
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年6月26日 16:11 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月21日 11:10 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月19日 22:14 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月13日 12:19 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月13日 21:44 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月28日 07:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
僕は編集知ろうとです。諸先輩がたご教授おながいします。
持っているノートパソコンで編集しようとしてるのですが、
スペックはペンティアムM1.4、メモリは512MBです。
映像の素材はザクティで撮ったMP4が中心ですが、
他にMPEGやMPEG2、WMVも使います。
いまは3ivx無料版を使って超編2体験版で編集してみましたが、
この編集ソフト、動作が軽めでフリーズを起こさないし
途中突然のシャットダウンも少なくて大変気に入りました。
しかしあいにく最も使いたいMP4の音が出ないので購入に
踏み切れていません。
3ivxの製品版を購入すれば音は出るようになるのでしょうか?
一応今まで試したソフトは、下の3つです。
これは重くてすぐにフリーズするので使いたくありません。
ザクティに付属していたムービーライター4SE
WINDOWS付属のムービーメーカー2
ビデオスタジオ9体験版
また他に良い方法があったら教えてください。
0点

お返事がないようないので、お答えします。
3ivxというのはあまり汎用性のないフォーマットなので当ソフトが対応していないかも知れません。
地道にカメラからキャプチャーしてこのソフトで編集する方法をお勧めします。
書込番号:5193702
0点

Gonzal様、ご回答いただきましてありがとうございます。
サンヨーのザクティは撮影すると即ISO-MP4を生成するので、キャプチャーするという概念がなく、生成ファイルをパソコンにコピーして
そのままクリップとして使うのです。
超編2はnerodigitalのMP4は対応しているようですが、ISO-MP4形式とは
違うため、私はムリヤリ3ivxを使って映像を表示させて編集しています。
当初私は超編2でなくWindows付属のムービーメーカー2を利用の際に3ivxを利用し、拡張子をaviに書き換えてムリヤリクリップとして使ってきましたが、その間に3ivx無料版はすでに30日の限定期間を過ぎており音声が制約されています。
勿論Windows再インストールという手段を使えば、3ivx体験版を入れなおして
30日の限定期間内という環境を取り戻して、再び超編2で音声が出るのかを
確認する方法が考えられます。
ですが、諸事情でなかなか再インストールまで手が回らないので、
それはあくまでも最終手段なのです。
超編2の快適さを知ると、フリーズしまくるムービーメーカー2やビデオスタジオではストレスがたまり過ぎます。
後戻りにならないよう何かアイデアとか誰か助けていただけないかとか思っています。
それとも私のようにMP4を編集の素材として利用されている方っていらっしゃらないのでしょうか?
書込番号:5195115
0点

TMPGEncなり、AvisynthなりでいったんDVに変換すればいいのでは。
若干画質は落ちますけどね。
私はデジカメ動画を入れるときはそうしています。
MP4ではなくてmotionJPEGからDVへの変換ですけど。
書込番号:5195208
0点

はなまがり様、ご回答ありがとうございます。
やっぱり3ivxは利用者がすくないのでしょうか。
ところで質問ですがTMPGEncというのはいろいろ種類があるようですがどれのことでしょう? 最新版では4.0のようですが。
Avisynthについてはチョッと難解そうですが、一度チャレンジしてみます!
書込番号:5196430
0点

TMPEnc4.0 Xpressです。
1.ザクティのMpg4データをTMPEncで音声をMpeg1オーディオレイヤー2にして書き出し
2. 超編で編集、という流れでしょうか。
私のお勧めは
1.ザクティで再生したものをDVDレコーダでアナログ録画
2.DVD-RW等に焼く
3.焼いたメディアからPCに取り込み(リッピング)
4.超編で編集。
DVDレコーダがない場合、キャプチャーカード又はユニットを購入する手もありますが…。
いずれにせよ、2回はエンコードをかけることになりますのではなまがりさんおっしゃるように、画質は多少劣化します。
書込番号:5203173
0点

>TMPEncで音声をMpeg1オーディオレイヤー2にして書き出し
いや、だからDVにするんだって。
MP2にするメリットゼロでしょ。
書込番号:5203527
0点

>MP2にするメリットゼロでしょ。
確かに。失礼しましたm(__)m
書込番号:5203580
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
はじめまして。
ヘルプやこちらの書き込みを見てみましたが
解決出来なかったので質問させてください。
編集のプレビュー画面に、キャプチャした映像は出るのですが
全体的に色が白っぽく表示されてしまいます。
コントラストを落としたような・・・。
ノイズ等はありません。
カラークリップで黒を作ってみたところ
グレーっぽく表示されました。
1394で出力し、モニタで見た場合は問題なく綺麗に出ています。
・表示→オーバーレイをドラフトモード
・ハードウェアアクセラレータの変更
・画面解像度の変更
・Ultra Edit.iniの削除
・再インストール
を試してみましたが改善されません。
また、カノープスのサイトヘルプに
"超編UltraEDIT2をご利用の場合"
"超編UltraEDIT2がインストールされたフォルダにある
〔DrvTweak.exe〕を実行してください"
と、ありましたが該当ファイルがありませんでした・・。
環境は
WindowsXP
Pentium M 1.5GHz
768MB
NVIDIA GeForce FX Go5200 32M/64M
TOSHIBA dynabook
です。
以上、解決方法ご存知の方いらっしゃいましたら
宜しくご教示お願いします。
0点

VGAのオーバーレイ設定が悪いと推測。
コントラスト・色の濃さともに若干あげる。
書込番号:5186755
0点

はなまがり様
ありがとうございます!!
早速試してみたところ、無事解決出来ました!
本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:5187985
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
まだ試用版でがんばってます(そろそろ期限切れか?)。ほぼ購入するつもりですが、最後に数点教えて下さい。
1. タイムラインをファイル/参照ファイルの2種類で出力されるAVIファイルは何でしょうか?
真空波動研で見たかぎりtype1/2の違い(?)の様にみえますが…これって…何が違うと言うか? どう使い分けると言うか??
当方は超編でMPG変換やDVDオーサリングする気はありません。AVI(DV-AVI?)で出力させTMPGEnc及び同社DVD Authorを使う場合どちらのAVIファイルを使っても遜色無いと考えて構いませんか?(質問する場所違うだろう、とか言わないで^^;)
2. 上記にTMPGEncシリーズを使うと記載しましたが、
超編のMPGエンコードの質はどんな感じでしょうか(やって見ろとか言わずに^^;)。やはりまだTMPGEncシリーズには適わないと思われる方の方が多いのでしょうか(微妙な質問で申し訳ないm(__)m)?
3. 前作のEDITとこのEDIT2の差異を教えて下さい。
メーカHP閲覧や随分検索もしたつもりですが今ひとつハッキリしません。トランジションやテンプレなどの増加+α(主にバグフィックス)だけで基本的な機能の違いは無い様な記事も見かけたのですが…
以上、宜しくご教示頂ければ幸いです。
0点

1.参照ファイルはディスクフォーマットにFATとかを使っている人のための機構。勝手に分割してくれる。
2.大昔どこかに書いた。よく覚えていないが解像度重視じゃなかったっけ。
3.公式ページに書いてあるとおり。
対応ファイルフォーマットが違う(ほとんど使ってないが)。
タイムラインからのDVD作成(まともに使ったことがないが)。
新GUI(使っていないが)。
ホントに調べたのか?
書込番号:5173343
0点

1. 39です。v(^^
2. 解像度重視って事は死ぬ程時間がかかるけど出来上がったmpgはそこそこ良いって事っすね(?)
TMPGEncと同じ感じか。了解です。ちょっと試してみる気になりました。
3. ホント? ↓ここっすよねぇ(?)
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit2/ultra_edit_2_index.htm
だめだぁ〜壷にハマッタみたいだ、今だに辿りつけねぇ〜。^^;
書込番号:5173671
0点

カノプーのサイトの検索窓に超編と入れたらすぐ出ますが・・・
書込番号:5177535
0点

だって超編1のページ探すの面倒だから検索するじゃん・・・
書込番号:5184117
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
以下の環境でUltraEDIT2の試用版を使ってみたのですが、起動したときに左上のプレビュー画面の表示が崩れてしまいます。
通常は青色一色で表示されると思うのですが、黄緑色に赤っぽい筋が沢山入ったような表示になります。
クリップを読み込ませた場合でも、やはりプレビュー画面の表示が崩れているのですが、3コマに1コマは正常に表示されます。
以下のような環境で使用しているのですが、相性が悪いのでしょうか?
CPU Athlon64 3200+
Chipset NVIDIA GeForce6150+nForce430
M/B ASUS M2NPV-VM
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点

nForce6150 との相性だ。
・表示(V)→オーバーレイをドラフトモード
で回避できる。
理由はよくわからん。
ドラフトモードだと画質が多少落ちるらしいが見ても区別つかん。
書込番号:5164729
0点

言葉が足りなかった。
nForce6150内蔵VGAとの相性。
グラボ挿せば関係なくなる。
書込番号:5164732
0点

リプライありがとうございます。
おっしゃる通りの設定で、表示されるようになりました。
表示上の問題だけであれば、グラフィックボードをさすのはやめておきます。
書込番号:5165402
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
超編で編集して、DVテープに書き戻ししました。最初は問題ないのですが、しばらくすると音声が途切れてしまいます。メモリのせいだと思い、一度PCを再起動しても同じでした。そのため、ファイルをMPEG2(*.m2p)で書き出し、これをDVDディスクへCOPYしました。しかし、DVDプレーヤーでは再生できません。おそらく基本的なことかと思うのですが、どうやればDVDプレーヤーで再生できるようになるのでしょうか。もしよろしければ、助言いただければ嬉しく思います。それにしても45分のm2pファイルを生成するのに'4時間'もかかりました。こんなものなのでしょうか。先輩方、よろしくお願いします。
0点

音が途切れるのは、パソコンの仕様の記入がないので推定ですが、処理能力不足による再生不良ではないでしょうか?
次の方法を試して下さい。
・メニューの 設定→Ultra EDITのプロパティで「リアルタイムDV 出力を有効にする」のチェックを外す。
・メニューバーの 効果→全てをレンダリング をクリック
・タイムラインのタイトル、トランジション、ビデオフィルターな どの箇所が、パソコン能力に応じてゆっくりレンダリングされ る。
・レンダリングされた箇所は時間目盛りに黄色の線で表示される。
・これで再生がスムーズになるので、テープに書き戻す。
もう一つの方法は同じ原理ですが、
・ファイル→タイムラインを保存→タイムラインをファイルに保 存。で適当な名前(XX完成.avi )を付けて保存すると、タイム ラインを1本にまとめたAVIファイルが作られる。(レンダリング しながら保存されるので時間はかかる。)
・これを新規作成のクリップ追加でタイムラインに貼り付けてから テープに書き戻す。
DVD作成は、MP2をDVDにコピーする方法では駄目です。
DVDの規格に合ったフォルダーやファイル形式に変換するオーサリング処理が必要です。
タイムラインに上記完成AVIを貼り付けてから、DVD作成をクリックすれば、自動で作って焼き付けてくれます。
40分程度の内容なら、まずまずの画質です。タイムラインでチャプターの設定もできます。
但しメニュー機能はないので、必要なら専用ソフトをどうぞ。
(くどい説明になりました)
書込番号:5154938
0点

音が切れる件は、その情報だけではなんともいえない。
どんなファイルでも絶対にそうなのか、
どういう加工をしているのか、にもよる。
映像がちゃんと出ているのなら処理能力不足は考えづらい。
その、書き出したm2pをPCで再生したときは最後まで音は出る?
それから
超編には別CD-ROMでおまけのオーサリングソフトが
付属してるから、書き出したm2pをそれで
オーサリングしてからDVDに焼いてください。
超編から直接DVDビデオ書き出しもできるけど、
あの機能、すごく遅い(気がする)。
書込番号:5154976
0点

物好き爺様
はなまがり様
ご親切に助言ありがとうございます。
ご指示に従ってやりましたら、書き戻しもうまくいきました。
また、DVDへの直接書き込みもできました。
時間がかかるのはPCのパフォーマンスが悪いのかもしれません。
ちなみにnx9005(HP)メモリ256MBでやっています。
どうもありがとうございました!!
書込番号:5165110
0点

HDDが30GBでメモリーが256MBのノートパソコンでは、超編の編集操作は厳しいですね。素材も1時間が限度でしょう。
メモリーを倍にして、IEEE1394接続の7200回転外付けHDDを増設すれば、レンダリングも速くなり、記録時間も余裕ができると思います。
なお、超編でタイムラインから直接DVDを作る時は、長時間かけて変換した後、焼き付け直前になって、「DVDに入りきらないので中止する」とエラー表示する事があるので、画質優先の時はタイムライン長を1時間以内に設定しておくのが無難です。
こんな時は別途廉価なTMPGEnc-EasyPackを買って、完成aviからDVDを作れば、2時間ものでも可成り高画質です。
書込番号:5166763
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
まだ試用版を使ってます。
internetなどから入手したfreeの効果音を使おうとしたのですが読み込めない/読み込めても音が鳴らない事が多々あるのですが…
1. いずれもWMPでは鳴ってます(主にwavやmp3)
2. 真空波動研で読み込める物と/読み込めない物の違いを確認して…
例えば*.mp3でMPEG1-3/44.1/128はokでした。
そこで×だった音声データをSoundEngineの簡易サンプリングやらgogo.dllで同じMP1-3/44.1/128に変換する事で超編2で読み込まれる様にはなりました。
3.しかしながら超編2上でクリップの再生もタイムライン上に置いても全くなりません。(もちろんWMPでは鳴ります)
この辺り、どう言う形式の音声データが○/×なのかご存知な方見えませんか?
以上、宜しくお願い致します。
0点

freeでダウンロードできるってどこのサイトのどの音ですか。
それ書かないと相手にしてもらえないよ。
書込番号:5114989
0点

あっちゃこっちゃウロウロしてかき集めた後で気がついたので何ですが…
例えば(ここってURLモロに出して良い?)
ttp://www.s-t-t.com/wwl/
# 最初に利用規約に同意しないと入れないのでちょい面倒ですが^^;
ここの900■電子音で作る効果音の最初のBiyonA 900 何かが跳ねる/震える「ボヨ〜ン」とかNGです。
どなたかTryして解決して頂けるとありがたい…
書込番号:5115789
0点

普通に再生されますけどね
もちろん超編が受け付ける形式に変換すれば。
wavだろうとmp3だろうと
44.1/48kHz、2ch、16bitです。
書込番号:5116225
0点

ぐぇ〜最悪パターンだ…
そうですよねぇ〜鳴っても良さそうですよねぇ〜このデータなら。
試用版だからかなぁ(?)
自宅のPCx2いずれも症状同じだし…
お手数かけました。m(__)m
書込番号:5117463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


