する事ができません。
MPEG等に変換する場合はモノラル等に変換できるようです。無理なんでしょうか?
一応、編集経験のないド素人です。
どなたか回答をお願い致します!
書込番号:5422280
0点

えー
オーディオフィルタの中に
そのまんま「左右チャンネルの振り分けバランス(と音量)をいじる」
ってのがあります。
→つづきは説明書
書込番号:5422798
0点

はなまがりさん、有難うございます。
できました。
オーディオフィルター、見落としていました。
せっかく本製品を購入しましたので、編集にもチャレンジしてみようと思います。
この度は有難う御座いました!
書込番号:5423305
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
動画編集目的に,先日Core2Duo(E6700)で自作しました.
超編 Ultra EDIT2とTMPGEng4.0XPressでどちらを買うか迷ってます.TMPGEng4.0XPressはCore2Duoに最適化されたアップデータがあるようですが,超編 Ultra EDIT2にはそのような情報はなく,発売後そろころ1年が経過します.TMPGEng4.0XPressの方が頻繁にアップグレードを繰り返し,サポートが充実していそうですが,超編 Ultra EDIT2はどうなのでしょうか?
問題なければ,超編 Ultra EDIT2の方を購入したいと思っております.
主な用途は,DVテープ編集(場合によりDVDも)→DVD作成です.
0点

種の違うソフトですから比較する事がそもそも間違いだと思います
TMPGEncは映像の再圧縮やカット編集などを行います
本ソフトはDVやMpegを装飾、効果、カット編集など行い目的のファイル形式に
変換できます
DVD焼きが目的でカット編集ならTMPGEncやMpegCraftを使って
ビデオ映像製作向けなら本ソフトを
書込番号:5406481
0点

宇宙汰さんどうもありがとうございます.
ちょっと良く分からなくなりましたが,
オーサリングソフトを加えるとして
超編 Ultra EDIT2+TMPGEnc DVD Author 2.0
TMPGEng4.0XPress+TMPGEnc DVD Author 2.0
でどうでしょうか?
書込番号:5407803
0点

TMPGEng4.0XPressで編集はできませんが。
って上の人も書いてるでしょ。
それともTDAでじゅうぶんということ?
編集ってどういう編集がしたいのですか?
書込番号:5408818
0点

H_Sさんこんばんわ
超編 Ultra EDIT2(編集ソフトと呼ばれるソフト)
動画の切り継ぎ、DV映像に字幕、各種フィルタ(場面切替時の効果など)、ピクチャインピクチャ(子画面表示)、CD等の音楽挿入など、DV形式などからDVD規格のMPG形式などに変換
TMPGEng4.0XPress(動画変換ソフト)
DV形式などからDVD規格のMPG形式などに変換(他形式にも対応)
超編 Ultra EDIT2にもこの機能はありますが特化している分、綺麗な変換ができる。(ドルビー音声にも対応)。このソフトで動画の切り継ぎ程度は可能
TMPGEnc DVD Author 2.0(オーサリングソフト)
市販DVDのようにチャプタをつけたりメニュー付DVDを作成するソフト
単にDVDに書き出して見るだけであれば超編 Ultra EDIT2で可能
ですので画質にそれ程拘らず、いろいろな効果をいれ、とにかくDVDにして鑑賞できればいいというのであれば、超編 Ultra EDIT2だけでよいです。
書込番号:5413491
0点

seinosukeさん,良くわかりやすい解説どうもありがとうございました.各ソフトの特徴が良く分かりました.
昨日超編Ultra EDIT2を購入してきました.
さっそく使ってみましたがいきなり画面が不安定で,DrvTweak.exeの設定を変更し,正常な画面となりました.
直感的な操作ではうまくいかないようなので,マニュアルを熟読して慣れて行きたいと思います.
書込番号:5414086
0点

>動画編集目的に,先日Core2Duo(E6700)で自作しました.
これから本格的に動画編集をされようと、お考えなのですね。
せっかく自作されたのであればOSで使用されてるHDDと編集用のHDDを物理的(パーテーションでは意味なし)に分けられる事をお勧めします。もしHDDが1台であれば300G位のを増設しましょう。動画編集の場合は非常に大きなファイルを煩雑に読み書きします。なるべくシステム領域ドライブのアクセスは避けましょう。
素敵なビデオライフを満喫して下さいね。
書込番号:5415011
0点

seinosukeさん,どうもありがとうございます.
以前からやってみたいと思っていたので,今回初めてRAIDを組み,SATA300GBのHDD4台でRAID10(0+1)としています.
OSからは,1台の600GBのHDDのように認識されるようで,それをパーティションに切って使用しています.それに余っていた古いATA100-60GBのHDDをIDE接続して,合計5台入れています.
動画編集をやり始めるとHDDがいくらあっても足りなそうなので,
seinosukeさんのご意見を参考に,更に今後HDDの造設も検討したいと思います.5年ぶり2回目の自作で自作マニアというわけではありませんが,何とか適当な知識でやっているという現状ですが,今回あまり大きなトラブルがなかったので助かりました.
今回動画編集ソフトを購入するにあたり,沢山の似たようなソフトがあって,マザーボードやグラフィックボードのおまけのソフトにも動画編集ソフトが沢山ついていたりして,混乱してしまいました.ようやくソフト毎の役割が分かりかけてきました.
ありがとうございました.
書込番号:5416986
0点

>SATA300GBのHDD4台でRAID10(0+1)としています.
なんと贅沢な使い方を(笑)
話変わりますがGPUボードにTVを接続するとプレビューをTVで確認できます。色合い、明るさ、トランジション効果、字幕の位置など微妙に違いますので大変便利ですよ。
書込番号:5417068
0点

最初SATA300GBのHDDを2台購入してRAID1にしようと思っていましたが,速度を速くしたいと欲が出て,もう1台購入してHDD3台でRAID5と思ったところ,RAID5はあまり評判が良くなく,ここまできたら「ええい」と結局もう1台購入して4台でRAID10(0+1)となりました.今まで使っていたマルチブートソフトやHDDのユーティリティソフトがRAIDに対応していなくてやや不便ですが,ベンチマークはかなり速いです.
> GPUボードにTVを接続するとプレビューをTVで確認できます。
> 色合い、明るさ、トランジション効果、字幕の位置など微妙に
> 違いますので大変便利ですよ。
GPUボードにTVを接続する端子があるようなので検討したいと思います.ありがとうございます.
書込番号:5417205
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


