
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年9月30日 23:37 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月26日 01:47 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月26日 01:28 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月23日 22:53 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月23日 22:06 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月23日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
mpeg2形式の動画なのですが、音がまったく出ません。
ファイル自体はWindoewsMediaPlayer9.0で再生すると、音が出ます。
ちなみに、wmv形式のオーディオファイルを読み込もうとしてもクリップが表示されません。
動画にノイズが出ます。
どういった要因なのか教えていただきたいです。お願いします。
0点

プレミアのほうにも同じこと書いているようだが。
そのMPEG2が腐ってるんだろ
MPEG2の素性を明かさないとわからんね。
書込番号:5494232
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
あまりにノートパソコンが非力だったので、とうとうデスクトップ機種を買いました。
で、超編2を使おうとしたのですが、DVに繋げたときやDVからのキャプチャー映像を見ようと再生ボタンを押したときなどパラパラパラパラとちょっと前に画面に映した別の映像やグリーンのノイズ映像が入りこみます。
購入したのは最新のデュアルコアのパソコンなのですが、キャッシュが変に影響しているのでしょうか。
ノートではそんな現象は起こらなかったのに・・・、どうしてでしょう?
解決法を知りたいのですが同じ症状だった方いませんか?
0点

はじめまして。私も同じ現象が出ています。数年前に作った自作機です。今も根本的には解決できてませんが、超編2を使用可能なように、その現象を回避して使ってます。
私の場合、やり方は2通りです。
@プレビュー画面を1/2サイズより少し大きくすることで回避できます。
Aもうひとつの手は、メニューの[表示]-[オーバーレイをドラフトモードで表示する]をチェックonにします。
私は主に@で解決してます。Aでやると、プレビュー画面がぼやけるので。
原因は、おそらくビデオチップかマザーボード(チップセット)との相性だと思います。私のMBはVIA KM400A というチップセットです。オンボードのビデオで症状が出たので、別にAGPスロットにビデオボードを差したのですが、やはり同じ症状がでました。
でも、上記@で特に不便なく使えてます。念のため、別に解決策がないか、canopusのサポートに問い合わせてみたらいいと思います。丁寧に回答してくれますよ。
書込番号:5401283
0点

dejipapaさん、おはようございます。
早速のご回答で感謝しております。
私も試行錯誤の末@しかないなと思います。
これで一度使ってみたのです。
そして今回は初めて編集後にm2pにエンコードしたのです。
するとDVDソフトではうまく再生されましたが、メディアプレイヤーでは画面一杯ではないのですが画面下に帯状に同様のノイズがのってしまいました。
昨日寝る前にエンコードを始めて朝確認したらそんな状態だったのですが、今作っているのは2時間弱の長篇のためちょっと億劫になってしまいました。
そこでお尋ねしたいことは、dejipapaさんはどんなファイル形式を生成していらっしゃるのでしょうか?aviですか?wmvですか?
また、一般的に配布性や映像の画質を考えたときどんな形式がもっとも良いと思われますか?
主観で結構です。
よろしくお願いします。
書込番号:5402577
0点

とりあえず2時間の長篇は横に置いといて、別の素材のDVでキャプチャしてみました。するとこれまで撮影毎にクリップに分割されていた筈なのに、今回は分割されません。やはりPC側の問題かも知れません。dejipapaさん はどうですか?自動的に分割されてますか?
書込番号:5404004
0点

はじめの二三歩さん、はじめまして。
私も本日購入し(with ACEDV)早速試してみました。実は私も全く同じ症状です。みどりの系のノイズ、過去にキャプチャした画像が画面上下に3重に写ったりとひどすぎます。また、キャプチャ自体もmpeg2だと数十秒で固まってしまいます。その後エラーメッセージが出て終わり・・・。
はじめの二三歩さんの場合は、ここまではひどくないのでしょうけど、その後いかがなりましたでしょうか。
確かにdejipapaさんのおっしゃるとおり、プレビュー画面を1/2サイズより少し大きくすることで回避できることは確かめましたが・・・(あんまりです)。
書込番号:5421086
0点

仮にPCとの相性?だとしても
PCの型番を正確に書かないと、
なんともよく分かりません。
書込番号:5421760
0点

trotroさん、はじめまして。
私はソフト単体ですので若干環境が違いますが不具合は同じ様です。
でもエラーはめったにありません。あまりに操作をすばやくしすぎると止まってしまうか勝手にシャットダウンしますが。。。
あと、m2pでの再検証はまだ時間がなくてしてません。
みどりの系のノイズ、過去にキャプチャした画像が画面上下に3重に映るなどは根本解決には至りませんが画面サイズ変更後の違和感はありません
(自分で不具合に気づいてないだけかも)。
その後は次のとおり作業してます。
1 aviでキャプチャ
2 編集はDVからキャプチャしたaviファイルとザクティで撮ったMPEG4の映像をMPEG2に変換したものを併用。
3 編集後はaviで出力
4 aviファイル(編集後)をMOVIEWRITER4SEに取り込んでDVDに焼く。
この方法では問題は出てませんよ。
はなまがりさん、こんにちは。
利用環境については次のとおりです。
根本解決に向け何かお知恵をお貸しいただけるとありがたいです。
ハード:九十九のショップパソコン(CPU CORE2DUO E6600、マザー MSI P965、ビデオ nVIDIA7600GS、メモリ 1GB、HDD 250GB、DVDスーパードライブ プレクスターPX750A)、その他外付HDD バッファロー2台
ソフト:WINDOWS PRO、本体のDVDスーパドライブ付属POWER2GO他サイバーリンク製ソフト、ザクティC6付属MOVIEWRITER4SE、超編2他付属ソフト)
超編2の再インストールはしてみましたが駄目でした。
書込番号:5429067
0点

パソコン購入時不具合があったらドライバのバージョンを疑ってみるもんですね。
ビデオボードのドライバのバージョンアップをしたら超編2でノイズが出る症状はなくなりました。
と一応ご報告。
皆様お騒がせしました。
でもMPEG2の映像だけがメディアプレイヤーで見たとき横長なのはなぜだろう。
新たな疑問が浮上。
書込番号:5478988
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
VHSの映像ソースをキャプチャする必要が出たので取り急ぎハードウェアエンコーダーを購入しようかと思ってます。
せっかくなのでVHSを落とすためだけでなく通常のDV映像を落とすときにもしっかり効力を発揮できるといいのですが、そもそもそのボードの効果というのがわかっていない私。
エンコードのスピードが多少速くなるくらいの認識しかありませんが、どのくらいの効果があるのでしょう。
後、画質はどうなのでしょうか。
また、超編2インストール時にボードと一緒に利用するのかの設定があったように思うので、カノプ製でないとダメなのかということも不安です。
超編使いが薦めるボードってどんなでしょうか。
0点

CanopusのMTVシリーズでしょう。
MTVシリーズは基本的にテレビチューナー&キャプチャーボードなのでその部分がご自分の使い道に合うかどうかで選ばれると良いかと思います。
ソフトエンコも強力な(プロコーダ等)を使うとハードエンコよりも画質は上になります。
書込番号:5467294
0点

まずキャプチャーボードというのは
VHSなどのアナログ映像(赤白黄もしくはS端子)を取り込むもので、ほとんどの場合TVキャプチャと一体化しています。
DVキャプチャというのは今ではIEEE1394という汎用の端子を使って行います。
なので両者は関係ありません。
超編から利用するハードウェアエンコーダは当然対応品限定です。同じカノープスの中でも対応していないものがあるので公式サイトで確認してください。
とはいえ最近のCPUパワーをもってすればハードエンコ機能は不要です。
書込番号:5468883
0点

Gonzalさん、はなまがりさん、ご回答ありがとうございます。
まだよくわからないのですが、お付き合いいただけますでしょうか。
> ハードエンコ機能は不要
今回の場合VHSからの映像信号を受けるためにはやはり端子を備えるボードは必要ですよね。
そうすると必然的にカノプ製品だとMTVX2006HFあたりが候補ということになりますが、超編2で編集(素材にMPEG2、wmv、aviを使用)したものをエンコードするとき、ソフトエンコかハードエンコを選べるのでしょうか?
それ以前にインストール時の設定で決まってしまうものでしょうか?
それともエンコードは画質を考慮して別の専用ソフト(プロコーダとかTMPGEncなど)ですべきということなんでしょうか。
また、MTVX2006HFはMPEG2エンコーダですが、超編2でこれを使う設定でインストールしたとき、MPEG2以外の形式にするときはMTVX2006HFを通さずエンコするということですか?
書込番号:5469478
0点

VHSを取り込むのに必要だが、超編からの書き出しには特に必要ない。
超編から書き出すときにソフトエンコかハードエンコか選択できる。
別ソフトが必要か、超編のエンコーダで十分かは自分の目で判断
書込番号:5470067
0点

手持ちのDVカメラにアナログ入力機能があれば、カメラスルーで簡単にVHSからキャプチャできるのですが。少し以前のカメラには大抵付いていました。なければ友人に借りるとか。
超編のシームレスキャプチャを設定して手動でキャプチャします。
VHS再生機にTBCや3次元NRがあれば安定した綺麗な画像のAVI化が可能です。
超編のビデオフィルターで画質調整してやれば更によくなります。
専用のボードは要らないと思うのですが。
書込番号:5470547
0点

はじめの二三歩さんこんばんは
MTVX2006HFは超編 Ultra EDIT2のハードエンコに対応してないです。対応しているのはMTVX-WHF、MTVX-SHF、Ultra Encoder X2000、旧MTV2000などです。いずれも廃版か在庫のみですのでMTV2000(P)などが中古であればいいのですが。私はMTV2000Pを所有してますがハードエンコ機能は使っていません。(S映像入力として使用)
はなまがりさんの仰るとおり現在のPCの性能でしたらハードエンコボードは画質、時間の差等を考えるとあまりお勧めしません。(特に画質が全く違います)また、物好き爺さんの仰るようにビデオカメラのコンバート機能を使うのもいい方法です。(あれば予算0)
VHSの動画がたくさんあるのでしたら、思い切って ADVC-300などのアナログ-DVコンバータ などもいいかもしれません。豊富な画質補正機能があり痛んだ動画??等も結構蘇ります。
あまり予算をかけたくなければ安価なTVキャプチャボードをS映像入力ボードとして使いましょう。
書込番号:5471192
0点

みなさま、こんなにたくさんのヒントをいただけるなんて・・・。
ハードエンコ機能は付いていてもその機能は使わないという前提に立てば選択肢は大いに拡がりそうですね。
TVチューナーは要らないし、もう少し冷静に見てみたら自分にとって良い製品が見えてきました。
ありがとうございます。
書込番号:5478952
0点

みなさま、こんなにたくさんのヒントをいただけるなんて・・・。
ハードエンコ機能は付いていてもその機能は使わないという前提に立てば選択肢は大いに拡がりそうですね。
でもTVチューナーは要らないし、もう少し冷静にみたら自分にとって良い製品が見えてきました。
ありがとうございます。
書込番号:5478956
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
超編 Ultra EDIT2に付属していたneroでオーサリングをし、DVDに焼いてみました。
カノープスの初級の講習会に参加した時、カノープス以外のソフトでオーサリングを行う場合は、超編 Ultra EDIT2のファイル→タイムラインを保存(L)→タイムラインを保存(C)でaviファイルで保存すれば良いと言っていました。
超編 Ultra EDIT2でチャプターを設定し、上記のごとくaviファイルで保存し、neroでオーサリングを開始したのですが、チャプターが映像の最初しかない状態でした。改めてneroでチャプター設定を行いました。
そこで、お聞きしたいのですが、超編 Ultra EDIT2でチャプターを設定、aviで保存し、オーサリングソフトで開いた場合、チャプターがそのまま生きている状態のソフトはあるのでしょうか?
また、neroのオーサリングソフトではDVDに焼くこともできるのですが、4.3Gのデータを焼くのに、PenD2.8 メモリ1Gのパソコンで2時間近くかかりました。もっと早く焼けるソフトがありましたらお教えください。
0点

>チャプターがそのまま生きている状態のソフト
ない
>もっと早く焼けるソフト
そもそも超編からAVIで出さずに、MPEG2で出せばいい
再変換かからないようにするというのが前提ですが
書込番号:5471748
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
先日、ソニーのHDDハンディカム(DCR-SR100)を購入しました。
付属ソフトの使い勝手がいまいちなので新たにソフトを
購入したいと考えております。
実際の作業としては以下のような事ができれば
OKかなと思っています。
・MPEG2 ドルビーデジタル5.1ch を扱える
(DCR-SR100は内蔵マイクで5.1chになるようなので・・・)
・メニュー付のDVDが作成できる
・カット編集だけでなく、字幕やトランジションなどを
盛り込んだ編集ができる
・スマートレンダリング機能を使用できる
色々、書き込みを拝見したのですが、どのソフト、または
どのような組み合わせで使用すればいいのかがいまいち
ハッキリ見えてきません。
今検討しているのは、以下ですが、この組み合わせは
どうでしょうか?また、他にいい組み合わせはありますでしょうか?
どなたかアドバイスをいただければと思います。
・TMPGEnc 4.0 XPress + TMPGEnc MPEG Editor 2.0
・TMPGEnc MPEG Editor 2.0 +TMPGEnc DVD Author 2.0
※上記の組み合わせは以下のキャンペーン中
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/shopping/tokusetsu2.html
・超編 Ultra EDIT2 + TMPGEnc DVD Author 2.0
お手数ですが、アドバイスをお願いします。
0点

とりあえず前者は字幕・トランジションがない。後者は5.1chに対応していない。
何が対応しているかはよく知りません
書込番号:5468961
0点

最近太り気味さん、
ドルビーデジタル5.1chに対応していないことを除けば、
「超編」は一通りの機能をカバーしています。
サクサク動く良いソフトだと思いますよ。
押しつけがましいところが全くないので、いわゆる「通」向きかも知れません。
メーカーが用意したシナリオに「乗る」だけで編集できるソフトは、
初心者のうちこそ便利ですが、すぐにイヤになるものです。
いつも「余計なことしてくれるなぁ」という感じ。
自分用にカスタマイズすれば済むとはいえ、
自動設定を解除して使わなければならないのは、なにか本末転倒のような…。
内蔵マイクでのドルビーデジタル5.1chなどに過大な期待をしない方がいいですよ。
ガッカリすること、うけあいです。音にこだわるなら、少なくとも外部マイクが、
それもかなり高性能のものが必要になります。
付け加えますと、トランジション、ソフトの操作に慣れる、
効果の違いを勉強するためにいろいろ試すのはいいですが、
あまり多用すると見ている方はウンザリですから、気をつけてくださいね。
書込番号:5470301
0点

希望に近いものは、Mpeg Video Wizard (DVD)かな?
http://www.altech-ads.com/product/10000300.htm
希望とは違いますが、他に
1.AC5.1→5.1WAV後、Vegasで編集、Architectでオーサリング(5.1ch)。
2.TME2.0で編集カット→超編などで尺をかえないで映像だけ字幕、トランジション追加。TDA2.0でオーサリング(5.1ch?)。
3.AC5.1を2.0に変更→超編などで編集。付属ソフトやTDA2.0でオーサリング(2.0ch)。
こんな方法もあるかも。(2番は問題あるかも)
念のため、体験版で確認した方がいいと思います。
書込番号:5471312
0点

はなまがりさん、ごろなごさん、RAUL-TOMOSさん、
色々とアドバイスありがとうございます。
ごろなごさんの言うとおり、内蔵マイクの 5.1ch に
過度な期待はしない方がいいみたいですね。
そうなると、超編 Ultra EDIT2 にだいぶ気持ちが傾いて来ました。
とりあえず、それぞれ体験版があるのをすっかり忘れていましたので、
試してみたいと思います。
RAUL-TOMOSさんの教えてくれた「Mpeg Video Wizard (DVD)」は
自分が探していた中では出て来なかったですが、良さそうですね。
また色々調べて検討してみます。
本当にみなさん丁寧に教えてくださりありがとうございます。
書込番号:5471558
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
先日、超編2を買ったばかりの初心者です。
長文ご容赦願います。
早速質問ですが
以前、他の方に作ってもらったDVD(以下、元DVD)を超編2(DVDから取込)で取り込み、必要な部分の切り張りと新たにとったDVカメラの映像と静止画、文字、効果、音楽、ナレーションを加えたを編集して、超編2の試しにDVD作成機能をつかって再度DVDに焼きました。
出来上がったDVDをテレビでみると(特にナレーションを載せた部分に)横に筋状のゆがみが出たり、画像の劣化もあるようなので何とか改善したいのですが、どのような点に注意すればよいかご指導願います。
今の編集手順
@元DVDから取込
元DVDから取り込んだ.VOBのデータは編集中(クリップを分割すると2つ目以降)に音が出なくなるので.AVIに変換して編集しました。
※元DVDの音声も一部使いたいので音が出ないと困る
ADVカメラからの取込
マニュアルにAVI形式がきれいと書いてあるのでAVIで取込ました。(ナレーションも、DVカメラで別取してAVI形式で取込後、Audioラインにおきました)
B編集
CDVDの作成(超編2の機能をそのまま使用)
私が問題っぽいと思っていること
1.使ってるファイル形式が悪い?
DVD作成が目的なので初めからMPEG2形式をつかえばよいというのは判るのですが設定(値)がいろいろあってどういう設定で入出力すればよいか判りません。申し訳ないですが、具体的にどのような設定値で超編2から
入出力すればよいか教えてください。
メニュー画面も作りたいので、この掲示板の書き込みを参考にTMPGEncDVDAuthoer2も買ってありますので予定では、
?で取込・変換→超編で編集→DVDAuthoerで取込、オーサリング、DVD書き込み です。
2.超編の入出力が悪い?
DVDからの取込、DVDへ出力の時にほかのソフトを使ったほうがいい?お勧めはありますか?
3.DVDより○○でもらうほうがいい?
アドビプレミアとかファイナルカットというソフトで編集しているらしいので頼めば違う形式でもらえると思います。
「○○で下さい」というための○○部分を教えてください。
それとも結局DVDにするから同じでしょうか??
4.他
よろしくお願いします。
0点

元のDVDの画質が問題だと思います。
高画質(ビットレート8Mbps程度)だと、これを超編で編集して8MbpsのVBRでMPEG2に出力。さらにこれを再度超編のタイムラインに追加後、高画質でDVDに焼いて見ましたが、画質の劣化は殆ど気づきませんでした。よって作成もとのパソコンからAVIをDVテープに出力したのを貰ってください。
但し超編ではチャプターの挿入は出来ても、DVDメニューの機能は無く、2パス圧縮変換も出来ず、DVD書き込み中に「…に失敗しました」となる事もあります。
高画質のDVD作成には、DVテープを超編でAVI2にキャプチャー、編集後、AVI2でファイルに書き出し、これをTMPEGEnc XPress の2パスエンコーダーでMpeg圧縮変換。同DVD Autherでチャプターやメニュー作成、DVD書き出し。がお勧めと思うのですが。
貴方のDVD Auther2は肝心のAVI > Mpeg2圧縮変換機能がありません。
廉価版のDVD EASY PACK には圧縮変換 > カット編集 > チャプター、メニュー作成 > DVD書き出し がセットになっていて便利なのですが。
以上ご参考まで。
書込番号:5442763
0点

物好き爺さん返信ありがとうございます。
早速参考にします!
仰るとおり、元DVDの画質も問題もあると思うので、元データを貰おうと思います。(近くの人なので外付HDDを持っていってAVIファイルを入れてもらいます。)
また、DVD Auther2にTMPEGEnc XPress3の90日試用版がついていたので超編からAVI 出力し、変換も試してみようと思います。
※そのほうが超編からMpeg2出力より良い(質か良いとか初心者には簡単等)と思っていいのかな??
あと劣化ですが、感じ方は個人差があると思うのですが私はパソコンのモニターで見る分にはあまり感じなかったのですがDVDにしてテレビで見るとすごく汚い気(ゆがみもテレビ表示のみ)がしてがっかりしました。
超編は特に出力が弱いのかな?と思ったので皆さんの出力方法を参考にしたいので、他の方もできれば自分流の使い方を教えてくださいお願いします。
書込番号:5443608
0点

DVDを液晶のハイビジョンテレビで見ると、汚く見えます。
DVD鑑賞は従来のブラウン管テレビの方がきれいです。
DVDの画素をハイビジョン用に拡大するファームウェアが、まだ未完成だからでしょうか?
書込番号:5444387
0点

物好き爺さん、返信ありがとうございます。
他のテレビでも試して見ますね!
はなまがりさん、せっかく書いてくれた
書き込みが見れなくて残念です。
HPも見てますよ♪書き込みとHPを参考にして自分で
試して簡単でなにより軽い超編2にしました。
編集は直感的でやりやすいのですが、、、出力結果が(^^;)
できれば、ポイントだけでも教えてくだされば幸いです。
書込番号:5456042
0点

>横に筋状のゆがみが出たり、画像の劣化
フィールドオーダーが狂っている可能性あり。
vob→aviを失敗している可能性があります。
マックからもらうならテープ書き戻しが一番間違いがない。
その次はオーサリングしていない生MPEG2。DVD規格を無視した高ビットレートにすれば画質も有利。
超編から直接DVDは作らない。
MPEG2を作って付属のオーサリングソフト(NERO?)で作ること。
(TDAなどのオーサリングソフトを別途用意している人が多い)
書込番号:5460215
0点

はなまがりさん、返信ありがとうございました。
おかげさまで、画質の問題は改善されました。
今は超編からmpeg2 映像8Mbpsで出力して
再エンコが、かからないようにTDAでオーサリング
(タイトル部のみ)して出力しています。
ありがとうございました。
書込番号:5470012
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


