
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年2月4日 03:49 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月25日 08:47 |
![]() |
0 | 14 | 2007年1月21日 20:12 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月20日 10:37 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月15日 17:53 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月5日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
どうもです!昨日めでたく超編を購入いたしました!
で、さっそく質問なのですが、このソフトでDVDメニューは
作成できないのですか?
(作成DVDの最初の画面でチャプターが一覧表示される機能)
マニュアルにそれらしき項目が見当たりませんので…
まあ、なければないで良いんですが(でもあったら良いな…)
0点

オマケでオーサリングソフトが同梱されているけど
そういう話じゃなくて?
書込番号:5932761
0点

オマケありました、Nerovivion Express3。
これを使ればDVDメニューが作れると…?
ひょっとして僕はかなり初歩的な考え違いを
してるのかもしれません。
今まで自分は、DVD Writer3なるソフト1本で、
DVカメラ入力、動画編集、DVDメニュー作成、
DVD焼きこみ全てをやって来たのですけれども、
超編は動画編集パートのみを担当するソフトなのですね?
つまり、超編では動画をそのままDVDに焼きこまずに
動画ファイルを編集するに止め、結果複数作成された
動画ファイルをNerovivion Express3で焼きこむ
(その際、DVDメニューを作成する)…
ということですか?? 私の推理が正しければ!?
書込番号:5935575
0点

いや、複数は作成されんけどな。
ていうか公式サイトの情報ぐらい(略
書込番号:5939809
0点

横レス失礼します。
>DVD Writer3なるソフト1本で、
>DVカメラ入力、動画編集、DVDメニュー作成、
>DVD焼きこみ全てをやって来た
1本で全てできるソフトもありますが、必ずしも結果はよくありません。
MW3は、「動画編集」の部分が非常に弱いですので、超編で補強できます。
超編はDVカメラ入力、動画編集まで使い、
DVDメニュー作成、オーサリングは、使い慣れたMW3で行なっても良いでしょう。
Nero Version Express3でもできます。
DVD書き込みは、専用ソフトで行なった方が安心ですよ。
書込番号:5947951
0点

初歩的な質問への回答、ありがとうございます。
実はDW3は変換処理の段階で原因不明のエラーが
起きてしまい使いたくても使えないのですよ。
(ドライブとかバージョンアップしたせいですかね…)
3はサポートも終了しているし、プリインストール
のソフトなので再インストールもできず、
結局、諦めて超編を買った次第です。
とにかく、NW3の説明書を読み込んでみます。
全100ページ印刷しましたので。
書き込みの専用ソフトというのは、パソコンにプリインストール
されてるソニック「レコードナウ」あたりで良いのですかね?
NW3で書き込みすると、失敗する可能性とかあるんですか?
それとも画質が悪いとか?
書込番号:5951605
0点

>実はMM3は変換処理の段階で原因不明のエラー
これはよくありますね。
MW3は、「変換」と「DVD書き込み」でエラーが頻発しますので、オーサリングのみに使うのが無難です。
1・変換は超編2で行なうべきです。
2・DVDメニューの作成からオーサリングまではMW3でやって問題ありません。
3・書き込みは、BsRecoderGold、ソニックRecordNow 等の専用書き込みソフトで行なうべきです。
>MW3で書き込みすると、失敗する可能性とかあるんですか?
その通りです。
>それとも画質が悪いとか?
書き込みそのものはデジタルコピーで、劣化がありませんので、画質はどのソフトも同じです。
エラーが起こる頻度の違いです。
専用の書き込みソフトは、多くのDVDドライブやDVDメディアへの適応力があります。
書込番号:5951829
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
DVカメラからIEEE1394接続で取り込んで、あるいはDVDから取り込んで「.m2p」のクリップなりファイルを作り、それを「開く」と、ほぼ90%ぐらいの頻度でImageトラック上のサムネイルが頭から6秒目ぐらいから5秒間ぐらいブラックアウトして、その箇所ではプレビューも表示されない(頭から流していれば表示されるがその黒帯になってしまっている部分でポーズするとダメ)し、カーソルもメチャ重くなって動きが遅くなります。
編集後、その部分がおかしいことはないのですが、プレビューしながらフレーム単位で選んで静止画を切り取る時とか、サンプル用に切り抜くコマがその部分にあると見えないので作業が出来ません。
取り込みを複数のグラボやCPUの違うPC(DELL、SOTEC、東芝Dynabook)で試しましたが結果は同じです。
同様の症状が出ている方は居ませんか?
カノープスのFAQには載っていないし、この掲示板の過去カキコミも見ましたが出てませんん。
対処法があればお教えください。
このソフトの操作性や機能はとても気に入っているので、このトラブルが解決すれば言うこと無しなのですが...
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
ムービーライター3からの買い替えを検討しております。
2つ質問させてください。
・BGM付きスライドショーは作成できますか?
・ムービーライターのサポートは無料でしたが、
超編は有料ですよね?割高に思えませんか?
(トラブルの頻度が少ないのでしょうか)
0点

「ムービーライター3」と「超編」は目的がちがうのでは?
超編は、基本的に動画編集ソフトですので、ブライドショーとかを
DVDに書き込みたいのであれば、他のものを選ばれた方が良いと思いますが。
それと、サポートは最初に問い合わせたときから、1年間は無料だと思います。しかし電話は繋がりにくいので、多くを期待したらだめだと思います。メールでの質問とかは大丈夫ですよ。
書込番号:5868837
0点

ムービーライターからの買い替えでしたら「TMPGEnc DVD Author 2.0」がお奨め。スライドショウ作成機能もあります。
書込番号:5871909
0点

アドバイスありがとうございます。
ムービーライターの使い勝手は良いのですが
トラブルが多い(書き込みエラー)ので代替を探しておりました。
動画の空き容量にスライドショーを作成するのが常となって
おりましたが、意外に一般的ではないのですね。
書込番号:5879050
0点

私の体験ですがご参考までに・・
これまで、I社、U社(3type)、Cy社、Ad社などの編集ソフトを使ってきました。昨年春、超編の試用版をTESTしたところ軽さにびっくり。早速購入し、たくさんの編集しましたが、もう他のソフトには戻れません。現在ではちょっと凝ったトリッキーな編集はPremier El.で、通常は超編を使っています。
私は動画編集で足りないシーンはデジカメ写真をふんだんに取り込みMAX.60分程度のストーリーにしています。デジカメ写真だけのスライドショー(20分程度)も超編の機能を利用した作品が出来ます。ただ、高画質で撮った写真もMPEG-2でDVD化しますのでパソコンで直に見るほど詳細な表示にはなりませんが・・
また、全てにトランジッションは入れますし、タイトルはむろんシーン説明の字幕もたっぷり取り入れていますが、満足に動いてくれます。
タイムラインのトラックが音声とタイトル各10本あり、BGMも曲の切れ目もうまく調整でき、シーンにより音量も自由に変えられます。スローモーション映像も可能でゴルフ仲間には好評でした。
ちょっと残念なのは、編集中のプロジェクトの立ち上げが遅いこと、トランジションにズームがないこと、DVD出力のレート設定が細かく取れないこと、編集途中で静止画をたくさん追加するときは、一枚ずつ取り込まねばならないこと・・ぐらいでしょうか。
サポートは、トラブルがない上、操作はマニュアルで理解できたので受ける機会がなくわかりません。
以上、私個人の感想ですが、個人差もありますので、まずは試用版でお試しになられてはいかがですか。
書込番号:5887817
0点

粒餡さんへ
>・BGM付きスライドショーは作成できますか?
・あっという間に出来上がります。
また JP-MAさんに同感ですが
>高画質で撮った写真もMPEG-2でDVD化しますのでパソコンで直に見るほど詳細な表示にはなりませんが
・DVの規格は35万画素しかありません。ハイビジョンなら200万画素表示できます。
>編集中のプロジェクトの立ち上げが遅いこと
・普通十数秒で立ち上がりますが、デジカメの1枚数メガの画像を何十枚も設定していたら、読み出しに多少時間はかかります。どうせ35万画素で表示するのなら、予めViXなどでまとめてリサイズしておく事です。
>トランジションにズームがないこと、
・カスタム設定の3DRT-ピクチャ イン ピクチャでフレームの3倍程度のズームができます。
>編集途中で静止画をたくさん追加するときは、一枚ずつ取り込まねばならないこと・・
・クリップ追加 で該当ファイルをCtrlキーを押したままクリックすれば、一度に何枚でも呼び出せます。(連続指定はShiftを押したまま最初と最後をクリック)
・ビンウインドウに並んだら、タイムラインの挿入箇所にカーソルを合わせ、編集→ビンウインドウのAVIクリップを後ろに配置 で連続配置できます。
・超編は1時間以内なら可成りの画質でDVDに変換できますが、DISKに焼き付け失敗が時々発生します。
焼き付けはパソコンにバンドルされているツールを使え とカノープスも言っています。
書込番号:5890340
0点

>JP-MAさん
>物好き爺さん
ありがとうございます。超編、完璧じゃないですか〜
ナイスな使用感がとても良く伝わってきました。
やはりスライドショーは必須ですね!
画質は落ちるとのことですが、ムービーライター3
と同程度であればなんら問題ありません。
TVでは雰囲気が楽しめればと考えています。
TMPGEnc DVD Author 2.0と比べて検討してみたいと
思います。
みなさんありがとうございました!
書込番号:5891250
0点

>編集途中で静止画をたくさん追加するときは、一枚ずつ取り込まねばならないこと・・
ちょっと言葉足らずでした。タイムラインにクリップを順序良く配置し終えた編集過程で、後から多くの静止画を追加してはめ込みたい場合、ビンウインドウからタイムラインに複数枚をまとめて一挙に取り込めないということです。
重欠点ではないですが、スライドショー作成時、クリップ追加はよくありますが、ちょっと不便ですよ、ということなんです。
もし、この方法が可能なら便利なので、どなたかご存知ならお教えください。
>カスタム設定の3DRT-ピクチャ イン ピクチャでフレームの3倍程度のズームができます。
ヒントを頂戴したので早速試してみましたが、これではちょっとね。私の場合、しっかりしたズームが欲しいとか、超編ではムリな凝った編集は、若干重くてもPremiere Elを使うことにします。
それと粒飴さんへもうひとつ
後編は16:9のワイド画面に簡単に対応してくれます。(ただしデジカメで16:9で撮影しておかないと後でサイズ変更したのでは大変)
最近のワイドTVの画面いっぱいで写真のスライドショーを見るのは楽しいですよ。
書込番号:5895307
0点

JP-MAさん
>ビンウインドウからタイムラインに複数枚をまとめて一挙に取り込めないということです。
・いいえ、簡単に取り込めます。 上にも書きましたが、
1.編集>ビンウインドウのクリップをすべて削除 でビンウインドウを空にしておく。
2.クリップ追加 で必要な静止画クリップを全部ビンウインドウに並べておく。ここで必要な ら順番も並べ替えておく。
3.タイムラインの挿入したい位置にカーソルを合わせ
編集>ビンウインドウのAVIクリップを後ろに配置
でビンウインドウのクリップ全部が一斉にカーソルの後ろに並ぶ。
以上です。また
>しっかりしたズームが欲しい…
具体的にはどんなズームですか? 一般的なものなら3DRTのフライ・アウエイのプリセ ット>Default>オプション でパターンを選び、一般タブの「時系列を逆方向描画」で逆ズームができます。
ただし、原寸以上には広がらないので、そのときは上記3DRT-ピクチャ イン ピクチャで原寸の3倍までズームします。これ以上はボケてしまいますけれど。
お節介でした。
書込番号:5896073
0点

TO:物好き爺さん
>お節介でした。
いいえ、決して・・。ただ粒飴さんのご趣旨からちょっと外れましたが色々参考になります。例えば「>DISKに焼き付け失敗が時々発生・・」ですが、頻発するのは、私だけの現象化と思い、パソコンの大掃除か最悪は初期化かな・・なんて考えてました。
>ビンウインドウからタイムラインに複数枚をまとめて一挙に・・
そうですね、こうした方法もありますね。でも、静止画の多い編集では、ビンウィンドウやタイムラインにクリップを入れたり出したり、削除したり、入れ替えたり、大変な頻度で手が掛かりすぎます。編集には試行錯誤がありがちですから・・。また、急いでうっかりすると編集データの削除のクリックミスもしかねないなど、コワイです。他社のソフトにあるように、ビンウィンドウやタイムライン上でシフトキー併用で容易に複数枚を挿入、削除が出来て欲しいもの。
>しっかりしたズームが欲しい…
はい、私の場合、画像より随所に入れるタイトルや字幕がズームアップされて出てくるシーンをBGMと併せインパクトをつける方法を良く使います。3Dはタイトルのエフェクトには無いので、どうしてもタイトルにズームを付けたいときはレタッチソフトで文字を書き、AVラインに貼り付けてズームにしますが、文字のフォントなど手直し含めて面倒です。レーザーエフェクトよりズームを付けてくれたら良いのにと何度も思いました。
これらの不便を含め、ちょっと凝るときは、Premiere ELを使います。CanopusのHPで、Ver.UPの時は是非これらを考慮ください、とお願いしましたが、さて、どんなモンでしょうか・・
書込番号:5900713
0点

>ビンウインドウからタイムラインに複数枚をまとめて一挙
エクスプローラからタイムラインに直接ドラッグ&ドロップ
書込番号:5901419
0点

>エクスプローラからタイムラインに直接ドラッグ&ドロップ..
早速に実験しました。なるほど・・・。
ビデオ映像のストーリーが不足したとき、人から貰ったいろんな静止画やパンフのスキャンなどをフルに使って補完します。これら編集に使う素材を1ヶ所に集中ファイルしておき、この方法を使うと間違いも起こさず、スピーディです。良い手法、ありがとうございました。すぐ、活用いたします。
書込番号:5901990
0点

使っているかもしれませんが
スライドショー作成に有用と思われるのは
・デフォルトの静止画の長さを指定する
・クリップのつなぎ目すべてにトランジションを一気に入れる
メニューバーのどこかにあったはず
書込番号:5903094
0点

はなまがりさんの方法は
効果>トランジションを追加>すべてのクリップに設定 です。
・JP-MAさんのおっしゃるように、 確かに超編のタイトルは文字の間隔や変形機能はありませんが、あきらめずに次の方法でズームや回転も可能です。
1.青色クリップを作り、タイトル文字を重ねて静止画で保存する。
2.同じ青色クリップを作り、作ったタイトルクリップと並べ、3Dトランジションのフライ・アウエイ等を設定する。青色バックに文字が回転ズームする。
3.これをタイムライン保存でAVIに書き出す。
4.この動画を該当箇所のインサートトラックに貼り付け、ビデオフィルターのクロマキーを設定し、青色を透明化すれば、任意の背景に回転ズームするタイトルができる。
またまたお節介でした。
書込番号:5903563
0点

>効果>トランジションを追加>すべてのクリップに設定
ハイ、これは承知です。
>次の方法でズームや回転も可能・・
早速、テストしました。手数は手間は多くなりますが、動画上にもタイトルのズームが可能であることを確認しました。
書き込みに参加すると色々なアイデアが頂くことができます。ありがとうございました。
書込番号:5907860
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
用途をHDV→DVDに限定して以下の4製品の体験版を比較しました。参考になれば幸いです。
(HDVをHDVSplitでキャプチャした同一ファイルをDVD用のMPEGファイル[CVR:8000Kbps,各ソフト最高品質設定]に書き出して画像出来を比較。)
・CANOPUS 超編 Ultra EDIT2
・PEGASYS TMPGEnc 4.0 XPress
・ULEAD VideoStudio 10 Plus
・Adobe Premiere Elements 3.0
結論は超編 Ultra EDIT2を選ぶこととしました。
理由としては以下です。
・画像出来はTMPGEnc 4.0 XPressの方が若干良い気がしますが差は僅か。(PowerDVDにて比較しました)
画質の順位的には TMPGEnc(フィルタ使用)≧Ultra EDIT2>Premiere Elements 3.0>TMPGEnc(デフォルト)>VideoStudio 10 Plus
(TMPGEnc(フィルタ使用)以外はデフォルトの状態で書き出しています。)
TMPGEnc(フィルタ使用)は絵はシャープで綺麗に感じられるが、手ぶれや大きな動きのときに若干カクカクした感じがする。
Ultra EDIT2は若干ぼやけた感じがするが、手ぶれや大きな動きに滑らか。
・キャプチャー以外はこれ一本ですむはず。(DVD書き込みは体験版では出来ないので未確認)
・フィルタやエフェクト機能も付いている。
その他気づいたこと。
・Ultra EDIT2はHDVの編集について謳っていないようですが、HDVをHDVSplitでキャプチャした.m2tファイルの読み込みはできる。
・Adobe Premiere Elements 3.0はCanon HV10のキャプチャができないようである。
・VideoStudio 10 PlusはCanon HV10のキャプチャはできるがHDVSplitでキャプチャした方がきれいな気がする。
・Adobe Premiere Elements 3.0では出来上がった画像が乱れる場合がある。
・Adobe Premiere Elements 3.0はデカイ(ダウンロードファイルが700MB)
・Adobe Premiere Elements 3.0にはフィルタ機能は無いようである。
0点

>Adobe Premiere Elements 3.0にはフィルタ機能は無いようである。
一般的なフィルタ機能ならありますよ。
しかし、Elements3.0のmainconcept社製エンコーダーって、
もしかしたらVideoStudio 10と同等性能なのかな?(同一製品?)
HDV編集で最高画質設定にしても、レンダリング部の画質は
かなりイマイチですね・・・
何か私の設定が間違っているのだろうか?
PC画面では(WUXGA以上の解像度であっても)あまり分かりませんが、
家電のフルHD-TVで見ると、テロップ文字エッジの抜け具合とか
EDIUSとかなりの差があります。
EDIUSのHDテロップ文字は飛び出す絵本の様にクッキリ立体的。
(もちろん、for HDV標準付属のクイックタイトラーで)
私はEDIUS3もElements3.0も両方買いましたが、今後はEDIUS3しか
使わないと思います。
ところで、
HDV対応超編マダー?^^ >カノープス
今後はやはりEDIUSに統合かな?
EDIUS4はホビーのアマ用途にはちいと価格が高いですね。
逆にプロ・ハイアマ用途から見ると価格安すぎ。
EDIUS3 for HDVはまだ激安キャンペーン版が売られているようですが、
「3」のマニュアルやチュートリアルでは、ホビーにかける時間に
制約のあるフツーのお父さんには少し大変かも?
(一通りやって、慣れてしまえば無問題)
ということで、カノープスは早くHDV対応超編を売ってください。
EDIUSでは若干問題が出るキヤノンHV10についても、正式対応して
ほしい。
書込番号:5901931
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
今まで超編を使っていましたが、
パワーポイントが読み込めるということで
超編2へアップグレードしました。
クリップの追加でpptを選択すると
パワーポイントが起動するのですが
エラーで終了してしまい、読み込むことが出来ません。
パワーポイントは2000です。
みなさんは問題なく取り込めているのでしょうか。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
このソフトで仕事の教育用ビデオを作成しようとしている者です。
この教育用ビデオはパソコンのモニターで表示するのが目的なのですが、画像をメディアプレイヤーで確認すると、くし状のノイズがでています。
今はこのソフトでAVI保存したデータをTMPGEncでインターレスを解除してMPEG2に再エンコードしています。
このソフトでインターレスを解除してデータ保存できる方法をご存知の方がおりましたら、御教授願います。
0点

インターレースでもくし型ノイズが出ない場合もあるよね?
書込番号:5701025
0点

>画像をメディアプレイヤーで確認すると
PowerDVDやWinDVDで再生すると、インタレース解除再生されます。
DVD再生ソフトをインストールしておけば、敢えてインタレース解除する必要はないのでは。
書込番号:5701666
0点

>今はこのソフトでAVI保存したデータをTMPGEncでインターレスを解除してMPEG2に再エンコードしています
MPEGはインターレースが仕様です
ノンインターレースは出来ません
AVI(Divx等)でノンインターレースの出力を
考えられたらいかがでしょうか?
書込番号:5706872
0点

>MPEGはインターレースが仕様です
>ノンインターレースは出来ません
できるぞ?
TMPGEncが対応しているかどうかはしらんが。
それはさておき、質問者の目的への回答は
「(余計な加工はせずに)再生時にインタレ解除するプレーヤーを使え」
だな。
書込番号:5707374
0点

>はなまがりさんへ
自分が間違えています
DVD用のMPEGがインターレースでないといけないのでして
MPEGとしては出来ますね
すみませんでした
書込番号:5714749
0点

>DVD用のMPEGがインターレースでないといけないのでして
そんなこともなかったりする。。。
書込番号:5716292
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


