
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2007年3月19日 10:56 |
![]() |
0 | 36 | 2007年3月29日 23:06 |
![]() |
1 | 6 | 2007年3月15日 23:29 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月21日 01:30 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月19日 20:12 |
![]() |
0 | 14 | 2007年6月12日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
最近このソフトを買いまして今までたまっていたDVのDVD化をもくろみました。PCはGatewayのMX6136jという昨年の6月に購入したものでしてCeleronM370(1.5G,1MBキャッシュ、400MHz FSB)512MBのメモリ、80GB 4200回転のHDDを使っています。XPホームエディションです。
編集を行ったDVDを4,5本ためて見たところうまく再生されないのです。(PC上ではうまくいっています、またDVに書き込んだところ問題はありませんでした。)
具体的には現象は
1.チャプター(元の分割されたAVIファイルに一致しています)の最後のあたりの画像で動画が動かなくなってしまい次のチャプターでまた復活する。
2.あるところから先の再生が出来なくなってしまってフリーズする。
のどちらかが起こります。
どなたかこのような症状にお心当たりはないでしょうか?
かなり労力を費やして作ったのですがうまくいかなくてうなだれています。
よろしくお願いいたします。
0点

再生できない機器はなんでしょう?
焼いたDVDメディアのメーカーはなんでしょう?
機器の故障か メディアの不良なのでは と思えます
書込番号:6123879
0点

こんにちは。
もし、2層メディアの層の切り替わりで生じる現象であれば、
ソフトを変えるか、再生装置を変えるか、画質低下覚悟で
ビットレートを落として1層メディアに書き込むか、その他
何らかの対策が必要と思います。
1層メディアでも発生するのなら、メディアの質の可能性も
考えられますね。
書込番号:6124161
0点

早速本当にありがとうございます。
質問が詳細ではなかったため先程補足情報を書いたつもりで送信されていませんでした。すみませんでした。
再生できないのはソニーのスゴロクRDZ-D90です。
メディアはmaxellのDVD-RHG120です。ハードコートの一番信頼性が高いものだと思います。(結構高かったです)
またちょうど次のチャプターになると復活するものもあるため二層切り替わりの問題というものでもなさそうです。
パソコン上では再生されると言うのはultra edit2で取り込んだファイルを再生できると言う意味でもありますし、焼いたDVDをWMPや市販のPower DVDというソフトでも可能です。
ですのでメディアの問題ではなさそうです。
ソニーには問い合わせまして転送速度10Mbbsまでは対応しているとのことでした。
(今手元にDVD-Rの空きがありませんのでもう少し低速でのものは後で確認してみます。5Mbbsなら通常のDVで撮った画像としては十分と思っています。)
ただしソニーのスタンスとしては市販のDVDやスゴロクで焼いたDVD-Rしか再生の保証は出来ないとのことでした。
PCではなくとも他のDVDレコーダーで焼いたものであったり、例えソニー製でもPCにソニーの付属のソフトで焼いたとしても保証できないとのことです。そのスタンスは仕方がないものかとは思います。
このあたりの相性の問題があるのかもしれないのですがカノープスで焼いてソニーのDVDレコーダーなら良くある組み合わせと思われるため質問した次第です。
なにせビデオの取り込みは5年ほど前にデスクトップPCにカノープスのハードウェアエンコーディングのボードを刺してU2WのSCSIの7200回転のHDDでやっていらいのものですのでちょっと戸惑っています。ハードウェアが悪いのか、ソフトの問題なのか、相性なのか。一応動作環境としては満たしているとは思うのですが。
質問ついでに余談ですが常駐のウィルスソフトを切るのを忘れて取り込んだところ途中でビット落ちしていました。デジタルだから関係ないかと思ったのですがPCの処理速度の限界が来ると駄目なようですね。
書込番号:6124258
0点

お使いのメディアは単層のようですね。
このメディアをスゴ録で録画・再生した場合に同様の問題を
生じなければ、PCでの書き込み速度(動画のビットレート
ではなく)を落としてみて下さい。
書込番号:6124426
0点

そうですね、今までスゴロクでこのソフトを再生した時には問題は生じませんでした。
おそらくメディアとしては今売られているものでは一番信頼性は高いものの一つだと思います。(とお店の人が言っていました)
書き込み速度の問題ですか。
ただPCで再生できるところをみると書き込みは成功しているように思われるのですがとりあえず試してみます。
今は手元にディスクがありませんのでまた届きましたら試してみますね。
書込番号:6124511
0点

>1.チャプター(元の分割されたAVIファイルに一致しています)の最後のあたりの画像で動画が動かなくなってしまい次のチャプターでまた復活する。
>2.あるところから先の再生が出来なくなってしまってフリーズする。
メディアの問題、ドライブの読み取り性能の問題、MPEGのストリーム構造の問題、更にはデコーダ(再生機器・ソフト)とストリームとの相性問題などが考えられます。
MEPGは、DVのようにフレーム内圧縮だけではなく、時間軸方向にも圧縮を掛けて、簡単に言えば前後との差分情報を保持する事で圧縮率を高めています。
この為、通常再生停止が起きるのは、差分情報しか持たないフレーム(ピクチャ)が、前後の参照すべきフレームを探しているが見付からなくて無限ループに陥っている、というケースです。
一つには、GOPと言うMPEG特有のピクチャの塊の問題で、GOPの途中でカットされた為に参照ピクチャが消失してしまった、又は、Open GOPと言う他のGOPを参照する形のストリームなのに、参照すべきGOPを切り捨ててしまった、というケースです。
この場合は、再度Closed GOPと言う設定でMPEGにエンコードし直したり、カット位置を変更したりする事で回避可能です。
又は、超編ではDVで書き出して、TMPGEncなど他のエンコーダでMPEGへ変換してみる方法もあります。
更には、HDDにDVDフォルダを書き出して、専用のライティングソフトで書き込んでみるとか、原因の切り分け方法は幾つもありますので、条件を変えて検証し、原因がどこにあるか絞り込んでみたら如何でしょうか。
(ライティング時に問題が発生している可能性もありますから)
>焼いたDVDをWMPや市販のPower DVDというソフトでも可能です。
>ですのでメディアの問題ではなさそうです。
そうとも言えません。
先ず、PowerDVDで有名なCyberLinkのデコーダ(再生エンジン)は、WinDVDで知られるInterVideo社製のデコーダと比較して、基本よりパフォーマンスを優先した作りになっていると言われます。
つまり、多少構造が壊れているようなストリームでも、何とか再生しようとするような作りだ、と言う事です。
一つのストリームをデコーダを変えて再生してみると良く分かりますが、例えばInterVideoのデコーダではブロックノイズや緑色のノイズが酷くてとても観られたものではないようなストリームでも、CyberLinkのものだと何とか観られる絵で再生出来た、と言う私自身の経験もあります。
又、WMPは、ライセンスの関係でそれ自体がMPEG2デコーダを持っている訳ではなく、PowerDVDなどのDVD再生ソフトのエンジンなどを借りて再生しています。
ですので、primareさんの場合、PowerDVDのデコーダが使われている可能性があります。
もう一つ、ドライブの読み取り性能の問題もあります。
PCのドライブでは正常に読み取れても、家電レコーダのドライブでは読み取れない、というケースもあります。
(当然、PCで複数のドライブを使っている場合、Aドライブでは読み取れても、Bドライブでは読み取れない、という場合もあり、私も何度か経験済みです)
それと、定評あるメディアであっても、ロット不良があったり、店での保管状態が悪かったりして、品質が粗悪なものもあります。
例えば、定評ある太陽誘電性のメディアでも、ロット不良は何度も経験していますし、一部メディアだけ何故か上手く焼けない場合もあります。
# PLEXTORのPX-716Aで、Plextools Professionalを用いて品質測定
# しています。
# 又、太陽誘電メディアのロット不良に付いては、シナノケンシへ
# 送付して業務用測定器で確認してもらいました。
色々書きましたが、要は原因は色々あるので、条件を変えて絞り込んでゆく作業が必要だ、という事です。
上記のように、全て超編で処理しないで、他のソフトで代用可能な部分は、そちらを使う事でかなり原因を絞り込めると思います。
又、メディアに付いても、幾ら定評があるものであっても、幾つか使ってみる事も必要です。
DVD+-RWなどなら書き換え可能ですから、それらを使ってみたらどうでしょうか。
書込番号:6133016
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
miniDV テープのキャプチャに関する質問です。
12年ほど前に、Hi8 テープを元にリニア編集したことがあるのですが、長いブランクを経て、今回は今までに撮りたまった miniDV テープを編集しようと目論んでいます。
まずは超編 Ultra EDIT2 の体験版を使って、性能の良くないノートPC( 5年前の Dynabook T4/410PME)でもちゃんとキャプチャ(i.Link端子経由でAVI2フォーマットへ)できるのか確認しました。体験版だとDVDに焼けませんが、別ソフト(Power Producer)でDVD-RAMに無編集のままAVIファイルを焼き、DVDレコーダで再生してみました。
ビデオカメラ(Sony DCR-TRV5)でminiDVを再生してキャプチャした場合は、最終段の DVD の再生では明らかにコマ落ちしているのがわかりました。
一方今度は、DVデッキ(Sony WV-D10000)を使ってキャプチャした場合は、非常に微妙ですが少しはコマ落ちしているように感じます。
Q1.
PC側が非力だと、コマ落ちすることがあるのでしょうか?
一応Ultra EDIT2 の要求仕様は満たしてます。
Hi8のようなアナログでなく、今回はデジタルなので、単なるデータ転送だろうから、コマ落ちなんてないと思いっていました。
因みに、Dynabook のスペックは、
OS : Windows XP SP2
CPU : Pentinum V 1GHz
メモリ : 512 MB
HDD : 40GB (Ultra ATA66)
新しくPCを買わなければならないのかが、心配なのです。そのうちに、HD画質のビデオカメラを買い、その映像がたまって来たら、PCを買おうとは思ってますが。
また、本ソフトの製品版を購入するタイミングで、外付けHDDも購入予定です。
Q2.
コマ落ちに関連して、PCの設定や環境で何か注意しておくべき項目がありますでしょうか?
Q3.
DVDに焼いた時の画質をできるだけ良くするためには、miniDV からDVDレコーダにダビングした M-PEG2ファイルを使って編集するのではなく、miniDV からi.Link経由で AVIファイルにキャプチャした方が良いのですよね? (キャプチャ時のエンコードがないので)
0点

いまちょっと実機が手元にないんですが
キャプチャ時にコマ落ちしたらキャプチャを停止する
という設定がなかったですか?
それをONにして止まらなかったらキャプチャはできていますよ
っていうか無編集AVIをDVD-RAMに焼いてDVDレコで見た、
というところにすごい勘違いが混じっている気がします。
なおQ3の答えはYES
書込番号:6100221
0点

はなまがりさん
回答ありがとうございます。
>> キャプチャ時にコマ落ちしたらキャプチャを停止する
という設定がなかったですか?
マニュアル(ultraedit2_users.pdfのp19以降)を調べましたが、上記設定は見当たりませんでした。しかし、もしかしたら、メニューの[設定]-[間に合わない再生は停止する]が該当するのでしょうか? この後試してみます。
追加質問ですが、キャプチャ後の AVIファイルを入力して、コマ落ちがあったかどうか、調べられるフリーソフトってありますでしょうか?
また、今回は通常の「キャプチャ」を使いましたが、シームレスキャプチャだと、コマ落ちに対して有効なのでしょうか?
>> っていうか無編集AVIをDVD-RAMに焼いてDVDレコで見た、というところにすごい勘違いが混じっている気がします。
本番で実際に編集した後は、PC上で再生するのではなく、DVDに焼いてから再生するのがメインとなるので、DVDで確認したのですが、その画質はDVDに焼くソフト(今回はPower Producer)にも依存してしまうのですね。
キャプチャしたAVIファイルを超編にて再生すると、DVDを再生するより、動画の動きは滑らかですが、微妙ながら少しはコマ落ちしているような気もするのです。
書込番号:6101764
0点

今日一日いろいろと試しましたが、あまり進展はありませんでした。
メニューの[設定]-[間に合わない再生は停止する]は、やはり再生に有効であるだけで、キャプチャには効きませんでした。
というか、タイムスケールを 1 frame にして、キャプチャしたAVIファイルを、プレビューウインドウで見ると、約 2秒毎に、約1秒(?)ほど動画が抜けていました。つまり、2秒ほどはコマ落ちなくキャプチャできているものの、コマ落ちしだすと秒単位でコマ落ちするといった感じです。
そこで、内臓HDD を defrag し、他のアプリケーションソフトや常駐ソフトで閉じた状態でキャプチャすると、それまでは連続2秒キャプチャできていたのが、7秒まで延びたものの、やはり秒単位でコマ落ちしていました。
ということで、キャプチャ中の伝送のボトルネックに手を入れれば良いのではと思っています。
この Dynabook をベースに考えると、メモリは最大まで積んでいるので、あと補強できるのは HDD 。来週は、eSATA のPCカードとeSATAの外付けHDDを買って来るつもりです。
他に何か手はあるのでしょうか?
書込番号:6103829
0点

キャプチャー中のこま落ちは、多分HDDの転送速度が間に合わないためと思われます。
カノープスのホームページに転送速度をチェックするツールがあるので、試されては?
http://www.canopus.co.jp/download/ezdv.htm
・この中のEZDV Test をダウンロードして、適当なフォルダーに保存し、実行すると解凍されて8ファイル生成される。
・その中のezdvtest.exeをデスクトップに送ってクリックすると、テスト画面が開くので、ドライブ名を指定してHDD Testを走らせる。
・5秒程度で結果が出るので、棒グラフの緑の範囲(10MB/S以上)あるかどうか確認する。
・外付けHDDを購入されたら、このツールで比較してみて下さい。デフラグの効果も解ります。
書込番号:6104162
0点

物好き爺さん
返信ありがとうございます。
早速試してみました。
結果
Write : 10 MB/s
Read : 14 MB/s
Ultra ATA 66 の転送速度は 66 MB/s なので、ボトルネックは 内蔵 HDD の書込み速度だったようですね。
eSATA用PCカード + eSATAの外付けHDD が必要かと考えていたのですが、現在 USB2.0用PCカードが既に刺さっているので、まずは eSATA/USB2.0の外付け HDD だけをまず買ってくることにします。USB2.0 の bit rate は、480 Mbps = 60 MB/s 、他にデバイスをつながなければバルク転送の有効帯域は、半分の 30 MB/s ぐらいでしょうか。最近の HDD の内部の伝送速度は USB2.0 より早くなっていると聞くので、全体の Write 速度として 30 MB/s 程度出れば、現状の3倍となり、コマ落ちしなくなる希望も持てそうですよね。
これだけでもまだ駄目だったら、eSATA用PCカードも買うつもりです。
書込番号:6104483
0点

ノートのHDDは遅いものですが、ちょっと・・・
デバイスマネージャのIDEチャネルは
ちゃんとウルトラDMAになっていますか
PIOになっていませんか
書込番号:6104751
0点

PIOモードだと3〜4MB/Sも走らないと思います。
私の経験では、HDDにパーティションを切って、OSやアプリケーションの無い新しいデータ専用領域を作って、そこにキャプチャーすると少しはスピードが上がるのでは?
また編集中は、ウイルス対策ソフトやバックグランドで走るソフトは停止しておきます。
書込番号:6104915
0点

はなまがりさん
ご指摘ありがとうございます。
デバイスマネージャで確認したところ、Primary IDE chanel の device 0 は、Ultra DMA mode 4になっており、最大瞬間風速は 66.6 MB/s でした。
DVテープの再生時の stream bit rate は、約3.4MB/s。
PCへの入力の i.Link の転送速度は、50MB/s。
内蔵HDDのI/Fの IDE (Ultra DMA 66) の転送速度は、66.6MB/s。
但し、DVテープは、常時その速度でデータが流れているのに対して、その他の残りは最大瞬間風速の値なのでしょうね。
これで HDD のライト速度が、10MB/s という測定値になるのは、書込み先HDDに他のアプリケーションによるファイルアクセスもあり、無駄なシークの動きが多いためでしょうかね。(物好き爺さんがご指摘のように)
外付けの HDD (USB2.0接続) では、コマ落ちがなくなってくれると良いのですが。300GB,7200rpm のHDDを狙ってます。
書込番号:6108522
0点

外付けHDDを買ってきて試してみましたが、状況は全く好転してくれませんでした。
買ってきたのは、 BuffaloのHDD(HD-HB300SU2)。
USB2.0 / eSATA 両用タイプ。300GB, 7200rpm。
まず USB2.0 で Dynabook に刺してあるPCカードに接続して、EZDVTEST で転送速度の確認した結果、
Write : 8 MB/s
Read : 14 MB/s
なんと内蔵HDDより数値が落ちている。(;-;)
次に、デフォルトの FAT32 を NTFS に変更すると、
Write : 10 MB/s
Read : 15 MB/s
ようやく内臓HDDと同じレベルになってくれた。
ここで超編でキャプチャ(i.Link)したが、前回と殆ど同じで約7秒ほど取込んだ後で、秒単位でコマ落ち。
キャプチャ専用のHDDを用意したが、その成果は現れてくれなかった。(;-;)
HD Tune というフリーのHDD性能評価ツール(read)で確認してみると、外付けHDDは外周から内周まで転送速度が殆ど一定値であり、HDDの性能を引き出せてない事を示している。因みにこのツールのサイト(http://www.hdtune.com/)にある Test Results では、Buffaloが使っているHDDと同じHDDがあった。
model capacity Maximum Speed Access Time
WD3200JB 320GB 63.6MB/s 17ms
すごい。(゚〇゚)
eSATAのPCカードの取寄せを Yamada で頼んでおいたので、eSATAで接続したら、性能が出てくれることを祈るのみ。
書込番号:6115564
0点

>外付けHDDを買ってきて試してみましたが、状況は全く好転してくれませんでした…
残念でしたね。
昔のPCでは転送不良が多発していました。カノープスサポートフォーラム数年分を検索したら、一般的な対策として
「一般にノートパソコンはCPUやHDDなどカタログスペックはよくてもチップセットやその周囲の影響で,おなじCPUなどのデスクトップに比しパフォーマンスが落ちます.
通常ハードディスクの外周に行くほど、転送速度が遅くなりますので、まずデフラグを実行してからキャプチャをお試しください。デフラグ実行後も状況が改善されないようであれば、下記のとおりご案内いたします事項についてご確認ください。
1.可能であれば、ファイルの保存先として指定するドライブを変更された場合の動作についてご確認ください。
2.BIOS設定にて「Latency Timer」の値を64以上に設定された場合の動作についてご確認ください。
3.キャプチャに必要な転送速度は、最低10MB/sec以上となっており、安定した転送速度が維持できることが重要となります。この条件を満たすハードディスクドライブであれば、接続方法は問いません。
4.マザーボードのチップセットドライバや、IDEバスマスタドライバの更新が可能であればお試しください(これらのドライバの入手、インストール方法につきましてはご使用のPCのサポート窓口までお問い合わせください)。
5.WindowsおよびPCのBIOS設定でスクリーンセーバーなどの省電力機能を無効にし、できるだけ常駐ソフトウェアなどは終了されてお試しください。」…
などが掲載されていました。成功を祈ります。
書込番号:6117453
0点

はじめまして。
一度キャプチャソフトを変えてみてはいかがでしょうか。
XPをご使用しているとのことですので、Windowsムービーメーカーで試してみると良いと思います。
というのも、以前、某ソフトにてキャプチャを行ってみたところ、ものの見事にコマ落ちだらけになってしまったので、Windowsムービーメーカーで再度試みたところ、普通にキャプチャ出来ていたりしたので、相性が悪いということも考えられるからです。
あ、某ソフトというのは、超編ではありません。
結構有名なフリーソフトなのですが、無償提供していただいているものなので、ソフト名は差し控えさせていただきます。(^_^;
ちなみに、Windowsムービーメーカーで取り込んだ場合は、Canopus DV ファイルコンバータで変換しないと超編では扱えませんので、最初は5分くらいの短い映像で試してみて下さい。
Canopus DV ファイルコンバータは、Googleで検索すればすぐに見つかります。
では、ご検討をお祈りします。
書込番号:6118765
0点

物好き爺さん
アドバイス有難うございます。
>>通常ハードディスクの外周に行くほど、転送速度が遅くなりますので、まずデフラグを実行してからキャプチャをお試しください。
新品の外付けHDDをキャプチャファイルの格納先に指定して、このザマでした。(;-;)
> 2.BIOS設定にて「Latency Timer」の値を64以上に設定された場合の動作についてご確認ください。
EZDVTESTのread.meにも書かれていたので、変更しようとしたのですが、このDynabookのBIOSでは変更をサポートしてませんでした。因みにLatency Timerは、EZDVTESTのレポートによると 8 です。
>>3.キャプチャに必要な転送速度は、最低10MB/sec以上となっており、安定した転送速度が維持できることが重要となります。
内蔵HDDを使っていた時ならいざ知らず、今回の外付けHDDの場合は、HD Tune で確認したところ、転送速度は外周から内周まで、非常に安定(バラつきが無い)していました。また割込み処理や常駐ソフトの影響もないと思っています。
ところで、皆さんがキャプチャ先に指定している HDD の書込み転送速度って、どの程度のものでキャプチャできているのでしょうか??
その最低ラインを知りたいのです。
>>4.マザーボードのチップセットドライバや、IDEバスマスタドライバの更新が可能であればお試しください。
今は外付け HDD なので、ビデオカメラ -> i.Link -> PCI -> CardBus -> USB2.0 -> HDD の経路なので、IDE は関係なくなりましたが、その他のドライバの方はメーカに確認してみます。
USB2ポート(PCカード)の空きポートにプリンタをつないだら、Write : 8 MB/s に落ちたので、USB回りが犯人だと思っています。つまり、eSATAに代えると改善してくれるのでは。
>>などが掲載されていました。成功を祈ります。
何とか成功させたいものです。お付き合い有難うございます。
書込番号:6119035
0点

MagicFlakesさん
こんばんは。
>> Windowsムービーメーカーで試してみると良いと思います。
試してみました。(プレビューなしで)
結果、少なくとも秒単位のコマ落ちはなくなっているようでした。少しは、光明が見えてきたようです。
しかし、Canopus DV ファイルコンバータのダウンロード先
http://www.canopus.com/US/products/DV_file_converter/pm_dv_file_converter.asp
が Page Not Found となって、入手できず、超編上でフレーム単位での確認はできませんでした。因みにこのコンバータは、超編の製品版には付いて来るものなのでしょうか?
【Q】
超編では、キャプチャ時のプレビュー画面表示をなしにすることは出来ないのでしょうか? メニューの設定回りは色々と見てみたのですが、見つかりませんでした。
書込番号:6119373
0点

・USB2.0でもスピードが10MB/s程度になるとの記事を見つけました。
http://mcn.oops.jp/usb/spec/480mbps.htm
・またLatency Timerの強制設定方法はカノープスのFAQにあります。
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000173.htm
>皆さんがキャプチャ先に指定している HDD の書込み転送速度って、どの程度のものでキャプチャできているのでしょうか??
・12MB/s程度でOKでは? IO-DATAの古い外付け(IEEE1394)でRead35MB/s Write17MB/s 内蔵SATAでR:70MB/s W:60MB程度です。
・残るはE-SATAがうまくいけば万歳ですね。
書込番号:6119739
0点

こんばんは。
検討を祈ってどうする、健闘だっつーの>自分(^_^;
と、自己ツッコミを終えたところで、Canopus DV ファイルコンバータの件ですが、下記のサイトよりダウンロードすることが可能です。
はじめから書いておけば良かったですね、すみません。(^_^;
超編 Ultra EDIT2にこのソフトは、付属しておりません。
http://www.videohelp.com/tools?tool=Canopus_DV_File_Converter
変換は、Canopusコーディックのものをお選び下さい。
ついでですが、iLink経由でムービーメーカーを使用して取り込む方法も試してみてはいかがでしょうか。
USBが関係していると決め付ける訳ではないのですが、試せることは何でも試した方が宜しいかと思います。
では、ご健闘をお祈りしております。
書込番号:6122555
0点

今日は、無線LAN用PCカードやUSBのマウスをはずして、HDDの転送速度を計測しましたが、特に状況の変化なし。ますます、PCカードで拡張した USB2.0 がボトルネックになっている確度が上がってきた気がします。
物好き爺さん :
毎回情報提供有難うございます。
>>・USB2.0でもスピードが10MB/s程度になるとの記事を見つけました。
参考になりました。
やはり、USBはHOSTのチップやソフト次第ですね。
>>・またLatency Timerの強制設定方法はカノープスのFAQにあります。
超編が一覧に載ってないようですが、対応しているのでしょうかね。(・_・)ウーム
>>・12MB/s程度でOKでは? IO-DATAの古い外付け(EEE1394)でRead35MB/s Write17MB/s 内蔵SATAでR:70MB/s W:60MB程度です。
やはりもう一息なのですよね。
ですが、最後の一歩が遠いようです。
>>・残るはE-SATAがうまくいけば万歳ですね。
今日、気になる情報を目にしました。
発注した eSATA用PCカード(Buffalo製IFC-CB2ES)は、少なくとも Dynabook ではメーカでの検証はまだ済んでいないようです。そのためか、購入済みの外付けHDD(Buffalo製HD-HB300SU2)
もUSB接続のみとの注記が Dynabookでの動作検証ページで書かれてました。
うーん、ぶっつけ本番で大丈夫だろうか???
MagicFlakesさん:
フォロー有難うございます。
>>Canopus DV ファイルコンバータの件ですが、下記のサイトよりダウンロードすることが可能です。
これで最低ラインはキープでき、保険ができたというところでしょうか。有難うございます。
>>iLink経由でムービーメーカーを使用して取り込む方法も試してみてはいかがでしょうか。
昨日のムービーメーカによるキャプチャは、DVビデオデッキ -> i.Link -> PCI -> CardBus -> USB2.0 -> HDD
でしたが、このUSB2.0の替わりにi.Linkを使うということでしょうか?
------------------------------------
明日は、ドライバ類のアップデートをやってみるつもりです。
書込番号:6123181
0点

>>・またLatency Timerの強制設定方法はカノープスのFAQにあります。
>超編が一覧に載ってないようですが、対応しているのでしょうかね。
・そう言われてみれば、これはカノープス専用ボード(RaptorやEZDVなど)を挿した時に有効で、ノートPCには無関係かもわかりません。万策尽きた時に試してみては?
書込番号:6124096
0点

昨日も色々とやってみたのですが、大局的にはあまり進展はありませんでした。
・BIOS や USBドライバ類の最新版を各サイトから入手し、Dynabook を更新したところ、EZDVTEST でWrite 11- 12 MB/s (従来 10 MB/s)と多少早くなったものの、超編でキャプチャすると、相変わらず秒単位のコマ落ちが発生。(T_T)
・Canopus DV ファイルコンバータを入手し、Windows ムービーメーカーでキャプチャしておいた AVIファイルをCanopus AVI2 に変換し、超編に読み込んだところ、コマ落ちなし。
(^ ^)
だけど、キャプチャ後には時間の変化による自動のクリップ分割はできないようなので、できれば超編からキャプチャしたい。(キャプチャ時に自動分割されるようなので)
・気になるのは、2ヵ月ほど前から Dynabook がよく固まること。DVキャプチャ中、外付けHDDのDiskScan中、スキャナで画像取り込中(内蔵HDDへ)、Canopus DV ファイルコンバータで変換中など。共通しているのは、USBポート付きのPCカード(Buffalo製IFC-CB2U2V)。このカードを使い始めてから調子がおかしくなってきた。
DVキャプチャ中に固まった時は、ずっと HDDアクセスしっぱなしなので、電源落とすのが怖かった。これって、HDD にとって非常に危険ですよね?
皆さんの超編は安定して動いてますでしょうか?
・入荷待ちの eSATAのPCカードで超編にてキャプチャが上手くいかなければ、Windowsムービーメーカー + Canopus DV ファイルコンバータで対応しようと思います。
それと、多少見切り発車だけど、製品版の超編を購入しました。(^ ^)
書込番号:6128870
0点

>多少見切り発車だけど、製品版の超編を購入しました
・もう買ってしまったのですか?
超編の姉妹品にノートPC用のこんなのもあったのですが…
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit2/ultra_edit_2_acedv_m_index.php
・同じカードスロットですがUSB経由よりも少しは期待が持てたかも?です。
・しかし、今のままのスペックでは、キャプチャーできたとしても、トランジションやビデオフィルターをかけると、再生が止まりまくると思います。(レンダリングしてやれば走りますが…)
書込番号:6130861
0点

物好き爺さん
>>超編の姉妹品にノートPC用のこんなのもあったのですが…
完全に見落としてました。(^_^;)
だけど、Canopus のサイトで内容を確認しましたが、IEEE1394ポートのPCカードが追加されているだけですよね。
確かに USB2.0 よりは有効帯域はあるかも知れませんが、eSTATA と IEEE1394 の両方の I/F を持つ HDD は市販されていないようなので、本命はeSTATAで、それが駄目だったら、USB2.0 + Windowsムービーメーカーでキャプチャしようと思います。
>>・今のままのスペックでは、キャプチャーできたとしても、トランジションやビデオフィルターをかけると、再生が止まりまくると思います。
HDDの転送速度(Read/Write)が、eSATAで十分確保できたら、再生も滑らかに出来るのではないかと期待していたのですが、どうなのでしょうかね。例え、再生が間に合わなくても、「間に合わないと再生は停止する」を設定してなければ、編集作業はそれなりに進められませんでしょうか?
書込番号:6131146
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
編集ソフトの購入に出遅れた者です。娘のデジタルテープばかりが増えて未だに編集していません。早く購入したいとは思ってましたが、EDIT2にしようか?それともEDIUS 3 for HDV にしようか(でもプロフェッショナル向けだし)?と迷ってました。また、Vista対応についても心配だったので、思い切ってカスタマーサポートへ電話してみました。
Vista対応は早くても7月以降とのこと。生産終了だし、対応しないかもしれないといった歯切れの悪い回答でした。新製品について尋ねてみると、3月中にEDIT2の後継ソフトの発表があるそうです。販売はもう少し後みたい。価格はEDIT2と同額程度だそうです。どんな製品かな。楽しみです。
1点

よい情報をありがとうございます。
私もすごく気になっていました。
>Vista対応は早くても7月以降
>対応しないかもしれないといった
EDIUSは今後プロ用に特化するかもしれませんね。
Xpユーザー用に安くEDIUS4を提供して欲しいなぁ。
>3月中にEDIT2の後継ソフト
もうすぐですね!
HDV対応に期待。AVCHD対応は無理かな?
これはとても楽しみです。
書込番号:6093461
0点

カノープスのホームページにこれが載りました。
エディウスJ:http://www.canopus.co.jp/catalog/ediusj/ediusj_index.php
3月下旬発売。Vistaには7月頃に無償対応。
● はじめてのビデオ編集に最適
● ナビゲーションウィンドウが編集からDVD作成までしっかりナビケード
● DV/HDVカメラ、DVD/HDDカメラなど市販のビデオカメラに対応
● 思いついた演出をすぐにプレビューできるリアルタイム性能
● ハイビジョン対応で高画質映像の編集に対応
● メニュー付きDVD作成機能
● すぐに使える素材集を合計200点以上収録
● カノープス製品をお使いの方のための「優待版」と他社の編集ソフトやDVD作成ソフトをお使いの方に最適な「乗換版」を用意…
だそうです。但し映像トラック数は不明。
書込番号:6094932
0点

面白そうなソフトが登場しますね。
「J」はジュニアのJでしょうか。
>● すぐに使える素材集を合計200点以上収録
HD解像度の素材集もあるといいけれど、無理かな。
あと気になる点としては、
・HDV(m2t)のシーン分割キャプチャー
・ショートカットキーでのリップルトリム
・ショートカットキーのカスタマイズ
・スピードエンコーダー搭載(エンコード画質・時間)
が出来るかどうか、など
PremiereElements3.0とのバトルも楽しみ。
それにしても、ビデオ編集ソフトハウスは今後VistaやらAVCHDやら
BDオーサリングやらで、しばらく大変なんだろうなぁ。
大量のm2tクリップファイルを、サムネイル表示、分類整理出来る
ソフトも別に欲しいな。
書込番号:6095507
0点

なんだコレ・・・微妙だな
開発協力 : 株式会社ジャストシステム
これはうかつには手を出せんかも
だけど○○は4ヶ月後、ってうたい文句は
まんま超編2の失敗したときと同じだな。
ってことはEDIUS4を手に入れるチャンスかw
書込番号:6096131
0点

3/7にEDIT2を買ってしまいました。
EDIT2からだと、アップグレード(5000円くらい)ではなくて乗り換え(9800円)になるみたいですね。
映像トラックが2チャンネルのままだったら見送りかなぁ‥
書込番号:6099238
0点

EDITシリーズを修了させて、なんでEDIUS Jなんだろう。しかもEDIUSとは全く互換性ないようだし。
いまさらVIDEO STUDIOとは違う志向がCANOPUSの売りだったと思うのに・・。ちょっとがっかりしました。
EDITをVISTA対応にしてほしかったなあ。
書込番号:6119170
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
お問い合わせいただきました件についてですが、超編Ultra EDIT 2はWindows Vistaにおいて、正常に動作しないことを確認しております。
現在、対応の可否も含め検証を行わせていただいておりますが、現時点では、、アプリケーションソフトを根本的に修正しなければならないため、対応が難しい可能性がございます。
対応可能な製品につきましては、順次ホームページ上でご案内差し上げる予定でございますので、そちらもご参照いただければと存じます。
Windows Vista への対応状況
http://www.canopus.co.jp/tech/notice/winvista.htm
という回答。
メーカサイトの対応予定ソフト一覧には載っていない。
ご参考まで。
0点

EDIUSもそうだけどエアロ切ってオーバーレイ使ってもダメなのかな?
「根本的に」ってのはてっきりオーバーレイのことだと思ってたんだけど。
書込番号:6028278
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
ここの書き込みを色々研究してUltra EDIT2を購入しました。
動機は今までUlead video studio 9pls を使っていましたが物足りなくなりUltra EDIT2に惹かれたのですが、ここの書き込みでUltra EDIT2をインストールするとUlead video studioが頻繁にフリーズもしくは強制終了するとの書き込みがありましたが、それを承知で購入したのですが案の定頻繁にフリーズもしくは強制終了します。両方のソフトを使い分けて使用したいと思うのですが、皆さんはどのように対処されているのでしょうかご教授願います。
もう1点Ultra EDIT2ですがタイムラインが15分前後の長さになるとファイル書き出しにおいてaviでは15分(3〜4Gくらいの大きさ)くらいまで変換してフリーズしてしまいます。
Mpeg(m2p)変換ではエンコードは変換開始と同時に異常終了しましたのエラー表示が出て変換作業が中止されます。10分前後の長さならいずれも問題なく変換されます。皆さんはこのような経験はありませんか、現在テクニカルサポートに電話にて相談していますが一向に解決しません、何か情報がありましたらよろしくお願いします。
0点

そういう事態に陥っていないので対処も何もないですが、
この種のトラブルは相当詳しく状況を伝えないと
聞いたほうも何も推測できません。
あれこれ試行錯誤する手間ヒマを考えると
アッサリOSから入れなおしたほうが早いです。たぶん。
書込番号:6019829
0点

やはりOSの再インストールが近道でしょうね。
私自身もそれしかないと思っていますが、いままで作り上げてきたシステムを全部振り出しに戻して再インストールとなると現在のシステムに戻す自信もないし気の遠くなるような時間と体力勝負ですし。
とほほほ・・・・・!
サポセンも手の打ちようが無いらしく最終的にはOSの再インストールをしてみてはとの回答でした。
ちなみに私のPCはNEC VALUESTAR FS OS:WinXP SP1がプリインストールされているからSP2に1年半位前にVer.UP
CPU:celeron 1.7G HDD:80G(C$70G,D$2G,XPプリインストール:8G)C$空き50G
外付けHDD:160G(主に画像ビデオの原画保存用に使用)&DVD-Writer
書込番号:6022679
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
ファイルの書き出しを行うと、元のデータより
画質が劣ったファイルになってしまいます…
なぜでしょうか?
ムービーライター3でビデオカメラから読み込んだ
MPEG2ファイルを編集しまして、
ファイルの書き出し↓
MPEG2に変換↓
設定プログラムファイル↓
オプションで画質を最優先↓
で書き出しています。
※プロパティで見るとMPEG2で書き出したはずが
ファイル種類がInterVideo Media Fileになっています。
これが原因のような気もしますが訳が分かりません。
元データと同じ画質で書き出すことはできないのでしょうか?
あるいは気のせいでしょうか?
0点

元ソースは何でしょうか?
ビデオカメラは、DVDやHDDタイプですか?DVテープ記録タイプですか?
書込番号:5992018
0点

画質の劣化の原因は分かりました。
NV-GS250は、DV記録のビデオカメラです。
ムービーライター3でMPEG2に変換しながら取り込んだことになりますね。この時点で相当劣化します。
更に超編2で編集後書き出すために、またMPEG2に再エンコードしますので再び劣化が生じます。
画質の劣化を少なくするために、次のような方法でやり直してはいかがですか。
1.超編でDVキャプチャーする。(CanopusDVになります。キャプチャー時点での画質の劣化はありません。)
2.超編で編集して、オプションで画質を最優先で書き出します。
書込番号:5993779
0点

ありがとうございます…
キャプチャ方式は参照AVIファイルを選択すれば、劣化を
せず取り込めるし、他編集ソフトでも今回のように品質を
損なわず再編集できるということなんですね?
実は私「最終的にDVDに焼き付ける段階にMPEG2に変換する
んだからMPEG2で取り込めればてっとり早いじゃん」と
思って、以前使用していたムービーライターでは全部
MPEG2で取り込んでDVD化してきたのですよ。
(わざわざIEEEケーブル買いに走ったり、DVカメラ付属の
編集ソフト使えないと食ってかかったり)
まったく逆効果だったのですね。
DVDに焼く段階まではAVIファイルで編集・やりとり
すべきなんですね?
でもまだ早く(?)分って良かったです
予定では、この後、超編で作成したファイルを
他のソフトであるNero Vision Express3で
DVD化するつもりでいます。
DVDメニューを作成するためです。
なので、超編での書き出しの段でもAVIファイル形式を
選択したほうが良いということで理解して良いですか?
書込番号:5995151
0点

誰も参照AVIなんて書いてないのに
なんでそうなるんだ?
もっと落ち着いてマニュアルを読んだほうがいいぞ。
あとはネロで再エンコせずにオーサリングしてくれたまえ
書込番号:5995405
0点

落ち着いてマニュアル読んでるんですよ。
P5に参照AVIファイル=カノープス独自の技術で開発…
とありますよね。
これがMonster2さんのいう
>>CanopusDVになります。キャプチャー時点での
画質の劣化はありません
を意味するのではないのですか?想像を広げすぎですか?
だってMPEG2で取り込んだらムービーライターで読み込んだ
ことと同じになるじゃないですか。
書込番号:5995733
0点

超編でDVカメラからキャプチャーする場合、「AVI2」を選択します。
(AVI2というのは、CanopusDVのことです。マイクロソフトDV-AVIタイプ2.0と無劣化で相互変換が出来るので、編集互換性に優れています。勿論、取り込み時点では無劣化です。)
マニュアルChapter2 ビデオ編集の基本操作 5ページ 20ページ参照
>超編での書き出しの段でもAVIファイル形式を
選択したほうが良いということで理解して良いですか?
ここは、変換ソフトの品質によります。
1.超編のMPEGエンコーダより品質の低いエンコーダを使う場合は、超編でMPEG2に変換した方がいいです。
2.超編のMPEGエンコーダより品質の高いエンコーダを使う場合は、AVI2で書き出し、外部の品質の高いエンコーダで変換した方がいです。
個人的な評価として、
(超編のエンコーダより品質の低いもの)
Moviewriter3のエンコーダ、Neroのエンコーダ
(超編のエンコーダより品質の高いもの)
ProcoderExpress、CCEBasic、TMPGEnc4.0Xpress
書込番号:5996149
0点

>>Monster2さん
毎度毎度ありがとうございます!
よし、もう一度編集し直してみます。
愛息の思い出、少しでも良い画像で残したいですので。
>>はなまがりさん
小生、少々熱くなりましてすいませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:5999883
0点

古い話で申し訳ありません。
neroでの書き込みの際、
再エンコしない方法なんですが
ビデオオプション
↓
一般
↓
スマートエンコーディング
↓
enable smart encoding of video and audio material
のチェックをはずす
という手順で問題ないですよね?
書込番号:6414699
0点

粒餡さん。
チェックをはずしてはいけないと思いますが・・・・
スマートエンコードされているかどうかは、フルエンコードの場合はエンコード時間が長くなります。
したがって、実際に確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:6417187
0点

>>プレミアで編集さん
チェックを外すとフルエンコードになるんですか。
まったく逆効果でしたか。
むむむ
エンコード無しってどこをどう設定するんだろ…
書込番号:6417563
0点

粒餡さん。こんばんは。
enable smart encoding of video and audio
material
は、スマートエンコード有効=neroで編集していなかったら再エンコ−ド無し・・・という意味なので、チェックをはずしたら無効になると推測しただけで、ユーザーではないので間違っていたらごめんなさい。
書込番号:6420528
0点

>>プレミアで編集さん
とりあえずチェックを外してみましたが、
なんとなくうまく行った?みたいです…
ありがとうございました
書込番号:6430324
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


