
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年1月20日 10:37 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月4日 00:04 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月29日 21:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
用途をHDV→DVDに限定して以下の4製品の体験版を比較しました。参考になれば幸いです。
(HDVをHDVSplitでキャプチャした同一ファイルをDVD用のMPEGファイル[CVR:8000Kbps,各ソフト最高品質設定]に書き出して画像出来を比較。)
・CANOPUS 超編 Ultra EDIT2
・PEGASYS TMPGEnc 4.0 XPress
・ULEAD VideoStudio 10 Plus
・Adobe Premiere Elements 3.0
結論は超編 Ultra EDIT2を選ぶこととしました。
理由としては以下です。
・画像出来はTMPGEnc 4.0 XPressの方が若干良い気がしますが差は僅か。(PowerDVDにて比較しました)
画質の順位的には TMPGEnc(フィルタ使用)≧Ultra EDIT2>Premiere Elements 3.0>TMPGEnc(デフォルト)>VideoStudio 10 Plus
(TMPGEnc(フィルタ使用)以外はデフォルトの状態で書き出しています。)
TMPGEnc(フィルタ使用)は絵はシャープで綺麗に感じられるが、手ぶれや大きな動きのときに若干カクカクした感じがする。
Ultra EDIT2は若干ぼやけた感じがするが、手ぶれや大きな動きに滑らか。
・キャプチャー以外はこれ一本ですむはず。(DVD書き込みは体験版では出来ないので未確認)
・フィルタやエフェクト機能も付いている。
その他気づいたこと。
・Ultra EDIT2はHDVの編集について謳っていないようですが、HDVをHDVSplitでキャプチャした.m2tファイルの読み込みはできる。
・Adobe Premiere Elements 3.0はCanon HV10のキャプチャができないようである。
・VideoStudio 10 PlusはCanon HV10のキャプチャはできるがHDVSplitでキャプチャした方がきれいな気がする。
・Adobe Premiere Elements 3.0では出来上がった画像が乱れる場合がある。
・Adobe Premiere Elements 3.0はデカイ(ダウンロードファイルが700MB)
・Adobe Premiere Elements 3.0にはフィルタ機能は無いようである。
0点

>Adobe Premiere Elements 3.0にはフィルタ機能は無いようである。
一般的なフィルタ機能ならありますよ。
しかし、Elements3.0のmainconcept社製エンコーダーって、
もしかしたらVideoStudio 10と同等性能なのかな?(同一製品?)
HDV編集で最高画質設定にしても、レンダリング部の画質は
かなりイマイチですね・・・
何か私の設定が間違っているのだろうか?
PC画面では(WUXGA以上の解像度であっても)あまり分かりませんが、
家電のフルHD-TVで見ると、テロップ文字エッジの抜け具合とか
EDIUSとかなりの差があります。
EDIUSのHDテロップ文字は飛び出す絵本の様にクッキリ立体的。
(もちろん、for HDV標準付属のクイックタイトラーで)
私はEDIUS3もElements3.0も両方買いましたが、今後はEDIUS3しか
使わないと思います。
ところで、
HDV対応超編マダー?^^ >カノープス
今後はやはりEDIUSに統合かな?
EDIUS4はホビーのアマ用途にはちいと価格が高いですね。
逆にプロ・ハイアマ用途から見ると価格安すぎ。
EDIUS3 for HDVはまだ激安キャンペーン版が売られているようですが、
「3」のマニュアルやチュートリアルでは、ホビーにかける時間に
制約のあるフツーのお父さんには少し大変かも?
(一通りやって、慣れてしまえば無問題)
ということで、カノープスは早くHDV対応超編を売ってください。
EDIUSでは若干問題が出るキヤノンHV10についても、正式対応して
ほしい。
書込番号:5901931
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
初めての動画編集というと、ULEAD VideoStudioあたりを勧められる
ことが多いと思いますが、私ならこちらがイチオシですね。
子どもの運動会や学芸会、サークル活動の紹介ならまだしも、
ちょっとシリアスな作品を作ろうと思うと、VideoStudioの親切さが
かえってあだになることが多いような気がします。
Adobe製品は、たとえPremiere Elementsでも相当に重いので、
よほどハードウェア環境に恵まれているのでない限りパスしたいところ。
体験版もありますし、一度だまされたと思って使ってみてください。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
RaptorEDITからずっとカノプファンです(^-^)
超編1を使っていましたが超編2と言うことで
早速購入してみました。
画面構成も全く一緒でDVソースしか使わないわたしは、
ほとんど無意味なアップグレードかと思っていました。
しかし、当方、VAIO−FS90Sノートパソコンにて使用して
おりまして、超編1ではプレビュー画面がドラフトでしか
表示出来なかったのですが超編2から付属する?DvrTweakを
実行させるとドラフトでなくてもプレビューできるようになり
満足しております。
マニュアルも少し詳しくなってよかったかな!
以上です!
※付属の素材集は超編1と同じでした(^^ゞ
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


