
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年11月7日 20:40 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月12日 21:34 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月29日 21:49 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月17日 03:09 |
![]() |
0 | 17 | 2005年9月24日 01:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
使い勝手を確認しようと、体験版をダウンロードし、ビデオカメラからキャプチャをしたのですが、画面が荒れて、きれいにキャプチャできません。
他のソフトでは正常にキャプチャできるので、ビデオカメラの故障ではないと思います。
また、他のソフトでキャプチャした、映像をクリップで追加しても、きれいに表示されません。
どこを触っていいのかも、見当がつかず、困っています。
よろしくお願いします。
0点

結局製品を購入後、マニュアルどおりに設定を触ったら直ってしまいました。
おさわがせしました。
書込番号:4561333
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
超編1での音ずれ問題(3891037のA)が直ったかどうか体験版で確認しました。
HX8で録画したテレビドラマ(音声AC3)は、取り込んだVOBの再生で無音でした。また、PCで作成したもの(音声LPCM)では、取り込んだVOBファイルのランダム再生でやはり音ずれが発生しておりました。
マッハサーチのインフォメーションファイルを削除して試したところ、映像と音声が全く合致しなくなってしまいました。3891037の書き込みの中で、インフォメーションファイルを削除すればアクセスは遅くなるけれども音ずれ問題が解決するかのような記述をしてしまいましたが、改めて超編1で確認したところ、同様な症状でした。
ということで、ちょっとがっかりです・・・・
0点

はじめまして。DvRex時代からカノープスでリアルタイム編集をしております。カノープスのDV編集は、なによりレスポンスがバツグンですからね。A社やU社のも使いましたが、複雑なタイトル編集外では、出番がありません。
ところで、わたしも超編UltraEdit2へアップグレードして、音ズレ問題で悩んでました。で最近、どうやら解決できたようなので、参考になればと思い書かせていただきます。お書きの症状との関連はわかりませんが、私の場合、MPEG2のみならず、参照AVIでキャプチャした映像に音声トラックにBGM(WMAあるいはWAVでも)をのせて、編集作業を進めるうちに、音ズレが起きました。デスクトップPC、ノートPCの2台ともまったく同じ症状でした(WinXP-SP2、CPU2GHZ、768MB)。具体的には、タイムスケールを1秒から2秒くらいにしてるときは、タイムライン-音声-プレビュー画面は同期するのに、タイムスケールを10秒以上にしたとたん、ズレるんです。で、なぜかわかりませんが、プロパティで再生バッファサイズを2秒(192MB)とか3秒(256MB)に固定すると、2台とも、アッサリ症状が出なくなったんです。何度、試しても、ばっちりタイムライン-音声-プレビュー映像が同期します。ウソみたいに治りました。ちなみに、超編の前バージョンでははじめからバッファサイズを固定していたのかもしれませんが、症状は出なかったように思います。
もし、同様の症状の方がいらっしゃたら、一度おためしください。そのうち、メーカーからも公表されるかもしれませんね。
書込番号:4494122
0点

情報ありがとうございます。
残念ながら該当しないようです。
発端は忘れましたが、早い時期からバッファーサイズは4秒固定で使用しており、本症状が出ております。
超編2お試し版での確認はしておりませんが、アップグレードへの期待も消失したので、次回を待つことに致します。
因みにカノープスに問題のファイル(DVD)を送付して解析してもらった結果の回答を参考に載せますと、以下の通りです。
------ここから-------------------------------
お送りいただきましたDVDの件につきましては、収録されているデータのPTS(プロジェクションタイムスタンプ)の間隔が一定ではなく、そのために再生時に音がずれる現象が発生しておりました。
このデータはMPEGの規格では認められておりますので、今後のバージョンアップの際に対応する方向で検討させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、マッハサーチを使用しない設定でお使いいただけましたらと存じます。
------------ここまで-------------------------
今回のバージョンアップで、本件の解決のほか、密かに期待していたのは、トランジェントの充実でした。ビデオFXも購入していたのですが、どうも水増しされた物のようなイメージで、PowerDirectorのもののほうがだいぶセンスを感じました。そこが全く手を加えられていなかったので、興味が薄れてしまった次第です。
初めて買う人には、AC3のVOB対応までついて(私の環境下では少なくともお試し版でAC3は無音でしたが)この値段はお買い得だとは思います。
書込番号:4499112
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
RaptorEDITからずっとカノプファンです(^-^)
超編1を使っていましたが超編2と言うことで
早速購入してみました。
画面構成も全く一緒でDVソースしか使わないわたしは、
ほとんど無意味なアップグレードかと思っていました。
しかし、当方、VAIO−FS90Sノートパソコンにて使用して
おりまして、超編1ではプレビュー画面がドラフトでしか
表示出来なかったのですが超編2から付属する?DvrTweakを
実行させるとドラフトでなくてもプレビューできるようになり
満足しております。
マニュアルも少し詳しくなってよかったかな!
以上です!
※付属の素材集は超編1と同じでした(^^ゞ
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
「超編 Ultra EDIT2」を購入しました。
“2”からWMVが編集できる様になりましたが、
扱える音声コーデック?に制限があるようにみえるのですが、
詳細が分かる方はいらしゃいますか?
「MPEG4ムービーデジカメ」のASFファイルを取り込むと、
音声が聞こえません。
音声圧縮がWMAのファイルしか扱えないのでしょうか?
0点

Aviutlというソフトで、
asfファイルを、CanopusDVファイル(LPCM音声)に変換してから、超編で編集してはどうでしょう。
書込番号:4432519
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
本日超編2を購入しました。いままでユーリードのビデオスタジオをつかっていましたがいろいろと問題があり今回に至りました。
感想ですが、まだまだわからない事ばかりですが、慣れればいい動画編集できそうです。
ひとつ気になるのがMpeg2で出力する時にオーディオが強制的にレイヤー2になるのですが、今回のこのソフトAC3対応ではなかったんですかねえ。
0点

私は前バージョンを使っているのですが、体験版をいまインストールしてみました(別PCにですが)。モニターの表示が不安定ですね。ほかのソフトでは問題なく表示されているので環境は大丈夫だとおもうんですがまめあずきさんはいかがですか
書込番号:4417626
0点

どうも動画苦戦中さん。
モニター表示は安定しています。いろいろエフェクトなどをかけるとコマ落ち!?になります。
前バージョンではAC3は使えましたか?
書込番号:4418426
0点

私はあまりDVDにすることはないので気にしてなかったんですが、AC3には対応してなかったと思います。モニター表示問題ないそうで安心しました。私が入れたOS環境は、かなり使い込んでいるので(一年近くなります)、そのせいかもしれませんね。
書込番号:4420659
0点

AC3の書き出しは引き続き無理だと思います。対応は読み込みのみじゃないかと思われます。
プラグインでなら
レイヤー2で書き出してオーサリングソフトで変換しながらAC3にしながら、焼きこみみないなかたちになります。
めんどうな方法でなら、ペガシスのTMC-AC3パックで書き出しで。
フィルターのかけ方で表示のみコマ落ちは仕方ないと思います。
ボードなしの状態ではエディウスよりも状態はいいと思います。
書込番号:4424264
0点

全バージョンではAC3別売でネット決済でした。
AC3に関することはkiethkissさんのおっしゃる通りです。
VideoStudioと比べると格段に良いソフトです。使い倒して使用感等教えて下さい。
書込番号:4430891
0点

いろいろありがとうございます。
書き出しはLPCM音源ではできないのでしょうか?レイヤー2では音声が少し悪くなるのでは?
書込番号:4433107
0点

前バージョンしか使用していないのでハッキリわかりませんが、たぶんできないと思います。確かにPCMとMPEGでは音の良さが違いますが、それ以上にファイルの容量が違ってきます。どうしてもPCMということであれば、やはりオーサリング時にPCMにするしかなさそうです。
書込番号:4434294
0点

エレメンタリーストリームで、音声をWAVで書き出せば劣化しません。
その後、TMPGEncMPEGEditor等で(LPCMかAC3音声に)多重化をすればいいです。
オーサリングソフトで映像と音声を多重化、AC3音声に変換できるものもあります。(TDA2.0やMW4でできます。)
書込番号:4434526
0点

いろいろとありがとうございます。
ビデオカメラのDV映像をEDIT2で編集後音声はAC3でDVD化したいのですが、どのような手順と他のソフトをしようしたらいいのでしょうか?映像劣化を極力なくしたいです。今までユーリードのビデオスタジオでやっていましたが、今回超編2でやりたいので、詳しい方お願いします。
書込番号:4435929
0点

超編単体ではできないが、
超編のパッケージに別途オーサリングソフトが付属してませんか。
書込番号:4435968
0点

お返事ありがとうございます。
確かに付属のソフトにオーサリングソフトがついており、AC3でのDVDが作成できます。しかし、変換が結構早いというのもあり、このソフトは画質等をあまり重視していなくてとりあえずDVDを作るという感じかなとおもい、何か別のいいソフトはないのかなと思いました。
おすすめがありましたら教えていただきたいのですが。
書込番号:4436396
0点

だから〜
ネロではMPEG変換しないようにすれば画質は関係ないでしょ!
今までの議論にいくつかヒントが出ているので、
自分である程度は試してください。
それと、こだわるのなら統合ソフトは使わないことです。
書込番号:4436836
0点

このソフトは画質を重視してないというのは付属のネロのことでしょうか?それとも超編の変換の方のことなのでしょうか?
画質、音声をどのあたりで良い悪いを判断してるかは人それぞれですので回答しずらいところはあります。
ただ、当然予算があると思いますので・・・
現状あるもので満足できない場合
追加購入でペガシスのTMC-AC3パックと同オーサリングのソフトの購入がよろしいのでは?ただし、細かな設定とかができる分、いろいろと試したりとか覚えたりとかの必要がでてくるとは思います。
音声のレイヤー2のことなのですが、そこまで劣化が気になりますか?
どのような環境で再生をされてるかは存知ませんので軽はずみなことはいえませんが、わたしの場合、最近は減ってきてますが渡す相手によって、レイヤー2が再生できないなどのトラブルの方が多かったので、そっちの方を気にしてWAVEを使ってたこともありました。
私の構成で申し訳ないのですが、簡易DVDの制作例
DV収録→超編で取り込み及び編集→ProCoder EXPRESSで変換→
フォトショップでメニュー画面制作→アフターエフェクツで加工→
アンコールDVDでオーサリング書き出しという感じです。
メニューはあまりこだわらないと言うのであれば
DV収録→超編で取り込み及び編集→ProCoder EXPRESSで変換→
Ulead DVD Workshopでオーサリング書き出し
このような形で出来上がったものなのですが、画質、音質とも気になるようなことはないと思ってます。
ついでに、画質のことで超編のみで変換はビットレートを下げた時には気になるように思いました。
あと、ハードで変換とソフトでの変換がありますが、これはそれぞれ好みだと思います。ソフト変換の方が良いという意見とハードの方が良いという意見とに分かれます。
ちなみに私はハード変換の方が好みです。
話が飛び飛びになってわかりずらくなってしまいましたが、音声をWAVEにするためにエレメンタリーストリームを使った場合オーサリングソフトによって読めない場合も出てきますので気をつけたほうが良いです。
あと、オーサリングの段階で映像、音声を再構築してるようなのですが、その時点での劣化というのもあるのかもしれません。ただしそこでほんとに差が出るほどなのかどうかも未確認です。
参考になるかどうかはわかりませんが書き込みさせてもらいました。
書込番号:4439589
0点

丁寧に解説していただいて本当にありがとうございます。
画質を重視していないとおもっていたのはneroと超編の両方でした。いろんな書き込みから統合ソフトはよくないと聞きましたので・・
TMPEGEnc Xpressと同じ設定で比べてみたのですが、やはりnero・超編のほうが悪かったように思えます。殆ど気のせいかもしれませんが・・・
また、neroでDVD作成時に動画のビットレートを設定する画面でですが、「カスタム」を選びビットレートを設定するのですが、出来上がったビットレートは違うものになってるみたいです。自分の勘違いかもしれませんが・・・・
書込番号:4439684
0点

ネロは使ってないので良くわかりませんが、オーサリングソフトでのビットレート設定はしない方が良いのでないかと思います。
編集ソフト上でMpegに変換したらそのまま単純にオーサリングソフトで読み込んで、ネロを使用でしたら、メニュー、ボタンなどを作ったらそのままリンクして焼きこみというような形が理想だと思います。
もし、aviを直接ネロで読込んで変換しながら焼きこみなら別ですが・・・(直接aviが読めるのかどうかはわからないです)
おそらくで申し訳ないのですが、ネロのそのカスタムのビットレート設定はAVIなどを直接読込んだ場合のための設定ではないかと思われます。
他で、MPEGにした状態でよみこんできたものは項目のビットレートは無視しても大丈夫でないかと思われます。
もし、改めてビットレートを変換するのだとしたら、もう一回変換することになりますので、焼きこみがおわるまで、相当な時間がかかると思われます。それこそ画質音質を落とす原因になると思います。
書込番号:4440637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


