
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年9月12日 12:29 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月8日 00:56 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月26日 01:47 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月9日 22:32 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月28日 00:17 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月28日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
動画にモザイクを掛けたいのですがうまくいきません。
何度も説明書読みましたのですが。よろしく御願いします。
微妙に少しづつ動く被写体に1フレームづつモザイクを
掛けようとビデオフィルター短形ー内側ーモザイク
これでOKを押し確認するとすべてのフレームに
反映されてしまいフレームによっては選択した
モザイクにずれが生じます。1フレームづつ
モザイク編集したいのですがどのようにすればよいでしょうか?
宜しく御願い致します。
0点

kirakira_garasudamaさん こんばんわ。
どうやら 超編 Ultra EDIT2のフィルタ機能は1アイテムごとに全て適応になるようです。ですのでタイムスケールを1FRMにしてフレームごとに分割、フィルタを割当てていくしかないようですよ。
分割する前にフィルタをかけて、それを分割、少しずつ位置をずらす。力技(笑)
他に詳しい方、私にも教えて下さい。
書込番号:5419765
0点

ビデオフィルタ
→矩形
→内側モザイク
→ムービングパス
→適当に移動させながら要所要所で追加ボタン
以上。
書込番号:5420002
0点

早速やってみました。
なるほど...できました。
はなまがりさん ありがとうございました。
書込番号:5420147
0点

お返事遅くなり申し訳ありませんでした。
はなまがりさん、この週末にご指摘の通り
やってみますと、無事できました
ありがとうございます。
書込番号:5432195
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
動画編集目的に,先日Core2Duo(E6700)で自作しました.
超編 Ultra EDIT2とTMPGEng4.0XPressでどちらを買うか迷ってます.TMPGEng4.0XPressはCore2Duoに最適化されたアップデータがあるようですが,超編 Ultra EDIT2にはそのような情報はなく,発売後そろころ1年が経過します.TMPGEng4.0XPressの方が頻繁にアップグレードを繰り返し,サポートが充実していそうですが,超編 Ultra EDIT2はどうなのでしょうか?
問題なければ,超編 Ultra EDIT2の方を購入したいと思っております.
主な用途は,DVテープ編集(場合によりDVDも)→DVD作成です.
0点

種の違うソフトですから比較する事がそもそも間違いだと思います
TMPGEncは映像の再圧縮やカット編集などを行います
本ソフトはDVやMpegを装飾、効果、カット編集など行い目的のファイル形式に
変換できます
DVD焼きが目的でカット編集ならTMPGEncやMpegCraftを使って
ビデオ映像製作向けなら本ソフトを
書込番号:5406481
0点

宇宙汰さんどうもありがとうございます.
ちょっと良く分からなくなりましたが,
オーサリングソフトを加えるとして
超編 Ultra EDIT2+TMPGEnc DVD Author 2.0
TMPGEng4.0XPress+TMPGEnc DVD Author 2.0
でどうでしょうか?
書込番号:5407803
0点

TMPGEng4.0XPressで編集はできませんが。
って上の人も書いてるでしょ。
それともTDAでじゅうぶんということ?
編集ってどういう編集がしたいのですか?
書込番号:5408818
0点

H_Sさんこんばんわ
超編 Ultra EDIT2(編集ソフトと呼ばれるソフト)
動画の切り継ぎ、DV映像に字幕、各種フィルタ(場面切替時の効果など)、ピクチャインピクチャ(子画面表示)、CD等の音楽挿入など、DV形式などからDVD規格のMPG形式などに変換
TMPGEng4.0XPress(動画変換ソフト)
DV形式などからDVD規格のMPG形式などに変換(他形式にも対応)
超編 Ultra EDIT2にもこの機能はありますが特化している分、綺麗な変換ができる。(ドルビー音声にも対応)。このソフトで動画の切り継ぎ程度は可能
TMPGEnc DVD Author 2.0(オーサリングソフト)
市販DVDのようにチャプタをつけたりメニュー付DVDを作成するソフト
単にDVDに書き出して見るだけであれば超編 Ultra EDIT2で可能
ですので画質にそれ程拘らず、いろいろな効果をいれ、とにかくDVDにして鑑賞できればいいというのであれば、超編 Ultra EDIT2だけでよいです。
書込番号:5413491
0点

seinosukeさん,良くわかりやすい解説どうもありがとうございました.各ソフトの特徴が良く分かりました.
昨日超編Ultra EDIT2を購入してきました.
さっそく使ってみましたがいきなり画面が不安定で,DrvTweak.exeの設定を変更し,正常な画面となりました.
直感的な操作ではうまくいかないようなので,マニュアルを熟読して慣れて行きたいと思います.
書込番号:5414086
0点

>動画編集目的に,先日Core2Duo(E6700)で自作しました.
これから本格的に動画編集をされようと、お考えなのですね。
せっかく自作されたのであればOSで使用されてるHDDと編集用のHDDを物理的(パーテーションでは意味なし)に分けられる事をお勧めします。もしHDDが1台であれば300G位のを増設しましょう。動画編集の場合は非常に大きなファイルを煩雑に読み書きします。なるべくシステム領域ドライブのアクセスは避けましょう。
素敵なビデオライフを満喫して下さいね。
書込番号:5415011
0点

seinosukeさん,どうもありがとうございます.
以前からやってみたいと思っていたので,今回初めてRAIDを組み,SATA300GBのHDD4台でRAID10(0+1)としています.
OSからは,1台の600GBのHDDのように認識されるようで,それをパーティションに切って使用しています.それに余っていた古いATA100-60GBのHDDをIDE接続して,合計5台入れています.
動画編集をやり始めるとHDDがいくらあっても足りなそうなので,
seinosukeさんのご意見を参考に,更に今後HDDの造設も検討したいと思います.5年ぶり2回目の自作で自作マニアというわけではありませんが,何とか適当な知識でやっているという現状ですが,今回あまり大きなトラブルがなかったので助かりました.
今回動画編集ソフトを購入するにあたり,沢山の似たようなソフトがあって,マザーボードやグラフィックボードのおまけのソフトにも動画編集ソフトが沢山ついていたりして,混乱してしまいました.ようやくソフト毎の役割が分かりかけてきました.
ありがとうございました.
書込番号:5416986
0点

>SATA300GBのHDD4台でRAID10(0+1)としています.
なんと贅沢な使い方を(笑)
話変わりますがGPUボードにTVを接続するとプレビューをTVで確認できます。色合い、明るさ、トランジション効果、字幕の位置など微妙に違いますので大変便利ですよ。
書込番号:5417068
0点

最初SATA300GBのHDDを2台購入してRAID1にしようと思っていましたが,速度を速くしたいと欲が出て,もう1台購入してHDD3台でRAID5と思ったところ,RAID5はあまり評判が良くなく,ここまできたら「ええい」と結局もう1台購入して4台でRAID10(0+1)となりました.今まで使っていたマルチブートソフトやHDDのユーティリティソフトがRAIDに対応していなくてやや不便ですが,ベンチマークはかなり速いです.
> GPUボードにTVを接続するとプレビューをTVで確認できます。
> 色合い、明るさ、トランジション効果、字幕の位置など微妙に
> 違いますので大変便利ですよ。
GPUボードにTVを接続する端子があるようなので検討したいと思います.ありがとうございます.
書込番号:5417205
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
あまりにノートパソコンが非力だったので、とうとうデスクトップ機種を買いました。
で、超編2を使おうとしたのですが、DVに繋げたときやDVからのキャプチャー映像を見ようと再生ボタンを押したときなどパラパラパラパラとちょっと前に画面に映した別の映像やグリーンのノイズ映像が入りこみます。
購入したのは最新のデュアルコアのパソコンなのですが、キャッシュが変に影響しているのでしょうか。
ノートではそんな現象は起こらなかったのに・・・、どうしてでしょう?
解決法を知りたいのですが同じ症状だった方いませんか?
0点

はじめまして。私も同じ現象が出ています。数年前に作った自作機です。今も根本的には解決できてませんが、超編2を使用可能なように、その現象を回避して使ってます。
私の場合、やり方は2通りです。
@プレビュー画面を1/2サイズより少し大きくすることで回避できます。
Aもうひとつの手は、メニューの[表示]-[オーバーレイをドラフトモードで表示する]をチェックonにします。
私は主に@で解決してます。Aでやると、プレビュー画面がぼやけるので。
原因は、おそらくビデオチップかマザーボード(チップセット)との相性だと思います。私のMBはVIA KM400A というチップセットです。オンボードのビデオで症状が出たので、別にAGPスロットにビデオボードを差したのですが、やはり同じ症状がでました。
でも、上記@で特に不便なく使えてます。念のため、別に解決策がないか、canopusのサポートに問い合わせてみたらいいと思います。丁寧に回答してくれますよ。
書込番号:5401283
0点

dejipapaさん、おはようございます。
早速のご回答で感謝しております。
私も試行錯誤の末@しかないなと思います。
これで一度使ってみたのです。
そして今回は初めて編集後にm2pにエンコードしたのです。
するとDVDソフトではうまく再生されましたが、メディアプレイヤーでは画面一杯ではないのですが画面下に帯状に同様のノイズがのってしまいました。
昨日寝る前にエンコードを始めて朝確認したらそんな状態だったのですが、今作っているのは2時間弱の長篇のためちょっと億劫になってしまいました。
そこでお尋ねしたいことは、dejipapaさんはどんなファイル形式を生成していらっしゃるのでしょうか?aviですか?wmvですか?
また、一般的に配布性や映像の画質を考えたときどんな形式がもっとも良いと思われますか?
主観で結構です。
よろしくお願いします。
書込番号:5402577
0点

とりあえず2時間の長篇は横に置いといて、別の素材のDVでキャプチャしてみました。するとこれまで撮影毎にクリップに分割されていた筈なのに、今回は分割されません。やはりPC側の問題かも知れません。dejipapaさん はどうですか?自動的に分割されてますか?
書込番号:5404004
0点

はじめの二三歩さん、はじめまして。
私も本日購入し(with ACEDV)早速試してみました。実は私も全く同じ症状です。みどりの系のノイズ、過去にキャプチャした画像が画面上下に3重に写ったりとひどすぎます。また、キャプチャ自体もmpeg2だと数十秒で固まってしまいます。その後エラーメッセージが出て終わり・・・。
はじめの二三歩さんの場合は、ここまではひどくないのでしょうけど、その後いかがなりましたでしょうか。
確かにdejipapaさんのおっしゃるとおり、プレビュー画面を1/2サイズより少し大きくすることで回避できることは確かめましたが・・・(あんまりです)。
書込番号:5421086
0点

仮にPCとの相性?だとしても
PCの型番を正確に書かないと、
なんともよく分かりません。
書込番号:5421760
0点

trotroさん、はじめまして。
私はソフト単体ですので若干環境が違いますが不具合は同じ様です。
でもエラーはめったにありません。あまりに操作をすばやくしすぎると止まってしまうか勝手にシャットダウンしますが。。。
あと、m2pでの再検証はまだ時間がなくてしてません。
みどりの系のノイズ、過去にキャプチャした画像が画面上下に3重に映るなどは根本解決には至りませんが画面サイズ変更後の違和感はありません
(自分で不具合に気づいてないだけかも)。
その後は次のとおり作業してます。
1 aviでキャプチャ
2 編集はDVからキャプチャしたaviファイルとザクティで撮ったMPEG4の映像をMPEG2に変換したものを併用。
3 編集後はaviで出力
4 aviファイル(編集後)をMOVIEWRITER4SEに取り込んでDVDに焼く。
この方法では問題は出てませんよ。
はなまがりさん、こんにちは。
利用環境については次のとおりです。
根本解決に向け何かお知恵をお貸しいただけるとありがたいです。
ハード:九十九のショップパソコン(CPU CORE2DUO E6600、マザー MSI P965、ビデオ nVIDIA7600GS、メモリ 1GB、HDD 250GB、DVDスーパードライブ プレクスターPX750A)、その他外付HDD バッファロー2台
ソフト:WINDOWS PRO、本体のDVDスーパドライブ付属POWER2GO他サイバーリンク製ソフト、ザクティC6付属MOVIEWRITER4SE、超編2他付属ソフト)
超編2の再インストールはしてみましたが駄目でした。
書込番号:5429067
0点

パソコン購入時不具合があったらドライバのバージョンを疑ってみるもんですね。
ビデオボードのドライバのバージョンアップをしたら超編2でノイズが出る症状はなくなりました。
と一応ご報告。
皆様お騒がせしました。
でもMPEG2の映像だけがメディアプレイヤーで見たとき横長なのはなぜだろう。
新たな疑問が浮上。
書込番号:5478988
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2

はなまがりさん、返信どうも。体験版をダウンロードしてみたのですが、やはり取説がないと使い方がわかりません。できるとの事ですので、本製品を購入したいと思います!
書込番号:5402702
0点

購入致しました。
取説も一応、読みました。
今回の経緯を詳しく書きます。
当方のミスにより、片チャネルに録音されたDVテープを両チャネルに振り分けて、再びDVテープに書き戻すことです。
編集が目的ではありません。
取説を読みましたが、音声を変換する事ができません。
MPEG等に変換する場合はモノラル等に変換できるようです。無理なんでしょうか?
一応、編集経験のないド素人です。
どなたか回答をお願い致します!
書込番号:5422280
0点

えー
オーディオフィルタの中に
そのまんま「左右チャンネルの振り分けバランス(と音量)をいじる」
ってのがあります。
→つづきは説明書
書込番号:5422798
0点

はなまがりさん、有難うございます。
できました。
オーディオフィルター、見落としていました。
せっかく本製品を購入しましたので、編集にもチャレンジしてみようと思います。
この度は有難う御座いました!
書込番号:5423305
0点





動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
体験版をダウンロードしたのですが、ファイルを開こうとすると『Quick Timeの初期化に失敗しました』というエラーが出てきます。一度インストールをやり直してみましたが結果は同じでした。どなたかご指導お願い致します。
使用のパソコンは富士通FMV BIBLO・CPUはインテルPentium・メインメモリは512MBです。
0点

harb7さん、
PCの型番やCPU等のスペックをもう少し詳しく書いた方がレスがつきやすいと思います。
それから、QuickTimeはインストール済みなんですよね?
そのバージョンは?
書込番号:5382405
0点

ごろなご様
回答ありがとうございます。
アドバイスに従い、Quick Timeのバージョンを調べようとしたところ、最近使っていない不要なファイルと一緒に削除してました。
早速インストールし直して無事解決しました。
ごろなご様のレスが無ければ未だに迷っていた事と思います。
ありがとうございました!
書込番号:5385576
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


